住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

  1. 801 匿名さん

    まあ、電気を使うのをやめれば原発もいらないかな。 799さんは、家に電気はきてないの
    ですか?

  2. 802 匿名さん

    かといってCO2垂れ流しじゃ、将来的に日本の海岸沿い平野部は海の底になってしまう可能性すらある。エバの世界だわな。

    希望的観測としては原発で時間稼ぎをしているうちに風力太陽光地熱潮力などの自然エネルギー利用発電が主流となってくることだな。

  3. 803 匿名さん

    >政治家かっ!

    意味不明。

  4. 804 匿名さん

    何に惹かれてオール電化にする方が増えてきてるのでしょうか?TVでは環境に優しいとか言っているけど、CO2は電気を使うほど出る訳だし、財布に優しいとよく聞くが余った電機をなんとか売ろうとしている点ではガスやも電気やも変わらないように思います。純粋に環境に優しいのはどちらでしょうか?

  5. 805 匿名さん

    >>804
    はっきり言ってどちらも、あなたが思う環境には優しくないです。
    CO2のみであれば原子力発電はCO2を出さないので環境に
    優しいといえるでしょう。
    どちらかといえば北朝鮮の耐乏生活が、あなたが思う環境に優しい暮らしに近いかもしれません。

  6. 806 匿名さん

    原発を止める訳にはいかないから、夜間の電力を使わせようと出来たのがエコ給湯(電気温水器)でエコと言いつつ原発はCO2を大量に出している矛盾。環境に優しいとは言えない。       ガスだって地球の資源になので限りがあり、ずーと使えるものではないです。          ただCO2の排出量はガスと電気と比べるなら電気が多いです。資源の使用率的にも家にたどり着き使うまでに沢山吐き捨てている無駄が多いのは電気です。

  7. 807 匿名さん

    No.806 さんありがとうございます。この時間に電気使っている自分も電力会社の思う壺なのかも知れません。環境にも悪いし。

  8. 808 匿名さん

    No.805 さんもありがとうございます。

  9. 809 匿名さん

    >>806
    原発は発電自体ではほとんどCO2は出さないんじゃないの?
    (発電以外で出るCO2はかなりの量でしょうけど・・・)
    ガスも精製過程や配送ロスによる無駄もかなりの量だと思うけど
    はっきり言って、電気もガスもインフラが巨大すぎてデータの
    取り方次第でどうとでも結論は出せるから、どっちが良いかは
    難しいですね。(どっちも悪いというのが結論かな?)

  10. 810 匿名さん

    CO2だけに限って言えば、原発は非常にクリーンな発電所ですよ。

  11. 811 匿名さん

    >806
    何を根拠に言ってるか知りませんが、ガスより電気の方が二酸化炭素排出量が多いのは大きな間違いですね。

    建築や送電を含めた全ての二酸化炭素排出量を考えると、火力発電より、風力や太陽光の方が多くなります。当然、原子力発電は極端に少なくなります。また効率を考えると、送電ロスを考慮しても1軒ごとガスでマイホーム発電するするより火力発電がよいのは明かで、また1軒ごとの装置の製造・廃棄まで考えると素直に電気会社から電気を購入すべきです。

    で、お湯を沸かす時の効率では、大気の熱を吸収する方式のヒートポンプ方式は電気の持つエネルギーより多くのお湯を沸かす事が出来るし、電磁調理器もそうです。ですから、火力発電の電力を使ったとしても、一般家庭でヤカンでお湯を沸かす際には、ガスより電気の方が二酸化炭素排出量は少なくなります。さらに深夜電力利用の場合は原子力や水力の電力を使う事になりますから、さらに二酸化炭素排出量は少なくなります。電気がクリーンエネルギーと言われるのは、家の中でガスを使わないからではありません。トータルで考えても、ガスより二酸化炭素排出量が少ないからなんです。

    蛇足ですが、建築時からガスを使わなければ、ガス管を埋める作業で発生する分の二酸化炭素、もしくはプロパンガスを運んでくる時に発生する二酸化炭素も減らす事が出来て相乗効果は大きくなりますね。ガス屋さんはマイホーム発電よりも、もっと昼間時間帯の大規模発電→売電に力を入れたらいいのに・・・っと思います。頑張ってはいるようですが。

  12. 812 匿名さん

    電気温水器(エコキュートじゃない奴)や電熱器は単なる電熱線ですから、使用する電気のエネルギーより出来るお湯の量は少なくなります。この場合は当然ガスの方が二酸化炭素排出量は少ないですね。

    勘違いさん、混同しないでね。811はエコキュートや電磁調理器のことですから。それとも、ヒートポンプや電磁調理器の原理を知らなくて、電熱器と同じだと思っていたのかな?

