ダイワで家を購入するか迷ってます。周りにダイワで立てられた人が居なく、
住み心地、アフター、施工、など分からないことばかりです。大手ハウスの中では
手頃な価格なんで決めようかと思っているのですが、良いところ、悪いところ教えてください!
[スレ作成日時]2004-08-23 16:02:00
ダイワで家を購入するか迷ってます。周りにダイワで立てられた人が居なく、
住み心地、アフター、施工、など分からないことばかりです。大手ハウスの中では
手頃な価格なんで決めようかと思っているのですが、良いところ、悪いところ教えてください!
[スレ作成日時]2004-08-23 16:02:00
トレビューで、INAX2万upでリモコン付き。
もうちょっと出せば、タンクレスタイプも可です。
節水や掃除のしやすさを考えれば、真っ先に標準から変更したいところですね。
ファモックの屋根って、標準はコロニアルなんですか?
コロニアルって、10年ごとくらいに洗浄と塗装が必要ですよね??
>ちよさんへ
詳細な内容で、大変参考になりました!変更の中でも、一番気に入っているものってなんですか??お勧めのがあれば教えて欲しいです。面材の変更も出来るんですね!設定外とはいえ、色変更だけならupしないんでしょうか??ちなみに、私もシンプルなのが好きです゜+.(o´∀`o)゜+.
>はなこさんへ
縦リブ柄への変更の差額は自分も知りたいです。モダンな感じになっていいかもしれませんね!お勉強分の内容も大変参考になりました。
>698さんへ
トイレの変更は、したほうが良さそうですね…。貴重なご意見有難う御座います。値段上がっても考慮する必要がありそうですね。た、確かに健康診断は余計かも…。
FAMOCとTreviewの間の商品がでるって、書き込みが以前あったんですが、もうでてるんですね?換気部が狭いと、通気が悪くなるような気が…。どうなんでしょう…。あと、FAMOCが内装変更不可になる、という方が書き込み履歴で最近多いんですが、この新商品となんか関連あるんでしょうか??10月発売ってことは、そのタイミングで変更不可になるとか???誰か情報ありませんか???
ダイワハウス軽量鉄骨系二階建てを数年前に建てました。3年目に300カ所外壁にヘアークラックが入り補修しました。5年目にさらに300カ所増え、合計500カ所の傷跡ができてしまいました。全外壁張り替えを提案されたけれども、上から別な外壁を貼ってもらいました。人生最大の買い物で傷だらけの家になってとてもショックで悲しくて悔しかったです。近所でも我が家ほどではないけれども、ヘアークラックができて補修でごまかされている家ばかりです。きっとあのタイプは全部そうなってる気がします。我が家ではとことん調べ(専門家にも色々相談しました)、追求しました。あの外壁は、材質の問題と、鉄骨の伸縮に負けてしまうという問題があるようです。それを認め、修理し、最後に他には言わないでくれと言ったので、拒否しました。
アフターは...不具合に気付きごまかされなければ、しっかりやってくれるのですが....直せばいい問題ではないですよね...私は後悔しています。
FAMOCのオプション価格です。①外壁縦リブに変更156000円 (プランNO27の場合)②L型シューズボックス(標準から05トレビュータイプに変更差額)30100円 ③シャッター雨戸2箇所(手動式)124600円 ④IHヒーター181200円 ⑤エコキュート(370L)391900円 ⑥キッチン天板人造大理石38500円 ⑦キッチン調理機器サービスカウンター(SBタイプ)108500円 ⑧キッチンマルチストッカー(SBタイプ)251900円 ⑨勝手口ドア採風タイプ61400円 ⑩洗面台三面鏡・フルスライドタイプ(標準より変更差額)29100円 ⑪洗面台トールキャビネット52200円 ⑫浴室暖房機付乾燥機46000円 以上、参考にしてください。なお、これらの価格はすべて税別価格です。
CGと現実の違いにショックを受けた人、立ち直ったかな?
