ダイワで家を購入するか迷ってます。周りにダイワで立てられた人が居なく、
住み心地、アフター、施工、など分からないことばかりです。大手ハウスの中では
手頃な価格なんで決めようかと思っているのですが、良いところ、悪いところ教えてください!
[スレ作成日時]2004-08-23 16:02:00
ダイワで家を購入するか迷ってます。周りにダイワで立てられた人が居なく、
住み心地、アフター、施工、など分からないことばかりです。大手ハウスの中では
手頃な価格なんで決めようかと思っているのですが、良いところ、悪いところ教えてください!
[スレ作成日時]2004-08-23 16:02:00
プレハブですか?木造ですか?
私は木造を購入しました。引渡しは来年ですが。
良い所)
・打合せが何回もあり、その度にお昼ご飯をタダで食べられる。
・防犯対策が良く出来ている。
悪い所)
・契約後に外壁や雨戸、床材を変更すると追加費用が発生する。
・打合せが多すぎて嫌になる事がある。
メーカーから打合せの度に図面を沢山貰いますが、建築の勉強など
した事無いから、わかりません・・・
ピキピキさんありがとうございます。今回私は鉄骨系で話を進めています。
これに関してはただ、嫁と僕の好みが一致したので鉄骨にしました。やはり、地震等による
倒壊が無いというのが強みで、職人さんによる、技術差があまり出ないような気がしたため
良いのではと思い考えています。
おそらく9月中には契約となり、年明けに引越しとなると思います。
追加費用に関しては、まだまだ内容(設備)の話も詰まって無いので、どうなるか分からないのですが、
良ければ契約時に出される建物価格より、いくら位あがりましたか?
100万位はあがったりするものなのですか?また同等品に変更しても追加料金とか手数料とか居るものなのですか?
良ければお時間あるときお教えください!
私は、木造で契約しています。
私の場合、床材変更、外壁財変更、などで総額30万位UPしそうです。
契約締結後に、100万円も追加が出る事は無いと思います。
雨戸の要不要、リビングの換気扇、床材、外壁財など契約前にジックリ、
納得のいくまで打合せする事が必要です。
契約後の打合せはダイワハウスへ行かねばなりませんので
結構、大変ですが・・・
PS.
契約後、何度も打合せを行い”施主による内容承認”を行うまでは
同等品に変更しても追加料金や手数料は発生しないと思います。
大和ハウス興味あります。やっぱりフリープランになると高くなりますか?
ビキビキさん差し支えなければ坪数と、総額(諸費用、地盤工事等々も含み)
を教えてもらえないでしょうか。
ピキピキさんありがとうございます。参考になりました。
まだ契約までは日数もありますのできちんと内容を詰めて行きたいと思います。
いぬさんへ
参考になるか分かりませんが、「I wish Trevew' 04」 と言う商品(軽量鉄骨)で
建坪約38坪で建物価格(外構込み)で見積もりが2000万切ります。
諸経費は登記、保険、給水加入金、印紙代等で約100万位です。(何処のハウスメーカでもこのくらいでした)
地盤工事は土地により異なる為なんとも言えません。
あくまで見積もりです。
木造 建坪38坪、2050万(地盤調査、外部給排水込み)
外溝工事、水道工事、登記、ローン諸費用などは除く。
照明、カーテンは別途。
やはり、木造は高いのかな〜。
ビキビキさんへ質問です。
私も今、「大和ハウス」と「積水ハウス」で検討していますが、ビキビキさんが大和ハウスに決定された決め手は何ですか?
また、大和ハウス以外で検討されたハウスメーカーはどこですか?
私も大和ハウス迷ってます。
まだ、パンフレットなど資料段階での絞込みですが、
大和さんの木造って、材料や施工・大工さんとかどうですか?
ダイワハウスで新築を先日竣工しました。
積水は少し高かったのでやめました。
私は鉄骨で建てましたが、
確かに1日で棟上が完了しますし
棟上に関しては技術差は無いと思われます。
しかし、担当になる営業の方、基礎工事屋さん、
大工さん、内装屋さん、外構屋さん、色々な方が
作業さ>
ダイワハウスで新築を先日竣工しました。
積水は少し高かったのでやめました。
私は鉄骨で建てましたが、
確かに1日で棟上が完了しますし
棟上に関しては技術差は無いと思われます。
しかし、担当になる営業の方、基礎工事屋さん、
大工さん、内装屋さん、外構屋さん、色々な方が
作業されるので技術の差は出ていると思います。
特に、営業の方との打合せをどこまで出来るか、
5時間、6時間はあたりまえ。
営業の方もどこまでこちらの要望を分かって頑張ってくれるか。
そこが大事だと思いました。
どこのメーカーで建てようと、
良い営業の方に出会えることが一番だと思います。
頑張ってください。
私も今度ダイワで建てます。営業の方とても気が利く方でこちらが見逃してる
所も良く考えてくださって、細かい要望、無理も聞いてくださってるので満足してます!
