1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
>>朝霧さん
>隣近所にセゾンFが建つと後悔するかも。
こういう理由のみなら、”セゾンA”を選ぶ選択肢もあります。
セゾンにはA,F,Vの3タイプがあります。
Aが一番安価です。詳細は営業にきいてみてください。
但し、Aだとレンガ1面サービス無いかも?
外観はアシュレになっちゃうかも?
まあ、その場合はオプションでレンガ1面貼って・・・とか
考えていくと結局セゾンFになっちゃうかもですね。。
みなさんがセゾンFを選択しているのはやっぱり一番コストパフォーマンス
が高いグレードだからだと思います。
私なら営業にお願いして、アシュレ、セゾンA,F,Vの比較表などを
作成して頂いて検討します。
(よく電化製品とかにグレード別性能表みたいなのありますよね?)
80改め きみき でした。
へー勉強になりますねぇー
Fタイプで現在電気・インテリアの打ち合わせ中です。
エアコンについて、隠蔽配管する場合は一条インテリアからエアコン本体を購入
しなければ駄目だと言われました。同一機種を施主支給しても露出配管しかできない
そうです。故障した場合の保証の問題(機械が原因か、工事が原因か)があるとは言え、
エアコン本体の金額がネットや量販店と比べてけっこう差があるので、考えものです。
皆さんはどう思われますか?
もう一点カーテンですが、あらかじめ用意されている生地から選ぼうとしましたが、
気に入ったものがなかったため、オーダーにしようと考えています。そこで
それぞれの窓についてカーテンの仕上がり寸法を聞いたところ、「よくある普通の窓とは
サイズが違うので、オーダーする場合も一条インテリアを通してレースとドレープを発注
した方が安心ですよ。」などの理由で、結局教えてもらえませんでした。
エアコンもカーテンも一条の建物をよく理解している一条インテリアを通した方が、
いろいろな面で安心だ、というのは一理あるのですが、ちょっと商売がかっている感じが
してしまって気持ちが萎え気味です。
自分たちの暮らしに合ったものを手に入れるために、会社として協力してもらえること、
できないことをはっきりさせてもらいたいだけなんですけど、難しいですよね。
相手は商売でやってるから割り切ってドライに行くのか・・・
でも相手はプロだから、アドバイスはほしいし・・・
面倒な客だ!、と今後対応が悪くなるのは嫌だし・・・
お世話になっているんだからお願いできるところはお願いするか!という気持ちもあるし・・・
でも同じものを得るなら安くあげたいし・・・
同じような経験をされた方などいらっしゃれば、ご意見いただけるとありがたいです。
プロなんだからまずは客の意向に100%耳を傾けてくれぃ!というのは直球すぎますか?
>わいわいさん
こんにちは。
時々参加させてもらっている経験者です。
うちも隠蔽分の1台だけは和室だったので一条に頼みました。
一条で買うのは当然のような気がします。
さすがに工事だけは頼みにくいですね。
その他はすべて「高いから」という理由でコンセントと下地の用意だけしてもらいました。
親切に相談に乗ってもらいましたよ。
また、カーテンはまったく問題なしです。
町のカーテン屋さんは採寸に来てくれますので、
引渡し後に採寸後〜発注、2週間でOKでした。
彼らの方がプロです。カーテンレール取り付けも問題なしです。
家が出来上がってから発注した方が、
サンプルを窓にあてたりして、イメージをつかみやすいと思いました。
一条より安いですし。
>>わいわいさん
おっしゃることは とても良く解ります。私も全く同じことを感じました。
しかしながら、それが「インテリア一条」のやり方(方針)なので、仕方が無いこと
と割り切るしかありません。
たぶん、これ以上言っても険悪になるだけで、対応の変更は無いと思います。
(一条の基準に従って最大限 費用削減したらよいと思います。)
(1)エアコンについて
わいわいさんが隠蔽配管を希望するなら高くても一条でエアコン購入するしかない思います。
我が家は後々のメンテを考えて隠蔽配管を避けましたので、エアコンは全て施主支給、
取付は一条にお願いしました。
(取付費:約\30,000で高いですがNET購入して費用削減するつもりです)
(2)照明器具について
15万円ぎりぎり超えるまで一条で購入が賢明です。(取付費が無料になるので。)
あと一条で購入するものは、全商品3割引ですが一条の品番"LJD〜"のものは4割引です。
一条の品番が付いているだけで実際は松下製なんで問題無しです。
(売れ筋を一括購入している様なので無難なデザインです。)
ここから選ぶとさらに費用削減となります。
(3)カーテンについて
我が家は一条にお願いしましたが124さんがおっしゃるように引渡し後に自分で採寸すれば
良いと思います。インテリア一条は一条工務店とは別会社なので
「寸法教えて。他で買うから。」は考え方によっては非常識かもしれません。
町のカーテン屋さんに「寸法測りにきて。でもあなたのところでは買わないケド。」と
言っているのと大差ないと思います。
ところで、壁内配管ってエアコン更新に対応できる(配管の流用ってできるの?)んですかね?
