アイフルホームにて住宅購入を考えてます。価格の安さに魅力と不安が
あります。実際はどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-10-10 23:18:00
アイフルホームにて住宅購入を考えてます。価格の安さに魅力と不安が
あります。実際はどうなのでしょうか?
[スレ作成日時]2004-10-10 23:18:00
>>401
いや、そんなことはないよ。アイフルはどこもFCなんだし、どこで建てても同じようなことが
起こる可能性があります。例えば、タマは直営、アイフルはFCなんて、そこまで知って契約す
る人も少ないんじゃないの?アイフルで建てれば、同じようにアフターしてくれると思って建て
てると思いますしね。
ただ、瑕疵になると10年保証が付くと思うのですが、リビングのドアや雨戸だと適応されません
ね。担当の対応が悪いようでしたら、自分で直されるのもいいと思いますが、専門の業者に直させ
たほうがいいかもしれませんね。特にリビングのドア。
>>400
まあ、言わんとすることも分かるが、普通、大工を指定できるわけでなし(大手HMだと、
契約している近くの大工が施工する。交通費云々の関係だろう)アフターは付き合ってみて
からでないとわからない。またHMの営業って、契約とれてから疎遠になる人もいるしね。
もう一つ言うと最近地元のHMが飛んだんだけど、決算報告書を見てれば大丈夫という
人がいる。東証一部の大企業でも粉飾するところがあるのに、上場もしていない企業の決算
報告書なんて信用できない。悪い噂はちょくちょく聞こえることがあっても、実際は手形が
落ちなくなってはじめて飛んでしまう。
実際そこがボロかどうかは、当事者にならないとわからないよ。
もちろんアイフルがボロとは言わないよ。
たしか有償60年保証は加盟店が倒産したり脱退した場合は適用されないんだよね?
ということは、60年保証を受けるつもりの人にとっては、加盟店の経営内容は大事なんだよね。
といっても、加盟店の中身は中小の工務店なんだから、60年どころか5年先もわからないけど。
>>400です。
私は建築関係や住宅設備メーカーの友人や知り合いが多いこともあり工務店の情報等は
割と聞けました。仕事内容や業界内でのうわさや信用など。。。
やめた方がいい、問題ないよって言う回答は誰に聞いても同じだったので友人たちの話も
信用が置けるかと思いました。
僕はたまたま業界の知り合いがいて簡単に聞き出せましたけど、いなくても
いろんな人から聞いてもらったりしてちゃんと調べて工務店は選びます。
1千万を超える大きな買い物をするのにお金持ちは別としてそのぐらいの用心はするでしょう。
工務店の話だけ聞いて信用して失敗なんて考えられない。。。
大きな買い物で気も大きくなっているか、浮かれているか、金銭感覚が麻痺しているとしか。。。
まぁ私がそれだけ貧乏で用心深いだけですが。。。^^;
懐具合で家を建てる人も多いですよ。大手HMなら大手HMなりに、ローコストなら
ローコストなりに多くの人が住宅ローン組んでると思いますから、私を含めてみなさ
ん貧乏してると思います。少なくとも、住宅ローンが終わるくらいまでね。
今まで使ったことのない金額で買い物しますから、やはり金銭感覚はマヒしちゃうと思いま
すよ。
私も建築資材関係に友人がいますが、どうみても計画倒産みたいな潰れ方するところもあり
ますし、工務店選びはなかなか難しいと思います。プロ?であるべき業者が債権者になっちゃ
たりしますからね。もっとも、そろそろヤバいかなっていうのは、うすうす気づくかとは思い
ますが。
それと同業者からあの工務店(HM)は酷いよと言われても、単なる悪評として聞くと思い
ますし、自分の工務店(HM)は一番いいというのも鵜呑みにできませんからやはり選ぶのは
非常に難しいと思います。
今回はアフターの件でしたが、私に言わせればせめて家が建つまでの間は倒産しないでほしい
ですね。書けば長くなりますが、建築途中に倒産したら人生無茶苦茶ですよ。
なんか、景気は上向きといわれてるのに、この業界はあんまり景気がよろしくないみたいで。
アイフルホーム」フランチャイズ店長が1億円横領 (読売新聞)
http://news.www.infoseek.co.jp/yomiuri/society/story/07yomiuri20070207...
