住宅設備・建材・工法掲示板「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-05-03 00:21:00

九州地方のHM、工務店はオール電化にしろ!とよく言うが実際のとこ健康の安全面ではどうでしょう?
電磁調理器からの電磁波はなかなかに強烈みたいだし、電磁調理器の調理実演会では妊婦は
近づくなって言うし。
オール電化を一番後押ししている九○電力の関連会社の社員寮などは最近建て替えたにも
かかわらずガスを使用しているとか。

[スレ作成日時]2004-11-06 16:04:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?

  1. 301 匿名さん

    >>298
    それなら、IHにすればいいのでは?
    後で変更できるのも、ガス+電気のメリットですよ。

  2. 302 匿名さん

    ガス屋は、「IHとガスで食べ比べ」って良くやっているけど、
    電気屋は、そういったのやりませんよね。

    電気屋も、暗に味が劣ることを認めているってことですよね。

  3. 303 匿名さん

    >>302
    食べ比べは見た事ないけど、私の地域では時々IH実演クッキングってのをやってるよ。
    ポテト揚げたの貰った事あるよ。普通の揚げたポテトと変わらなかったよ。

  4. 304 匿名

    自分が実際に使ってみての感想や知り合いの意見を聞いて、メリット・デメリットを
    話し合うのならいいのですが(一部の方とは言え)味覚障害だのなんだの・・・。
    子供の口げんかみたいな内容の話はもう止めませんか?
    うちはガスコンロですが特に掃除は大変だと思っていません。
    でも、年を取ってからは電気の方が安全性があるのかなとも思っています。

  5. 305 匿名さん

    今度新築予定ですが、その地区がプロパン地区なら迷わずIHにしていたでしょう。
    幸か不幸か都市ガス地区だったので、IHにするか、ガスにするか迷っています。
    電力会社の方でも結構ですので
    ガス+電気の生活よりオール電化が優れていると、
    私を納得させる説明をしてくださる方いませんか?
    この掲示板だけでなく、いろいろなところでオール電化はよくない、という意見が多いのです。
    もしなければやっぱり電気+ガスの生活がおすすめってことでいいのでしょうか?
    本気で迷っているのでどなたかアドバイスお願いします。

    あと…、蛇足ですが、○○派は棘があるだの、必死だのって
    自分の意見と異なると書く方がいらっしゃいますが、
    子供のけんかじゃないので、そういうことは書かない方がいいと思います。

  6. 306 匿名さん

    >>302
    >>303
    だから、実演はあっても食べ比べはないって言ってるんですよね?

  7. 307 匿名さん

    http://www2u.biglobe.ne.jp/~g-a/zairyou/TukauZairyo/honki24-128Ih.html
    ・IHの利点、欠点はここにまとめられています。

    ・給湯、床暖房はどちらも湯切れの心配あり。
     ガスはありません。

    ・オール電化は、光熱費が安いのがメリット。
     それ以外はありません。

  8. 308 匿名さん

    >>298
    光熱費の単純比較はあまりしないほうが…。
    家の構造体や家族構成によってもずいぶん違いますから。

    ところで、298さんのガラストップのコンロって
    どこのメーカーでいつごろ購入したものですか?
    ガラストップのコンロを買う予定でいま迷っているので
    参考までに教えていただけませんか?

  9. 309 303です。

    >>306
    ちょっと考えたら誰でも分ると思うけど、IH実演クッキングって、ガスを使ってる人が対象だと思うから、ポテトをわざわざガスで揚げて二つを比べるって事はしないと思うよ?
    ガスで作った揚げ物は、いつも食べてるから味分るし。はっきり言ってそこまでする意味ないもん。

  10. 310 匿名さん

    >>309
    ちょっと考えたら誰でもわかると思うけど、
    その場で同じ条件で調理しないと味を比べられないのはおわかりですよね。
    そこまでする意味がないと、電力会社の方が言うのであれば
    消費者にとっては逃げているとしか思えません。

  11. 311 匿名さん

    310さん、別に逃げてはないんじゃないですか?実演して美味しさをアピールしてるんでしょうから。
    本当にマズくて食べれないっていうのなら、実演なんてしないでしょうし。

  12. 312 匿名さん

    >>311
    話の始まりは
    >>302さんの「食べ比べ」から始まっているんですよね。
    実演じゃ意味ないんですよ。
    私たちが知りたいのはガスとの味の比較を知りたいのです。
    それを実演してるから食べ比べなんて意味がないというのなら
    逃げ以外のなにものでもないと思いますが。

  13. 313 匿名さん

    http://www.marue.com/shopping/g_dkonro/National/GE-BS751.html
    使い慣れたガスに便利なIHをプラスどちらも使える「ハイブリッドコンロ」

  14. 314 匿名係り

    オール電化にした場合、時間帯割引のメリットは、本当に有るのでしょうか
    昼間の3分の1ぐらいの値段ですよね夜間は・・・安い!
    夏はありがたいですね、夜間つけっぱなしっでも{エアコン}負担が少ないかも?
    やはり光熱費は電気オンリーが断然安いのか?

