アイレストホームの「エアリード」っていう家が気になってます。
住み心地や価格などなんでもいいので教えてもらえませんか??
[スレ作成日時]2007-10-09 18:58:00
アイレストホームの「エアリード」っていう家が気になってます。
住み心地や価格などなんでもいいので教えてもらえませんか??
[スレ作成日時]2007-10-09 18:58:00
アイレストホーム㈱の者です。
No.47様
「杉床検討」のスレッドを拝見させて頂きました。
写真を見るだけでは、状況を判断しかねるのですが…。
音響熟成木材は経年変化でつやのある飴色になります。
廊下や水廻りなど良く通る部分は少し色が濃くなることもありますね。
アイレストホームさんありがとうございます。
つまり、よく通るところはあれくらいの色にはなる可能性があるということでしょうか??
杉床のスレでは黒くなった原因は水拭きをしていたせいかも・・・とありましたが、どういうお手入れが正解なのでしょう?
また、基本無塗装だと思うのですが、何かオイルやワックス塗ったほうがよいのでしょうか?
あの・・・、対決しているつもりはまったくありません。むしろ回答いただき感謝しています。
杉の無垢材を検討しているたくさんの方の中の一人で、ここは業者さんが回答してくださっており、信頼性があると思い純粋な気持ちで質問させていただいています。
ご迷惑をおかけしていたらすみません。
アイレストホーム㈱の者です。
No.54様
音響熟成木材をご検討いただきありがとうございます。
汚れやお手入れは気になりますよね。
あそこまでは黒くはならないと思います。
そもそも当初の色が分からないので判断しかねるのですが…。
お手入れについては、水拭きは大丈夫です。
ただし、水拭きされる際には、雑巾に染みこんでいる汚れや洗剤などに杉が反応して変色することもありますので、きれいな雑巾をご利用ください。
オイルやワックスは健康を考えると体にいいとは言えませんので、ご利用にならないことをお勧めしております。
43です。
音響熟成木材は他産地の杉と比べて樹脂分の多い飫肥杉ですから、多少水や汚れの染み込みには強いのかなと、勝手に感じています。
ただ、白島モデルハウスの場合は常時人が住んでいるわけでは無いので、一般住宅と単純に比べられるわけではないかな、とも思います。
やっぱり、実例を見たいですよね。特に人がよく通るリビング入り口や水回り。
ところで、37、40とは54さんのことではないと思いますが。根拠のない批判をしてるNo.37と(今は亡き)No.40を指してるのでは。
43(=57)です。
無塗装の杉、興味ありますね。やはり香りと感触、温かみが魅力です。傷つきやすさ、汚れやすさは理解してるのですが、今のところ予測できない経年劣化が悩みの種です。
欠点も教えてもらえれば、それも加味した上で決断できるのにな。
58です。同感です。
20年後、こんないい艶の板になりましたよ。という例が一例でもあれば安心するのですが、今のところ実物写真が杉床スレの黒くなってるものしかないので、判断に困ります。
アイレストさんばかりに要求するのは申し訳ないのですが、無垢床を扱っている工務店さんは10年20年スパンで経年変化の写真等積極的にホームページでアップしてほしいと思います。
光冷暖とは?
凄く気に入ってほぼアイレストで建てる気満々で何度も見学・ご相談させて頂きましたが、面倒な話だったからか最後は電話がかかって来ることも無く、全く営業されませんでした。
本当に良い家でしたが、残念です。
次男だからと頼り、信じたのが間違いでした。
担当変えてもらってたらまた話は変わってたのかなぁ。
いざココに決めた後に同じ様なレスポンスの遅さだと参ってしまいますよね。
客捕まえる前の対応がマズければ、契約後も期待できないだろうと考えるのももっともな話。
一方でホットな客と思わせれば、話も聞いてくれるのでは?
次男てのは創業者の次男のこと?
前にもそんなコメントがあった気が…。
No67さんへアイレストの杉板はカイケンの板なので他のハウスメーカーでも使用してますよ
他のメーカーの同等の杉板があるかはわからないですが、近くのハウスメーカーが同じカイケンの杉板を使っていたので展示場へ
行ったんですが、アイレストは1Fの部分は床の板厚が厚いのを使用しているのですが、そこは薄い板厚のを使用していたので
踏み心地がちがいましたよ
住んで約一年になりますが、2F(板厚が薄い)と1Fでは踏み心地がちがいますよ
日本全国でみれば他のハウスメーカーでも標準で使用してるとこもありましたけど、中国地方にはなかったような感じでした
無垢材とか漆喰とかすごく良いなと思います。
見た目はもちろん、体への影響とか触った感じとか。
ただお手入れはどうなのですか?
何か特別な事、気を付けなければならない事などありますか?
手はかけたいとは思っていても
専門的にとなってしまうと素人には難しくなってくるかと思いまして。
無垢材と漆喰、良いですよね。
お手入れについて、漆喰は特段気にする必要はないと思うのですが、
アイレストホームが使う床材については、無垢材というより無塗装ゆえの注意点があると思います。
すなわち、水分を容赦なく吸い込むということです。
アイレストホームが配っている床材の端材で実験してみましたが、水滴を端材の上に落とすと、10秒程度でシミになってしまいます(水滴を全て吸い込んでしまったわけではありません)。
アイレストホームによれば、だんだんと木の油分が出てきて吸い込まなくなる、ということですが、この点が一番注意すべきことでしょう。
客であるこちらに対して、感情的な対応をされ、大変心を痛めております。
以前、「マイホームは大きな買い物です。しっかり考えていきましょう」と年賀状を下さり信頼しておりました。
非常に残念であり、信じられない対応に体調を崩してしまいました。
営業の人の対応の悪さは、相変わらずですね。高い買い物ですから、約束はしっかり守ってもらい、慎重に契約しましよう。漆喰の壁は1年中過ごしやすいです。匂いを吸ってくれているようです。湿度調整もほど良く、エアコンがほとんどいりません。杉の無垢板床のデコぼこが良いところです。へこんだら熱湯をかけて戻す楽しみがあります。ほんのり木のにおいがする家です。漆喰の角は、削れやすいので、やんちゃ坊やがいる家族とお客様には注意です。
>>12
節目とかの好みの問題で、嫌なら購入対象から外せば如何でしょうか?地産地消木材製のな内装や住宅は、大体?は節目が出ています。節目無しと有りでのコストの差だと思いますが、、、住んでみると、とても快適です。これまでも健康住宅しようにしたりのトライをしてきて何回も失敗しています(建築関連の職種ですが今から思えば工学的な今の価値観に填まってしまい技工や技術偏重だったことを反省していますが、、)。理論や何やでなく、実務から組み立てられ出来上がったアイレストのエァリード仕様に満足してます。また、職場の自室も同仕様にしてから体調も良くなりました(軽い化学物質アレルギーがあり困っていました)。
アイレストの建売を検討中ですが木造軸組(パネル工法)は耐震性含めどうですか?
地盤調査済でベタ基礎ですし、良さそうに思えますけど、他に何か注意する点はありますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご存じの方教えて頂けたら幸いです。
木造軸組って耐震は耐震壁で行っていくとかですっけ?
以前は断熱材を入れにくいという話がありましたが
こちらの会社だとそれは解決されているのかな?
していることも多いという話は聞いています。
あときっちりと施工されていないと、耐震壁のバランスがいざというときには…というのが
あるそうです。