- 掲示板
設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないので、ある程度こちらで考えて逆提案しようと思っています。
平屋だと間取りが難しくて試行錯誤しています。
間取り図を添付しますので、アドバイスをお願いします。
周辺状況ですが、北側は道路で、東西南は、2階建て住居です。
[スレ作成日時]2007-10-04 17:10:00
設計士さんがなかなか間取りを提案してくれないので、ある程度こちらで考えて逆提案しようと思っています。
平屋だと間取りが難しくて試行錯誤しています。
間取り図を添付しますので、アドバイスをお願いします。
周辺状況ですが、北側は道路で、東西南は、2階建て住居です。
[スレ作成日時]2007-10-04 17:10:00
今日は誰も居ないですね。
土日のスレ読ませてもらいました。
大分、スレ主さんの方向がまとまってきたようにも見えます。
多くの方のコメントによって今があると言うことを、忘れないようにしてください。
これからも色んな意見が出てくると思いますが、
人それぞれ過ごし方が違うので、自分に合ったものを上手く取入れれば良いと思います。
ちなみに、我が家も洗面は外出しです。スペースに余裕があればお勧めです。(但し、床材は良く検討する必要があります。)
寝室の布団入れを気にされてますが、洋室で布団ひかれますか?
床材はどう考えていますか?(フローリング?絨毯?)
そのような生活スタイルも間取りに影響します。また、将来の生活スタイル変更にも柔軟に対応できるようにも検討が必要です。
細かく言えば、ダイニングテーブルのサイズや方向,夏・冬でのリビングの過ごし方,専業主婦になった場合の生活・・・・・。
今だけを当てはめて間取ると、臨機応変な対応が出来なくなります。
何かの本に書いてありましたが、「リビング」や「ダイニング」や「寝室」と言ったように決め付けないで、「くつろぐ場所」「みんなが集る場所」とかって決めると自由度が広がるようです。
従って、絶対にここは「こういう風な部屋」て決めずに、空間としてある程度の広さを確保しておけば、納戸も洋室も自由に使えると思います。
>>659
ワカメ様へ
>寝室の布団入れを気にされてますが、洋室で布団ひかれますか?
我が家だけなのかもしれませんが、夏と冬では違うかけ布団を使用しています。夏は、タオルケット一枚だったりします。
なので、夏は、使わないかけ布団を収納するスペースが必要となります。
床材、むく材を考えています。
洗面所、キッチンは、コルクが良いかなと思っています。
>従って、絶対にここは「こういう風な部屋」て決めずに、空間としてある程度の広さを確保しておけば、納戸も洋室も自由に使えると思います。
建具はあまりつけない方が良いということでしょうか?
納戸には、棚を付けようと思っていますが、そうすると、自由度がなくなりますよね。
こんにちは。
寝室に布団収納はあまり考えなくても大丈夫ですよ。
ベッドだとベッドパットやシーツ程度の収納で十分。
だって羽毛布団など大物は季節に2回程度です。
クローゼットに奥行き45〜60cm位の棚を付けては?
和室の押入に収納しておけば
天気の良い日にデッキに干すのも楽だし。
北の寝室押入に収納したらカビが気になります。
布団程度なら半間あれば大丈夫でしょうから、洋室用に設けるか納戸に収納できるようにするか、どちらでも可能です。
私であれば、納戸にしますね。滅多に使用しないでしょうから。
それよりも、ベッドとTVと言えども何か収納場所は必要でしょう。
納戸に何を置くかですが、最近下記のようなものがあります。
布団用もありますし、選択肢が多いので便利です。
http://national.jp/sumai/shuno/products/c_19.html
http://www.woodone.co.jp/product/new/2005/11/i.html
造り付けの家具は、十二分に検討しないと移動できませんから注意が必要です。
天井まで無駄なく見えますが、実際には使えないし質感は劣ります。
棚も可動式と固定式がありますので、検討が必要です。
今は漠然と「棚」と思われてるでしょうが、実際決定するには「幅「奥行き」「棚のピッチ」「板厚」「色」など決めることは多いです。
どんなサイズの何をどれくらい置くか,将来どうなるかなど決めておかないと、後悔します。
(あるデータでは、家に対する失敗の第一位は10年間ずっと収納に関することらしいです)
ワカメさんに同意です。
うちは建替えで引越しが2度あった為もありますが、
押入れ用のケース(1つづつバラになったもの)を同じメーカーで
揃え、衣類は勿論、雑貨・おもちゃ・本・文具など色々なものを
立替前の家でケースに入れ、2度の引越しはそのケースのまま移動。
通常使う衣類は新居のクローゼットや押入れ(奥行きをケースの
奥行きに合わせました)の下部分に、
普段使わないものは納戸にずら〜っと上積みしました。
クローゼットと納戸の入れ替えも簡単ですし、
高さや幅も、積み方で変えられるので便利でした。
大きなものはスチールラックに入れています。
スチールラックは棚の高さが変えられ、居室やダイニングにも
流用できるので長年愛用しています。
955mmモジュールだと、ひょっとしたら
押入れやクローゼットの奥行きが長すぎて、奥のものが出し入れ
しにくいかもしれませんので、ご留意ください。
皆様、収納に関する情報、ありがとうございます。
作り付けの収納については、今のところ納戸とリビングを予定しておりますが、
確かに後で棚の配置を変更できないというデメリットがありますね。
また、リビングの収納については、常に見える場所なので、古くなって新しくしたい場合も困りますね。
今回、壁面クローゼットをやめてWIC(納戸)にした理由が、1マス分だと奥行きがありすぎて、使いづらいということもあります。
パイプを付けて洋服をかける場合、500mm〜550mmあれば十分ですし、収納BOXも500mmあれば十分です。
WIC内は、建具ではなく、市販のものを購入する方向で検討したいと思います。
扉について教えてください。
設計士さんの話では、ホールからリビングダイニングへの入り口は、引き違い戸がお勧めということなのですが、私としては、片引き戸の方が使い勝手が良いと感じるのですが、引き違い戸のメリットは何かあるのでしょうか?
