1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
>>598
「営業の方に聞きましたが、樹脂サッシのガラスは竜巻や台風など自然現象が原因でで割れた場合保障されますが、ボールが当たったり泥棒に割られた場合は保証されないそうです。防犯フィルムが張られていますが、一番外側のガラスはは叩けば割れる」
⇒全く同じ説明を営業にされました。
しかし、車が接触し、費用負担するとの話しが伝わっていながら、サッシ交換はできないとの回答でした。
>>606
「一条のガラスは高層ビルでも使えるくらいかなり耐久性がある」
⇒ 3mmや5mmのガラスを高層ビルで使用しているんですね。
それとも特別に強化ガラスか、網入りガラスかな。いずれにしても良かったですね。
我が家も、このような性能を誇張した過剰説明を、契約までに営業が多々しておりましたが、
彼らの最終的な対応は「営業マンの勘違いです。」が会社としての正式回答でした。
ご参考までに。
>>576さん
私は、出力機器関係の仕事をしていますが、ディスプレイや、紙に出力したものと、実際の色合いの色味をあわせるのは非常に難しいです。
同じ機種のプリンタでも調整の仕方によって変わってきますから。
従いまして、これは一条さんのプリンタが悪いのではなく、こういうものとあきらめてください。
そのかわり、前にも書きましたが、私の場合は、候補になっている色の外壁や瓦を実際に使用している一条の家の場所を営業さんから教えていただき、半日かけて7-8軒回って、実物を見て決めました。(一条の家は分かりやすいのですぐに探せましたよ。)
30cm角程度のサンプルもありますが、サンプルと実物では、また色味が変わってきますので。
色以外にも参考に出来る部分も発見でき、お勧めです。
通りすがりですが、
カリモクは年に2回展示販売会をショールームで行いますよ。
モデルの入れ替えに合わせて行うので、この時はかなりの値引きで販売されます。
家具屋の紹介状などがあれば入れるはずです。
>>621 質問者
「一条のガラスは高層ビルでも使えるくらいかなり耐久性がある」
⇒ 3mmや5mmのガラスを高層ビルで使用しているんですね。
それとも特別に強化ガラスか、網入りガラスかな。いずれにしても良かったですね。
日本語理解できますか?
耐久性の事を言っているのであってそのガラスを高層ビルに使っているとはどこにも書いてありませんが?
一生懸命人のあげあし取ろうと頑張っているようですがその為にはまず書き込みされている内容を十分に理解するだけの力が必要です(笑)
これだけあなたに対して嫌悪感を抱いている人が多いという空気も読めない方には何を言ってもムダかも知れませんが。
>>619
どうせ議論になんかならないから、訴訟するならその過程、経緯でも書き綴ってください。
ネット掲示板では殆どの場合、議論と言いつつ知識の自慢しあい、相手をやりこめようと言う意思ばかりの相手の意見は絶対聞かないと言う状態になり易いのでので永久に平行線になりますので無意味です。
結局お互いに勝利宣言でもして書き逃げ・・・みたいな終局のなんと多いことか。
むしろブログでもサイトでも開設して書きたい事を書き綴り公開する方が全員のためと思います。
(見たく無い人は見ないわけですし、中傷や事実婿んな事を書けば際と管理者の責任になるわけで、テキトーなことは書けないでしょうからね)
そういえば、風呂の温度のことしきりに言ってますが、和みの湯じゃ無いんなら、風呂の温度が下がりません!なんていう売り文句は聞いた事無いですねぇ。
まぁ、うちは風呂は、ほぼいっぺんに入るので、保温性なんかあっても特に意味も無いので気にして無いだけかもしれませんがね。
>>613
北関東FCですが、階段下収納に壁紙いっぱい置いて有ります。
正直邪魔ですが、補修時に廃番って可能性を考えると仕方が無いかもしれませんね。
実際、新築時の打ち合わせで壁紙決定してから施工までの間に廃番になっちゃって、慌てて変わりの物を決めた部屋が有りますよ、うちは。
結構壁紙の生産サイクルって短いようです・・・。
>626
あなたの書き込みも煽っているのと同じです。
「良くない投稿はスルーして削除依頼」をお願い致します。
↑投稿マナーにもちゃんと書いてありますよ。
かまうから出てくるのであって、無視すれば書きたいだけ書き散らしていなくなるのに、なんでわざわざ相手してあげてるのか理解できません。
初めて書き込みします。現在基礎が完成し上棟を待つばかりの者です。ベタ基礎での施工になりましたので一回目(ベース部?)を打ち二回目(立ち上がり?)の部分を打ったのですが一回目と二回目の接合部分に「ジャンカ」(近所の左官屋さんが教えてくれました)といってアバタが無数にあります(コンクリートを流し込む時バイブレータを十分に使わないと出来るそうです。また土台が乗る部分(基礎の最上部分)も高さのレベルが合ってなくてコンクリートを薄く盛ってレベルを合わせていますし完全にフラットではなく微妙に凹な感じになっています。現場監督に質問すると「強度的には問題ない」との返答ですが一番重量がかかる部分がこんなことで大丈夫なんでしょうか? 皆さんの時はいかがでした?
