- 掲示板
大和ハウスのXEVOに関心を持っています。
現物は見てないのですが、性能はよさそうです。
外装材のバリエーションの少なさと、透けるバルコニーはちょっと気懸かりです。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ダイワハウス
[スレ作成日時]2006-09-12 18:07:00
大和ハウスのXEVOに関心を持っています。
現物は見てないのですが、性能はよさそうです。
外装材のバリエーションの少なさと、透けるバルコニーはちょっと気懸かりです。
口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/ダイワハウス
[スレ作成日時]2006-09-12 18:07:00
床下グラスウールで悩んでいるみたいだけど何使っても部屋は冬寒いよw
暖かい家にしたいならXEVOをやめるのが一番!見た目ならどのHMでもどうとでもなるから。
この掲示板を見ていると、わけがわからないまま
「床下グラスウール」に不安を持ってきますよね。垂れや湿気など。
どなたか詳しい方、理論的に説明して頂けると助かるのですが・・
湿気に関しては、床下は換気されているので、大丈夫ですよ。
壁で言えば大きな通気層があるようなものだから。
垂れに関しては、どのような対策がしてあるのか分かりませんが、ウチ(他社)では、シートでしっかり押さえられています。
ウール系の断熱は、水分を吸収しやすく、放出しにくいはずです。
また、それによるヘタレ縮みも起こりえます。
密閉すべき床下をウール系でというのは、いかにも断熱無視な感じです。
あるいは、経年劣化を早くして建て替えサイクルの早期実現を狙っているのかもしれません。
確実な施工を施しても、隙間を空けず施工する
ポリウチレンフォーム程の高断熱は望めないでしょう。
足もとの冷えは体感温度に直結すると思います。
追記。ウール系断熱は、防音性に欠くという部分もあります。
D和ハウスばかり経つ地域へ散策にいくと、階段昇降の音が外にまで
しっかり聞こえます。子供さんがいれば、なおさら騒々しい音です。
以上、ご参考までに…。
829 普通ですさん
>D和ハウスばかり経つ地域へ散策にいくと、階段昇降の音が・・・
それはXEVOではないですよね。XEVOばかりの分譲地はまだなさそうなので。
XEVOで建築するのであれば、床下はグラスウールでの施工しか選ぶことは出来ないのでしょうか?
トレビューのような床下には変更は不可能ですか?
どなたかご存知ありませんか。
836>なぜ床下をGWでは心配されているのですか?ポリエチレンフォームにしたところで断熱性能をきちんと使う仕様で見なければ変わりませんよ。金額上がるだけ損です。
827 ポリウチレンフォーム ×
ポリスチレンフォーム ○
すみません。
タイプミスですが、どなたでもそれと解ると思って
訂正しませんでした。
グラスウールが駄目なわけではなく、高温多湿の日本の風土では
威力よりも、欠点に目が行きやすいということです。
(実際、輸入住宅であれば、外壁床下共グラスウール使用は多いです。)
この場合、どちらかというと、なぜポリスチレンフォームでないのか?
という議題のほうが、XEVOを語る上で焦点だと思います。
とっかかりの価格を下げて、興味を引かせる狙い、大ではないでしょうか?
なぜ、ポリスチレンフォームの方が良いか、考えたくない人にまで
コストアップを押し付けるのは酷、という処なのではないでしょうか。
上記に説明しましたが、グラスウール、ロックウールとも
水分を吸収しやすく、放しにくい素材です。
水の重量で元々あったウールの空間層が縮むことは避けれないでしょう。一般的なヘタレです。
縦置き、床置きとも、その場合に、
ポリスチレンフォームなど発泡固形材にくらべ、
築年数による性能ダウンが著しいことが挙げられます。
今、検討中の方であれば、
ポリスチレンフォーム床断熱に変更した場合の利点を
率直にメーカーさんにお訊ねされてはいかがでしょうか?
できれば、建築畑の人に聞くほうがベストではありますが。
何の利点もなく、高額になる、という建材は、今のところ、ありえないとは思います。
外壁材を見ても、高価なタイルのほうが、総合点で勝っているといえると思います。
すべては、削りたい処がどこか、という部分に起因すると思われます。
見えない床下断熱など気にならない、という消費者をスタートラインにしているかと。
フローリングも木だから、水を吸うとして。
①フローリング+ウール断熱
②フローリング+発砲断熱
①は両方が水分を吸収。
②は一方が水分を吸収。
①の断熱は水分をゆっくり放出しながら、フローリングにも影響を与えつづける
②の断熱は、水分を吸わないので、フローリングが吸収した分のみ、放出すればよい。
①を長期に継続したら、場合によっては、早期腐食云々では?
