パート3がスレストップなので、積もる話はこちらにどうぞ。
★Part.2
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
★Part.3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
[スレ作成日時]2006-04-16 22:42:00
パート3がスレストップなので、積もる話はこちらにどうぞ。
★Part.2
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
★Part.3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
[スレ作成日時]2006-04-16 22:42:00
うちは食洗器をTJにつけていただきましたが、28万円でした。
これは高いのですかね?
ガス屋さんや電気屋さん、キッチンメーカーさん水道屋さんなどたくさんの方が見えて結構大変そうでした。
最初から標準で欲しかったです。
エアコンも4台付けて40万円くらいでやや高かったかもしれません。
1回のフロアコーティングは13万円でしたが、やって良かったとおもっています。
エアコンに関しては新築なので穴あけに失敗されたら怖いと思い、TJに頼んでしまいました。
本当は富士通ではなくてシロクマくんがよかったのですが。
光回線の件ですが、うちは配管工事などせずとも光を導入できました。
引越し翌日には開通出来ましたし、NTT側のキャンペーンで工事費も無料でした。
しかし、床暖房・食器洗浄機は付いておりません。
地域により差があるのですね。
当方今年入居です。
うちは10月入居。
食器洗い機、床暖房はあり。
エアコン、網戸はなし。
ネット環境はケーブルを導入。工事費などは新築キャンペーンで安。
網戸はTJでオールで18万程度。ほかの見積もりとあまりかわらず。
エアコンは2台、電機屋で取り付け込み30万(20畳&8畳、うるるとさらら極上)
トイレの換気扇は上にしかついてないけどね(^^;
715です。
721さんありがとうございます。オール電化は高いのですね。
参考にします。
うちはエアコン・食洗器はありませんでしたが、トイレの換気扇は1階2階ともについていました。あとはお風呂の換気扇(24時間換気)もあります。
網戸も全ての窓にあり、全部トステムのペアガラスです。
東側の主寝室だけ朝晴れた日は日の出の光で窓枠が結露します。アルミサッシだから仕方ない。(こまめに毎朝拭いています。)雨や曇りの日は朝、結露しませんので。
エアコンの暖房もすぐに暖まり、しばらくは暖かい状態が続くので、断熱効果は十分だと思います。(というか普通にしっかりとグラスウールで施工されている)寝室などはすぐに暖まるので、30分ほどで暖房を消してしまっても十分眠れてしまいます。
リビングも断熱効果十分です。電気代も月5000円くらいで済む。
構造もしっかりしていると思います。特に床などは頑丈な感じがします。(28ミリの厚物構造用合板を使用。)
建売にしてはとてもしっかりした構造ではないでしょうか?
正方形の建物で地震にも強く、雨漏りもしにくい。耐震等級3ですし。
敷地も110坪以上で建物も35坪以上あるので伸び伸びできます。
庭造りが大変ですが、楽しくもあります。
☆723さん
>光回線の件ですが、うちは配管工事などせずとも光を導入できました。
>引越し翌日には開通出来ましたし、NTT側のキャンペーンで工事費も無料でした。
我が家も、引越し当日に予定していた工事の場で、エアコンのダクトから光ファイバーを入れて天井を這い回せば出来る(壁の穴あけ工事はしたくない)と工事業者に言われたのですが、その場にいたかみさん一家全員に
「一生ものの家だから、光ファイバーを天井はいまわして見てくれ悪くつけられるのは大反対!配管工事してでも見てくれを良くすべき!」
と猛反対され、一週間我慢して予め用意されていた電話線の口まで新たに配管を引き回すという選択肢をとりました。
だから、723さんがどうやって光ファイバーを引き回したのかが気になります。
まぁ、この点はTJの担当者も熟知していなかったですし、NTT側も新築で電話線が予めひかれている=電話線用の配管が通っていると思い込んでしまっていたのが最大の敗因ですね…。