CGすごく便利だと思うけど、なかなか難しいよなあ。
Treviewもマイナーチェンジするらしいですね。
鉄鋼をギリギリまで減らして、断熱性能をグッとあげるようですよ。
さて、Treviewは玄関タイルが標準で30×30㎝だったのは嬉しい誤算。
グッと高級感がアップしましたよ。
外構のアプローチのタイルと同じ大きさなので、一体感あって気持ちいいです。
>AZUMIさん
便座の値段有難うございます。
私も現在建築中です。
トイレの便座をリモコンタイプに変更したくて、今日、営業マンに言ったのですが
「工場に発注済みなので無理」と言われてしまいました・・・
やはり今からの変更は無理なのでしょうか?
ちなみに先週上棟したばかりです。
ファモックで建築して1ヶ月ですが、基礎にひびが入ってきました。
保証の範囲で直してもらえるものでしょうか?
ダイワの標準のトイレは、ちいさな工務店でも採用しないくらいダサイと不評です。
変更ができないのは辛いですよね。
工場品は基本的に変更は無理らしいです。
現場手配であれば、発注前であれば、変更は可能だそうです。
でも、工場品を変えてもらった人もいるみたいですよ。
発注とは言いますが、工場品(特に標準仕様のもの)は既に大量仕入したものですので、在庫にあるものが取り付けられることになります。
外壁など造っている物は明らかに無理ですが、在庫にあるものであれば変更ぐらいは融通を利かせてくれる場合があるそうです。
つまり、取り付け前に変更になってもHM側は経費の面では特に困るわけでもないのです。
では、なぜ断るかと言えば、はやく在庫を減らしたいということ、新たに現場手配分を発注したり、変更点を図面に入れるなど面倒なことがあるので、『無理です』と回答することが多いでしょうね。
担当者の営業マンのやる気次第でしょう。
>AZUMIさん
なるほど。参考になります。
今日、営業マンより連絡があり、変更は可能だが5万UPになるとの回答をもらいました。
具体的な話は明日することになっていますが、リモコンタイプを選べる半面、
金額UPが予想以上だったので、少々戸惑っています。
そんなにUPするものでしょうか?
明日良い話になればいいのですが・・・
706さんへ 遅くなりました。
200-300で500です。「外壁は繊維混入スラグセメント板」でした。クラック部分とシーリング部分を補修した上で、別な外壁を貼りました。保証期間内ということもあり、我が家は一円も出していません。交渉して工事が完了するまで2年弱かかりました。
>715さん
トイレはINAXとTOTOの2種類の取り扱いがあることはご存じだと思います。
INAXのほうが安いようです。
TOTOは7月発注分より金額はアップしたようで、他社もそれに追従するようですよ。
http://www.toto.co.jp/company/press/2006/03/31_2.htm
原油高は深刻なようなので、家を建てる方は(HMの新商品も気になっているようですが・・・)
動向に注意して早めの決断をされた方がいいですね。
秋の新商品「アイウィッシュ・ジーノ?」
うちの近所でもうすぐ着工するそうです。
土台が薄いのと、周りぶちが新しくなるとか…
情報お持ちの方教えてください。
>うちの近所
近所と言われても・・・。
どこの支店のものですか?
>もうすぐ着工するそうです。
着工するなら直接施主に聞けばいいんじゃないのなー。
ネタを提供した責任を取って、今後も報告よろしくね。
(それがマナーってもんよ)
>秋の新商品「アイウィッシュ・ジーノ?」
>土台が薄いのと、周りぶちが新しくなるとか…
その情報源はどこからですか?