竣工後もこのままだといいんですけどね。まだ始まっていないからなんともですけど。
色決めの作業もなかなか決められず、総時間で30時間でしたが、最後までこちらの意向
に添うよう調整、変更していただきました!
やはり、何処のメーカでも言われるように営業の方のめぐり合わせは大事だと
思いました!
私は絶対に大和ハウスでは建てません!
以前ダイワの新築のコーポに入居していたのですが、対応も造りもひどい
物でした。
確かにアパートだからと言ってしまえばそこまでですが、同じ会社かと思う
とゾッとします。
アフターは約束を守らないし、いい加減だし便器の周辺から排水がもれて
酷い状態に成っていたのを子供がおしっこを失敗したからではとか言われ
ました。(うちの子はまったくそんな事はなかったのに・・・)
また全体に引き戸が多かったのですが、戸と枠の隙間が1センチ以上有り
ました。(記念に写真を撮っています。)
玄関ドアは引き戸と違いドアが枠にあたって子供が開け閉めするのは苦労
していたのを覚えています。
やはりどんな建物であろうとその会社で建てた建物に自信を持ってキッチリ
対応してくれる会社で建てようとつくづく思いました。
私も候補の一人です。私の場合は鉄骨二階建て屋上のプランです。
競合三社で検討中です。金額の面では一番低価格なメーカーです。営業さんの対応がとてもよく、
どうしようか迷っています。迷っている理由は外壁です、いまいちインパクトが無いんですよ・・・
今月中にはメーカーを決めようと思っていますが、どうしたらいいのやら。
大和ハウス、私も立地条件が良かったという理由で大和ハウスのコーポに住んだ経験があります。主人も私も大和ハウスで家は買うまい!と決めました。コーポだからだよっと言う方もいらっしゃるかもしれませんが、同じハウスメーカーがコーポだからと言って大幅に建材などを変えているとも思えません。内装は一見綺麗なのですが、住んでみてビックリ。風が強い日は、部屋内のドアがガタガタ音がするのはなぜ?しっかり閉めているのに隙間風。ペアガラスもかなり結露するので一年で転居しました。友人の建てたお家にも行きましたが、何か寒い!えっこういうもんでしょ、家は?と言っていましたが、積水ハウスの家に住んでいるお宅は違ったよと・・・はとてもとても言えませんでした。
人間の手数が掛かってないものに感動はないよ。
いいものは絶対できないぜ。物を表面からしか理解できない人が増えて
悲しんでいる職人さんが多いんだ。
カエルさん、ピキピキさん、ありがとうございました。ダイちゃんさん、自分も
プランの提案をしてもらいましたが、やはり外壁の質感や間取りのセンスが
しっくりこなかったため、結局候補からは外しました。
いぬさん、ご意見ありがとうございます。
候補から外れたのですか・・・私は間取り的には気にならないのですが、
やはり外壁・・・私ももう一度考え直してみます。
ダイワの新築アパートに住んでいます。
今年の2月からですが、ものすごく寒かったです。
所詮アパートだからしょうがないのかもしれませんが、このご時世の
新築でこんなに断熱性がないとは思いもしませんでした。
私は、ダイワの鉄骨だけは選びません。
家の中の壁の中は、ひょっとして外の気温と同じじゃないのか。鉄骨の家
鉄骨の家の断熱ってどうなってるの?
ダイワハウスに使用かと思ってったのですが、
いろいろ調べるうちに
屋根の材質がいまいち
なのが解ったので
間取りは気にいってたのですが、
辞めました。
だって・・
今時、スレート瓦なんてダメじゃん
このサイトで高気密・高断熱のとっても施工のいいメーカー住宅へ行き
オーデイオ用の配線・医療用コンセントに取替えを依頼され、施主さんに
この家は高気密だから普通の家とは違うので施工を気をつけてやってと
言われコンセントプレートをドライバーで外すと、案外そこは、木枯らしな
んてことがある。
私はそれから大手のカタログは信じなくなった。
ハウスメーカー探し中です。
大手はどこも60万/坪以上、ダイワで38万円(55坪以上)というプランが
出ています。予算的にはこれしかないような気がするのですが、ここを読んでいると
あまりいいことが書かれていあにようです。
でも多くの人が、ダイワで建てて生活してきたわけだし・・・・何かいいとこは無いのでしょうか?