  13. 813 匿名さん

    実家がオール電化にして、まだ半年ですが、光熱費は平均2万2千円ほどが1万7千円ほどにな
    ってます。昼間在宅という事を考えればこんなものかもしれませんが、設備代は・・・でないはな

  14. 814 匿名さん

    現時点でのエコキュートはイニシャル時に高価格(製造時のCO2発生量が多い)
    &短寿命(修理、交換時のCO2発生量が多い)なのでトータル的にCO2削減に
    寄与しているかどうかは疑問ですね。(10年後ならいいかもしれないけど)
    はっきりいって、CO2削減をしたいのであればオール電化よりも夏は冷房を
    しないで生活してピーク電力を下げ、冬は埋蔵化石エネルギーを使うガス、
    石油、電気よりも再生可能な間伐材を燃やす薪ストーブ&ペレットストーブ等
    を使ったほうが、遥かに地球環境に寄与していると思います。

  15. 815 匿名さん

    非現実的だろうけど、独り言。
    夏:ヒートポンプ式給湯器で家の内部にヒートポンプを設置し、家の内部の熱を
    使って給湯すれば冷房がわりになるかなあ。

  16. 816 匿名さん

    >光熱費は平均2万2千円ほどが1万7千円ほどになってます。
     月平均5千円ですね。年平均6万円ですね。
     新築時のガス電気併用とオール電化との初期費用差額が50万円だとしたら、
     50÷6=8.3
     8.3年でイニシャルコストを吸収出来るんですね。
     リフォームだと初期費用はガスとの差額ってわけにはいかないからもっとしたのかな。
    まあ、それでも15年くらい故障しないで使用できればもとはとれるんじゃないですか。

  17. 817 匿名さん

    >>816
    通常は家のローンで分割払いだろうから差額は50万ではなく金利を含めて80万と
    見たほうが妥当でしょう。
    80÷6=13.3年
    だいたいエコキュートの寿命程度の年数だからもとがとれるかどうかは
    微妙でしょうね。

  18. 818 匿名さん

    エコキュートの寿命はわからんからね。どれくらい持つのか。。
    ガスは早め、早めに器具を交換したほうがいいよ。まあ、生死にかかわるからね。

  19. 819 匿名さん

    >>818
    仕組み的にはエアコンの室外機+電気温水器だからエアコンより
    長持ちはしないんじゃないの?(エアコンよりも高温、高圧だし)
    たしかにエコキュートは故障時に温度が過剰に上昇することは
    ありえない仕組みだから壊れても生死にかかわることはないでしょうね。

  20. 820 匿名さん

    オール電化はランニングコストが易くていいと思うけど
    エコキュートはもう5年まって機器が枯れてから買ったほうが賢明じゃないの?
    (今買っている人は人柱でしょう)

  21. 821 匿名さん

    経済性や環境面でもちょっと疑問

    http://yes-net.ddo.jp/myhome/page2/107.html

  22. 822 匿名さん

    経済性では現時点ではイニシャルコストとランニングコストの比較だと
    電気温水器が1番でしょう。(CO2排出量も1番かな?)
    CO2排出については家庭用燃料電池普及よりも産業用(発電所用)
    CO2固定化のほうが実現性が高いと思われます。

  23. 823 匿名さん

    電力会社とガス会社の社員が主婦になりすましてお互いを誹謗中傷しているスレはここですか?

  24. 824 匿名さん

    私はオール電化で
    電気温水器給湯のみタイプ460リットル+定量止水付混合栓
    で対応しようと思っています。

  25. 825 匿名さん

    >>824
    それだったらセミオート機のうほうが使い勝手がいいんじゃないの?

  26. 826 匿名さん

    ガス台の燃焼によるCO2発生で生命の危険があるなんて言ってた
    オール電化ファンがいましたが、電化に絡むCO2発生量の実情
    を知ったらショックで寝込んでしまうかもしれませんね。

  27. 827 匿名さん

    >>826
    ガス台の不完全燃焼や二酸化炭素濃度の増加の話じゃないの?

  28. 828 匿名さん

    >>826
    それはCOのことじゃないの?
    家の中でCO2で死ぬのは相当難しいぞ。

  29. 829 匿名さん

    CO2も濃度が上昇してくれば、意識消失するからね・・・
    そのまま燃え続けてたら、いつかは死ぬかも。

  30. 830 匿名さん

    燃焼機器で屋内の酸素が現象したらCO2ではなく不完全燃焼でCOが
    発生するから無理じゃない?
    燃焼機器じゃなくて、完全気密の住宅で空調を止めれば、いつかは呼吸による
    CO2増加で**るかもしれないけど・・・

  31. 831 830

    >>830
    この掲示板”死ぬ”はOKで”死 ね”はNGなんですね。

  32. 832 原発のごみ

    電気をどんどんち使って出た原子力発電のごみはだれの責任?

  33. 833 匿名さん

    原子力発電の放射性廃棄物のほうが、輸入に頼る将来的な供給に不安があり
    温暖化ガス(化石燃料のごみ)を大量に出す化石燃料利用よりましだと思うけど・・・

  34. 834 匿名さん


    うわ、誤字がないにもかかわらず、修飾語の置き場や読点(、)や改行が
    絶妙な具合になっているせいで、文章が読みづらくなっちゃってるレアなケースだ。

  35. 835 833

    >>834
    ごめん!日本語変でしたね。

  36. 836 原発

    日本中がオール電化になるとあと何基の原発が必要か?
    誰か教えてください

  37. 837 購入検討中さん

    実際のところ
    ガス高ジェネとオール電化とどちらがトータルの月々の光熱費が安いんですか?
    初期投資はどちらもおなじくらいですか?

  38. 838 契約済みさん

    >837

    少しは自分でスレ読むとか、調べるとか
    子供ちゃうやろ。

    子供の方がよほどちゃんとしよるで。

  39. 839 購入経験者さん

    うちはパナホームのオール電化自家発電で、消費電力量の3分の2を賄っている。
    地球温暖化、二酸化炭素軽減にも貢献できている。
    難は、未だIH調理器に慣れないこと(鍋を振ってしまう)。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