いままでポリスチレンフォームだったのをグラスウールにした場合、グラスウールでも
十分ですじゃなくて、グラスウールのほうがココが優れているのでグラスワールにしま
したと説明できなければ単なるコストダウンと受け取られても仕方がないと思う。
かなり前ですが営業から、トレビューのコストダウンを開発している
と聞きました。それがXEVOだったのですね。
でもその割には値引きも渋いしあまり安くなってない気がする。
メーカーがコストダウンに走るからそれが悪 という展開に期待されているのでしょうか?
営利企業ですからコストダウン=利益確保は当たり前かと・・・
残念ながら、ポリスチレンフォームと
グラスウールは、同一レベルの機能ではありません。
値段が変わらず、すり替えが起こったことを
改悪と見抜けるか、逆に、改良と思い込むか
消費者の目の付けどころを選別しているようです。
気にしない解らない相手に売る分には、問題ないということでしょうか。
価格以外にもグラスウールの利点はあるのでは?
http://www.glass-fiber.net/dannetutaiketu/index.html
床下でしょ??換気口ついてるもんね。光も入れば風も入る。
発泡系は劣化するからね・・・
最初はいいけど・・・
それに虫が食うこともあるみたいだし。
当方は気にするけど解からない消費者なので、改悪なのか改良なのかを判断するために、本日営業の方に聞いてまいりました。
「改悪」ではないと思いました。
本日、打ち合わせの際に床の断熱材について聞いてみました。
グラスウール以外の施工はXEVOではないとの事でした。
ですから、ポリスチレンフォームでの施工変更は不可能って事でした。
変更できた方がいるようですが、それは絶対ないとの回答でしたが。。。。
XEVOが、グラスウール断熱で、ひとつの商品なら、
それが一番、商品としての全体の性能が上がる手法なのではないですか?
前XEVOよりも、他に強化なり、高性能なりに、何かが変化したから
オールグラスウール仕様になったと取れるのですが…。
XEVOを選ぶ限り、ポリ系、ウレタン系の心配は無用かと思いますが…。
854さん、こんにちは
私も聞いてみたんですが、オール電化仕様にするのならば太陽光発電を付けるといいのでは、とのアドバイスをもらいました。
で、うちは・・・ガスも引く予定なので、太陽光は付けませんでした。
XEVO−Eのパンフレットには「太陽光発電が標準で付く」とうたわれていますが、結局はオプションってことですねー。
857さん、今晩は。
xevo−eでは標準でついてます。
で、これを外すとなるとマイナス80万円ほどになるとのことでした。
ご参考までに。
結局、うちは外すことになると思います。
10年ごとにメンテ費用で10万円ほどかかるみたいですし、10年後には
今の太陽光技術も技術革新などで陳腐化しているかもしれませんし。
ポリエチレンでもいろいろあるしGWでもいろいろあるからどちらが断熱性能がいいってわけじゃないし施工によってはポリのが劣ることもあるから。以前聞いたのはポリをどう施工したかまでは聞かなかったけど3年くらい経ったときの点検ではがれて落ちていたってのもあったらしいから。GWでも隙間なく施工して気密シートなどを施工してあれば断熱欠損による湿気なども防止できるから水分を吸うなんてこともないだろうし何をどう施工してあるかが問題では?
860さん
私もそう思います。それぞれの断熱材の特徴に合わせて正しく施工されているかどうかが
問題であって、断熱材そのものだけでいい悪いを語るのはおかしいと思います。
858さん(854さんでしょうか?)、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
太陽光発電をつけないと、その分を「値引き」してもらえるんですか?!
ありゃーっ!!
そんな話は、ありませんでした。
いわゆる「オプション」的な感じでした・・。
ちょいと次回打ち合わせのときに聞いてみます。
・・って、どうやってきりだそうかなあ・・。
床暖房の価格について教えてください。
リビングダイニングは20m2あります。
床暖房を施工する面積は床面積の70%は必要だそうです。(東京ガスのショップ店員談)
温水式床暖房用 温水シート 3畳程度+4畳程度 でいくらぐらいするか大和ハウスで見積ったら
一式 58万ぐらいとのことです。
エコウイルやガス設備工事費は別で見積欄に計上されてます。
高いと思いませんか?
