札幌市平岡でアリアパーク平岡の分譲が始まりました。ホーム企画センターの家に住んでいる方、ぜひ住み心地など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-11-05 23:17:00
札幌市平岡でアリアパーク平岡の分譲が始まりました。ホーム企画センターの家に住んでいる方、ぜひ住み心地など教えて下さい。
[スレ作成日時]2006-11-05 23:17:00
住宅メーカーとか工務店とか思ったら間違いだね。
原野商法と言うか、まあ簡単に言うと不動産屋で
土地買ったら家が付いてくる 位に考えてた方がいい。
ちなみにここの会社の社長さんの家、炭の家どころか
自社で建てた家じゃないんだぜ。四十年以上やってるようだけど大半は炭の家じゃ
ないのも笑えるわ。
http://www.nandemo-best10.com/
このスレで、いつも最下位を争っていた。
圧力なのか、いつの間にかこの会社だけ消えていたが、
それ自体が物件の実力なんだな~と思い辞めました。
それにしても光熱費3万円って高すぎですね。
販売の土地が気に入ってしまったらしょうがないが、
それ以外ならほかの会社をお勧めする。
北海道であれば断熱性能に力を入れているHM、工務店で、
建設時にC値の測定を必ず実施するところが良いと思う。
炭効果はよくわからないが、炭以外は他社よりアピールできるところもなく、
建材も普通一般のものです。
冬も特に暖かい印象はないし、24時間換気のせいなのか
寒く感じるくらいだ。
ウレタン吹付も吹付量は75mm程度しか吹き付けていないので、
Q値1.6ぎりぎりの性能しかない。
(他社のはローコスト住宅でウレタン100mm以上のところも)
炭=よく燃える!?なんて書き込みありますが、
断熱材のグラスウールやウレタンの方がよく燃えます。
火事になったらソファーやカーテン、絨毯などが先に燃えて、
逃げるだけになるので、ここだけ抽出して話題に出すのは
ナンセンスですね。
大量の産廃が埋められていて、金属のスコップすら刺さらず、配管・ガラス・コンクリートだらけです。
危険すぎて庭に入ることもできません。
営業に何度も言いましたが、『対応できない』の一点張り。
これでは土地が使えないどころか、産廃の処理費用も負担させられることになるので、提訴しました。
家庭菜園をやるので、それが出来る事が大前提と何度も説明し購入し、ぶどうやさくらんぼ、イチゴなどをどこに植えるかも説明していたのにもかかわらず、裁判の答弁書には、『家庭菜園など一切聞いたことがない』『埋設物はないし、あったとしても住める』ととんでもないことが書かれていました。
当初、廃棄物が埋められていることに気づいたときに、営業や工事担当に『こんなに大量に埋まってたのに穴掘ってて気づかなかったんですか?』と言ったら、『配管など大きなものは廃棄しました。その他は埋め戻しました』と言っていたのにですよ。
【テキストを一部削除しました。管理担当】
北海道都市開発事業協同組合が売主となって販売する「グリーンタウン新川西」に参加する各ハウスメーカーのモデルハウス10棟が6月中に完成する見込みだ。
http://www.hokuyonp.com/2013/06/18/
ひどい会社です。
誠意もなければ技術もありません。
トラブルが発生しなければ良い会社だったで終われるのでしょうが、
トラブルが起きて初めてその会社がわかるのです。
私のような一生に一度の買い物に失敗しないために焦らずじっくり
検討してください。
私も気になります。No61さん何があったのですか?
ホーム企画の本社の出入口で社長とすれ違いました。
ボンネットが自動開閉する高級車に乗り、すれ違ってもお客に挨拶ひとつもありませんでした。ほぼ無視です。
運転手さんには深々と挨拶されましたが。
営業さんは、うわー珍しい!社長だ。と珍しがってましたよ。
No61のスレを見て後悔しない住宅選びのために!
住宅の技術力にはヒトが大いに関わります。
どんなに性能が優れている車でも公道で運転するなら免許証が必要なように、住宅会社の技術力を見定める一つのバロメーターとして、まずは担当する人たちに『建築士』の資格を所持しているかどうか確認をお勧めします。(当然、資格ありきではありませんが、住宅選びの第1ハードルです。次に運転が上手いかどうかはその担当者の設計施工例をたくさん見ましょう。)
住宅は個人の買い物としてはあまりにも高額なので何においても慎重に…
この会社は今春からが正念場でしょうね。何故なら?とうとう道銀主体(傘下?)の会社になりますので。今の段階でひとつだけ分かっていることは少なくてもハウスメーカーではないってことでしょう。技術も知識もないので。
はじめの見積もりは他社より200万ほど高かったです。(炭の家だから?最終的には値引きしてもらいましたが・・・)
後でわかったのですが、設計も、コーディネーターも、工事も、外注業者でした。
だから高いのかな?