>情報お持ちの方教えてください。
私から見れば、あなたが一番情報をお持ちのようですね。
どうか、私の質問に答えていただけたらと思います。
10月から新商品ですが、「ジーボ」という商品です
今その商品にて商談しています
先日はテスト建築(?)なる物件を見てきました
土台は100mmの土台を見直して、薄型の土台を使うようになるようです。
あと、変る点としましては、2F床材がALC標準から木材へ(共振防止マット(ゴムマット)を利用して防音効果を高めています)とか1F床断熱材がポリスチレンフォームから高性能グラスウール80mmに変更されるようです
価格帯を押さえたい為のローコスト化がされた商品のようですね
ただ、壁財には新開発の塗装がされるそうで、30年保障となるようですよ(目地保障は別)
坪単価は60〜当たりになりそうな気配なのですが、まだプレ販売ということで商談にあたって正式な金額がでていません(数値は出ていますが、今後変りますと念を押されていますので)
現在は価格的には問題ないのですが、床下断熱材がグラスウールに変更されることでの障害点(垂れ下がり等)が気になり、契約にいたっていません(実際にテスト棟を見てきたら、固定間の中心で10cmくらいの垂れがみれました。これは現地での現場監督に聞いたら、まだテスト棟な為、ジーボ用の建材で作られていないんですとのことだったのですが、専用の建材で作らなくてはテスト棟の意味が無いのではと思ってしまいました)
床下に木材面が出なくなったことは良いことなのですが、グラスウールを使うようでは本末転倒な気がしています(断熱効率は他社性能を置いてダントツの1位になったという資料は見せてもらいました。信じてはいませんが・笑)
商品発売になる10月までには対応するとのことだったのですが、どのように変更してくるかは今後の楽しみにしています
現在、ダイワと商談中です。
ここの情報では10月からの新商品について一部商談されている方もいらっしゃる
ようですが、私はダイワにいくら言っても「全国一斉に商品を発表するからとの
ことで、現時点では商談や構造の説明などはできない」と言われています。仕方
なくTreview '06で見積りをお願いしましたが、建坪35坪で2700万という見積り
でした。(外構、照明、カーテンを除く)今のところオプションを付け加えてい
ません。見積りも一式と記載されており、詳細がわからず、説明を求めましたが
はっきり答えて頂けませんでした。
坪単価80万弱と予想していたより高く、値引き交渉をしてみましたが、それも
応じてもらえないようです。これは担当営業から私たちは見込みなしと思われ
てしまい「お断り価格」ということですかね。
大和ハウスに補修工事を依頼してえらい目に遭ってます。下請け業者がいい加減な仕事をしてくれたので2ヶ月も経たない内に不具合が出てきて、只今大和ハウスと揉めている最中。ネットで調べてみると結構大手ハウスメーカーはいい加減なところが有るのが分かりました。家を建てるにもリフォームするにもじっくり、しっかり調べてから決めたいものです。
>723
坪単価80万とはかなり高いですね。。
冷やかしの客もいますから、同じように思われている可能性がありますね。
ほかのHMの見積もりをとってから、改めて交渉のテーブルについてみてはどうでしょう。
こちらの気持ちを感じてもらえるのでは?