もっと極端な話を言ってしまえば、物件に関わった電気工事業者によって作りが異なっているんでしょうね…。我が家は電話線の業者だけハズレだったようです。よりによって、個人的に一番重要なポイントがハズレだったとは…orz
☆724さん
>エアコンは2台、電機屋で取り付け込み30万(20畳&8畳、うるるとさらら極上)
我が家もエアコン2台新規取り付け+1台を旧住処から移設を行いました。
エアコン新規2台(20畳&8畳、両方ともシャープのプラズマクラスターイオンエアコン)は工事費込みで23万円で済みました(^-^)価格.comでエアコン専門業者のものを選定したのが安くあがった秘訣です(^-^)まともに家電量販店でエアコンを買ったら総込み35万円は下らないので、この選択肢は大当たりだったと思っています。
ただ、旧住処から移設した1台(6畳、富士通)は、配管の老朽化による配管自体の交換&家の構造上室外機を2Fから1Fまで落とさなければならなかったので、化粧カバー込みで4.6万円かかりました(;_;)これだけでPS3が買えてしまうのね…。
☆727さん
>正方形の建物で地震にも強く、雨漏りもしにくい。耐震等級3ですし。
>敷地も110坪以上で建物も35坪以上あるので伸び伸びできます。
TJの物件で耐震等級3というのはすごいですね!敷地も110坪以上というのは首都圏近郊じゃ考えられないです…。
我が家は耐震等級1です…まぁ、これは吹き抜けがある分マイナス要因になってしまっていますがorz
ちなみに我が家ですが、神奈川県秦野市の新興住宅地で土地49.8坪、建坪31.8坪で3330万円でした。
これが伊勢原市・厚木市のあたりになると土地が30坪程度までに限られる上に500万円以上高くなるので、これから神奈川で一般のサラリーマンが買えるお得な物件は秦野市以西の山間エリアに限定されると予想しています。
本当は厚木市に住みたかったのですが…実際に秦野市に住んでみて、想像以上の住環境の良さに満足しています(^-^)
727です。
うちは埼玉の物件で、全部込みで3100万円くらいでしょうか。
オプション込みで。
都心までは電車で40分くらいです。
まあ家の近くで働いているので(車で10分)場所は問題ありません。
うちの近所には1500万円以内でも新築の建売がたくさん売られています。大抵、違法建築らしいですが。
倍以上の価格のブルーミンガーデンを選んだのは、やっぱり建物の作りが違うと思ったからです。一度震度3くらいの地震が来ましたが、ほとんど揺れは感じませんでした。30年経ったうちの実家と比べて全然違います。そういう面で安心して住める物件ではないでしょうか。
サイディングや屋根は10年くらいで塗りなおす必要があるでしょうが。
骨組みに関しては50〜60年もつと思います。派手さはないですが、構造は優れていると思います。断熱はまあまあ及第点だし、気密性は良いと思う。
あとは立地条件も良い。幼稚園・学校が近い。敷地が広いなど。
☆729さん
>うちは埼玉の物件で、全部込みで3100万円くらいでしょうか。
>オプション込みで。
>都心までは電車で40分くらいです。
非常にうらやましいです!!神奈川では、729さんのような物件は本当にないですね…。あっても、公的な検査をやっていない違法建築(?)のものばかりですが…。
私が住んでいた神奈川の厚木・伊勢原近辺の安価な物件は、全て公的な検査を行っていない違法建築(?)ばかりで、秦野市でもベッドタウンの南が丘地区の北側に建てられている一戸建て分譲物件は公的な検査を行っていない(現に検査結果の資料を要求したら「無い」と言われた)そうで…要注意です。
そういう意味では、東栄住宅は良心的な会社だと思います。ただ、物件引渡し後のメンテナンスを全てTJホームサービスにお任せになってしまうという点については、以前書いた配管工事の件もあり、相当ボッタクられやしまいかと不安になってしまいますが…。
>>731
暇つぶしでブルーミングのHPあさってたら、ありましたよ。
電車で都心まで約40分で着く土地100坪位で3000万の物件
ま、JR沿線じゃなくてバス利用の市街化調整区域だけどね。
http://www.touei.co.jp/t_system/BukkenSearch/shosai.asp?bukkenNo=19057...