それとも全部配管しなおし?冷媒配管・排水配管は洗浄圧に絶えられるんでしょうかね?
外壁の塗りの話もそうなんですけど、将来どれぐらいの費用で更新するかは、考えておく必要がありますよね。
我が家も隠蔽配管はやめました。
一条のほうから、隠蔽はお勧めではないとのことでした。
NO.126です。
我が家の結論も壁内配管にはしないことになってます。
冷媒配管・排水配管(縦管、横引き管)の仕様的には、
(1)VP-25以上(10KW機種相当を超えた場合はVP-30 以上)
(2)全て必ず断熱材で保温処理する
が最低でも。
なお、私の場合、エアコン等に関しては、排水管はホースなどで回転部の振動を逃がすことや、本体が天井埋め込みの場合は吊ボルトに防振金具を付けてくださいって頼みました。
当方、一条工務店ほか3社で購入を検討しているものです。
施工単価が安いアシュレにできればいいなと思い、アシュレの間取り集で検討しましたが、
当方は2世帯住宅を希望のため希望の間取りが見つからず、セゾンFタイプにするしかないのか
と思っていましたが、アシュレとセゾンFの間に中間グレードのブリアールというものがあり、
そちらもなかなかよさそうなのでそちらで検討しようと思っているところです。
主な仕様はアシュレと同じ用ですが、自由設計仕様になっているようです。
それと、オールドテラコッタ瓦が標準仕様になっています。
アルゴンガス充填・複層Low−Eガラスつき樹脂サッシも標準仕様のようです。
アシュレの建築現場および、完成現場も見せてもらいましたが、通常の戸建の完成度としては
結構満足度は高いと思いますので、セゾンFでなくても当方は充分かと思いました。
リフォームに詳しい者ですが、松下の照明機器なんて定価あってないようなものですよ(3割引は高すぎ)。ダウンライト等埋め込み方式のもの以外は絶対ネットの安いものを探せば一条インテリアより大幅コストダウンできますよ。エアコン配管も壁内配管なんて論外です。エアコンの耐用年数くらいしか家が持たないわけないですよね。エアコン更新時に一条に頼んで高い費用払って壁壊すの?ほかにも保証できないですとか言って不安をあおり高く売りつけられているものありませんか?
>>設備さん
「松下の照明機器3割引高すぎ」は、知ってます。しかし、15万円以上は
なくなく3割引で購入しなければならない理由があるんです。
理由はいまさら説明するの めんどいんで一条の営業に聞いてみてください。
あと、壁壊すワケねーだろ・・・。
>>117さん
モデルハウスで他の家族の子供たちが二階で走り回っておりました。
「うるさいなー」と思ったのを覚えています。
当時子供がいなかったので、子供の足音などに慣れていないせいかもしれませんが。
子供部屋(南西と北西の2部屋)にファニチャーウィンドウ1800を付けるかどうかで悩んでいます。
窓の大きさが小さくなる、ケド、物や本などが置ける、ケド、引き出しは浅くてストッパーないし、地震の際、上からモノが降ってくるかも、、、。
実際にお使いになってみて、どうでしょうか。やっぱり付けるべきでしょうか。ご意見頂戴できれば幸いです。
まさに設備さんのおっしゃるとおり! インテリア一条の見積りの品番で検索してみたら全てにおいて「一割以上」は確実に安かったですね。 ちなみに一条のお風呂いまどき「折戸」しか選択出来ないのはどうなんでしょう? キッチン・洗面設備も機能はそこそこですが「色の選択数の少なさ」は残念でしたね。
話は飛びますが我が家は営業の方に「エアコンは壁内配管にした方がすっきるしていい。いまどき水道管やエアコンダクトを外に出す方はいないですよ!」と言われエアコンは壁内配管にしました。
123です。
>>124 匿名さん >>125 きみさん ほか皆さんありがとうございます。
私の常識がやや欠けており、お恥ずかしい限りです。
一条さんは長くおつきあいさせていただくつもりで自分で決めたHWさんなので、
良い関係を保てるよう話合いっていきたいと思います。
私の結論を書きますので、何かのご参考になれば幸いです。
1.エアコンについて
隠蔽配管なら一条インテリアにお願いすることにします。
金額もびっくりするほど不当な額ではないと分かっていますので。
ただ隠蔽配管がメンテの部分で好ましくない、というお話は、
実は初めて聞いたので困惑気味です。露出だとかなり目立つところに
配管・室外機が出てしまうので、よく相談してみたいと思います。
2.照明について
我が家はさほど大きくないので15万円分の照明を買おうとすると、実は結構大変です。
