株式会社アルコスという
北欧住宅があるのですが ネットで調べても
情報があまりありません。
そこでどなたか情報がございましたら
教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-06-17 11:59:00
株式会社アルコスという
北欧住宅があるのですが ネットで調べても
情報があまりありません。
そこでどなたか情報がございましたら
教えて下さい。
[スレ作成日時]2007-06-17 11:59:00
確か2×10のフルスペック北欧住宅ビルダーですよね。私も一度候補に入れましたが、価格的に難しそうなので結局スウェーデンハウスにしました。 ただ、予算的に余裕があれば非常に魅力的なビルダーだと思いました。
一ヶ月以上前に提示した予算でどんな家がたてれるかを伺いました。
かなり難しいといわれたけど一度プランを考えてくれるとおっしゃったのでお願いしてますが、まだ返答がありません。ブログは更新しているのに・・・
土地ももう購入しているのであとはプランを練ってたてるだけなのに・・・
その当時は土地も決まってなく、それを伝えると「土地も決まってないんじゃ建ててほしいといわれても」とか営業に言われました。予算が安いから、やりたくないのはわかりますが、できないなら連絡ほしいですね。家は魅力なのですが、ちょっとひどすぎる。
>>8
アルコスはやり手の営業マン等がいるいわゆるハウスメーカーではなく、それとは正反対に位置する一般的な建築事務所のスタイルですから、建てたくない場合はそっけない対応になるのかもしれませんね。
ところで、予算というのは総額と坪数でどれぐらいでしょうか?
アルコスは旗艦モデルは日本屈指の本格派の北欧住宅ですが、普及モデルは躯体は一般的な現場組みのツーバイシックスで発泡断熱材を入れて窓と内装(階段、フローリング、ドア、巾木など)に船便で輸入したスウェーデン建材を使うというスタイルですから、ツーバイの高高が得意でオープンシステム(CM方式)でやってる良心的な建築事務所に頼めば、アルコスより安く同等の性能や建材の家が建てられるかもしれません。まぁ北欧建材をどの程度の値段で調達できるかにかかっているでしょうけど、ローコストの標準的なツーバイシックスに対して坪単価でプラス10万ぐらいでしょうか。
あと、依頼されたのが兵庫のほうのアルコスだったら、昭和住宅(スウェーデンホーム)もあたってみてはどうでしょうか。
スウェーデンホームは、標準仕様に対して若干の仕様を落としたリーズナブルなモデルも始めたみたいです。
株式会社アルコス
口コミ・評判・・・・本当に少ないです。残念。
ただ・・・ 今は 近年まれに見る 「円高」なのだから
工事価格 あと 20%は安くても いいと思うのですが。
いかがでしょうか?
輸入住宅とはいっても、輸入建材よりも日本国内の人件費のほうが建築総額に対する影響は
圧倒的に大きいですから、いくら円高でも円相場に連動した値下げは不可能だと思います。
ただ、一定の値下げや変動はあってしかるべきでしょうね。
確実に円安時よりは建材の円ベースでの調達コストが下がっているはずですから。
スイスから直接入れてるパネルを使用するグレードの場合は、北欧材でしょうね。
日本でパネルを製造するグレードの場合は、土台部分の使用材を変更してもらえばいいんじゃないですか?>シロアリが気になる場合 構造材を米松(ダグラスファー)にする事は可能だと思います。普通に流通しているポピュラーな木材ですから。
アルコスではありませんが、あえて防蟻処理していない北欧住宅専業の本格ビルダーもあるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/sweetlordhus/archive/2012/04/21
床下を点検しやすくして、定期的にチェックしたほうが良いという考え方でしょうか?
