とても気に入った土地があったのですが、熊本タカスギさんの建築条件付きとなっていました。展示場へは何度か見に行って、ある程度把握はしているのですが、実際に建てられた方又は詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-27 05:57:00
とても気に入った土地があったのですが、熊本タカスギさんの建築条件付きとなっていました。展示場へは何度か見に行って、ある程度把握はしているのですが、実際に建てられた方又は詳しい方がおられましたら教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-27 05:57:00
この話、本当に本当?
地震向けのボードなんて聞いたことないです。
我が家は建築関係の仕事してますけど。
ちなみに、吉野石膏の燃えないタイガーボードが使われてますよ。
他の住宅もこのボードが多いです。
どちらの分譲地のお話でしょうか?
見に行って確かめたいです!
タカスギ入居してるものですがそんなことは一切ないですがどこの分譲地のお話ですか??
私達を担当して下さった方々はとても良い方ばかりで、こちらに書かれていることが信じれないのですが。。
これはよくある競合他社を無くすために、他社さんが書き込んでるのでは、、。
私も地震に弱い石膏ボードがあるとか、初耳です。
営業の方が説明されたとのことですが、
他社と比べて、営業の方の知識不足はたしかに感じます。
だから、適当な説明を受けられたのでは?
>外壁も割れ、サッシ周りも歪みました。
外壁が割れるのはコーキングの問題もあります。
築何年ですか?
タカスギはパワーボードの一択なのでパワーボードなのでしょうが、
コーキングのメンテは無いという営業の方の説明は嘘です。
コーキングが劣化すれば、木は腐るし、地震で割れる事もあるでしょう。
あと、偏心率がどうなっているかでも、割れる家は出てきます。
つまり間取り優先の家は、メーカーや部材に関係なく、地震に弱いです。
ちなみにタカスギの問題は以前も書きましたが、パワーボードです。
通気層が無いと家の劣化は早いです。
通りがかりさんの知識も中途半端だと思います。
パワーボードのメリット・デメリットで調べてみてください。
パワーボードの特徴とは
1)耐久性が高い
2)断熱性が高い
3)遮音性が高い
4)防火性も高い
5)防災性も高い
6)メンテナンス性も高い
↓ココに説明があります
http://aki-factory.com/archives/763
他の外壁材に比べて、 熱伝導率は低い(断熱性が高い)のですが、 通気工法を採用した場合は、 外壁材と、躯体の間に隙間があくので、 外壁材の断熱性はそれほど関係ありません。
つまり、通りがかりさんの言うとおり通気口法にすると 気密性・断熱性が低くなるということ。
↓ココにもあります
http://gaiheki-tatsujin.com/10681
「直張り」の場合には、防水性だけでなく、透湿性も兼ね備えた外壁塗料が必要となってきます。
透湿性というのは、水分は通さないけれども湿気は通すという性質です。
タカスギさんの場合はPB純正塗料が使われてるので問題ないと思います。
>他の外壁材に比べて、 熱伝導率は低い(断熱性が高い)のですが、 通気工法を採用した場合は、 外壁材と、躯体の間に隙間があくので、 外壁材の断熱性はそれほど関係ありません。
直貼りした場合は結露のリスクがあります。
仰るとおり躯体の劣化を抑えるように施工した場合、その特徴を殺すことになります。
>PB純正塗料
透湿抵抗値が高くなるので結露しますよね。
入居住みさんへ
私がどうしたかは243にて書きました。
タカスギさんが以下の条件を呑まれたら建てていました。
・パワーボードではなく、シーリングレスのサイディングとする
(コーキングがある限り、メンテ周期は早いので)
・構造体以外の瑕疵担保期間を5年(普通は契約書では1年か2年)とする。
・構造計算を行い、建築基準法の2倍の壁充足率と、偏心率0.05とする。
瑕疵担保期間の延長は、手抜き工事対策です。
ちゃんと考えて建てれば、壁体内結露は起きないし、屋根の下地材(野地板)が腐ったりはしません。
短期間で外壁が割れたり、同じく短期間でクロスが剥がれたりもしません。
それは施工不良なのですから、それに対応できる長さが必要です。
そして構造体からやり直すことも要求できる必要がありますし、
揉めたときに調査の権限が相手にあっては勝てないので、調査会社の選択権も自分たち側に必要です。
これらを契約書に盛り込む必要があります。
私はこの特約を結べるところと契約しました。
構造計算もして頂き、性能評価で耐震等級3ですが、構造計算書では壁充足率が建築基準法の2倍、偏心率0.05です。
ところが、そういうところでも、壁体内結露については無知でしたね。
アクアフォームだから気密が取れるとか、防湿シートはいらないとか言うのですね。
壁体内結露を防ぐには、室内側の透湿抵抗が、屋外側の数倍は必要なんです。
室内側に防止シートが必要と伝え、追加変更させました。
屋根も屋根断熱でアクアフォームでしたから、通気層は確保できるのか?と言っています。
十分な確保はできませよ。野地板の熱劣化と結露のリスクがあるわけです。