なので、施主支給で金額的に大差がでる大きな器具は自分で調達し、それ以外は一条インテリアに
お願いしようと考えています。
3.カーテンについて
近所のカーテン屋に相談したところ、十分いいものがリーズナブルに用意できそうだと
今日分かりました。あまり期待を持たせたり、切り分けが面倒になるのもわずらわしいので、
採寸・調達・取り付け(レール等含め)すべてをカーテン屋さんとゆっくり決めたいと思います。
>>134さん
NETで購入すると確かに5割引(半額)が相場です。
しかし、全て施主支給にするとインテリア一条から照明1個につき\1,200の取付費用
を請求されますのでご注意を。
そこでインテリア一条が考え出した手段は「15万円以上の照明器具をうちで購入
して頂ければ全ての照明器具の取付費用は無料にします。」です。
この「15万円」の設定が絶妙で、たぶんインテリア一条の3割引の照明器具を
15万円分購入することになります。
設備さんの言ってるとおり、エアコン更新時に壁を壊すリスクはあります。エアコンの配管は、機種が違うと基本的には違う配管をする必要があります。統一規格が無いんですよ。
実際、壁内配管のお宅に換気ホースや加湿ホースなどを配管と一緒に外に出す仕組みになっているエアコンを取り付けられなかった事があります。後から延長用の加湿ホースや、換気ホースを埋め込むことが出来ない為ですので、場合によります。でも、エアコンも進化するんですよね。
万が一、冷媒管及びドレンを交換する場合は、壁を壊して修復することもあると認識しているならば、内部配管を行っても良いかと。
スリムダクトで外観も気を使って仕上げてくれるのであれば、雨樋等と色合せを行うなどして、外部配管にするか。
もちろん見た目は壁内配管の圧倒的勝利な訳で、結局は建主の判断ですよね。
>入居者さん、norinori さん
当方も3月から住んだばかりですが、やはり換気扇の音は気になります。
入居して唯一のガッカリした点と言えるかも知れません。でも以前は真下だと冷たい風が入ってきて寒いと聞いていたので、それがないだけマシかと考えるようにしています。きっとこれもいずれ改善されてもっと静かになるのでしょうね。
階上の足音ですがやはり普通に響きます。全館床暖の為、どこにもカーペットをひいてないこともあると思います。でもうるさいと感じるほどではないので許容範囲内でしょうか?
>わいわいさん
当方は安易な道を選んで全部一条インテリアに頼んでしまいましたがご自分で購入するのもいい方法だと思います。
それは価格の面は別として、住んでからその窓の下にどんな家具を置くかでドレープ式のカーテンにするか巻き上げるタイプのカーテンにするか変わってくると思います。
ドレープ式だと窓枠より20センチぐらい長くできてくるので家具にぶつかる可能性があります。
又、巻き上げるタイプのカーテンの方が窓枠の小さい花鉢などが飾り易いです。
これらのことは住んでみて気が付いたので、もし時間的に余裕があるなら窓枠がはまってから自分で寸法を計ったり、家具配置を考えながら発注するのも楽しいと思います。
>みかんさん
当方現在建築中の者ですが、私も見学会の時から「換気扇」(24時間換気)の音が気になっていました。営業に問い合わせたら「実際の生活になれば気になりませんよ!」といわれ納得していたのですがやはりうるさいですか・・・。(特に大きくない部屋(7畳)でも2個もついています!!)すでにご入居されている方の印象をお聞かせいただきたいのですが・・。それからやはり換気扇のスイッチは切ってはいけないのでしょうか?営業の方は「切っては困るので外付けのスイッチを付けないのです」と言っています。これって私が思うにはただの結露対策のような気がしてるんですが違うのでしょうか?
>139さん
家族が部屋に居て日常的な音が出ているときはもちろん気になりません。
ただテレビも消してシーンとなった時にはゥイ〜ンと気になっちゃうのです。
でも現時点で「慣れる」しか選択肢が残されてないので慣れるようにしてます(>_<)
ただ以前住んでた家は湿気が多かったのでその視点で比較すれば天国です。
お風呂場のドアをあけておけばすぐ乾いてしまうので「目地のカビ」なんて絶対なさそう。
ベランダに屋根を付けられなかったので梅雨時の洗濯物干しに困るかと思ってましたが室内干しで一日で乾いてしまうので一気に心配がなくなりました。
これも全部の部屋でゥイ〜ンが働いてくれてるおかげかと思えばガマンのし甲斐があります。