断熱アップなどしなくても床暖だけでかいてきですか?
いろんな意見があり、うーん。
断熱アップで費用や何がよいかどなたか教えて下さい。
積水は必要ないですか?
断熱UP仕様なんかあったんだ。
標準で次世代省エネ基準クリアなんだけど、それ以上のオプションがあるわけか。
知らなかったな。カタログ見落としたかな?
標準で十分だけどね。前の家がスカスカだったからかも知れないけど。
夏はまだ分からないけど、今は寝る前1時間くらいに暖房は消してる。
1時間くらいはずっと暖かいままだから。
それより免震が本格的にオプションにラインナップしたな。
どのくらいのコストだろう。
200万/50坪なら考えたんだけどなぁ。もっと高そうだけど。
断熱アップとは、Ⅳ地域でⅢ仕様にするとかのことでしょう。
断熱材の厚みを増やすことはできるらしいです。
次世代省エネ基準なんて超甘い数値ですよ。基準の意味はご存知ですか?
それが最低の数値という意味ですよ。それをちょっと越えればいいというものではありません。基準がスタート地点と考えればゴールは遥か先です。スタート地点付近でうろちょろしててもしょうがないよ。Ⅳ地域だったら、Ⅰ地域仕様にすればゴールに近づいたと思ってもいいけど。
積水だと断熱性低いから床暖なり、全館空調が絶対必要になるでしょう。
セキスイハイムだと不要になると思いますが?
まあ積水で建てる人が金持ちばかりだから見映えがいいように何でもかんでも付けたらいいですよ。
↑私もそうでした...
壁の中も外も気になります。
床と天井の断熱アップする事にしました。
床暖とは離れますが、Ⅰ仕様の断熱玄関ドア使ってる方いますか?
設計から重いのでやめた方がいいと言われました、そんなに重い?効果は?
31さん
Ⅲ仕様とⅠ仕様では断熱性というか効果はどのくらいあるか分かりますか?
家で一番寒いのは玄関かなと思うんですが。
積水は断熱性は低いと思いますね。寒いです。
越す前はアパートに住んでましたが、冬場の朝の室内気温はアパートと1度くらい
しかかわりありませんでした。
なので32さんの言うとおり、他のメーカーをオススメしますね。
積水は住宅トップメーカーの割りに高気密高断熱にはあまり熱心ではないようですね。
鉄骨の限界があるのでしょうか。
床暖房付けても断熱性が悪いと光熱費かかりますよ。
設計と話しましたが、気密と断熱にはあまり関心ないようですが、今の家は魔法瓶のようなものなのでと言われます。高気密高断熱の家ですよねと聞くとうなずいてましたが、先日、施工途中に気密検査をして欲しいと申し出たら否定的で(やったことない様です)、無料で積水でやったと聞いたというと、「クレームということで本社に上げれば、やってもらえるかもしれませんね」と言われ少しムッときました。
Ⅲ地域ですがⅢ以下のc値基準がすべて同じなのはおかしいと思いますので、最低2以下にできれば1.5以下で施工してくれとお願いしました。(大手の今はそんなものかなと思います)
断熱は壁は厚くできないとのことで、床下と天井の断熱を増やすようお願いしてますがハッキリと返事がまだありません。
契約はもうしてるので、どうにかゴリ押しでもやってもらいますが・・・。
積水の他の方は気にならないのでしょうか?私だけ?
うちはSWですが、床暖入れて良かったです。比較的温暖な地域なので、今時期エアコンは
朝の2時間程度の使用以外は床暖のみです。足元から伝わる暖かさは非常に居心地良いです。
反省点は洗面所も床暖入れるべきでした。さすがに裸はきついですね、、入る前に
風呂暖房の力を借りないと辛いです。
我が家は4地区ですが、断熱アップをお願いしたら3地区の見積もりがあがってきました。
更に要望を出したところ、可能な範囲で2地区レベルにしてくれました。
住んで2年がたちますが、未だに冬場にエアコンを使ったことがありません。一番寒がりの私が朝晩に床暖を入れるくらいですね。
十分な断熱性のだと思います。
もちろん、他社の気密・断熱にこだわった家よりは劣るのかもしれませんが、20年以上前の家からの住み替えなら、十分な性能を感じることでしょう。
ちなみに我が家は新築マンションに5年ほど住んで、今の家を建てましたがマンションの暖かさと同等の暖かさを感じています。
積水のカスタマーズサービスは優秀ですよ。
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?
Ⅲ地域からⅡ地域の変更の結果が来ました。
気密施工が30万以上、断熱仕様が(天井厚アップと床下断熱剤の変更)で80万以上のアップでした。
あわせて120万位のアップなのでやめました。
一応、施工途中でC値の測定だけして、その数字によっては気密工事だけすることにしましたが、私的にはとりあえず1.5以下ならいいかなって感じなのですが。
No44さんは差額いくらくらいでしたか?