ダイワで暮らしているかた、勇気を下さい。
坪38万で、建つわけないと思いけどね
くじに当たれば別だだろうが・・・
ワハハさん
やっぱそうですか、一応印刷物で織り込み広告してあるんですけどねえ。
ある建築関係の方から聞いたので、定かではありませんが、
大和ハウスさんの家って積水ハウスに似てますよね、でもお値段は
積水より安い。やはり価格設定に無理があるので
協力業者の皆さんが単価下げられているんですって、だから最近手抜き工事
がでてきてクレームが結構でてるそうです。という話でした。ほんとかな?
45坪以上38万円/坪とあったので見積もりしてもらったら、
やっぱ3000万円超えてきました。
ワハハさんの言うとおりでした。
広告のプランは?と聞いても、無視して、におくびにも出しません。
安いと思ったから時間をとったのに・・・・
でも、これって誇大広告か不当表示じゃないの?
>29さん
なかなか坪単価どうりには建ちませんよ。
決まった間取りの中から選択するようなものもありますが
宣伝通りの坪単価は一部だけです。
坪数が小さかったり大きかったりすると値段も上がります。
あと外構工事や水道、地盤改良などで家の値段は上昇します。
私も最終的には予算より200万ほど上がりました。
コツコツと大手からFC工務店、地元の工務店などを
手当たり次第に当たって行くことが安く気に入った家を建てれるコツと思います。
それまでに希望の坪数や間取り(こちらで作っておいて見てもらう)、
設備や外観(凝った造りは高いです)部材などを決めておくと
相手も話がしやすいし見積もりも出しやすいと思います。
ただ漠然と「広くて明るくて安くて暖かい家が欲しい!」と言っても
相手にとっては掴み難いと思いますよ。
宣伝チラシは参考程度にしかなりません。
頑張っていい家造ってくださいね。
諦めないことが肝心だとつくづく思いました。
現在ハウスメーカー、工務店等を検討していますが、ダイワさんだけはやめておこう
と考えています。
理由としましては、
・以前、会社の寮がダイワさんでしたが、アフターサービスが今ひとつでした。
・昨年、足の靭帯を痛めて松葉杖で整形外科に通いましたが、その隣がダイワさんの
支店でした。
営業車が野放図に歩道に路駐されており、歩くのも大変でした。
直接、家自体がどうこうという訳ではありませんが、あのようなモラルの無い
会社には依頼したくない、と思っている次第です。
うちの実家はダイワ(築19年)ですが、アフターサービスとしては、
年に1回か、数年に一回(忘れた)は担当者が見にきて、チェックしてくれています。
ダイワさんの良いところは、
同じ1畳でも、江戸間での換算でないので広いですよ。
逆に言うと、10畳の部屋に10畳の絨毯を買っても足りなかったりする。
今は違うかもしれないけどね。
ちなみに、一級建築士の大工の友達は、ダイワや大手メーカの
一戸建ては技術が無くても、誰でも作れる。とバカにしています。
イコール、作る人の技術力は要さないって事じゃないでしょうかね。
賃貸なのでクレームいれたことはありません。
今はガムテープでふさいでるからなんとかなっていますが我々のあとここに暮らす人はまたゴキブリに苦しめられるんだろうなぁ。
かわいそうだわ。
自分はダイワの分譲で決めました!かなりたくさん家を見てきましたが、他の分譲や建売とは雲泥の差です。ハウスメーカーでもパナホーム等鉄筋で考えてましたが、建築材料や間取りで決めました!アフターもばっちりやってくれますよ!住み心地もいいです!
ダイワハウスの家に住み始めて一年
最初は気にならなかったところがいろいろ気になりだしました。
(クロスの端っことか、建材の質感とか )
品質は高いと思いますしアフターサービスも非常に良いです。(良すぎるくらい)
でももうちょっと高級感溢れる家に住みたくなってきました。
なんか家が少し軽い感じがしますし、
軽量鉄骨のせいかは(台風とかで)大きな風が吹くと揺れます。
これがすごく不満です。この部分が全体的な質感を損なってます。
重量鉄骨またはコンクリートの家にすればよかったのか?
あるいはミサワのダンパーでもつければよいのか?
同じ軽量鉄骨でもセキスイの家だともっとがっしりしてるのか?
買ったあとですがたまに人の家が良さげに見えます。
次はこの経験を生そうと思います。
うちの家は窓は全部防犯ペアガラス(非常に値がはる)
のせいか結露なんて全くしません。
ダイワのアパートは安物の建材の寄せ集めなんでしょうか?
