03様ご意見ありがとうございます。
オール電化を希望している為、ガス式よりも効率は悪いかもしれませんが、
さんざん悩み、現在リビングのみ床暖房を入れる事で話を進める事にしました。
冬でもエアコンをほとんど使わなくて良いなんて、かなり魅力的ですね。
エコキュートの床暖房です。
確かに設計の方から、お湯切れする事を防ぐ為にスイッチを常にONにする必要がある
と言う様な説明を受けました。
ごめんなさい、勉強不足で・・・。
説明を受けたのにこんな内容では心配解消できませんよね。
次回打ち合わせの時に、再度確認してみたいと思います。
エコキュートの床暖房ですが、お湯切れを防止する為確かにスイッチをON状態にしなければならないようです。そうする事により湯切れの心配はありませんが、電気をその分使用する為、電気代金の増加が予想されます。どの位かかるのかは分かりませんが、その事も聞いておいた方が良いと思います。
こちらは寒冷地のため、暖房だけは妥協できませんでした。そのため、温水式床暖+温水パネルヒーターで万全を期した結果、非常に満足しております。やはりお湯切れが心配で、ガス(エコウィル)にしました。希望のオール電化をあきらめてまでした選択ですが、後悔はありません。
HP見ました、イニシャルコストはお得ですね。
ただ、電気代がやはり気になります、10畳で月1万ですか・・
建売を見学しに行ったのですが、非常に寒かったです。
前日の夕方から蓄暖を入れてもらいましたが
魔法瓶のようなものなので、寒さも逃がさないためこの寒さですと
言われました。断熱性能を上げた方がいいのでしょうか?
断熱アップ+蓄暖+床暖にしたいですが、コストが・・・。
ずいぶん前のスレを引っ張り出してきたもんだ(笑)
高高だからホント快適。結露をみたことない。
太陽光+エコウィルで床暖はキッチン、ダイニング、リビングと廊下。
床暖房は蓄熱もそうなんだろうけど、暖かさの質が全く違うので快適。
乾燥しないのもよい。床暖無しはもう考えられない。
うちへ遊びに来た友人夫妻はその快適さに感心して自宅の床を剥がして床暖房を施工する工事を発注しました。
1月途中まではエアコン要らなかった。
最近はエアコン使うけど一度暖まってしまえばエアコンはけっこうサボってる時間が長いですね。
寒がり嫁さんに合わせてるから、汗かいてしまうくらい。
2月の請求はどうなるか分からないけど12月1月は電気代は黒字。
ガス代はその分かかるけど。
ガスで良かったのは、浴室と脱衣所に暖房つけて、さらにミストサウナでもって朝一の入浴もヌクヌクなこと。
東海地方でした~。
断熱UP仕様なんかあったんだ。
標準で次世代省エネ基準クリアなんだけど、それ以上のオプションがあるわけか。
知らなかったな。カタログ見落としたかな?
標準で十分だけどね。前の家がスカスカだったからかも知れないけど。
夏はまだ分からないけど、今は寝る前1時間くらいに暖房は消してる。
1時間くらいはずっと暖かいままだから。
それより免震が本格的にオプションにラインナップしたな。
どのくらいのコストだろう。
200万/50坪なら考えたんだけどなぁ。もっと高そうだけど。
次世代省エネ基準なんて超甘い数値ですよ。基準の意味はご存知ですか?
それが最低の数値という意味ですよ。それをちょっと越えればいいというものではありません。基準がスタート地点と考えればゴールは遥か先です。スタート地点付近でうろちょろしててもしょうがないよ。Ⅳ地域だったら、Ⅰ地域仕様にすればゴールに近づいたと思ってもいいけど。
積水だと断熱性低いから床暖なり、全館空調が絶対必要になるでしょう。
セキスイハイムだと不要になると思いますが?
まあ積水で建てる人が金持ちばかりだから見映えがいいように何でもかんでも付けたらいいですよ。
壁の中も外も気になります。
床と天井の断熱アップする事にしました。
床暖とは離れますが、Ⅰ仕様の断熱玄関ドア使ってる方いますか?
設計から重いのでやめた方がいいと言われました、そんなに重い?効果は?
積水は断熱性は低いと思いますね。寒いです。
越す前はアパートに住んでましたが、冬場の朝の室内気温はアパートと1度くらい
しかかわりありませんでした。
なので32さんの言うとおり、他のメーカーをオススメしますね。
設計と話しましたが、気密と断熱にはあまり関心ないようですが、今の家は魔法瓶のようなものなのでと言われます。高気密高断熱の家ですよねと聞くとうなずいてましたが、先日、施工途中に気密検査をして欲しいと申し出たら否定的で(やったことない様です)、無料で積水でやったと聞いたというと、「クレームということで本社に上げれば、やってもらえるかもしれませんね」と言われ少しムッときました。
Ⅲ地域ですがⅢ以下のc値基準がすべて同じなのはおかしいと思いますので、最低2以下にできれば1.5以下で施工してくれとお願いしました。(大手の今はそんなものかなと思います)
断熱は壁は厚くできないとのことで、床下と天井の断熱を増やすようお願いしてますがハッキリと返事がまだありません。
契約はもうしてるので、どうにかゴリ押しでもやってもらいますが・・・。
積水の他の方は気にならないのでしょうか?私だけ?