アバタができるのはコンクリ打てば普通のこと。程度の差は多少ありますけど、ひどい場合はモルタルで仕上げ。強度上の問題で仕上げをするのではなく、見た目への配慮でするだけなんで基礎内側はそのまんまだよ。628さんの言ってるコンクリのうすいのがモルタルね。一般的な基礎のコンクリより強度あると思うから現場監督が大丈夫というなら大丈夫なのでは?
ネットでジャンカがどういうものなのか調べてみるといいよ。
>>628さん
基礎は家を支える一番大事な部分だから心配ですよね。
接合部分にジャンカがあるのが心配です。
もしお写真などお撮りになっていれば、メールに添付して
本社あてでご相談になってみてください。
>>631
みんなあなたのお話を望んでおりませんし興味もありません。
どうかお願いですから、これ以上の書き込みを控えてください。
一条を非難スレでなく、購入者または検討者が有意義に情報交換する場所です。
皆さんも今後は、完全に無視して情報交換いたしましょう。
>一条を非難スレでなく
一条の非難スレでなく
の間違いです。
これで最後にしておきます。
一条お客様相談センターへの問合せに対し次のような明確な回答を頂きました。
とても誠実かつ、敏速な対応かと思います。改めて一条工務店の信頼度が上がった次第です。
ちなみに私は一条と本契約まで終わっている一条ファンです。
下記回答頂いた内容をそのまま転記しておきます。
弊社の複層Low-eガラス付樹脂サッシについては、耐風圧性能として、一般住宅の性能
としては最高水準のJIS規定S−3等級をクリアしています。
この耐風圧性能は中高層ビルにも対応できる性能に相当しております。
また、「窓」の遮音性能は「住宅性能表示制度」の音環境で「最高等級3(JIS遮音等級T−2以上)」を実現しており、水密性に関しましても、高層ビルや強風地帯で使用される窓に相当する高い性能を実現しております。
参考までに申し上げますと、水密性とは風をともなう雨の場合に、サッシ枠を越えて雨水が室内へ侵入する事をどれだけ防げるかを示す性能を示し、降雨量よりも風圧力が大きく影響します。
No.632 by 匿名さん 2007/06/05(火) 18:35
>>631
みんなあなたのお話を望んでおりませんし興味もありません。
そっかな?? 私も一条を第一候補で検討していますが、できればいろんな
意見が聞きたいと思います。 良いよ〜良いよ〜最高だよ!!だけでは、
参考にもなんにもなりませんし。
635さんの仰る通りではありますが、質問者さんの書き込みは読むに見苦しい限りです。だから皆さん敬遠しているのだと思いますよ。
私も635 さんと同じで、いろんな情報聞きたいです。良い所も悪い所も、高い買い物ですから。
>btuさん、615さん、625さん
お返事ありがとうございました。皆さんのところも同じと知り、納得しました。
まさかあんなにたくさんのクロスが残されていくとは思ってもなかったので小さい補修用に全種少しずつ切って後はもって行ってもらおう、などと考えていたのですが、今後の為にとっておくことにしました。
tyuです。 名前変えて投稿できるので誰だかわかりゃしない・・・
またもや、間違った情報を書かれた方がいらっしゃるようですので、我が家の状況をお伝えしておきますね(夢の家3、準寒冷3地域)。
我が家のユニットバスも壁が出来る前に搬入されましたが、「ユニットバス」ですから当然です。1.25坪のユニットは壁が出来てからでは搬入できませんから。
肝心の断熱ですが、浴室だけ特別寒くなるようなことはありません。今の季節は冷暖房は何も行っておりませんが、夜の外気温が10度以下でも浴室はリビングと同じ20度程度です。またお湯も、沸かした後に保温を切っても、蓋が閉まっていたら2〜3時間はほとんど冷めずそのまま入れます。浴室も浴槽も断熱がしっかりしているため、長時間入っていると室温が上がりちょっと辛くなるので、この季節は窓を少し開けることもあります。前に住んでいた低断熱(?)の家では、沸いてすぐ入っても短期間でお湯が冷めて室温も下がり、追い炊きをせずにはおれなかったので、本当に雲泥の差です。
私はこのように満足しておりますが、不都合を感じておられるのであれば是非とも御自分の体験を紹介して頂きたいもんです。なんだか、他社を批判してばかりの営業トークを聞いているみたいですね。
いい加減な情報は混乱のもとでわ?
