1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
1000超えたので立てました
前スレ
【セゾン?】一条工務店って・・・No.4【アシュレ?】
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/12712/res/1-25
[スレ作成日時]2007-04-24 23:56:00
外壁部断面がHPに記載されていますが、空気の流通を矢印で書かれたいるのは?
空気の流通があるってことは、結露防止もあるけれども、サイディングの熱を遮断する目的があるってことですよね。 そうでないと、サイディングを浮かして貼る意味がないじゃない。空気層があるから結露するんだから、構造合板に密着して直貼りすれば、解決できるの?
最外装が構造合板だったら、外気に直接触れて、温度変化が大きいために壁内結露しやすいから、
構造合板の温度変化を緩和させるために、空気層を設けてるんじゃないの。
つまりは外の熱を構造合板に伝えないためじゃないんですか。その結果、結露しにくいと思います。
グラスウールじゃなくてEPSを使うのは断熱性能だけ??
グラスウールは内部に湿気を溜め込むから、外気が冷え込んだ時に壁内結露を引き起こす。だから湿気を溜め込まないEPSを使用するんじゃないですか? それが”一条の売り”じゃないんですか??
過去の経験から改善されて今の形に進歩して行っているんじゃないのかな。
住んでない人がこんな問題があるって何で判るの?
皆さんは、何の問題もない完璧な家なんですか? 問題点があるから改善できると思います。
問題点がなければこれ以上の進歩はないですよ。
>>506
真っ赤になって長文の見苦しいレス返す前に、どのグレードのどの仕様でどれくらいの広さの一条の家に住んでるのかまず書いた方が良いと思いますよ。
一条の家に住んでないと言われて、ムキになってレスしてらっしゃるようですが、それについての解答が無いから余計なこと言われてるんですよ。
なんにしろネットの掲示板では、もし正しい事言ってても、ムキになって長文レスとかし始めると
貴方の方が悪者にされちゃいますよ。
煽りレスにはいちいち反応せずに、もうちょっと冷静になって見返した方がよろしいかと・・・。
細かいことですが・・・
一条への支払いは振り込み手数料を引いて振り込めばいいことを前もって営業の方が教えてくれましたが、インテリアイチジョウや、一条紹介の外構業者への支払いも振込み手数料は先方持ちでした。
参考になればと思って書きました。
>>506・質問者
初めの質問に戻って
>日射と共に室温もあがり、晴れの日の日中に外気温27度で、室温が30℃を越すんです。
これは、普通に起こることです。断熱材はあくまでも熱の伝導を遅らせるだけの緩衝材です。
何時間後には外気温と同じになります。また、高高の場合は日射ゲインに対して対策をとらないと
内部の熱が逃げにくいです。ただし冷・暖房は効きやすいのです。
おそらく、高高に手を出してまもない一条ではμ値などの設計まではできないのではないでしょうか?
>外断熱も取り入れて、内断熱もあって、
一条は内充填断熱です。 外張り断熱はやってません。 ちなみに外断熱とはRC外断熱の場合の用語です。
>何でこんなに外から熱が入ってくるの? 何で?
上に書いたように断熱材とは 熱を遮断するものではなく、あくまでも熱伝導を遅らせる為のものです。熱は入ってきます。
この掲示板は、一条で建てた人・建てようとしてる人が自分の選択が
正しかったことを確認してホッとする意味合いのものでもあると思いますよ。
やっぱり大きい買い物って、ほんとに自分の選択が正しいのか不安ですよね。
なので、こんな不安はありますよって優しい指摘は快く受け入れられるけど、
選択を否定するような指摘はピリピリしちゃいますよね。
自分の一条否定の知識が通ることに悦びを感じて投稿してる人は、迷惑だと思いますよ。
すごいねここ。
あまり向きにならずスル〜すればぁ。
削除依頼が多ければ多いほど的にされるだけだよぉ。
おいらみたいな興味半分がこうして除くんだからぁ。
>>513 熱を遮断するものではなく、あくまでも熱伝導を遅らせる為のもの
その通りだと思います。
外壁に日射があった場合、通気層にドラフトが起こり、内部の空気が入れ替わるために熱が篭らない。だから、構造合板・EPSへの温度上昇を緩和する。さらにEPSの熱伝導率により、熱の伝播を遅らせるんでしょう。
>>515 外気27℃、一階30℃、二階22℃なんてあると思いますか?
だから なんで??って聞いているんですが・・・。
因みに、外壁の表面温度は、レンガタイル面38.5℃、レナラック面33℃(赤外線放射温度計によるため多少の誤差はある)
外壁に接する面は、一階30℃:レンガタイル・上部ベランダ、二階22℃:レナラック
です。
昼前の状態です。
そのうち、線香でも使ってドラフトの確認を行います。
まさか、サイディングに横桟入ってたりして。
あと、ベランダ床面の断熱ってどうなってるんですか?
因みに太陽光のエネルギーは照射方向の鉛直面で、1kW/㎡でしたっけ。
完全に密閉された室内であれば室内温度を22度⇒30度に上昇させるエネルギーは数百Wで十分ですから。実際には0.5回/時間 換気が行われているんで、もっと温度上昇は緩和されるはずです。