だから天井断熱に変更し、アクアフォームだけでは気密は取れないので、
構造用合板を天井面に全面張りさせました。これは耐震対策もありました。あと防湿シートも追加です。
ちゃんとした家を作れるか?と問えば、どこも作れないと私は感じました。
4号建築物ですから、どこもちゃんと考えてないんでしょ。
でもねミサワや積水みたいに「布基礎しか出来ません」とか論外ですし、
タカスギも「パワーボードしかできません」とか論外なんですよ。
こちが勉強して変更は指示できますけど、出来ないものは変えられないですからね。
これは言いたくなかったけれど・・・
タカスギさんのところで地震の被害がでたという情報は、私にも入ってきました。
だけどね、それは「そういう建て物を要求した施主が悪い」とも言えるんですね。
私はタカスギさんとの打ち合わせで、「構造計算はしてください。偏心率は0.15以下で」と伝えています。
その上で打ち合わせを重ねたのですから、たぶん構造計算できるんでしょ。
構造計算して、壁充足率とか偏心率とか、水平構面の検討とか、ちゃんとすれば、
「タカスギだから」ということで耐震が弱くなるわけがないですよ。
しなかった施主が悪い。
ただ、「誰でも買えるように」という理由で、標準がかなり低く設定されているのは、色んなところで話を聞いて分かりました。
しかも、営業が標準の家がいかに劣化しやすいかとか、デメリットを言わないわけですよ。
構造体のレベルが低いままで建てるのが問題とは言いましたが、問題があるレベルを標準とするのも問題だと個人的には思います。
>ただ、「誰でも買えるように」という理由で、標準がかなり低く設定されているのは、色んなところで話を聞いて分かりました。
これはタカスギさんを指しているのではなく、ハウスメーカーさんの多くです。
>パワーボードは直貼りではなかったようでした。
それは良かったです。
あと、室内側に防湿シートを貼ってあるかは確認しておいた方が良いです。
ちなみに断熱材は何ですか?
私たちはタカスギさんからはアクアフォームと伺っています。
アクアフォームは連続した気泡を含んでいるので湿気を吸い込みやすく、排出する機能はありません。
パワーボードも御存知のとおり湿気に弱く、防水は塗装に頼っています。
室内側に防湿シートを施工しない場合、湿気はアクアフォームが吸い込み、
通気層を確保していると言っても、いずれパワーボードがダメになります。
HPやCMの地盤保証はウソです。
半壊判定+液状化認定地域に指定されたのに
地盤保証は保証外と言ってますし
天災は保証外と言う説明や注意書きも一切ありません!
しまいには顧客名簿や他の物件の個人情報の書かれた資料を忘れて行く不始末…
信用も糞も無いですし
担当の者も責任逃れで知らない間に辞めてますし
建てる前ならまだ間に合います!
[一部テキストを削除しました。管理担当]
〉HPやCMの地盤保証はウソです。
〉半壊判定+液状化認定地域に指定されたのに 地盤保証は保証外と言ってますし
〉天災は保証外と言う説明や注意書きも一切ありません!
地盤保証というのは、地盤を保証をしているわけではない。
地盤保証は正しくは、『地盤を原因とする建物の損害保証(ただし主要構造物に限る)』の事で、これは品確法で定められている。
地震によって地盤が変わるのは関係ない話で、これは工務店をどこに変えようと変わらないことだ。
批判すべき点が違うことがわかったろ?
批判すべきは、営業マンがちゃんと説明してくれなかったことだ。
今年、建ててもらいました。
洗面台の扉はズレて取り付けられるわ、洗面台自体が壁から取れるわ(あり得ないですよね)散々です。
柱から接着剤がにじみ出ているところもちょいちょいあります。
書類提出、図面提出等の仕事は遅いし、ホウレンソウがちゃんとできない業者だと感じました。
親族が勤めていた義理で依頼しましたが最悪です。
これを見てるタカスギの方々、心当たりがあれば反省してください。
せっかくの新居なのにケチばかりつき不快です。
タカスギは耐震等級いくつでしょう?
数年前タカスギの営業が飛び込みできて、暇だったので
近所の分譲地見に行きました
最初のところは微妙だったけど、3箇所目に言ったところが学校の
近くで割りといい場所でした
そこのモデルハウスで、ここは人気のある土地なのですぐに売れてしまうので
今日仮契約していきませんか?手付けは20万といわれ、知識もないのでいわれるがまま
仮契約をして20万も数日後に払いました。仮契約の際、主人が長男のため後々同居の話もあるので
実家と相談したいと話をしましたが、仮に反対されたら実家には一緒に説明に行ってもいい。
仮契約なのでキャンセルもできるといわれました。
結局親には反対され、キャンセルしろと言われ、キャンセルすることになりましたが
何度も家に来て、上司まで連れてきてしまいにはキャンセルされると手当てが減るとか返さないといけない
とか・・そんな給料事情しらんし!
対応にとても疲れました。
結局 別のメーカーで建てました。
>>271さん
手付け金は無事返金されましたか?
まだであれば、担当の営業マン飛ばして、
タカスギホームの問い合わせページから問い合わせしてみるのも良いかもしれません。
https://www.takasugi.co.jp/kumamoto/inquiry/