>723
いきなり値引き交渉すると「我がダイワに住むに値せず」の烙印を押され、断り見積もり
のまま値引いてもらえないでしょう。
予算や競合HMも教えないほうがいいですね。積水とかへーベルだと頑張ってきますが、
●イフルホームとか●マホームなどのローコストメーカーだと「一緒にすんなゴルァ」的
態度になります。「地元工務店も検討していて・・」と言ったら最後、「いい住まい作り
をなさってくださいね」になります。
私は、建坪38坪で2800万で見積が出ましたよ。
お断り価格ではなくて、あなたの懐をみているのです。
なんだかんだ言って、値引後価格+諸経費+追加工事等で貴方が支払う額は2700万はかかります。
値引きはあくまで、追加工事をサービスしてもらえると考えた方がいいです。
ハッキリ言って標準仕様で満足いく家なんか出来ませんよ。
725さん、726さん、727さん
ありがとうございます。
積水ハウス、セキスイハイムなどにも見積りを取っていて、その事は
ダイワにも伝えてあります。ローコストメーカーは考えていませんの
で見積りを取っていませんし、こちらの懐具合もある程度伝えてある
状況なのですが。
営業と話をしていてもあまりやる気を感じないんですよね。ダイワは
いつもこんな感じの営業なんですかね。「良ければ買ってください。」
と言うばかりで、気に入ってもらえるように積極的に話を進めてはも
らえません。期待していただけに少し残念です。
話は変わりますが、各社に修復についてお聞きしているのですが、ダ
イワの場合、外壁塗装が15年、コーキングが10年毎に修復が必要と言
われました。使用環境にもよると思いますので、何とも言えないとこ
ろはあるとは思いますが、他社と比較すると修復までの期間が短いの
です。実際、こんなものでしょうか。
メンテナンスコストなんかは所詮、言うたモン勝ち的な内容なので、全国規模の大手メーカーであればあるほど、言った後のリスクが大きいので、必然的に消極的な説明になります。
(仮に20年と言ってしまったら必ず20年間で何か不具合が出た場合、いかなる状況や条件の下でも、企業責任として保証しなくてはいけなくなるから。)
小さな地場メーカーや工務店レベルでは、建てておしまいなので言ったところで言いっぱなしにできるから。
729さん
ありがとうございます。
保証という点では各社あまり変わりないですね。構造体が20年保証、
外壁・コーキング等の雨漏りに関するものが10年保証、外壁塗装が
5年保証といったところです。
保証とは別に実際のところどのくらいで修復が必要となるのか各社
に聞いてみました。どの営業も最初はなかなか言いづらそうでした
が、当方が保証してくださいという意味ではないので、実績として
どうなのか知りたいと伝えたところ、メンテナンス部門等に問い合
わせをしてくださいまして、その結果、ダイワは外壁塗装15年、
コーキング10年とのことでした。
コーキングに関して言えば他社ではコーキング剤の改良が進んで現
在では実験上20〜30年は持つとメンテから回答があったと言ってき
たところもあります。そこの営業は少し余裕を見て15〜20年に一度
コーキングをすることになると思っていれば良いのではとのことで
した。
ダイワは10年に一度は必要になるとのことで、この回答が他社より
短い周期でしたので、少し気になりまして実際に住まわれている方
はどうなのかと思いお聞きしている次第です。
昨日立会いがあったのですが、私の持っている最終確認図面とコンセントの数が違っていました。
「足らない」のでなく、「多い」のです。2口コンセントが3ヶ所増えていました。最終見積とも確認をしたのですが、やはり増えているのです。管理者は「すみません、増えた分についてはサービスとさせていただきます」と言っていました。こういうことはよくあるのでしょうか?
営業は大きく二つに分かれます。
数年先であっても確実に建てる客をつなぎを取っておいて、契約に持っていくよう努力するタイプ。
もう1つは、目先の客だけでやっていくタイプ。
これは、ハウスメーカーによるものではなく個々の営業のタイプそのものです。
ダイワとは直接関係ない内容ですが、営業のタイプのばらつきで戸惑われている方がいらっしゃいましたので・・・。
買う気をみせないとやる気をみせないのはセオリーですよね。
『6社ほどまわってみたが、相性が悪いところの2社はお断りしましたダイワハウスさんと積水さんが本命ですヨ。』
『夫はダイワハウスさんを非常に気に入っているようだ。』
など、営業が『見込み客』と判断させるようにしてみたらどうでしょう?
