- 掲示板
ローレルヒルズ検討中です。今は幕張に住んでおり、割と賑やかで便利な暮らしに慣れてしまっています。千葉NTに住んだらギャップに苦しむのでしょうか?
現在お住まいの方、同じく検討中の方、ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2005-02-11 11:10:00
ローレルヒルズ検討中です。今は幕張に住んでおり、割と賑やかで便利な暮らしに慣れてしまっています。千葉NTに住んだらギャップに苦しむのでしょうか?
現在お住まいの方、同じく検討中の方、ご意見お願いします。
[スレ作成日時]2005-02-11 11:10:00
元住民です、12年位住んでました、NT駅から約15分の所です。
北総線を使ってませんでしたので不満は特に有りません。
良いと思うのは遊歩道(人と自転車のみ通行可)が整備されています、車道とは立体交差になってます。
少し遠回りになりますが駅近くのジャスコなどへの買い物は最後に1回だけ信号を渡れば済みます。
子供は道路を横断しなくても学校、公園等に行けます。
もう誰も見ていないのでしょうが、一応書いておきます。北総線は現在成田までつながっています(実際は京成線のスカイアクセス線ではありますが)。海外に出かけるにはとても便利になりました。週刊東洋経済では2年連続住みやすさNO.1になり、現在活発に土地開発が行われています。大型商業施設も充実し、日々の生活に事欠くことはありません。道路も広く、安心して子供を学校に通わせることができる非常に良い環境です。学習塾もすでに複数ありますので、進学で気に病むことはないでしょう。駅前からは私立のスクールバスが走っている学校もありますし、北総線に必ずしも頼る必要はありません。北総線を避けるために新鎌ヶ谷駅まで車で送り迎えする人も確かにいますが、最近では「生活バスちばにう」という北総線に対抗するバスが走りだしました。新鎌ヶ谷までの値段が北総線の半額だったと思います。よって、交通費が足かせになり、都内への通学に支障がでるという極端なお話でもないです。なんといっても広い空・うまい空気・豊かな緑など、都心から1時間程度でこの都市と自然の融合を味わえるというのは何とも言えません。大都会でにぎやかな繁華街が好きな方には合わないでしょうが、遊びに行くのは都会で、日々の生活は豊かな自然に囲まれた場所で・・・という方々にとっては天国ではないでしょうか。私もとても充実した日々を過ごしています。30代の現役サラリーマンです。
千葉NTという街自体はすごく暮らしやすそうだなぁという印象
車があれば、ショッピングモールなどにも行きやすいと思うし
電車は北総線、高いっていっちゃ高いけれど、通勤定期なら会社モチだから
あまりサラリーマンで気になる人はいないかなぁとは思います。
高いけれど、無くなってしまうと困る人は多くなってくると思うし、
願うは沿線に暮らす人が増えて、利用者も増えることですかね
横浜から越して来て早3年
寒さにも大分慣れました。
街並みのゆとりと景観で決めました。
通勤は座って1時間 土日は買い物でジョイホン・イオン・コストコ等
都内に行く必要が殆どありません(拘りのある商品は除く)
ただ外食が寂しいですね(レストランが少ない)
一戸建を購入し、2010年から住んでいます。
当初は、電車賃が高い、都内から遠い、車がないと不便などの理由から購入を躊躇していました。
今はとても満足しております。住み心地が良いです。
うちには小さい子供が2人おりますが、周辺には同じようなファミリー層の方が多いので、
近所付き合いもしやすいですし、治安も良いように思います。
また、大きな公園やショッピングモールが多いので、休日には家族で充実した時間を過ごせます。
道路、住宅、商業施設などの整備が日々進んでおり、そられら街の成長を感じられるのも魅力のひとつです。
北総線が乗り入れている京成沿線に住んでいます。何度か行った事がありますが、全体的
に静かな感じがして、環境的にはいいかと思います。商業施設も揃っているので、普段の
買い物とか、「ちょっと出かけたいな」というような時でも楽しめるのではないでしょう
か。
北総線の運賃が高いのが気になりますが、乗り入れている京成線の始発駅の上野(正確に
は御徒町)には、パルコがオープンします。今よりも更にお店が増えて、賑やかになると
思います。
そして、北総線は、京成線を介して都営浅草線にも乗り入れています。JR東日本が田町
と品川の間に新駅を作ると発表しました。この近くには泉岳寺駅があります。
新しい街が生まれるということで、それも期待できるのではないでしょうか。
将来的な事を考えると、買いだと思います。
今更見ている方いないかもしれませんが。。今の時点での千葉ニュータウンどうでしょうか?AHCのステータスヒルズかブライトアベニュー購入検討中です。小さい子どもがおり周辺環境も気になります。地図上では小児科が一件のみに思えますが実際充実してますか?まだ今でも中学校のレベルなど気になる程度ですか?高校が少ないとありましたが進学はこの辺りではどうされてますか?まだ高い定期で東京まで通われるのが多いですか?