土台に芯もち材を使っていますね。
㈱アルコスと契約しましたが、契約図面で家が建てられないとの理由で一方的に契約の解約を言い渡されました。既に支払っていました契約金もいまだに返金されておらず、㈱アルコス小比賀社長は「お金がない」の一点張りで返すつもりがない状況が続いております。
ネットへの投稿には抵抗がありましたが、私のような不幸な目にあわないよう、これを見られた方はよく考えて頂ければ幸いです。
当然のことですが㈱アルコスに対し裁判を行いました。そして結果は、私が勝ちました。裁判所からは㈱アルコス小比賀社長に支払い命令が出されたが、今現在も㈱アルコスからは返金されていません。
以下、経緯をご説明させて頂きます。記載事項は裁判所に提出したものと同じ内容です。
平成22年9月19日に工事請負契約を締結しました。
平成22年10月6日に契約金500万円を㈱アルコスに支払いました。
ところが㈱アルコス小比賀社長から一方的な解約を言い渡されました。
理由は、㈱アルコスとの契約図面でアルコスが市の建築許可をとれなかった為です。
当時、小比賀社長は東日本大震災の影響で資金繰りが厳しくなっているとも言っていましたが、現在もホームページを見て頂ければ解るとおり立派に事業を続けられています。
㈱アルコスの提案図面はその建築予定地には契約通りには建てられない図面であったことが、契約後、契約金の支払い後に判明しました。
契約金500万円は現在まで返して貰えない状況が2年半続いています。
㈱アルコスは、市の建築許可を取得することができませんでしたが、建築許可がおりる前に既に㈱アルコスは室内ドア、窓、階段部材を私の支払った契約金から発注していたとのことです。
そして㈱アルコス小比賀社長は建築許可も取れず、一方的に解約の申し入れを突き付けてきました。その際に既に仕入れていた室内ドア、窓、階段部材を引き取れ、と言ってきました。
私は、㈱アルコス小比賀社長が東日本大震災の影響で資金繰りが厳しいといっていたことより、㈱アルコスを助けてあげ、そして支払ったお金を返してもらおうと、それら部材を引取ってあげようと思い実際、引き取ってあげました。
これら部材の価格は約269万円です。それにも拘わらず㈱アルコス小比賀社長は差額の231万円を返してこないばかりか連絡すらありません。もちろん謝罪の言葉もありません。
そこで、私は、地方裁判所に㈱アルコスを被告とする裁判を行いました。裁判の件名は、「平成23年(ワ)第2253号 原状回復請求事件」です。
そして平成24年12月6日に裁判所から判決言渡がありました。
内容は、
① ㈱アルコスに対し230万9216円の支払いを命ずるもの、また、
② 利息、平成23年8月24日から支払済まで年5分の割合による金員の支払いを命ずるもの
③ 訴訟費用は9分し、その1を原告負担とし、その余を被告(アルコス)負担とするもの
上記に記載させて頂きました通りこの裁判判決後も㈱アルコス小比賀社長からの支払いは今日現在までありません。
㈱アルコスに支払いました契約金は私の両親が息子の為にできる最後のこととして援助してくれた大変大切なお金でした。それに対する無情な㈱アルコスの対応には憤りしか感じません。
この事実は、㈱アルコスが返金するまで生き続けます。今後の㈱アルコスの対応についても引き続きみなさまにご報告させて頂きます。
ご意見、ご質問がありましたらどうぞ何なりと聞いてください。しっかりご回答させて頂きます。
尚、この投稿は私のお世話になっております弁護士さんと文面含め相談し確認頂いておりますので事実と相違ないことをお約束させて頂きます。
大変な目に遭いましたね。
フルスペックのスウェーデン住宅をスウェーデンハウスと同じ金額で建築可能とことですので検討中です。
質問いたしますが、建築許可が下りなかった理由はなぜなのでしょうか?
一部手直しして申請すれば下りるレベルではなかったのでしょうか?
事実ならかなり自転車操業の工務店なのですね?
アルコスの事務所は、関西から東京へ移転したのでしょうか?
関西にはいくつかあるようですが、関東で、フルスペックのスウェーデン住宅を建てられる下請け工務店はあるのでしょうか?
不当利得(いわゆる横領)、不法行為で刑事の話は弁護士とはしていないの?そもそも業者側から解約など請負契約上できないはずですが。実費相当額以外はあくまで預り金です。水道市納金なども納入済なら別ですが預かったままもし払ってないなら問題です。
差し押さえを逃れる為に神戸から東京に別法人として移したのではないでしょうか。
(神戸で受注を受けても東京に流していたかもしれませんね。アルコスのH.P.は神戸も東京も同じ、建築事例も同じ、別法人だからおかしいですが)
裁判は法人相手に行いますから、今回のように役員は同じ人でも法人格が違うと
裁判の効力は疑わしくなりますね。
悪どい会社がよく使う手で、裁判判決から逃れる為に計画倒産(に近い形)かもしれませんね。
すなわち、差し押さえの対象になるのを全て東京アルコスに移したのではないでしょうか。