さらに自己満足の批判的知識自慢は目も当てられない。
よって「匿名さん」投稿はできないようにして頂けると有難い・・・
一条工務店夢の家セゾンについて
メリット
下記が標準仕様。
1.サッシ・・・樹脂、防犯、断熱、Loe-e、アルゴン
2.基礎・・・コーナーベースまであり、しっかりとした造り
3.柱・・・加圧注入処理、(通し柱は2階まで)
4.無垢ドア、無垢回り縁、腰パネル
5.親子ドア
6.出窓・・・下段部分を収納に使える。
7.床暖房・・・市場価格の1/3で購入可
8.ダクトレス第一種換気システム・・・熱交換型で花粉も入らない高性能型
9.キッチン、シューズボックス、洗面台が自由に大きなものが選択できる。
10.本格和室・・・雪見障子、障子の枠が
11.1階高さ・・・265センチメートル
デメリット
1.デザインが最新モダン(流行)ではない。特に外観(好みあり)
2.キッチン等他メーカーのオプションが入れにくい。(割高)
ただし、一条のキッチンは、他メーカーの標準より優れている。
総じて他メーカーより優れています。
特に他のメーカーの標準サッシは、アルミであり、貧弱でした。
シューズボックスは他メーカーの標準より優れていますね!
あと、窓枠の色が少ないのもデメリットかもしれません。
私が契約した時、茶色がオプションだったのでとても残念でした。
>>628
>また土台が乗る部分(基礎の最上部分)も高さのレベルが合ってなくて
>コンクリートを薄く盛ってレベルを合わせていますし
その薄いコンクリートはレベラーと言いまして、ごくごく当たり前の施工方法ですよ。
かなり久しぶりに、一条スレッドにお邪魔しました。
投稿内容もそうなんですが以前と比べて匿名の方が、かなり多いのにビックリしています。
私的にはハンドルネームがあった方が親しみが湧くし情報交換も楽しいと思うのですが・・・。
諸先輩方のレスを参考にさせてもらったおかげで数あるハウスメーカーから一条で建てたい!
と思ったし一緒に家造りをするんだと一切妥協を見せない担当営業・設計士・コーディネーター
の方々と知り合えたコトを幸せに思いながら来月、上棟式になります。いまから楽しみです〜。
外観 50点 内装 80点 価格 70点 提案 40点 キャンペーン20点
中はいいんだよ、その他はナシ!!
妻があのピアノ鏡面キッチン気に入って一条で建てることになりました。
安全なことはわかるけどね。
>>644
私の思うメリット・デメリットを追記します。
【メリット】
・断熱性能。これは一番うれしいです。
・内装。値段の割には高級感があって、遊びに来た友達がほめてくれます。
・外装。キャンペーンのタイル張りは重厚感があって好き。
逆に、あのタイルがなくなったら、貧相に見えるかも。
・プレハブ住宅に比べて高い自由設計度。
2×6のメーカなどは、本当に自由度が低いです。
・大きなキッチン、シューズボックス、洗面台、浴室。
・クローゼットの収納棚。
【デメリット】
規格化されすぎちゃって、特別なことが出来ない。
・敷地から出た大きな丸太を、玄関の柱か化粧梁など構造とは関係ない所で
モニュメントみたいに使って欲しかったんですが、保証が出来ないからっ
て却下されました。残念。
・高基礎・深基礎を利用して、地下を野菜室に利用しようと屋外側に出入り
のための開口を希望したんですが、これは返事もなく却下。期待してなかっ
たけど残念。
・雨水利用システム(トイレの排水)に興味があったんですがあっさり却下、
せめて屋外の水まき用にタンクを埋めて欲しかったんですが、「水道屋
に相談します」っと言ったきり自然消滅。雨樋だけは希望ヶ所になるべく
雨が集まるようにしてくれたので、現在、自分で露出設置で工事中。
総じて、細かい部分の自由度は低いですね。地元の大工さんに頼んだらなんでもやってくれるだろうけど、コストや保証が心配だし、1軒分全部の仕様を決めるのは非常に面倒。何より、一つ一つの値段を算出したら、ケチケチして貧相な仕上がりになりそう。規格化してるからこそ展示場の家を比較的安価で建ててもらえる・・・と、優先度が低い細かい部分は諦めました。
好みはあると思いますが、この内装と外装と構造と標準仕様を考えると、費用対効果は名の通ったメーカの中では最高だと思いました。
・断熱性能は一条特有の物でも無いし…他のHMでも同程度の商品はいくらでも存在する。
・内装は確かに豪華に見える。好き嫌いはあるだろうけどね。シンプルモダンが好きな人にとっては暑苦しくてしょうがない。