敷地と建坪は正確です。(110坪で115.93㎡)
誤解がありましたが、最寄り駅から都心まで40分ということです。そこまでは車で10何分かかかります。説明不足でした。すみません。
ほかの情報もすべて本当のことですので、誇張したつもりは全くありません。耐震等級も住宅性能評価で3です。
727ですが、選んだのは敷地の広さ・建物の無駄のない作り・耐震性能そしてとても静かに快適に暮らせる環境・便利な立地条件に魅かれてです。
私がブルーミングガーデンを購入した理由は
1:過ごしやすい生活環境(よく知っている土地)
2:建物の作り(家族みんなが住みたいっと思った)
です。
まぁそれ以外にも住宅性能評価(耐震性能3など)とか、購入できる価格だったとか、いろいろ上げるときりがないですが、上記の2点がほんとに大きかったです。
【723】です。
光の引き込みは電気とかの引き込み箇所と同じ辺りからやってました。
アナログ回線が予め通っていた訳ではなく、空き管路があり、そこへ光ケーブルを通しただけです。
714&721さんの家では既にアナログ回線が敷設されていたということですよね?
だとすればアナログのケーブルを撤去すればその管路が空いたのではと思うのですが、撤去するにはまた費用が掛かったと思います。
「エアコンのダクトから〜」というのはお断りして正解でしたね。
新築なのにこのような提案をする業者が居るとは、驚きました。
>>733
坂戸ですか?
坂戸駅から池袋までは急行で53分かかりますよね。
それから市街化調整で、しかも駅から車で10数分ですよね。
決して安い買い物とはいえませんよ。
727の投稿とずいぶん違うイメージです。
やはり業者さんですか?
>>737
私は727さんとは別人物ですので、誤解ないようお願いします。
電車で都心までの時間データはネットの乗換案内サイトでの参考時間なので、正確かどうかは微妙です。
ちなみに、そのサイトでは『44分』と出ていました。
通勤時間に関しては『新幹線』という手段もあるから、なんとも……。
>>738
それは失礼いたしました。
53分は時刻表で調べた結果です。
44分はめったにない特急かもしれませんね。
坂戸住人の方がいらっしゃいましたら教えてください。
>>739
**にするもなにも、私は埼玉県に20年住んでいて埼玉は好きです。
あなたの投稿の情報が少ないから誤認したのです。
はじめからバス便、市街化調整と書き込めばよかったと思いますよ。
他のスレでことごとく埼玉をこきおろしている輩がいるのです。
そのスレでは東京が1番、神奈川県が2番、3番に千葉、埼玉は4番で
あり、埼玉は犯罪が多いく駄目な県とか、ばかにしている人がいます。
あなたの最初の書き込みでは埼玉県の土地はめちゃくちゃ安い
イメージができてしまうのです。
あとから書き込んでいただいたので結果オーライですが。
神奈川 V.S 埼玉 の論戦に発展しかねないと思えたので
書き込んだのです。
バス便で市街化調整の土地はさいたま市郊外でも厚木郊外でも安いです。
北浦和駅バス便15分の市街化調整は坪15〜20万円程度です。
厚木の市街化調整もに多様な感じでした。
ただし、市街化調整といえども、まとまった土地はでにくいことは確かですが。
>厚木の市街化調整もに多様な感じでした。
モバイル環境で入力していたので、誤入力となってしまいました。
「厚木の市街化調整も似た様な感じでした。」に訂正します。
東栄住宅で先週戸建ての契約をしました。
今週末に引渡しの21日前までに行うという
立会いチェックをするのですが、
窓や戸の開き具合など、大きな傷などのチェックをすることぐらいしか
思い浮かびません。
どのあたりに注意してチェックしたら良いでしょうか
あと入居前にハウスクリーニングって基本してくれますか
よろしくお願いします。
>740 さん
埼玉でも神奈川でも、それが東京でも千葉でもどこでもいいじゃん。そこに住みたい人が家を買うんだから。イメージでも噂話でも何でも、それが嫌ならそこに家を買わない理由としては十分だし。でも同じ値段で十二分な広さの土地が手に入るというなら、それはすごく魅力的な話だけどなぁ(^^;
ちなみに私は去年まで8年ほど埼玉に住み、今年から神奈川にきて、神奈川県内に家を買いましたよ。勤め先が変わらなければ、きっと埼玉に家を買ってましたよ。だから県の人気なんて、大した問題じゃないですよ(値段には大きく影響しますけどね)。
>742 さん
