1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
>>538
一条が安いのは中位メーカーだから。積水より高いと
勝負にならないでしょ。価格下げてレベルが揃ったあとで、
中身で勝負です。いっしょに比較すると怒られそうですが
さらに下位のタマやアイフルを見ればさらにマーケティング
戦略(特化された低価格戦略)が良くわかります。
一条はタマやアイフルの低価格戦略からは一線を画し、
一方積水・ダイワ等のブランド戦略(広告宣伝戦略)からも
離れた部分で勝負しています。
ただ低価格=悪いというわけではない。下位メーカーは低価格分を
ある程度はコストダウン(海外調達や給与カット)で対応しているはず。
マーケティング的から見れば、社員の給料は積水>一条>タマのはず。
つまり、ちゃんと手数料込みできっちり振り込んであげるべきなのです。
>541
我が家を立てた大工は、一条とタマも両方の仕事をしていました。
タマはどうだ・・・、一条はどうだ・・・ってずっと言ってました。
出来は悪いです。坪30万レベルでした。施工精度 悪いですが、それを全く管理しておりません。
社内の品質チェックは皆無です。言うなれば大工次第で、品質は賭けですよ。最終的には品確法を盾にすると思いますよ。
高気密・高断熱は定義があいまいで、言葉をうまく利用しているなぁ と感心しております。
法律の抜け方だけは超一流でしょう。
>我が家を立てた大工は、一条とタマも両方の仕事をしていました
これってあるの?
一条は専門大工じゃないの?
一条は専門大工のはずですよ。腕があればやっぱり引っ張りダコ状態。当たり外れも有りそうな?
だから質問者は一条で建ててるのか?
言ってる事にあらが目立ちすぎる!!
冬場は、家の中でこんなに寒いのでしょうか?
深夜2時エアコンを切ると翌朝5時の段階で、25℃⇒10℃になります。(外気0℃くらい)
だから24時間空調を行ってください。
どうしてこんなに乾燥するのでしょうか?
冬場の暖房によりさらに乾燥します。室温25℃・湿度50%を保つには1日あたり30Lの加湿を行ってください。(匿名さん情報)
どうして日射と共に部屋が暑くなるんでしょう?
高気密高断熱だから熱が逃げない。だから、中間季も含め1年中、空調を切らないで下さい。
どうして浴槽のお湯がこんなに早く冷めるのか?
床下点検口からユニットバスの下を覗いてみてください。答えはそこにあります。
皆様から頂いたご意見と私見でした。
以上 レポートを終わります。
結局一条で建てたのかどうか言わずじまいですね。
1つ言い忘れました。
これからジメジメした梅雨ですね。
問題.1
130㎡、天井高さ 2.5m、0.5回換気/時間で、
気温25℃湿度90%⇒気温25℃湿度50%にするには1日あたり何Lの除湿が必要でしょうか?
ヒント①:25℃のときの飽和水蒸気量は23.1g/㎥
ヒント②:加湿時は人の呼気だとか、料理だとか、風呂だとかを考慮した水蒸気分を引きましたが、
除湿の場合は加算して下さい。今回は6Lと仮定します。
ヒント③:1日の総換気量は130㎡×2.5m×0.5×24時間=3900㎥とする。
一条ユーザー 除湿頑張ろうぜ!!
でないと、無垢の構造体が歪んでも、ユーザーの温・湿度管理の不備にされてしまうぜ!
そのために高精度の温湿度計が、引渡し時に渡されるのだ!!
あれは親切ではないよ。恐るべし・・・・。
↑この人の目的がわかりません。
誰か教えてください。
>>質問者さん
今の現状は、一条に報告したのでしょうか。出来れば、参考までに、その結果などを報告して頂けると有り難いのですが!ウチはこれから生活です。質問者さんの状態では納得いかないですよ!!改善して頂けるのでしょうかね?
引き渡しから5ヶ月、完全に引っ越してから2ヶ月が経過しました。ちょっと経過報告です。(夢の家3です)
【よい所】
まだ外気温の変化が激しい(日・時間により10度弱〜27度)ですが、家中の室温はほぼ20〜23度で安定しております。前に住んでいた家が外気温に連動して変動していたことを考えると、本当に快適です。前にも書きましたが、一日の最高気温が15度を超えたあたりから床暖房を使用していません。窓の断熱性能に期待して大きな窓(ほとんど引き違い)を多くつけましたから、日当たり・風通しも良く快適です。
【悪い所】
一部、クロスに段差・端に隙間が出てきました。営業や監督に他のクレームのついでに指摘していますが、「木が乾燥して収縮・ひねりが生じる」とのこと。「乾燥材を使っているのにそんなもの?」っと言う気もしていますが、気になる部分は1面全て剥がして補修・張り替えしてくれました。(前の家より随分マシですが)
また、勝手口を囲む飾りの木枠(?)が一部キシんでクロスにも皺が生じていますが、それも柱の暴れが原因だそうで、ここはボードを剥がして裏から枠を固定し補修してくれるそうです。大がかりになるので時期はこちらの指定した時期(今すぐ〜2年後)にしてくれるらしいです。他の段差なども、クロスの2年保証の間は全て張り替えてくれるそうですが、この2年の意味は、2年を目処に木が落ち着いてくるからだそうです(これは過去スレににありましたね)。
我が家だけだと思いますが、キッチンの床下収納の回りの床が歩くと沈んでキシでいて、監督があれこれ言い訳を繰り返すので渇っ!「言い訳はいいから、これは正常なのかどうなのか?」結局、工事長まで出てきて床を剥がして補修となりました(先日完了済)。
問題はないに超したことはないのですが、万が一発生した時の対応能力でメーカの差が出ると思います。今のところ、100%ではないですが、90%ぐらいだと思います。(怒ったら対応が急に早くなる監督に-10%)