  15. 315 匿名さん

    >>314
    逆に言えば昼間はべらぼうに高い(泣)
    昼間も安くしてくれれば絶対オール電化にするのに!

  16. 316 匿名さん

    >>313
    これいいかも。

  17. 317 匿名さん

    314さんへ
    夜に電気温水器の湯を沸かすからメリットはかなり有る。大きめの温水器にすれば湯切れの心配はまず無い。
    冬は蓄熱暖房機で夜に蓄熱するからメリットはかなり有る。これで冬の寒い時期でも1日中あったかいよ、朝起きるのが楽だね。
    もちろん上記の機器はオール電化じゃなくても使えるが、オール電化の場合さまざまな割引制度がありお得だ。
    要するに快適で光熱費は安い、それがオール電化住宅です。
    ガスで暖房はたしかに暖かいがガス代が高いね、エアコンも電気代高いね。蓄熱なら1日中暖かくて、しかも安いマジお勧め。
    IHだけがオール電化じゃないんで。

  18. 318 匿名さん

    うちは共働きです。
    だから夜間電気が安いのは魅力的です。
    ただもうちょっと朝遅くまで、夜早くから安い時間であって欲しい。
    夜中お湯沸かしたり、洗濯機とかタイマーかけるなど、工夫すればなんとかなるけど、
    普通に生活する時間帯はちょっと高すぎですよね…。
    それと、蓄熱暖房機って昼間家にいる人にはいいかもしれませんね。
    私は昼間いないので蓄熱するメリットがほとんどなく
    イニシャルコストがとっても高いので床暖房にする予定です。
    ガスにするか電気にするかは決めていませんが。

  19. 319 レイタンス

    ガスと電気の床暖房を両方体験した友達の感想は
    暖かさが全然違うそうです。ガスが快適で暖かいみたいです。

  20. 320 匿名さん

    オール電化のメリットを「光熱費が安いだけ」しかとらえられないですかねえ?
    掃除の楽さをいれてもいいと思いますけど。
    空気も綺麗。
    炎が嫌いな私はIHにしてほっとしてます。
    ガスのほうが床暖房があたたかいそうですが、私は今のところ床暖房は使用していません。
    使い方でどっちが自分に合っているかで選べばよいのでは?

  21. 321 匿名さん

    私は床暖房(ガス式)が必須でしたので、必然的にオール電化は却下となりました。
    床暖房がいらないおたくもありますし、炎が嫌いな人もいますし、
    掃除のしやすさを求める人もいますし、電磁波を嫌う人もいますし、
    浴室暖房や床暖房など、快適さを求めてガスにこだわるひともいますし、
    人それぞれのニーズに合わせて選択、ということでいいんでしょう。

  22. 322 318

    >>319
    床暖房するならマサにガスですよね(^^)

  23. 323 匿名さん

    カップ麺が主食ならIHが最適。

    こう書かれて、とげがあると感じるのは普通では?>305

  24. 324 匿名さん

    >>323
    また子供のけんかだって言われますよ。
    蒸し返すのやめませんか?

  25. 325 匿名さん

    でも、私も味覚障害という言葉を読んで、驚きました。
    あきれるのは普通だと思うし、324さんは、おかしいと思わなかったのですか?
    蒸し返したい訳じゃなくて、305さんの書き方がおかしいと思ったのでは?

  26. 326 匿名さん

    私も、323,325さんの言うとおりだと思います。
    他にもそう感じてる人はたくさんいると思います。
    だからもう、変な言葉や例(味覚障害、カップ麺等)を持ち出す人のことはスルーですよ。

  27. 327 324

    >>325
    305さんは、
    があるだの、必死だのって自分の意見と異なると書く方がいらっしゃいますが、
    子供のけんかじゃないので、そういうことは書かない方がいいと思います
    って言っています。
    だから、そういうことを書く人を窘めているだけじゃないですか?

    結局、蒸し返すと脱線したレスがつづいちゃうわけですよ。
    こ〜んなふうに。

    326さんの言うとおり、もう蒸し返すのはやめてスルーしましょうよ。

  28. 328 匿名さん

    323=325=326

  29. 329 匿名さん

    「湯切れの心配は『まず』無い。」
    つーことは、心配あるってことですね。
    電気温水器なんて、タンクの中にヘドロみたいなのが溜まっちゃうし
    いいとは思えないんですがね。
    では、光熱費以外の電気温水器のメリットを教えてください。

  30. 330 匿名さん

    http://www.kitakami.ne.jp/~enesys/page010.html
    ガス屋のホームページですが、やっぱガスのほうがメリット高いですよね。

    http://www.biwa.ne.jp/~kaoru-d/denon1.htm
    こりゃ大変(ちょっとひどすぎですね。)

  31. 331 匿名さん

    エコキュートは飲料水ではありません、って注意書きが書いてあったり
    非常時の飲料になるといったり、
    どっちがほんとうなんですか?

  32. 332 匿名さん

    http://www.okiden.co.jp/topics/all2b.html

    Q12 電気温水器のお湯は飲めますか?