みなさんはダイニングの広さはどのくらいでとっていますか?またとる予定ですか?
ダイニングといっても、テーブルを置くくらいですよね?4.5畳か6畳かで迷っています。
>「もともとグラスウールはダイワハウスが開発したものだから、それを使うのは自然なことで
しょう(使わない方がおかしい)」
おいおい・・・グラスウールはダイワが開発したって??
いいかげんな営業ですね・・・
http://www.afgc.co.jp/glass/history.html
XEVOのまどりで悩む所があります。2階なのですが、寝室、洋室2つとるときに、南側に全部とると真ん中の部屋の窓がどうしても1面しかとれません。北側1室と南側2室にすると窓が2つずつとれますが、北側の部屋は寒くないのかなと。どちらがいいのか悩んでいます。アドバイスをお願いします。
870さん。うちはzevoで建ててまだ二週間位です。寝室は風水でも北側が吉とされ、落ち着いて体を休めることができ、仕事運も上がるとのことで北にしました。書斎も北です。洋間は南におきました。
((((皆さんへ質問)))))
皆さんこんばんっは、ジーボ契約しましたが、今になってスクリーンバルコニーをキャンセルしたいといったら、面材仕様でも大して価格下がりませんよと言われました。
どれくらい差額があるのでしょうか??
どうも営業マンが正直に教えてくれません。4P使用してます。
どなたかお返事よろしくお願いします。
xevo V で契約した方、いませんか?!企画と土地が合えばかなり安いのですが、間取りはどの程度までの変更が効くのでしょうか?また、Vの値引きは3%以上は厳しいですか?教えてください。
876さん間取りは水周り(トイレ1F 2F・風呂・キッチン)、階段は変更できません、私もあと少し変更できれば安くできるのにと思いました。ちなみにOPなしで坪47万円ぐらいでした。やすい!
UEさん
概算ですが
スクリーンバルコニー ガラス一枚10万円x3枚
ハングバルコニー(パンチングメタル)→キャンチバルコニーに変更で+35万
計65万UPしました。
やめて面材タイプにすると 58万マイナスでした。
営業におかしいんじゃない?といったら見積もりが甘かったですとのこと。
私の営業の方は正直に見積もってるとおもいます。(たまにミスもありますが・・)といったら、面材仕様でも大して価格下がりませんよと
UEさん
さきほどのメールの最後に消し忘れテキストがありました。ごめんなさい。
◎誰か 床暖房を追加した人いませんか?価格教えてください。
初めての書き込みです。
以前、ダイワで検討していましたが、一時期ほかのメーカーに「浮気」、
その後、耐震性などを考えてやはりダイワがいいかなと思い、再び資料請求しました。
・・そしてびっくり!
今はダイワの個人用住宅って「XEVO」しかないんですか!?
デザインの幅があまりにも少なくて・・・ちょっとショックです。
それに高いのですよね?3000万以下の予算だとXEVO-Vの企画物から選ぶしかないのかな・・
でも外観の選択肢がなさすぎて、どこからみてもすぐに「XEVO」とわかってしまいそう・・
数年間はコスト削減でこのままいって開発費の元を取るぞ!みたいな感じなんでしょうかねぇ
その後に斬新な明るいデザインとかも出てくるのかなぁ
その頃にはローン金利も上がって、大手で住宅購入する層が変わってきそうですね。
そうなった時に、貯蓄のある人向けにいい物出していくのかなぁ〜〜〜
(テンション下がってます・・)
880さん
>どこからみてもすぐに「XEVO」とわかってしまいそう・・
XEVOとわかるのがイヤだったら、XEVOで建てないことです・・。
>877さん
うちは水周りは多少変更できました。ただ、玄関が変更できないみたいです。
ファモックでもありましたが、営業(営業所?)によって違うかもしれませんね。
ちなみに、OPなしで47万とのことですが、何坪のプランだったのでしょうか?
元のプランからどのくらい間取りの変更をされたのでしょうか?
あと、税込みでしょうか?税抜きでしょうか?
