今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
今日ヘーベルハウスの展示場に見学に行ってきました。
ヘーベル独特のコンクリート壁や基礎、鉄骨の組み立て方など、展示場で見学できました。
冬は暖かくて、夏は涼しそうで。
ヘーベルハウスでご存知の方、感想をお聞かせ下さい。
ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
[スレ作成日時]2005-09-19 20:59:00
へーベルハウス、骨組みはしっかりしてますけど、値段は高いですよ
熱効率(断熱性能)は、それほど良くないと思います
良いハウスメーカーなのでしょうが、価格が高くまたメンテナンスをしっかりする必要があり(外壁から水が入るとへーべル板がだめになる)メンテナンス費用も高いことを認識しなくてはいけません。耐震性もあるのでしょうが、他メーカーに比べ被災後のメンテナンス費用が多くかかるようです。
ブランドにだまされちゃあいけません!一戸建ての住宅のつくりなんてどこも大して変わらないよ!一番重要なのは実際に施工する方たちの腕だと思うよ!
>>ちなみに、他メーカーより高くつきますか?
イニシャルコストは他メーカーと横並びです。
メンテナンスコストは相当高いです。
ヘーベルはマニュアルどうりに建てれば大丈夫だと言ってました。構造的にも申し分ないと思います。しかし地震が多いのに布基礎はどうでしょう?実はうちの隣がヘーベルで建てましたが杭で地盤改良をしてました。この近辺いったい地盤がかなり悪く杭では支持層まで届かなく保証ができないと言ってました(JIO)。ボーリングもしくはコロンブス工法しかないとのことでした。ちなみにヘーベルのおたくは地盤改良を行っているときに水浸しになってました・・・?うちは他で建てます!そういえばヘーベルの外壁、メンテナンス費用すごいらしいですね。それと北関東以上の北国でヘーベル見かけないのはなぜでしょう?営業に聞いてみてください。何て言うか楽しみです。
メンテナンス費用は他とそう変わらない。あんな高い金額を明示しているだけ良心的かも。
(ちなみにあのメンテナンス費用は外壁塗装以外の配管のメンテナンスなども含んでいる)
外壁から水が入るなんて事はほとんどなく、実際はシーリングから水が入る可能性が高い。
つまり、ヘーベル以外でも、シーリングを使用している外壁は、ちゃんとメンテナンスしないと
水が入りますよ。
ALCは日本の北国より寒いスウェーデンで開発され使用されているし、たしか北海道にも工場が
あるはずなのだが、関東より北に営業所がないから、北国で施工されたという話はほとんど聞か
ない。
へーベルは、かなり頑丈です。維持管理さえしっかりできれば、すばらしい住宅だと思います。
でも、メンテあってのALCです。メンテ(塗り替え)は結構かかります。
営業所がないのではなく、北国にALCはあまり適してないからです。
頑丈な分、解体費用も一般住宅の約倍はかかります。
同じ間取りでへーベルにも見積もりを出してもらいましたが、木造のメーカーと比べて1千5百万違いました。。。。
家自体も高いのに、その後のメンテナンスの費用考えると。。。火災保険安くすんでも、火には強いって外からの火で、中だけ燃えてしまったら???って色々考えてへーベルはやめました
ALCの断熱性と耐火性は認めるが、水に対しての対策が塗装とはお粗末。だから北国では使えないのだよ。その水が凍ったら中から破壊が起こるから(凍結融解という)そもそも外壁に使う材料じゃない。私的には鉄骨造の内壁材だね。塗装前だと爪で引っかいたら跡がつくほどやわらかい。木材の比ではない。マニュアル通りにすればよいというがそうも行かないのが現場。
チャチャいれてすみませんが、凍って中から破壊が起こるのは凍結融解と言わないのでは?凍結融解は、液体が冷やされて固体になり、また、とけて液体になること。すなわち、家の場合は水が入って氷になり、またとけて水になることです。たぶん、水が入って氷になり、その際の体積膨張が破壊を招くと言いたいのでしょうね。
私の比較対象にヘーベルハウスも入っていますが、本当にそのような現象が起こるのでしょうか?教えてください。
ヘーベル板の防水は塗装にたよっているので、塗装が剥がれるとヘーベル板に水が染みこみますね。水が染みこんだヘーベル版はすごく重いですよ。中の鉄筋も錆びますね。火災に強いと言ってますが、中から出た火災には鉄骨が曲がってしまうので住めなくなりますね。高い金払ってヘーベルにするなら鉄筋コンクリートの家にした方が地震にも火災にも強いと私は思います。
11は知ったかぶりの素人。
断熱性 ***。
ヘーベルの価格だったらRC造でも十分以上に建つし、断熱・気密・遮音・耐震・耐火等で比べ物にならない程良い物が建ちます。
街かどヘーベルハウスってご存知ですか?
http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/news/200702machikado/
基礎や耐震性についてですが、
実際に建てている最中をごらんになったらどうでしょうか?
実際の施工開始から完成までの家庭を見学できるイベントがあります。
私も最近見てきましたが説明は納得いくものでした。
そんなに技術力の無い会社だとは思えないんだけど・・・
技術力とマーケティングと企画がすばらしいですね。ただ、所詮ALCですから・・・
確かに旭化成のへーベルは高いですね。
高額所得者に焦点をあわせているからでしょうけど、首都圏と関西地区中心の商売ですね。へーベル板は凍害があるから、欧州では室内材としか使用していないはずですが、特許の関係で旭化成は外壁に使用せざるを得ないのだと思います。当然、最北端は北関東です。
それより北の地域では、凍害がおこるし旭化成の狙う所得層が極端に少なくなるから 鼻から商売する気なしでしょう。
でも 所得が2極化する中で、この戦略は功を奏していると思います。
他のHMが序々に戸数を減らす中、へーベルは儲かって仕方ないようです。年収2千万クラス以上の層は、平均年10%の増収らしいですから。
またへーベルは、お金をかければきりが無いほど満足できる(住友林業も同様か)らしく、儲けられる層から儲ける戦略で利益率を上げているようです。
私にはとうてい買えませんが。
へーベルハウスの基礎や耐震性は丈夫なのでしょうか?
>>20
見学会の説明でコンクリの呼び強度やスランプを聞いたけどわすれた、ごめん。
普通の強度の印象しかないけど。
営業に聞けば教えてもらえると思うよ。
それから耐震性は木軸とあまり変わらんだろうね。
むしろパネル工法を用いた木造のほうが耐震性は高いといえる。
その代わりキュービック等の軽量鉄骨は標準で制震デバイスがつくから
トータルで見て地震にはそこそこ強いってところじゃないかな?