うちはSWですが、床暖入れて良かったです。比較的温暖な地域なので、今時期エアコンは
朝の2時間程度の使用以外は床暖のみです。足元から伝わる暖かさは非常に居心地良いです。
反省点は洗面所も床暖入れるべきでした。さすがに裸はきついですね、、入る前に
風呂暖房の力を借りないと辛いです。
我が家は4地区ですが、断熱アップをお願いしたら3地区の見積もりがあがってきました。
更に要望を出したところ、可能な範囲で2地区レベルにしてくれました。
住んで2年がたちますが、未だに冬場にエアコンを使ったことがありません。一番寒がりの私が朝晩に床暖を入れるくらいですね。
十分な断熱性のだと思います。
もちろん、他社の気密・断熱にこだわった家よりは劣るのかもしれませんが、20年以上前の家からの住み替えなら、十分な性能を感じることでしょう。
ちなみに我が家は新築マンションに5年ほど住んで、今の家を建てましたがマンションの暖かさと同等の暖かさを感じています。
積水のカスタマーズサービスは優秀ですよ。
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?
大手のなかで床暖房メインで考えるなら、積水ハウスよりもセキスイハイムじゃね?
冷暖房を重視するなら高気密高断熱が絶対条件、
積水は高気密高断熱にはあまり関心が無い、ハイムの方が高気密高断熱は得意。
あと蓄熱式床暖房はセキスイハイムの得意分野ですね。
同じような高い坪単価のメーカーならセキスイハイムの方がいいと思います。
床暖房とか意識してるなら次世代省エネ基準満たしてるかとかチェックした方がいいような…
あと、床暖房は種類も沢山あり、全体的にランニングコストが掛かるものばかりです。
太陽熱温水器の温水利用してるノーリツのスカイピア XFシリーズとか、
全面床暖房のハイブリッドソーラーハウスとかじゃないと光熱費が嵩みそう。
あんまり拘らない方がいいんじゃないかな?
あとから蓄熱式暖房機設置するって手もあるし
>ハイムの売りは床暖房ナシの快適エアリーor空気工房では?
最近のエアーシリーズは、
床下に蓄熱暖房機を設置して暖めるウォームファクトリーってのが有ります。
元々床下にエアコン置いて空調管理してたから
それプラス床下蓄熱暖房で本格的に暖房しようって感じみたいです。
オール電化住宅とかソーラ発電が最近のトレンドですから
電気式の蓄熱暖房機はラインナップに加えていきやすいんだと思います。
スレタイに戻りますが・
積水だから、とか、でも、でなく地域によっての必要性 だと思うんですが・
うちは中国地区で床暖入れましたが、ほんのりと暖かなこの柔らかな居心地は
全く後悔ありません。
金かければ積水でもまずまずな値は出るよ。積水で打ち合わせしたらわかる。ダイワと同じ数値は出るんだから具体的な取り組みをしてないっていうなら外張り断熱を売りにしてるダイワもかわらないよ。
素人質問ですいません
気密断熱性と言うのは高ければ高いほど(お金はかかるが)地域に関わらず良いのですか?
お金があれば九州地区でもI仕様にする価値はあるのですか?
逆にそうする事でのデメリットとかはないのですか?
53ですが、
設計士が戸別計算してくれた値なので。
C値は実測値です。
断熱はⅡ地域プレミアムで高気密仕様、
交渉で差額は40万アップです。
窓はLow-Eペアの二重サッシです。
窓はかなり大きくしましたが寒くないですよ。
真冬でもリビングのエアコンだけで十分だし、
つけるのは朝方と夜に1~2時間ほど。
太陽光を5kw載せてるから電気代はプラス収支です。
うちの鉄骨の方のプレミアム仕様で1.7は出ましたが?
残念ながらお金の関係で2.09ですが。
ちなみに2.09は3地域アップグレード(8万円UP)、天井ロックウール20K100+100、外壁高性能グラスウール16K100、床・土間押出法ポリスチレンフォーム三種80、開口部アルミサッシ+遮断ペア、
営業に気密断熱の件を尋ねても、次世代省エネの事しか言わないです。
IV地域で III仕様にした知り合いに聞いたら、このへんならまあまあ・・
だけど実際のIII地域では多分無理って言ってました。積水では地域仕様を
ワンランク上げるのが標準的な提案なんですかね ? うちも何も言わなかったら
III仕様の提案でした。
アルゴンガス封入サッシでなくても、窓を減らして、熱交換換気を入れれば、
計算上は、Q値で1.3ぐらいは行くんでないですか。
でも、積水クラスの気密性能なら、熱交換がどこまで熱回収しているか疑問ですけどね。