もし周辺お住まいの方いらっしゃったらお願いします!住みやすい街ナンバー1ということでどのような点が3年も連続1位だと感じていますか?
何でもいいので教えていただけたらと思います!宜しくお願い致します!
4年連続住みよさ日本1です。
なにを求めてこちらに越して来るかということと、ご主人のお勤め先という前提があります。
ご主人が車通勤でしたら今お考えの物件も良いとは思います。
コストコ、ベイシア、カインズ目の前で日常の生活に困ることは何もありません。
とくにベイシアはなんでも日用品が揃います。下着などもあります。これは大変便利。
高校進学は>>43の方の言う通り。またここの近くに県立印旛明誠高校という進学に千葉県が力を入れている
実験校もあります。
ただ電車を使うのでしたらその物件は遠い。中央駅近桜台にトヨタホームの物件がつくられはじめています。
中央駅周辺でしたらクリニックもたくさんあるし、便利です。
千葉ニュータウンは買い物環境もどんどん良くなってきているように感じます。
店の選択肢も増えてきているし。
騒がしくないし、穏やかな街なので
子育て世代にはいいのでは???
都心部までの通勤がどうしても時間がかかると思うと難しいかもしれないですが…。
千葉ニューは買い物で何度も行ってますが住環境が知りたいです。特に大塚辺りで決めようと思ってますが、あの辺から幼稚園、小学校、中学校への通学登園、買い物や治安等、詳しい方、是非教えて下さい。
千葉ニューは風、強いですね。年中強い訳ではないですが、風が強いと言われた日は他の地域よりも強いと思います。近くに造成地などがあると土埃が家の中まで入って来ますよ。雪については近隣と変わらないですね。千葉ニュー駅周辺は少し高台になっているのでこの前のような洪水的な心配はありません。特に地盤がいいことで有名です。大型店が多いので休日も楽しいですよ。ネックはなんと言っても北総線の運賃です。千葉ニューの癌です。車通勤の人は関係ないですが子どもの通学定期代が問題です。大塚は木刈小学区でいいところですが、駅から遠いですね。近隣は高級住宅街です。あと千葉ニューに住むなら車が必須ですね。女性も運転しないと生活がきついと思います。こんなもんでしょうか?
千葉ニュータウン関連でネット見てたらこのスレが上位の方にあり、最後に変なイメージの質問で終わっていたので、コメント入れました。
その他もろもろについて千葉ニュータウンの住宅を検討している方の参考になればと思います。あくまで個人的な見解です。私は千葉ニュータウン中央駅近くに住んで約8年です。
①汚い印旛沼のそばについて
印旛沼の水質は今でも良くないようです。
しかし印旛沼は、旧印旛沼、旧本埜村(2010年印西市に編入)と佐倉市、成田市あたりに囲まれていて旧印西市、特に千葉ニュータウン中央駅近く(印西市の最西側)に住んでいる者からすると、印旛沼はかなり遠いし普段意識することは全くありません。
http://www.city.inzai.lg.jp/0000000711.html
印旛沼は千葉県水道局の水源になっていて、千葉市、船橋市、および習志野市、市川市、浦安市の一部に配水されているようです。ネット上では、千葉や船橋市の水道水はまずいという情報多いですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q116242286;_yl...