住んでるひとはかわいそうですね。。
私は以前パナホームのアパート(新築)に住んでましたが
非常に寒くまた結露しまくりでした。
でも今の家よりガッシリした感じだった気がします。
セキスイハウスのアパートも同じで結露はしまくりで寒いです。
所詮アパートですし、その辺はどこも一緒で当たり前ですが一戸建てほどお金はかけて建てないって事でしょう。
10年以上前にダイワハウスで建ててもらいました。新興住宅地で特に多く建てたのがダイワとセキスイ。
今はもしかして変わっているかもしれないですが、同じようなランクでは、セキスイの方が外観はオシャレですが、
中味はチャチでした。ダイワの方は外観はかなり地味ですよね(笑)でもシッカリしている感じです。
というのがこのニュータウンの私の知る人たちの間での定評でした。
つまり、ダイワで満足してます。
>42さん
確かに住み心地は非常に良いです。
10年前に立てた実家の住友林業の木造の家と比べると
床のフラットさや建物自体のガッシリ感、防音、換気は段違いです。
(でも手すりやフローリングの木の質感は住林の方が上だった。グレードにもよりますが・・)
住んでみた感じは鉄筋のマンションに近いです。
(さらに梁や柱は飛び出してないし、窓も大きい 良いです。)
だから余計に去年のひどい台風の大風
で震度2くらいの揺れが断続的に起きたのが残念でなりません。
(嫁さんは気にならず熟睡だったけど 家が飛ぶのではないかと・・
私は怖くて寝れませんでした。)
高台にあるせいでしょうか?実際非常に風がきついです。
あとうちは屋上つきで屋根が平らです。エッジが張ってます。
普通の三角屋根より空気抵抗も多いのかもしれません。
構造的な問題が無いとすれば場所柄風がきついので
ダンパーみたいなものが付けれたらよいのに・・・正直思います。
ミサワホームのMジオ(だったかな)着けられないかな?
100万くらいで後付出来たらな〜
後付の粘弾性ダンパーで地震にも風にも簡単に強くならないかな
と思います。
正直、ここの営業の評判はどうですか?ばらつきが大きい様ですが、会社でフォローしてくれるのかな
展示場などでいろいろ見てきましたがここの営業は他社の悪口を言う方もいませんし、感じのよい営業が多いと思います。
私も営業が気に入ってダイワハウスで建てた一人です。
打ち合わせも建築中も何かあれば迅速に対応してくれ、他にもいろいろ気づかってくれて良かったですよ。
46さんはいい営業に出会えたみたいですね。これから書く事はダイワに限らず
注文住宅メーカーの一般論です。
営業とは色々打ち合わせをすることも多く良い営業に出会えることが第一条件ですよね。
外れに当たると大変ですよね。契約してしまえばキャンセルも難しいですしね。
結果は引渡しを受けて、アフターを含めて長いスパンで見ないといけませんね
大和ハウスの営業マンにばらつきは大きいです。外れに当たると大変な目にあいますよ。
ローンは営業マンが個別に銀行に持ち込むのですが、出入り禁止になっている営業も
多いと聞いています。歩合給の営業なので結構荒い人もいます。ご注意アレ
生活かかっているからね
私は、ダイワハウスの注文木造住宅です。大和の営業マンが一生懸命ローンを進めてくれましたがJAの方が条件が良かったので
JAにしました。営業マン/設計/現場監督/棟梁など、皆さん一生懸命にやってくれました。
家の作り(構造も)もしっかりしていて気に入ってます。私の様な素人には安心してお薦めできると思いますが、
残念ながら木造住宅部門は大都市圏(東京、大阪、名古屋など)に拠点を再配置する様です。
本当に残念です。
私は、大和ハウスの軽量鉄骨2階建てに住んで、約1年になります。鉄骨造に絞ってハウスメーカーを選んだので、候補としてはパナホームとヘーベルハウス(少し値がはりますが、陸屋根に興味があったので)でした。積水ハウスはクレームが多いと情報誌にあったので、候補にはしませんでした。結果的にはヘーベルハウスは予算オーバー。パナホームは何回打ち合わせをしても間取りがしっくりこない為、ダイワハウスに決定しました。住んでみての感想は和室の建具がプラスチックだったりして質感がいまいち。鉄骨の宿命かもしれませんが、風で結構揺れたりします。断熱に関しては非常に満足しています。本当に冬暖かく、夏涼しいです。(川崎ですが)。結露は住み方で大きく変わってくると思いますが、鍋などをしたとき以外は発生していません。アフターも回数が多すぎるくらい行われますし、小さな手直しなども迅速に対応してくれています。洋室の建具の質感はかなり気にいっています。気密性もよいようです。