公式サイトの写真は、見た感じツーバイフォーのものばかりだったように思いますが…工法は選択することができるのですか?
おそらく社名からして
ツーバイフォーで作ろうと考えている方が
ほとんどなんじゃないかとは思います。
工期は抑えられると聞きますが、実際どれくらいで出来上がるのでしょうね。
ここでお願いされる方は、2?4目当ての人が殆どのような気がしますが。。。
家をシリーズ化させない、という試みをされているみたいですね。
なんとなく似たテイストの家ばかりになってしまうのではなくて、
施主が作りたいものを作るというコンセプトは
とてもいいと思います。
丁寧に向き合わないと難しいこと。
希望すれば、OB訪問も出来るということでした。
実際に建てた人から話を聞くことが出来るのは、とても有意義なことだと思います。
あまり、会社の人の前ではネガティブなことは言わないとは思うし、こういうことを引き受けてくれるということは、いい印象をもった施主さんなんでしょう。
でもその中でも、敢えてこうすればよかったみたいな話を聞くことができたら
とても参考になるでしょうね。
10年以上前にこの会社が下請けとして建てた分譲を購入しましたが、不具合対応など良い印象が無い。
分譲会社には従順ではあったが、分譲会社から建売を購入した私は客では無いのだろうと感じた。
対応に誠意が感じられず、今後家を建築する際もこの会社には依頼したくないと感じた。
10年以上前の話なので、すでに改善されているかもしれません、
アフターサービスが良い、というのは純粋にいいのですが。
現状ではよいのではないか。そうじゃないと、こういう体制でOB訪問につながらないから。
OB訪問受けてくれる人がどれくらいいるのか。たくさんいれば、それだけ満足している人がいるということ。
なにかがあったときの不具合の対応の早さも知りたいです。
現場の感じはどうですか?
窓口になる人が正しく処理をしてくれたりっていうのは
もちろん大切なことになってくるのですが
何よりも現場が丁寧に家を作ること自体が大切になってくるかと思っております。
家って長持ちさせたいし
そうするには見えないところも正しく作って欲しい。
分譲住宅と注文住宅ではアフターサービスの窓口が異なるんですか?
注文住宅のアフターサービスは24時間365日、5年間の契約みたいですよね。
OB訪問については公式ホームページで確認できませんでしたが、個別の対応になりますか?
3年前に23区内の分譲住宅の施工会社としてお世話になりました。
アフターの電話も対応良かったし、2年間付帯したアフターの担当者も親切でありがたかった。
後付けした手摺りも端材あるからと、
エンドの金具しか請求されないなど嬉しかったな
アフターの担当者が2年間付帯するのですか。かなり丁寧な体制をとっていると思います。
2年間って、多分、諸々の設備の保証期間っていうのもあって
その年限を取っているのかなと思います。
誰に相談をすればいいのかがきちっと決まっているところはとても良い。
日本住宅ツーバイで家を建てて早12年。
すごく満足しています。
ご近所の有名大手では雨漏りしたとか、家が少し傾いたとかいろいろありましたが、
ツーバイで建てた方は一切不備を聞かず、快適です。
少なくとも、注文住宅の場合は特にアフターはしっかりしているということはわかりました。
建売とどうして
アフターの系統が異なるのかはわからないですが・・
ただ単に会社内で縦割りになっているからなのか?
よくわからないですが、
どちらもきちんとしているといいなと思います。
噂レベルの話題にレスするのもどうかと思いましたが、公式ホームページのQ&Aに倒産してしまった場合の対応について回答されていました。
こちらはJIO(株式会社日本住宅保証検査機構)による“新築住宅を購入される方を守る”ための保険に入っているため第三者機関が対応してくれるみたいですよ。