引き違い戸は、どちらからも開けられるため、どっちのドアを開くか迷ったり、開口部が大きくなるため、壁面が少なくなり、収納がおきにくくなるというデメリットがあると思います。
ちなみに、義両親の家は、引き違い戸ですが、ホールにピアノを置いているため、実質片側のドアしか開けません。
通常はスペースの制約から「片引き戸」か「片開き戸」に思えます。
スレ主さんのNo.638間取りであれば、引き違いは可能でしょうが、書かれているようにデメリットの方が多いように思います。
双方から別々に引くこともあるでしょうし。
サッシや押入れは引き違いが多いですが、建具は少ないと思います。
左右に開く引き戸(全開口する)なら便利良いでしょうが。
(No.638ならできるでしょう)
引き違い戸のメリットは取り外して大きな荷物を入れやすいことかな。
それと玄関が暗いから曇りガラスみたいな
光が透ける扉を使うと明るいでしょうね。
ガラスの入ったリビング引き戸にするのでしょうから、廊下も明るくなると思いますし、開放感があります。玄関から見た見栄えは引き違いのほうがいいと思いますね。設計士さんは、スペースも取れるし、せっかくだから…と勧めてくださったのではないでしょうか。
入る時には好きなほうを開けて出入りすればいいだけなので、それほど悩むこともないかと。
うちの実家も引き違いですが、片側にレンジ台があって実質片引き戸です。個人的には片引き戸でも問題ないと思います。
引き違い戸についての返信、ありがとうございました。
玄関への採光というメリットが強いみたいすね。
今回、ダイニングの廊下側の壁〜コンロまでの間にPCコーナーを作ろうと思っているので、片引きの方がスペースが取れて便利かなと思っています。
また、引き違い戸にして左のドアから入った場合、目の前がダイニングテーブルになり通りにくいので、いっそのこと片引き戸にしたらどうかなと考えています。
採光については
引き込み部ではめ殺しガラスやガラスブロックなどで
引き違いにせずとも確保はいくらでもできます。
大きいものはデッキから運べばいいし
片引きで構わないのではないでしょうか。
片引き戸にする場合、
扉の位置は部屋側にするか、廊下側にするか、決まっているのでしょうか?
自宅と実家を見た限りでは、部屋側でした。
ダイニングテーブルやソファーを運び込むことを考えると引き違い戸が有利かもしれません。
普段使用するのはどちらか一方の戸のみなのでしょうが、ダイニングテーブルの位置をちょっと変えたら、違う方の戸が使いやすくなるということもあるかもしれません。
また、両側引き込み戸という選択もありそうですね。
予算が許すなら方引き戸や方開き戸よりも、引き違い戸や両開き戸の方が見た目にも豪華です。
特にスレ主様の間取りだと、玄関から一番目に付く位置にありますし、来客時のハッタリは重要ですよ。
大分決まってきたようで楽しみですね。
キッチンが少し暗くなるかもしれませんね。
トップライトなどで採光できないでしょうかね。ただ九州は台風のことも考えなければならないので、難しいかも知れませんが。
あと寝室横の納戸は小さい窓しかないので換気が不足しそうです。
布団などを収納するならば、空気の入れ替えが重要です。小型の常時換気扇などがいいと思います。
コルクの床はとても暖かくいい床材ですが、手入れは手抜きできません。
廊下幅は約1500もありそうで、とても広くうらやましいです。