    A12 飲料はなるべく避けていただいた方がよろしいでしょう。
    電気温水器のタンクはサビることもなく、また外部から不純物が入るお
    それもありませんし、タンク内のお湯は水道法に定める水質の保証もさ
    れています。しかし、何日間もお湯を使わない場合には、水質に若干の
    変化が起こることも考えられますので、飲料はなるべく避けていただい
    た方がよろしいです。

  33. 333 匿名さん

    賞味期限を2日過ぎた牛乳と同じ。
    つまり、飲めないことはないが、飲まないほうがよい。

  34. 334 匿名さん

    非常時に飲む水にまで、上質さを求めるのもどうかと・・・・。

  35. 335 匿名さん

    早くお湯を沸かすために、よく給湯水を使うのですが
    エコキュートのお湯は使えないということですか?

  36. 336 334

    非常時には、ないよりあったほうがいいでしょうから、
    予備という意味では電気温水器の豊富な水または湯は貴重かと。
    中を覗いてぞっとするのは、普通の貯水タンクもあまりかわらないような気がします。
    最近は直結も多いようですが。

  37. 337 匿名さん

    非常用のきれいな水が欲しければペットボトル用意しておけばいいのでは?

  38. 338 匿名さん

    >>320
    で、オール電化のメリットは?
    どう読んでも、光熱費以外のメリットは見えませんが。

  39. 339 匿名さん

    オール電化って、ようは「ガスなし」ってことでしょ?
    そりゃ、ない方が快適って擁護したって無理だよ。
    「ガスがなくても快適。」なら分かりますが。。。

    だから、必死だと言われるんでしょうね。

  40. 340 匿名さん

    先日、ガスとIHの食べ較べ実演に行ってきました。
    思っていた以上に食感が違ってびっくりしましたよ。
    味覚障害とは言いませんが、あの違いが分からない人って。。。

    それに、ガラストップのガスコンロはお掃除も楽チンでした。
    IHほどではないですが、掃除に関しても大差ないって実感!

    共稼ぎで、さほど料理しない方ならいいかもしれませんが、
    私みたいに、家事一本の専業主婦にはIHは向きませんね。

    幸い、主人も光熱費にはうるさくないから、ガス併用でいきたいと
    思いました。

  41. 341 匿名さん

    >>340
    共働きの人がさほど料理をしないなんて言っちゃだめですよ。
    私は共働きだけど料理は好きなのでコンロはガスにします。

  42. 342 匿名さん

    モデルハウスを見学に行ったとき、そこはIHが置いてあって営業の方に
    『遠火の強火って出来ますか』とか『少しの揚げ物をするときにオイルを少量にして
    フライパンを傾けながら揚げる事があるのですがそういうことは出来ますか』と
    聞いたところ『それは出来ません』との答えでした。
    正直『不便だな』と思いましたので、私は今まで通りガスにします。

  43. 343 匿名さん

    うちの実家で先日IHにしました。
    母が毎年正月に網でもちをやいてくれるのですが、
    正月当日になって網が使えないことが発覚!
    仕方なく魚焼きグリルで焼いたのですがくさくて食べられませんでした。

  44. 344 匿名さん

    なんでオール電化スレにアンチが常駐しているのか疑問だ。
    ガスコンロとIHは別物だと思った方がシックリくるのかな。
    ガスに慣れている人はガス使えば良いよ。
    新しいものの良さを見つける気がない保守的な人間の方が世の中には多いのだから。

    ウラ技発見!IHコンロ体験記
    http://allabout.co.jp/house/kankyosumai/closeup/CU20050107A/index.htm

    何が出来て何が出来ないのか冷静に。

  45. 345 >344

    IH反対意見もあるほうがいろいろ細かいところまで掘り下げて議論ができて良いんじゃないですか。
    IH好きな人ばかりだとIHの良い点に意見が偏ると思います。
    ちなみに私はアンチIHとまではいかないけれど、IHにかなり疑問は持ってるので、ここに書いてあることを参考に夫婦で話し合ってます。

  46. 346 匿名さん

    >>344
    このスレのタイトルが
    オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?
    なんですから、アンチがいてもおかしくないでしょ?

  47. 347 匿名さん

    >>344
    ここは「オール電化住宅って実際のとこどうでしょう?」です。
    オール電化に賛成のスレじゃないですよw
    オール電化に疑問を抱く人のスレです。

  48. 348 346

    347さん、意見がかぶりましたね〜(笑)

  49. 349 匿名さん

    >>344
    ここのリンク見ての感想。

    >揚げ物は温度調整でカラッと
    ほらほら、「温度調整できるのはIHならでは」と旧ガスコンロと
    比較して消費者をうまく騙まし込んでます。

    >失敗しらずのオート調理
    はぁ。。。これも、ガスでもできますが。。。

    >中華料理のコツはヘラ
    うん〜、こんなんでうまくできるわけないじゃん。。。
    まあ、食べられるからいいのかな。

    ますます、IHのメリットが分からなくなった。

  50. 350 匿名さん

    反対意見はあるのは自然だが、アンチというのはただ否定したいだけの人だよ。

    >349みたいに、3箇所の否定したいところだけ意見するとか。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