うちは40坪の総二階のプランで間取り変更は少なめ(1階の収納を少し増やした程度)でOPなし、税抜き2200万で見積もりをもらっています。3%値引き後のようで、それ以上本体からの値引きは難しいとも言われています。(OPでは多少値引きしてもらえるような感じでした)
私は約38坪ぐらいです。間取り変更は無し。税抜きの価格です。40坪でも値段はあまり変わらないですよと言われました。ソーラー・オール電化などで。総額2300万ぐらいです。安い!
XEVOで建てました。住み始めて施工が雑な所があり気になっています。
機能的な問題はなく、見映えだけではあります。
特に気になっているのは、
・床と壁との間の巾木に釘のようなものが何箇所も飛び出ている。
雑巾で拭いていると引っかかるほど。
・基礎と外壁の間の通風カバーが全体的にゆがんでいる。
XEVOから採用で、直せないとのこと
・階段等、現場で施工するところは隙間だらけ
といったところです。
そこで、ご意見をいただきたいのは、プレハブメーカーでそこまで言うのはわがままなのかどうかです。
他にも同様の方が沢山いるのであれば、これがダイワの仕様(標準)ということになるのかと思いますが・・・。
877さん、検討中さん、ありがとうございます。876です。
やっぱり3%以上は難しいのですね。OPのほうでがんばってもらうことにします。
間取りは少し妥協しつつできるとこだけ(窓、扉、収納)なおそうかな。
また相談にのってください。
877さん、プランナンバーや内訳もできれば教えてください。
>880さん
お気持ちよく理解できます。他の何人かの方は、家選びの際に外見の同質化はあまり気にする要因ではないとお答えされていますが、少なくとも私は意匠性にこだわるので非常に重要な要素だと考えています。
現在のXEVOの外壁材は極めて限られた数の中から選択せざるを得ません。それゆえ、そのエリアに単独で建てられるのであれば特に問題がないのでしょうけれども、ダイワの分譲住宅で一箇所に何件もXEVOが建つような場合、皆同じような外壁材を使用せざるを得ないので、個々の家の差別化がはかり難く、全体の景観としてはまるでどこかの建て売り分譲住宅のように安っぽく見えてしまうのは否ません。
ちなみに、私の契約したダイワの分譲住宅では、各施主がシンプルモダンの流れと制約条件下で外壁材を組み合わせざるを得ないので、皆オイスターホワイト系の白っちゃけた家が建ち並ぶ結果になり、かなり悲惨な状況です…。
地盤補強・カーテン・照明は含まれていません。ですから家を建てる際の費用がプラスと考えてもらえればと思います。仮設費とかですね。 プランは南西に玄関があり、土間があるタイプです。
年度末(決算期の3月末)に竣工する物件は仕上がりが悪く、不具合が発生することが多いって、
Yahoo不動産のマイホーム購入ガイドに書いてありました。
売り上げを計上するために突貫工事をするからだとか。
ダイワでも引渡し後の手直しは実施してくれてますよ!
まあいろいろ手直しはありましたが、すべて修理、改修してもらってます。
担当も ”住んで初めておかしな点が見つかると思います。その際はすぐに連絡ください”っと
言ってくれてますし・・・。
でも、手直しは多いですけど・・・・。
皆様ご意見ありがとうございました。
ダイワに話をし、できる範囲で補修してもらうことになりました。
正直なところ、補修では納得できないところもあるのですが。
あと、床下のグラスウールのつなぎ目部分が数箇所たれていたので対応をお願いしたら、両面テープで止めていってくれました・・・。どれだけもつのだろうか・・・。
>床下のグラスウールのつなぎ目部分が数箇所たれていたので
やはり、こうなるんですね...しっかり施工してくれることを願うのみですね。
2階床をALCに変更された方がいらしたらお聞きしたいのですが、
ALCに変更しても差額アップなしって本当ですか?
教えてください。XEVO-VとEの違いは、自由設計かそうでないか。また選べる色があまりないかあるかの2つの違いだそうですが、VでOPをつけていくと結局Eとほぼ同じ金額になってしまうなんてことありませんか?
XEVO-Vは間取り変更が無理と聞きましたが・・・?