床下から小屋裏まで、真剣にすべてを確認したほうがいいですよ。仕様書や平面図(かなばかり図)などを持ってきてもらって、1つずつ説明を受けることを要求してもよいとおもいます。私は仕様書と違う施工内容を発見し、営業や施工担当を呼び寄せ、ひともんちゃくおこしましたから。
ハウスクリーニングは、うちはやってもらえなかった。まぁどうせ汚れるし掃除するしって思ってたからいいけど。こういう細かい詰めは、契約時に文面かなんかで具体的に押さえておくべきみたいですよ。私はなーんもおさえんかった(TOT)
743です。追加です。
ハウスクリーニングはしてくれませんでしたが、全部のチェックが終わった後、営業の方がおそうじしてくれましたよ。私としてはそれで一安心できました。
東栄住宅の断熱性能では吹き抜けのある物件は最悪だろう。
真冬は暖房フル稼働で電気代はかかるわ、消せば寒くてしょうがないわで夏は本当に暑くて、エアコンをフル稼働しなければ過ごせない。
いいと思うのは最初だけ。今の時期ならまだいいが、冬になれば大変なのが分かる。
>745 さん
東栄住宅の営業の人も、吹き抜けの冷暖房の効率の悪さは最初っからいってましたよ。まぁ吹き抜けがあるってことは、そういうデメリットがあるってことは理解しておかないといけませんよね。
つまり、そのデメリットを甘受しても、吹き抜けの開放感ある住宅を手に入れたかったという人が買うということでしょう。
開放感万歳っ!吹き抜け万歳っ!!
冬を越えてもこの書き込みに後悔がないことをいのるばかりです。
吹き抜けのある物件の断熱性能はどれくらいなのでしょうか?
省エネ等級はどれくらいですか?
住んでいる方教えていただけますか?
☆747さん
>吹き抜けのある物件の断熱性能はどれくらいなのでしょうか?
>省エネ等級はどれくらいですか?
我が家は神奈川県秦野市ですが、吹き抜け付で第2等級です。
また、吹き抜けの大半の窓にロールカーテンをつけて、熱を逃がさないようにしています(近所からの目隠しも兼ねています)。
日当たりは良いのですが、午後になると木陰で涼しくもなる家なので、第2等級でも充分快適に過ごしています。
746さんがおっしゃるように、吹き抜けの開放感は代えがたいものがあります。
ちなみに、我が家の吹き抜けには天井に大型のファンがついていますので、上に逃げやすいリビング・ダイニングの熱を再び下に戻してくれます。逆に夏場はファンの回転を逆転させて、冷気を2Fの書斎(吹き抜けとつながっている)まで送り届けてくれます。冬が楽しみです(^-^)
>748さん
ありがとうござます。なるほど、一定の断熱効果があるということですね。
グラスウールですかね?
吹き抜けのある家は、電気代は月いくらくらいかかるのでしょうか?
たしかに開放感にはひかれますが、電気代を考えると・・・
普通の240cmの天井ではやや低いような気もするし。
大手のHMでは270cmとかあるし。
省エネ性能2では冬寒い。
いまは4が普通。日中に日光を少し入れておくだけで、エアコンなしでも朝まで24度くらいの室温が保てる。
真冬なら床暖房で24時間どこの部屋でも暖かい。
>714さん
秦野の物件は自分もよく観察してました。ゴミ置き場のとこだけが
スグ決まって、しばらくしてから残りの3区画も決まっていきましたよね
ジャスコも近いし、綺麗な分譲地なので結構早く決まるだろうな〜と
思ってました。うちも検討したんですが、夫婦2人ではちょっと家が大きすぎるかな?って思って購入を断念しました。今も秦野で土地をいろいろ探してますが
なかなかあーいう分譲地は出てこないですね。秦野の東栄の建売はいい選択だと思いますよ。なにより土地が大きいのは絶対いいですよ。私の友人でも30坪前後の建売を買った人は、建て替え時も家が小さくなってしまうとかでみんな泣いてますよ。まぁよく調べずにそんな小さな家を買った方が**だと思うんですが。
30坪の土地に20何坪の家では、狭いだろう。
それに3000万、4000万出すのは下手な買い物だろう。
やはり敷地は50坪近くはないとダメ。
建て替えのときに大きくできない。
建物はいくらでも買えるが、土地はそうはいかない。
よく考えて購入するべきだと思う。
建売にしても。
狭い敷地は後々、自分の家族の首を絞めることになる。
東栄住宅は住宅性能評価を取得しているらしいですね。
聞いたところ、
①耐震等級が3
②耐火等級が3
③劣化軽減が2
④配管性能が3
⑤省エネ等級が2
⑥空気環境が3
のようです。
6つの内3つ(①・④・⑥)は最高等級ですが、これは建売住宅ではまあまあなのでしょうか?
住んでいる方、冬はやはり寒いのでしょうか?
ウチは、②の耐火等級は2です。今の建物は耐震面では問題なく作られるけれど、耐火面ではやはり建材の性能次第といいますか、安いもの使ったのかなと。まあ、偽装建材使われるより良かったです。
23区内で土地30坪に2階建、5千万超ですが、ウチのあたりだと普通は分譲時点で25坪程度に割られてしまいますので、広いほうだと思います。車1台置いて、残りでガーデンセットでお茶くらいできそうですから。50坪ないとダメってさぁ・・・どうしたらいいんだろ(笑)。
都内の土地は高いから仕方ないですね。
建物の値段は都心でも郊外でも同じだし、同じ構造だから。
劣化軽減が2なのは50〜60年部材の耐久性があるのですかね?
これは防蟻性能や換気性能のことですかね?
3(75〜90年)との違いがよく分かりません。
また省エネ性能2級というのは、「グラスウール100ミリとペアガラスガ標準です」と言ってましたが、これも3級との差がよく分かりません。
どなたか詳しく分かる方、教えていただけますか?
また、冬の住み心地はどうですか?
また、気密性はどうですか?
すきま風はないですか?
住んでいる方教えて頂けますか?
先程震度3の地震があったらしいが、気付かず。
テレビの地震速報で知ったくらいだ。
耐震等級3というのはこういうことなのか?
素晴らしい。
>758 さん
免震構造じゃないんだから、それはないでしょ。
まぁ冗談の書き込みなのは明らかですが(^^;)
私が購入する際に入った火災保険の営業の人によると
耐震等級が3だから特別な施工がされているということでは
ないということでした。
つまり計算上耐震強度が「3」の設定を超えている、
ということですよね。
ほかの「省エネ」や「劣化軽減」なんかもそういうことでしょ。
ホームページで性能評価の各設定の基準みたいの見たけど、
あんなの明らかに一言で説明できるもんじゃない。
そしてすべての評価マックスの家屋を購入したいのなら、
たぶん建売の一戸建てじゃ無理でしょ。
そんなのはじめからターゲットに入れてないだろうし。
うちは省エネ等級、耐火等級ともに低めです。
でも大丈夫。全焼したら、火災保険の全額補償で立て直すからさ。
☆751さん
>秦野の物件は自分もよく観察してました。ゴミ置き場のとこだけが
>スグ決まって、しばらくしてから残りの3区画も決まっていきましたよね
そうですね〜。実は、私は最後まで残っていた1区画(=モデルルーム)を買ったんです(^^;
4区画で一番高い物件でしたが、値下げ(金額は万が一を想定して省略します)をした直後に見つけて、ほぼ即決に近いような状況でした。
>今も秦野で土地をいろいろ探してますがなかなかあーいう分譲地は出てこないですね。
そうですね〜。先日も渋沢に東栄住宅の広告が入っていましたが、土地が狭いな〜…と、個人的には感じていました。
やはり、土地は広いほうがいいですね〜。
厚木・伊勢原の50坪前後の新築物件は、ほとんどが地元の建築業者が建てた性能評価が一切行われていない物件ばかりで、それでいて価格も高い!ということで、通勤距離は遠くなるけれど将来的な事を色々と見越して秦野に決めました。
あと、秦野市内でひどいといえば、秦野IC近くにある南が丘の北側に乱立している無名建築業者の新築建売物件でしたが、内装が安っぽく、土の材質が軟弱で地震が来たら一発で終わってしまいそうな物件が高い値段で次々に売れているという状況に閉口してしまった記憶があります。これが、今住んでいる家を買う最終的な決定打になったと言っても過言ではないですね。
そういう意味でも、今住んでいる我が家に巡りあえたことに感謝しています。
☆759さん
>すべての評価マックスの家屋を購入したいのなら、
>たぶん建売の一戸建てじゃ無理でしょ。
鉄筋コンクリート製の建売でありましたよ。ダ○ワハウスでしたが…。
そのかわり、建坪も小さく、間取りも立地条件も悪かったですね…。
その分、色々なオプションをつけていましたが…値段も高かったですorz
関東に住んでいるので、別に省エネが2でも問題なし。
暖冬だから断熱材100ミリあれば十分暖まる。
だいたい、等級が2と3の違いなんて実際に分かる人そんなにいないと思う。逆に4でも東北では寒いだろうし。
耐震が問題ないので安心して住んでいる。
>>757さん
追記です。
気密性は……。
完全な機密性を家に求めたら、その家に住んでいる人は窒息死しますよ。
という冗談はおいといて、これまた24時間換気の関係で室内ドアの下に若干の隙間があります。
東栄住宅の換気システムは
http://www.e-blooming.com/seino/24/c_04.html
を参考にしてください。
714さんレス有難うございます。秦野IC近くにある南が丘の北側に乱立している無名建築業者の新築建売物件って南が丘高校の隣の分譲地ですか?タクトホームの物件かな?南が丘はいいところですよね、だからみんな買っちゃうんでしょうね。私は今伊勢原市民なんですけど、秦野は大好きですよ。また秦野で東栄住宅が大きな土地で小さな家を作ってくれたら是非見に行きたいです
東栄は、剛床工法なので根太が無いのは分かりますが、
床束がありませんでした。(軒下にもぐったら)東栄の物件は、
全部床束無いんですか?
☆751さん
>南が丘高校の隣の分譲地ですか?タクトホームの物件かな?
ビンゴです(^^; 内装は明らかに東栄住宅より安っぽいし(まるで一昔前の公営住宅!)、トイレは階段下に無理やり作っているというのがバレバレだし、丁度地盤掘っているのを見たら、すごく柔らかそうな赤土がわんさかと…その上に家を建てているというのですから、すごく不安になりました。
それでいてプライスが高いし、道路には街灯が少なくて治安も不安だし、秦野駅まではバス通勤が必須だし、24時間換気システムや火災報知機も備えていないし、等級すら取っていないし…と、不安材料だらけだったので…。
丁度、ダ○ワハウスの営業マンからも「南が丘でも北側の地盤は弱いですからね。南側(ほとんど集合住宅地)は強いですが…。」と言われていたので、まさにそのとおりだったなぁ…と。
ちなみに、私も元伊勢原市民(ほとんど厚木の目の前)でした。751さんが良い物件にめぐり合えることを願っております。
>714さん
わー当たっちゃいました(笑。僕結構あそこ好きだったんですよ
妻とよくあの一帯を見学して、マイホームへの夢をふくらましておりました
それにしても714さんは本当によく勉強してらっしゃると思います。
地盤についてはあの辺は山方向だし、そんなに心配することも無いだろう
と思ってました。ただあの土地自体が盛土を大きな擁壁で囲んでるような
ものだから、そこはちょっと懸念してましたけど、土まで観察してるのは
さすがです。今日は秦野の湯花楽に行ってきました、やっぱあそこのサウナ
は最高です。ちょっと東栄住宅と話はずれてしまったけどいろいろ有難うございます。
東栄でも十分満足して安心に暮らせる。
下手な注文住宅よりも丁寧に作られている。
建売はかえって安心できるかも。
無理な設計をしてないから。
プレカットだし、木の伸び縮みも少ない。
>>767
>内装は明らかに東栄住宅より安っぽいし(まるで一昔前の公営住宅!)、トイレは>階段下に無理やり作っているというのがバレバレだし、丁度地盤掘っているのを>見たら、すごく柔らかそうな赤土がわんさかと…その上に家を建てているという>のですから、すごく不安になりました。・・・・・
>24時間換気システムや火災報知機も備えていないし
初心者の方ですか?
私は東栄派ですが、あなたの投稿は誤解を生じるものだったので
ひとこと申し上げます。
24時間換気システムや火災報知機は法定設備なので、現在発売している
新築建物にその設備が無いはずはありません。
また、内装や、トイレも分譲地ごとにグレードが違いますから
タクトがきわめて劣るわけでもありません。(東栄にも似たようなグレードの
物件はあります。)
よく調べもせず他社の誹謗中傷をするのはまずいですよ。
タクトも上場企業ですから根拠のない誹謗中傷を書き込むと
風説の流布でへたしたら訴えられますよ。お気をつけください。