トレ06入居の者ですが、早朝のこの季節、暖房をつけずでも、 サッシの枠と硝子に結露を起こしています。これから、より寒く なった時もっと酷くなると思います。トレ施主さんやXEVO施主さ ん今の季節でサッシや硝子に結露を起こしていますか?
[スレ作成日時]2007-12-27 18:31:00
トレ06入居の者ですが、早朝のこの季節、暖房をつけずでも、 サッシの枠と硝子に結露を起こしています。これから、より寒く なった時もっと酷くなると思います。トレ施主さんやXEVO施主さ ん今の季節でサッシや硝子に結露を起こしていますか?
[スレ作成日時]2007-12-27 18:31:00
8年前のスレですのでスレ主さんは見ていらっしゃらないかもしれませんが結露について
住宅メーカーが生活環境(湿度が高くなるような住みかたをしている)のせいにするのは
明らかに責任逃れです。
ダイワハウスほどの大手であれば結露については豊富な事例を経験しているはずです。
それにもかかわらず、適切な対応ができないというのは結露に対して真摯に取り組んで
こなかったということです。
会社としての姿勢を正さずに住みかたのせいにするのは不当といって良いと思います。
日本の住宅メーカーは結露については話にならない低レベルです。海外では結露するのは
住宅の不良とみなされます。
ここは日本だと反論するのであれば、すくなくとも施主に対して結露に対する責任の
所在を契約前に明らかにすべきであり、現状は法的に義務付けられていませんが消費者
保護の観点から必要なことです。
この点、日本国政府は長年この問題を放置しています。なぜならば住宅メーカーにとっ
て都合の悪いことを我が国の政府は避けざるをえない関係が政府と住宅業界の間に存在
するからです。
悲しいことに自己防衛するしかないのが現状です。
政府も国もあなたを守ってくれません。
腹立たしいことに私たちはそういう国に住んでいるのです。
でも大和ハウス欠陥建て売りの購入者が希望した不動産適正取引推進機構の調停(ADRって言うらしいです)に応じなかったでしょ。
そのくせ購入者を簡易裁判所の調停に呼んで大和ハウス側の有利な土俵でしか話し合う気がないようですし。
こういうのを見てると、結露の酷い対応も実はあったのかなーなんて思いますが。
昔はネットがそんなに発達してなかったから浮き彫りにならなかったトラブルが、今はすぐ露見します。
大企業だから、絶対に安心とは言い切れない時代です。
気が抜けませんね!
結露は生活環境によって、出る出ないがはっきりするのに、結露が出るからと全てHMのせいにされてもね。
エアコンを設定温度25度でずっと点けてみろよ。二重サッシならまず結露が出ないから。
浴室からの湿気が2階に流れやすい環境なら、暖房のついていない2階の部屋の結露を防ぐのはまず無理だ。
我が家は、時々玄関に水を撒き、ブラシでこすって掃除をします。
玄関に水たまりが残っていても、翌日には、ほとんど乾いています。冬や梅雨、秋雨でも乾きます。
雨が降れば、洗濯物を室内干ししています。
一般に結露する、と言われる行為をしていますが、結露など発生しません。
こんなことをしても結露が発生しないことから、
結露は、住まい方の問題ではなく、家の構造、特に断熱構造の問題です。