我が家は4地区ですが、断熱アップをお願いしたら3地区の見積もりがあがってきました。
更に要望を出したところ、可能な範囲で2地区レベルにしてくれました。
住んで2年がたちますが、未だに冬場にエアコンを使ったことがありません。一番寒がりの私が朝晩に床暖を入れるくらいですね。
十分な断熱性のだと思います。
もちろん、他社の気密・断熱にこだわった家よりは劣るのかもしれませんが、20年以上前の家からの住み替えなら、十分な性能を感じることでしょう。
ちなみに我が家は新築マンションに5年ほど住んで、今の家を建てましたがマンションの暖かさと同等の暖かさを感じています。
積水のカスタマーズサービスは優秀ですよ。
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?
大手のなかで床暖房メインで考えるなら、積水ハウスよりもセキスイハイムじゃね?
冷暖房を重視するなら高気密高断熱が絶対条件、
積水は高気密高断熱にはあまり関心が無い、ハイムの方が高気密高断熱は得意。
あと蓄熱式床暖房はセキスイハイムの得意分野ですね。
同じような高い坪単価のメーカーならセキスイハイムの方がいいと思います。
床暖房とか意識してるなら次世代省エネ基準満たしてるかとかチェックした方がいいような…
あと、床暖房は種類も沢山あり、全体的にランニングコストが掛かるものばかりです。
太陽熱温水器の温水利用してるノーリツのスカイピア XFシリーズとか、
全面床暖房のハイブリッドソーラーハウスとかじゃないと光熱費が嵩みそう。
あんまり拘らない方がいいんじゃないかな?
あとから蓄熱式暖房機設置するって手もあるし
>ハイムの売りは床暖房ナシの快適エアリーor空気工房では?
最近のエアーシリーズは、
床下に蓄熱暖房機を設置して暖めるウォームファクトリーってのが有ります。
元々床下にエアコン置いて空調管理してたから
それプラス床下蓄熱暖房で本格的に暖房しようって感じみたいです。
オール電化住宅とかソーラ発電が最近のトレンドですから
電気式の蓄熱暖房機はラインナップに加えていきやすいんだと思います。
スレタイに戻りますが・
積水だから、とか、でも、でなく地域によっての必要性 だと思うんですが・
うちは中国地区で床暖入れましたが、ほんのりと暖かなこの柔らかな居心地は
全く後悔ありません。
金かければ積水でもまずまずな値は出るよ。積水で打ち合わせしたらわかる。ダイワと同じ数値は出るんだから具体的な取り組みをしてないっていうなら外張り断熱を売りにしてるダイワもかわらないよ。
素人質問ですいません
気密断熱性と言うのは高ければ高いほど(お金はかかるが)地域に関わらず良いのですか?
お金があれば九州地区でもI仕様にする価値はあるのですか?
逆にそうする事でのデメリットとかはないのですか?
53ですが、
設計士が戸別計算してくれた値なので。
C値は実測値です。
断熱はⅡ地域プレミアムで高気密仕様、
交渉で差額は40万アップです。
窓はLow-Eペアの二重サッシです。
窓はかなり大きくしましたが寒くないですよ。
真冬でもリビングのエアコンだけで十分だし、
つけるのは朝方と夜に1~2時間ほど。
太陽光を5kw載せてるから電気代はプラス収支です。
うちの鉄骨の方のプレミアム仕様で1.7は出ましたが?
残念ながらお金の関係で2.09ですが。
ちなみに2.09は3地域アップグレード(8万円UP)、天井ロックウール20K100+100、外壁高性能グラスウール16K100、床・土間押出法ポリスチレンフォーム三種80、開口部アルミサッシ+遮断ペア、
営業に気密断熱の件を尋ねても、次世代省エネの事しか言わないです。
IV地域で III仕様にした知り合いに聞いたら、このへんならまあまあ・・
だけど実際のIII地域では多分無理って言ってました。積水では地域仕様を
ワンランク上げるのが標準的な提案なんですかね ? うちも何も言わなかったら
III仕様の提案でした。
アルゴンガス封入サッシでなくても、窓を減らして、熱交換換気を入れれば、
計算上は、Q値で1.3ぐらいは行くんでないですか。
でも、積水クラスの気密性能なら、熱交換がどこまで熱回収しているか疑問ですけどね。