あと、営業の仕事は『ダイワハウスを紹介すること』もひとつ。
営業さんにたくさんダイワハウスのよさを話してもらいましょう。
『へぇ〜。ダイワハウスってなかなかやるね。』と相づちをうつぐらいの演技は必要です。
安い家を求めるなら『low-cost住宅のほうがいい』と営業は思っています。
ダイワハウスに惚れ込んだお客さんに少しでも安くできれば・・・と思えばこそ、上司に値引きのお願いが出来るのです。
値引きの話はある程度打ち合わせが進んでからですね。
ダイワハウスの良さを一通り聞いてたら、営業さんの近況や趣味など、営業さんの人柄がわかる会話を沢山してみましょう。
そうすれば、おのずといい話が舞い込んできますよ。
懐を話しているのなら、値引きの話は、ほんとに最後の最後がいいですよ。
営業さんが打ち合わせをしたくない客は、『値引きの話ばかりする客』だそうです。
逆に、営業さんが打ち合わせをしたい客は、『家作りに夢がある人』です。
これはあるHMに勤務している知人の台詞です。(遠方なので建てれなかった)
>なかやんさん
具体的にどのような不具合ですか?
1ヶ月前にトレビューで竣工しました。
工事責任者によるとコーキングは10年置きに修繕費100万かかるそうです。
また外壁も15年ほどで塗り替えが必要になるとの事です。
価格交渉は懐の探りあいです。探られる一方ではなく、逆に探ってやればいいんですよ。
相手にも懐があり、営業マンの独断で可能な値引率〜上司の承認が必要な値引率〜条件付ではじめて可能になる値引き等々いろいろあります。
交渉が上手でない人がよくやってしまうミスに、最大の値引きを求めすぎてソッポを向かれるというのがあります。どこまでの値引きが妥当かどうか、よく調べて戦いに挑む必要がありますね。着地点(妥当な値引き金額)を見極めて、そこに向かって話を進めていけば大丈夫ですよ。
要は、提案された家がいくらなら“買い”なのか、見極める感覚を養うことが値引き交渉には必要ということです。値引き額が大きければ得したという単純なものでもないですしね。
新商品アイウィッシュ・ジーボについては、FAMOC同様に一切値引きしない方針とのことです。
新商品は実績がないので、ダイワハウス職員が自分の家を建てるときは避けることが多いそうです。
下請けの大工が慣れていないからとか。
若い社員はファモックが人気のようですが、理由を聞いたら『転勤があるから』がほとんどだそうです。
転売しやすい家ってことらしいですよ。
Treview '06を検討中なのですが、どなたか見積書の事で教えて下さい 項目で「建物本体工事費」「共通仮設工事費」等、大項目ごとにTotal金額は出ているのですが、その明細には個別の金額が書かれていません 例えば、「玄関扉(品番)1ケ所 0円(本体工事含む)」と書かれているだけです 他のHM(ヘーベル、セキスイ)は玄関扉やシステムキッチン等の明細が載っているので、ダイワの担当者に確認したところ「弊社の見積もりでは個別の金額は記載しない」と言われました でもこれでは見積もりにならないと思うのですが・・・ 皆さんの見積書はどうでしたか?
うちの見積もりは、逆にダイワが非常に細かく書いてあり、セキスイ等は細かい記載は一切なしでした。
契約後の仕様変更は、契約時の値引率がかからないので注意しましょう!
値引いた分を取り戻すかのように追加分は全て定価での発注となります。
>KMさん
私もトレビュー06で契約しましたが、契約以前の最初の頃は、見積もりには商品別見積もり
金額表示はありませんでした。
契約が近くなってきたところで、詳細見積もりを作成してもらいました。
商品個別の見積もり提示は、契約してもらえると判断できない段階では
あまりしない傾向にあるようです。
設計に依頼して見積書を作成するので、人件費がかかるのが主な理由かと。
他社と比較されるのも、嫌う理由になるかもしれません。
744.746さん
お返事をありがとうございました もう一度ダイワの担当者と話したところ、詳しい明細を出していただく事になりました
>748
ほとんどの人は、初めて家を建てたのでしょうから、他社との比較のしようがありません。
ダイワで不手際があったとしても、他社で建てても同じような不手際があったかもしれないわけで。
同時期に何件も家を建てない限り、比較できません。
ちなみにうちは、金額とか納期の件で、最初に聞いていたのより金額は高く納期は遅くなったのが不満です。