・タイルは好き好きだろうけど、本当に好きな人はハイムみたいに全面張るだろうし…アクセントとしてはいいかもね。将来的なメインテナンスフリーと言う意味からはほど遠い。
・高い自由設計度というけれど、2xだって自由度が高いのが売りですよ。要するにルールに従って壁で囲めば良い訳だから。広い空間を取るには2xの方が圧倒的に有利だし。開口部の制限は自由度が高いだろうけど。間取りに関しては在来だから有利だとは思えない。
私が思うメリット、デメリット
【メリット】
床暖房…あの値段で全館床暖房は嬉しいです。
身内を脳梗塞で亡くしている事もあり、ウチの場合は全館床暖房は必須だったので。
クローゼットが標準…高級感があるクローゼットで、棚など選択肢がある。
押入れタイプにもハンガーパイプがあるので便利です。
大きい家(坪50〜)はどのメーカーでも見た感じ、良い家ができると思うけど
狭小と言われる小さな家でも一条(というかセゾン)はそれなりに重厚感が出ると思います。
【デメリット】
外観…出窓をやめたり、タイルをやめればシンプルになりそうだけど
それをやめちゃうとホント普通の家になってしまう気がします。
キッチンやお風呂などの施主支給がしにくいです。
サッシの色の選択肢が少ないと思います。オプションでもいいので
茶色は3色(ナチュラル・ブラウン・ダーク)あればいいなと思いました。
ウチの場合は営業が予算内以下におさめようと、私達が「アレがいい!コレがいい!」というものを
「これでは○万upしますのでやめましょう」などと何度もばっさり斬捨ててくれたので
余裕をもった金額内におさめられました。外構をはじめ、TVやソファなど値段の張る物も
おかげで身の丈より背伸びして高い物を買う事ができました。
自分が一条に決めた理由は次の2つです。
免震住宅の魅力
シロアリ対策がしっかりしている
他のHMではなかなか得られない部分だと思います。
>653さん
私のところも免震に魅かれて決めました。が、外構で苦労しませんでしたか?
年取った親が遊びに来るときのために門から玄関までどうしても手すりが欲しかったのですが、非常に難しかったです。途中は短いフェンスをつけたりいろいろ工夫しました。
駐車場の屋根もあきらめました。
まぁ土地が広ければ悩まずにすむ問題がほとんどなんですけど(T_T)
改めて申します。私も一条ユーザーです。皆さんは夢Ⅲのようですが、我が家は”夢Ⅰ”です。
書き込みをすぐに削除する方がおられます。
前にも申しましたが、夢ⅠとⅢの大きな違いは、熱交換器の導入ではないでしょうか。
ユニット下部の断熱仕様については、地域差があると思います。
皆さんが否定されている、室温変化ですが、室温25℃、外気温0℃にて、深夜にエアコンを止めると、翌朝に10℃くらいになっています。 これは事実です。いろいろと調べ、計算を行いました。
条件:深夜とし、外気温は常に0℃、初期室温を25℃とし、室内の熱源は0としました。
A.空気の1時間あたりの空気交換率20%とした場合、
(給気した空気は部屋の空気と混じりあい、排気されますので、実質的に入れ替わる空気を交換率と表現しております)
A-1 夢Ⅰ仕様(熱交換器なし)
3時間後 室温 12.8℃、6時間後 6.6℃、12時間後 1.7℃となりました。
A-2 夢Ⅲ仕様(熱交換効率70%と仮定)の熱交換器を通した場合、
3時間後 室温 20.8℃、6時間後 17.2℃、12時間後 11.9℃となります。
B.1時間あたりの空気交換率50%とした場合、
B-1 夢Ⅰ仕様(熱交換器なし)
3時間後 室温 3.1℃、6時間後 0.4℃となりました。
B-2 夢Ⅲ仕様(熱交換効率70%と仮定)の熱交換器を通した場合、
3時間後 室温 15.4℃、6時間後 9.4℃、12時間後 3.6℃となります。
あくまでもシュミレーションですので、参考までに。
(空気中に含まれる水蒸気のエンタルピーは考慮しておりません)
みなさん、一条のデザインが野暮ったいと言われていますが
そんなことはないと思っています。
腰壁はレトロな感じでグーです。あの雰囲気は独特で
金妻のさらに前の高度成長時代の家(サザエさんクラス)を
彷彿させます。現代の仕様とは隔世の感があると思います。
よく街にあるフランフランのようなインテリアショップの置物
は腰壁には不似合いでしょうね。
水牛の首やトラ皮の絨毯が似合うと思います。私は、鹿首の剥製
を持っているので(骨董品屋で安く出てた)、結構マッチするの
ではと思っています。
腰壁の溝はほこりが貯まりやすと聞いていますが、どうですか?