XEVO-Eはかなり自由が利くみたいです。お値段は上がりますが・・・Eですと別にカタログ外の外壁や
建具も使えるそうでうよ。
恐らくVでオプションを付ける以上のお値段になってしまうのでは?拘り方にもよりますが。
我が家もxivoーEで契約し、今打ち合わせ中です。
4月末契約だったのですが、始めは、xivoの方が安いから、契約上はxivoでEのカタログからも
選べると聞いていましたが、4月に入っている場合、xivoーEの表記でないと通らなかったと言われ、
上記のようになりました。
担当営業からは、外壁他、トレビューのカタログ?(赤、青、緑の3色)を貸して頂き、その中からも
OKだと言われていて、実際トレビューしか使えないクラシックブリック柄の家を紹介され、
見に行って気に入ったのですが、コーディネーターさんからxivoのカタログからしか無理だと
言われました。
新塗装と外張り断熱に対応していないからだということでしたが、OKなんでしょうか?
今、上司の方が本社に確認するとおっしゃっていますが、返事がなく、無理だったのだろうなと
思っていたのですが・・・
XEVO−Vは本部から間取り変更不可の指示が出ているようです。
ただ、FAMOCと同じように時間が経てば変更可能と思います。
変更費用は壁の量が変わらなければ増減無し、増えれば増額、減れば
減額となります。
同じ間取りだとVはEより200〜300万程度安いですから、
よっぽどなことが無い限りはVのほうが安いと思います。
屋根・天井の断熱が気になります。天井裏の断熱剤はセルロースファイバーだけですか?それともセルロース+グラスウールですか?分かる方教えてください。
私はXEVO−Vの提案を受けましたが(営業はEではなく、Vと言ってました)、営業の方で間取を標準プランからを少し(2Fの壁の場所とか)変更してましたよ。
少しの変更はOKだと思うのですが、その基準が分かる方教えてください。
xevoの展示場を見に行ってきました。私が行ったところはコの字型で中庭があり中庭側以外には大きな窓がほとんどなかったのですがとっても明るくて良かったです。床やドアにもいい木を使っているがそんなに高くないとの事。他の会社のモデルハウスよりも小さかったけど全然広く感じました。特注の仕様などはほとんど使ってないとの事で、実際に無茶苦茶豪華な印象は無かったけど間取りの考え方等とても気に入りました。積水ハウスで検討しようかと思っていたところでしたが思わぬ出会いに夫婦で戸惑いつつ担当者もいい人っぽいのでひとまずxevoで話を進めようと思います。
今度間取りを作って持ってきてくれるとのことでした。展示場で気に入ったコの字型でお願いしましたが、コストは結構かかるらしいので心配です。50坪くらいになりそうと言われましたがどなたか同じくらいの大きさでコの字型の見積もりをもらった方いらっしゃいませんか?いくら位だったか教えてください。
917さん。貴重なご意見ありがとうございます。大変参考になりました。たとえばなのですが、ご存知であれば教えていただきたいのですが。Vだと2階に洗面台をつけられないといわれたのですが、それ以外Vの企画型でOKな場合、Eで契約をして洗面台をつけたとして、まどり等はほぼ企画型でおさまっているわけだから、Vの値段プラス洗面台をプラスみたいな計算をしてくれるのでしょうか?
>918さん
2階洗面についても営業によるんですね。私の場合は水周りの変更も増設も自由でした。最初、以前の企画型のファモックで提案を受けていたためかもしれませんが。
他スレで書いてありましたが、現時点ではまったく変更を受け付けないという営業もいるみたいです。ただ、ファモックでは発売から1年経つ頃にはかなりの間取り変更が可能になっていましたので、着工予定がまだ1年くらい余裕があるなら、変更可能になるのを待つ手もあります。
ちなみにEとVですが、まったく同じ間取りで同じ仕様にしても、40坪くらいのタイプでVのほうが100万以上安いようです。なので、Eに洗面台となると、Vの値段+洗面台+100万程度で考えられたらと思います。
2階洗面だけにこだわるなら家の建築とは別に改築扱いで2階洗面をつけられないかどうか相談してみるのもいいかもしれません。それも難しいなら場所だけ確保しておいて建ってからつけることもできますしね。
No.921さんへ
4月末にxevoで契約しましたが、直前までうちはその2つで悩んでいました。積水の方が200万円以上高かったです。ちなみに坪数は両方とも44坪くらいでした。