あきれた営業マンの対応
前回の○堂の対応に腹を立てながらもやっぱり建物は見たかったので再度来店予約。
今度は建売現地集合に。
お決まりのアンケートを記入すると、営業のSさんが「僕が喋ることで先入観を持ってもらいたくないので今日はあえて私からは何もいいません」と。
「質問があればお答えします」とのこと。
そんな営業スタイルがあるんだなぁ~自由にみていいなら気楽ぅとばかりにあっちこっちみてまわった。
はじめの見積もりは他社より500万ほど高かったです。(炭の家だから?最終的には400万値引きしてもらいましたが・・・)
後でわかったのですが、設計も、コーディネーターも、工事も、外注業者でした。
だから高いのかな? 3月末引き渡す条件での値引きでした。
ホーム企画の営業は、何度聞いても「うちは値引きは一切できないんです。」他に質問をすると「上の者に確認してみます。」とばかり。
担当者によって違うことを言っているのでしょうか…?
私についた営業さんも、始めは「うちは値引きできないことになってる」と言っていましたよ。
でも一度離れてもう一度見積りお願いしたら、値引きしてくれて、お風呂もランクアップ。結構大きな分譲地で、他にもお客さんが一度離れて戻ってきてて値引きできたと言っていましたが…どうなんだか。
他で検討していたハウスメーカーと同じくらい安くなって魅力が増しましたが、【信用】がどうしてもできない気がしてやめました。
住宅購入は増税前か後か?
我が家では税制優遇を加味して色々シュミレーションしてみたけど、本体価格が同じなら、私たちの場合は圧倒的に増税後の方が有利となるようです。
条件的には住宅ローンを組んで、今後10年間世帯年収が緩やかにでも上昇していく。というのが前提ですが…
一応、勝手な思惑で増税前の条件だったら、どのくらいの値引きだったら割りに合うかもシュミレーションしましたが、180万円の値引きで増税後と同条件でした。
ここを見る限り、ホーム企画さんだったら更に値引きも可能かもしれませんが、今のところ4月になって売れ残りの建て売りを値引きした方が我が家では得だといえそうです。
もう少し他も見ます。
「安く建てるため、建築材料は廃材を使います!」
ここの新社長さんが言うのだから間違いない事実でしょう。
たくさん値引きする=たくさん廃材を使う
一切値引きしない=一切廃材を使わない
ここのレスでの値引き話題に納得です。
言うことが違うのではなく値引きを丁重に断ってくれる営業マンは紳士なんですね。
廃材で家造って地震に対する信頼性大丈夫?
家は一生に一度の買い物になるから、ハウスメーカーは確かな品質で造るのが当たり前だと思ってました。
買う側として価格が安くなるのは魅力だけど、まさかホーム企画さんが廃材使っているとは思いませんでした…他のハウスメーカーでも廃材使うのでしょうか?
個人的には廃材使用はNGです。
別にここのHMを擁護する訳じゃないが、廃材と言う言い方に語弊があると思う。廃材=ゴミではなくて、普段ゴミとして捨ててる様な端材でも使える物は無駄にせずに使って安く仕上げると言いたいのでは?
廃材って、本当に捨てる材料のことなんでしょうか?
リサイクル品も廃材利用ですし、
石膏ボードも一部リサイクルですし、
合板等で廃材をチップにして合板製材するものありますし・・・。
柱や梁も集成タイプは大きな部材ではない材料を合わせて作っていますから、
これも悪く言えば廃材利用とも言えますし・・・。
111さんがお聞きした内容がどのようなものを指しているのかは不明ですが、
メーカーが商品として出しているものではなく廃材を利用するとしても、
規格(強度等)に見合う廃材を選別して使うほうが、手間がかかり、
かえって割高になるような気がしますが・・・。
実際、どうなんでしょうね?
「廃材」とは建築資材メーカが「納品証明書」や「品質保証書」を発行できない材料をいうのだと思います。
構造計算や保証の面から住宅建設にはJAS規格やJIS規格に適合した建築資材を使うのが一般的です。
通常概念ではゴミとして処分するものを廃材といいますが、資材メーカーが返品傷物等の材料について廃棄処分するくらいなら「訳ありセール」で安く売りさばく場合があるようです。
ホーム企画さんはそんなことしてるんですか?
うちは他社さんで安く建てましたが、設計士の知り合いに見てもらい、いい建材使っているし、ビス止めも丁寧と言われて安心しました。見た感じも、あまり節がなくてきれいな建材だと素人ですが思いました。
建材が廃材って、言い方ひとつかもしれませんが、見てはわからないものですかね。
同じ敷地にホーム企画さんの分譲地たくさんありますが、たまに散歩してどんな建材使っているのか見てみようかな。
廃材ってどこの部分に何を使ってるか、書いてないからわからないけど、
ペットボトルのリサイクルと一緒で普通に考えたら、
廃材集めて管理してそれを現場に運んでってやってたら
廃材を使うほうがコストかかるんじゃないの?