安心して下さい、千葉ニュータウンの水道水は、利根川の表流水が水源です。(こういう情報は大事です)
http://www.pref.chiba.lg.jp/suidou/souki/2nd-page/area.html
印旛沼近辺では、佐倉市、成田市で大きな花火大会があります。成田市の花火大会は、千葉ニュータウン中央駅からアクセス特急で2駅目の成田湯川駅から臨時バスが出ていて、行きやすいですよ。
http://www.city.sakura.lg.jp/sakura/hanabi/index.htm
http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar0312e01092/
②小学校、中学校について
千葉ニュータウン中央駅近くでは、小倉台小、木刈小(以上、木刈中)、原山小、内野小(以上、原山中)、桜台小(桜台中)がありますが、いずれも周辺地域に比べていろいろな意味でレベル(勉強、運動、その他活動など)が高いと言われてるようですが正確なデータはありません。環境はいいと思います。以下は参考までに・・・
駅伝大会で小倉台小(女子)5区中4区で区間賞(広報2016/1/1号3面参照) *印西市の小学校21校です。
http://www.city.inzai.lg.jp/0000004737.html
小倉台小は、今の時期は朝7時から陸上クラブ(希望者のみですがクラスの半数以上が参加)をやっています。朝6時半出です。(笑)
よって木刈中も陸上部強いです。(広報2016/1/15号1面参照) *印旛郡市駅伝大会28チーム中3位
http://www.city.inzai.lg.jp/0000004780.html
印西市(大学、社会人混成チーム)も強いです。*印旛郡市駅伝大会優勝
③買い物環境について(新築住宅販売が活発なところ)
スーパーは十分過ぎるほどあります。人口の割にすごい店舗数だと思います。
中央南地区・・・イオン、トライアル
原山地区・・・カスミ、ベイシア
大塚地区・・・ビッグハウス
桜台地区・・・イオン、ナリタヤ、ヤオコー(2016/5/19 OP予定)
https://baitomap.jp/company/405051/
http://smb.ffa15.com/shop062278.html
となりの印西牧の原駅周辺まで車で行けば、ジャパンミート(ジョイフル本田の中)、ヤオコー(牧の原モア店)、カスミ(西の原店)、ランドローム、業務スーパーなど10店以上から選択でき、広告の品や朝市で毎日どこかの店で卵100円セールやってます。(笑)
スーパーではないですが、コストコも近いので物によってはスーパーのように使えます。
スーパー以外では、千葉ニュータウン中央駅南側で分譲中の大型マンションや、、桜台のトヨタホームあたりだと、イオン、トライアル(日用雑貨やお菓子が安い!)だけでも便利なのに、アクロスプラザ千葉NT南(西松屋、すばる書店(TSUTAYA)、洋服の青山、美容室、メガネ屋、ガスト、牛角)、アクロスプラザ千葉NT中央(GU、マツキヨ、シュープラザ、BOOKOFF、パパゲーノ、夢庵など)、そしてヤオコーを中心としたアクロスプラザ千葉NT西(ヤオコー以外何ができるのでしょう?楽しみです。)など買い物天国です。
家具類は、徒歩でニトリ、車を使えばカインズホーム、ジョイフル本田、メガマックス、東京インテリア、島忠ホームズが国道464号線沿いで並んでいて十分過ぎる程揃っています。
④北総線運賃について
高いです。かなり高いです。我が家は家族でレジャーで出かける際は、基本的に車です。
但し、これが千葉ニュータウンに住むのに大きな障壁になるとは考えません。
通勤費が会社支給なのが条件ですが、子供の通学費だけを見ると、例えば千葉県内の高校に進学の場合、
北総線松飛台駅(松戸国際高校、松戸市、電車16分+徒歩17分) 6か月定期代62,700円
北総線秋山駅(国分高校、市川市、電車20分+徒歩25分) 6か月定期代68,310円
東武野田線柏駅(柏中央高校、柏市、電車32分+徒歩20分) 6か月定期代75,880円
東武野田線塚田駅(船橋啓明高校、船橋市、電車26分+徒歩15分) 6か月定期代72,200円
もし他路線より6か月定期代が3万円高いとしても、高校3年間で3万円×6回で18万円。子供2人で36万円。
大学もありますが、現在住宅価格が他路線よりやや割安なことを考えたら、この金額差はたいしたことはないと思いませんか?(以前は千葉ニューも住宅価格は非常に高かったようですが・・・)
ちなみに北総線は本数が多いとは言えませんが、私は乗る電車を決めて駅に行きますので特に不自由を感じません。また、本数が過密でないおかげで通勤時間帯も電車がノロノロ運転にならず、距離の割に乗車時間は意外と短いのです。
http://toyokeizai.net/articles/-/101060
私は、千葉NY中央発7:28→新橋着8:18で50分です。
千葉ニュータウン中央駅では、北総鉄道の「ほくそう春まつり」というイベントがあり結構楽しめます。
去年は、4/26(日)に行われました。今年の日程は分かりませんでした。例年レーベン前のロータリーにステージ設置してましたが、今年以降はどうするのでしょうか?
http://railf.jp/event/2015/03/28/060000.html
アイドル(昨年はLinQ他でした)やお笑いタレント(昨年はBLUE RIVERでした*2015/4/25のブログ参照)も来ます。
今年は誰が来るのか楽しみです。
http://ameblo.jp/blue-rv/day-20150425.html
http://loveinq.com/
60さん、詳しく教えていただいてありがとうございます。
生活面のこと、全て網羅されているんじゃないかというくらい詳しく書いていただいて…
60さんがすごく充実してこちらで生活されているのだな、ということが
とても伝わってきました。
なんだかんだで便利ですし、少なくとも不自由なく暮らせる、ということなのですねぇ。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE