パート3がスレストップなので、積もる話はこちらにどうぞ。
★Part.2
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
★Part.3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
[スレ作成日時]2006-04-16 22:42:00
パート3がスレストップなので、積もる話はこちらにどうぞ。
★Part.2
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
★Part.3
https://www.e-mansion.co.jp/kodate/bbs/thread/13230/
[スレ作成日時]2006-04-16 22:42:00
うちも同じ様な感じです。決して寒すぎる家ではありません。
高断熱ではないけれどかなり寒いということはないです。
いまはエアコン付けてませんが、リビング18度くらいあります。
意外に気密や断熱は言われるほど悪くはないと思います。グラスウール100ミリですけど。
寒い話が出てますが…、暖かい寒いは個人の感覚の問題でしょう。
建物の性能について…
断熱材グラスウール10K100mmでアルミサッシは、スペックで普通の建て売りと一緒ですね。
決して暖かい方だとは思わないです。
エアコンの話…
できれば長い時間かけたくないですね。
近所の建築条件付き業者の建物や建て売りはやっぱりエアコンいつもついてる家が多い。
つけてる時間も長いし。
建て売りで不思議なのはここの物件もしかり、売れ残るとなんであんなに値下げするのだろうって思います。
当初の売値より500万円以上も…。
土地の仕入れ値から粗利しかり建築費の粗利しかり、非常にコストが不透明です。
建物の価格が1400万円って言われても、建築コストは1000万円以下なんでしょうが…。
購入者側から見れば非常に販売業者に都合の良いシステムだと思います。
本当・・・暖かい寒いの感覚なんて人それぞれだから、うちは平気だ、うちはダメと話し合う自体おかしいでしょ。それに日当たりが大きく左右する話だし。
日がかなり入る家なら、冬でも昼間はエアコンつけなくても普通に暖かいですよ、どんな家だろうと。特にもう2月なかばで、お昼前後の日は暖かいので特にそう感じます。実際につけてませんし、うちの場合は。大体午前10時過ぎから4時前くらいまでエアコンなんてつけませんよ。そういうものだと思いますが・・・?
うちもそうです。
10時〜4時くらいまではエアコン入れません。
日当たりがよいので何もしなくても室温20度前後です。
日が当たるリビングのソファーはやや暑いくらいです。
夜に寒ければエアコン付ければいいだけのことです。
エアコン30分入れれば、1日中室温が変らず暖かい家などは最初から1000万円くらい価格が違うのだから、そういう家と比較しても仕方ないと思います。
ただ、東栄だからと言って何十年で1000万円余計にエアコン代がかかるということはないでしょう。
その分日当たりのよさでかなりエアコン代はおさえられています。今日も朝方だけ1時間くらい付けて8時には消していましたが、今10時で19度ありますので。
電気代は寒い月で9000円くらいです。
うん、やっぱり天然のお日様の光にかなうものってないと思います。洗濯物の乾き方だって全然違うし、お布団のにおいも違います・・・。
お日様の光を取り入れる工夫を家に施す事はできるけど、元々の日当たり具合がそれだってかなり重要でしょ。
家自体の保温効果もそうだけど、やっぱり日当たりが一番関係するんじゃないかな。結局日当たりがいいかどうか、家ってこれにつきると思います。
>1日中室温が変らず暖かい家などは最初から1000万円くらい価格が違うのだから、
この認識はちょっと違うと思います。
断熱材性能アップに50万、樹脂サッシとLow-Eで100万、防湿施工50万、
玄関・勝手口ドアのグレードアップ30万、土間コンの断熱10万、
その他雑費50万。どんなに高く見積もっても300万以下です。
わずかなコストアップで簡単に断熱性能は上がります。普通の建売レベルから
高高の一歩手前レベルに引き上げるだけなら100万以下でできますよ。
それをやらないのは、業者がコストダウンを優先しているからでしょう。
100万円コストを余計にかけても、その効果が販売に結びつかないから
いつまで経っても良い家が作られないのです。
消費者側も、品質が悪い住宅は初期購入時に多少安くても結局損なんだということが
分からないから買ってしまう。悪循環です。
わたしは業者ではありませんが、マイホームの購入を通してこの業界に進歩が無い理由を
いたるところで垣間見た気がしています。
それは単純に断熱性能をアップさせたらという話ですよね。
高気密・高断熱のHMで注文で建てたら1000万円近く上がってしまうのではという話です。
東栄を購入する人はなかなかいい土地が見つからないところで、立地条件がいいから選ぶ人も多いと思います。交通の便が良くて日当たりが抜群なら多少、外観や断熱なども含めた性能には目をつぶると思います。もちろん予算面の妥協もありますが。
高気密・高断熱のために1000万を追加投資するのが当たり前だという考えは、
業者と既に建ててしまった施主の自己満足であり、
安価な優良住宅の供給という観点からは、受け入れられない条件です。
もはや省エネ住宅の普及は国策なのですから。
わたしは、東栄住宅だろうと他の建売だろうと、1〜200万円UPしてでも、
断熱性能に振り向ける事が大切だと思っています。
省エネ住宅は大金をかけないと実現できないという間違った認識を正したいだけです。
この辺は消費者側もよく勉強すべきなんだとは思いますが…
正しい情報が少ないことに驚いて少々感情的に書いてしまいました。
なぜ感情的になっているのか意味が分かりません。あなたは自分が何でも正しいのでしょう。
最近はキレやすい人が増えたものですね。
不況のせいかな。
高気密・高断熱は素材以上に設計の問題ですから。
材料だけで家が建っているわけではありません。レシピというものがあります。
知財に支払うお金を忘れてはいけません。
気密・断熱の施行法ですね。
確かにいい断熱材や気密材を使っても施行法が悪いとC値Q値も落ちる。
気密テープも効果的に施行されてますかね?
まあここの場合はレシピが…より素材が…でしょう。
こと断熱なら、H−2のサッシじゃざるで水をすくうようなものです。
気密断熱の施行のノウハウもなければダメですしね。
残念ながら、建売に期待するのも…という事です。
普通に考えれば、断熱材の価格の上乗せだけで高断熱の家が出来上がると思う人のほうが少ないだろう。100万円くらいの上昇で高断熱の家が購入できるなら、誰でも買っているはず。
そんなことは誰でもそう思うだろう。そういう感覚に腹を立てているのは、筋違いのような。
新築時に断熱アップの為に、
○断熱材をグラスウール10kから高性能グラスウール16kに
○サッシをアルミから樹脂複合断熱H−3等級に
○ガラスをLow−eに
○24時間換気を第3種を第1種全熱に
変更くらいは30〜40坪程度の建物で100〜200万円程度のコストの差異でできるでしょ。
費用対効果はあると思う。建売でもできるだけ安く済ませてくれって考えなら別だが。
それを建築業者がやらないのはこの程度の断熱で十分だと業者が判断してるからだろ。
建売で物件によっては500万円値下がるような建築コストでやってる訳だから、コストダウンが前提で、
他の建売より200万断熱に付加価値つけてまで業者はやろうとは思ってないんじゃないかな。
購入する方も建売だから仕様変更したくてもできなくて妥協するし、
そもそもがそんな仕様にしたいって知識もってて購入した人の方が少ないだろう。
知識なく知らないで買った人が多いんじゃないか?
でも、前記の断熱の変更は体感で大きく違ってくるとは思う。費用対効果十分だな。
そんな変更しても効果は少ないなんて意見がいう輩がいるなら、
この仕様で十分っていう業者側と同じ意見だろ。
単純にノウハウが無いんですよ。勉強はしているでしょうがね。
寿司屋の大将にトリュフを持ち込んで「フランス料理つくってくれ、できるだろ?」
と聞いているようなもの。ムチャ振りもいいところですね。
高性能住宅を求めるならよそにいってくれ。頼むから。
東栄の存在価値は一次取得者のための住宅。カローラみたいなもの。
「レクサスと比較すると低質」とか言い出したら失笑されるだけ。
100〜200万円かけてもそれを回収するのに何十年もかかるからな。
今の仕様でも大して光熱費かからないし、寒けりゃエアコン付ければいいだけだし。
結局どういう家でも日当たりさえ抜群なら温かいということかな。
断熱云々よりも日当たりが全てだろ。
確かにノウハウのある会社を選べば、坪60万くらいは当たり前だから、1000万円近く価格も高いのでしょうね。ノウハウのない会社に100万円の上乗せで高断熱にして欲しいと言っても、夢を見ていると言われるだけでしょう。
東栄の建物部分はコミコミで坪いくらで販売してるんだい?
坪60万円の建物に比べて1000万円近くも安い建物だとすると、
建坪40坪で建物分は1400万円で販売してるのかい?
そもそもその値段で客には販売してないだろ。
1400万円は建築コストで1000万円は経常利益なんじゃないかい?
建売の利益構造からみれば建物の断熱の100万200万の上乗せなんて微々たるものでしょ。
断熱のいい建物は高いではなくて、それ以前に建売の建物自体で利益抜かれてるんだから。
近所の東栄の建売の販売価格は近隣の土地価格から引くと建物の価格でコミコミで坪70万はいってた。
正直土地と建物で粗利1000万円近くは抜いてる物件だったから前記の利益と合致する。
まあ坪70万円なら十分高断熱の施行ノウハウのある工務店で建てられるな。
売れ残りで何百万も値引きもする利益構造もわかるし、
建売の利益の搾取は断熱施工100万円より十分に費用対効果は低いだろ、
1000万近くも建売業者に利益で抜かれてるんだから。
利益の搾取の甘い汁の味を一度知ったら抜けられないのはわかるが
その分建築技術の進歩は遅れてるのが現実じゃないのかな。
もっと客を大事すべきだと思うがね。