656さん、そこが一条の良さですよ。
モデルハウスで営業と話しているとふと自分の家に居て話しているような気分に陥ります
これは一条が古き良き日本のアコガレの住宅を再現しているという実体験なんだと思います
レトロでも野暮でもいい、安心できる家。これが魅力でなくてなんですか
まだ杉でつくってるんですか?ここは
我が家はセゾンFですが、リビングのシャンデリアは、ナショナルの「おもかげ」を採用です。カタログの文句は
「明治・大正時代の洋館をイメージした(中略)正当派日本のアンティークをかたちにしました」
です。ナショナルのショールームで実際の質感を見て、一目惚れしました。
リビングの掛け時計は、ネットで見つけた古時計屋さんに出向き、色々悩んだあげくに本物の機械式(錘式)の古鳩時計を購入しました。毎日錘を引くのが、私と娘達の日課です。
今はダイニングの出窓に置く、アンティークなラジオか置き時計を物色中です。
全然野暮じゃない、日本人に合う格好いいおしゃれな家だと思っていますよ。30代前半ですが、純日本人の私には、変に今風の家は合わないと思います。かと言って純和風の家もどうかと思いましたので、セゾンFが夫婦ともお気に入りです。
>みかんさん
実は外構はまだなんです。
うちも苦労しそうです・・
デザインは流行も有るとは思いますが、各HMの個性だと私は思います。
コテコテ一条の人もいれば、出窓等を付けないシンプルな人もおられ
ます。外観を決める前に、近くに一条の家があればとても参考になり
ますね。我が家は、当初思い描いていた色とまったく違う外観色にな
りました。
以下は私が思うデザイン面でのメリット・デメリットです。
個人差はありますが参考までに。
<メリット>
・展示場とほぼ同じ仕様で住める
(OPが増えては来ていますがそれなりに同じくなる)
・出窓
(坪単価には入りますが、部屋を広く見せる効果+収納付き)
<デメリット>
・選択肢が少ない
(オリジナルUB・キッチン・洗面台のデザインが数種類あればいいと思う)
・階段の色が1つしかない
(ダーク・ミディアム・ナチュラルと選択出来るのに、階段色は決められない)
662追加です。
我が家は当初ブリアールにしたかったのですが、セゾンFにしました。
その理由は、親世帯との同居と、自分達が老後に落ち着いた雰囲気で
暮らせるのではないかと思ったからです。
確か、階段の色ですが「床のメーカーと同じ物に変更も出来ます。」と仰ってましたよ。我が家はミディアム床・腰板と標準の階段にしました。重厚感の有るあの階段は外せませんでした。セゾンF・夢Ⅲ・ちなみにFCです。
>>657
溝よりも、腰板の上の部分にたまりやすいですね。
こまめに掃除するしかないです。
まぁ、ミディアムやダークを選択した場合、湯かも誇りは目立つのでこまめに掃除する事になりますね。
目立たない=ほこりが見えないだけですが。
>>664さん
我が家はナチュラルで建設中ですが階段の色はとくさんがおっしゃられるように色の選択は出来ず標準以外のものの取り付けもNGでした。(同じくセゾンF・夢Ⅲ 直営です)
一つ教えていただきたいのですが、一条は全ての柱がムクの芯持ち材となっていますが基礎の上に来る「土台」の部分の木材も「芯持ち材」なのでしょうか?
>まだ杉でつくってるんですか?ここは
杉の芯持ちかんばつ材使ってたのは数年前の話だったと思うが
初心者です。恐縮ですが
どなたかセゾンFでシンプルモダンを立てた方いらっしゃいますか?
外観でよきアドバイスお待ちしております。
>No.669 by 悩める子羊さん
もう契約はしてるのでしょうか?
もし、まだ契約前であれば
一条工務店は、選べる外壁が少ないので
シンプルモダンがお好みであれば、他社にお願いした方が良いと思うのですが・・・。