元店長らが2億円着服 アイフルホームのFC(朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY200702060489.html
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007020604890.html
http://www.eyefulhome.co.jp/modelhouse/kantou/ibaraki/0811_2.html
http://www.shimaho.co.jp/index.shtml
http://www.all-eyefulhomenavi.com/link/confirm_kovacorp.html
昨年6月アイフルホームで建て引渡し後およそ8ヶ月になります。工事期間中から営業、大工さん等職人さんに恵まれそれなりに自慢の我が家でした。。。。っが、先日分突然脱衣場よりカルキーくさい様な、漂白剤のような異臭が発生し、臭いの元を捜索するもわからず、一晩たちました。翌朝再度探そうと入った瞬間、昨日の異臭に焦げ臭さが混じっているではありませんか。この狭い部屋の中で何か燃えるものは電気類しかないと思い、分電盤が溶け始めてるではありませんか。早速営業に連絡し、来てもらったのですが、ブレーカの元のところのねじのゆるみが原因でこうなったことが判明しました。その日外出でもし、気づかなかったらと思うとゾッとします。当然分電盤は取り替えてくれるそうですが、応急処置後3日くらいたちますが臭いは消えないし、皆さんっだたらどのような対応求めますか?
当然消臭まで含めた対応をとってもらいます!
しっかし、怖いですねヽ(`Д´)ノ
住む人の気持ちや、人の命にかかわる部分は・・・。なんて考えるわけないような、
適当な仕事しているからこうなるのだと思いますよ。
そりゃ、契約してくれた営業も大工も手前、会っている時はニコニコですよ。
いいお客さんだもの。そういう店、アイフルに多いんではないの。
店だけでなく、本部に通告したら?
アイフルの小冊子のフラット?オープンキッチンって何処のメーカーでいくら位するものなのか?
分かる方教えて下さい。
アイフルの全壊で建替え60年保障のCMは話題にならないんですね?
全壊じゃないと保険おりないんだよね〜
想定外の大地震では保険おりないんだよね〜
通常の地震保険もそうなのかな?
>414さんへ
どんな地震だろうと全壊であれば立て替えの補償の対象だそうです。
ただ、耐震等級3で建てることが前提だそうです(アイフルは標準が耐震等級3です)
耐震等級3って事は計算上は阪神淡路大震災とか新潟中越地震の1.5倍の地震でも全壊しないはずだから(あくまで計算上)冷静に考えれば「そんな地震いつ来るんだよ?」って感じですかね?
もちろん壊れない自信があるからこのような保険を付けられるのでしょうが、せめて半壊でも保険がおりてほしいですよね。
>>415
「最寄の国の機関又はこれに準ずる公的機関が計測震度6.52を超える計測震度を記録した地震による全壊。」では免責となります。つまり保険はおりません。
以前のレスに出ていた「契約時に10万・・・」という話ですが、うちも契約時に10万円を払いました。しかし銀行融資で折り合いがつかず、間取りも決まっていたのですが契約解消を申し出ました。そしたら、「10万は返金できない。さらに人件費や経費を請求する。」と言われました。間取りの変更等で構造計算した分と、営業の人件費だそうです。
契約時にも担当の営業さんは「着工前なら全額返金!」と言われていたので10万を払ったのですが・・・。
なんか納得いかないけど、あちらもタダでは仕事できないから仕方ないんでしょうか?
ちなみに追加請求の分は、本来は家を建てた時に加盟店の儲け分の中に含まれているそうです。
>>417さん
それってホントの話ですか?
もしホントの話ならかなりおかしな話ですね。
契約書を読んでみて下さい。住宅ローンを利用して建築しようとする場合、契約書には
必ずローン利用の特約というのが入ってるはずです。
住宅ローンが否決されたローンが借りられない場合、預かったお金は無条件、無利息にて
返金するって言う条項が必ず入っているはずです。
ただ、ローンは通っているにもかかわらず、貴方の意志で契約を解除したとなると話は
別ですが。
確認してみた方がいいですよ。
アイフルホームで建てて半年たちました。値引きの事ですが契約時に値引きしてもらっても意味ないですよ!なぜなら契約後にいろいろぼったくられますよ!たとえば残土処理や基礎補強、必要のない地盤改良、細かいところではサッシの値段や、その他の部材の値段が、打ち合わせのたびに高くなったりしますよー。私は、何回も、文句を言っても担当の営業マンが治らないので、建築工事紛争審査会に、相談して、店長と話し、折り合いつかず、社長と話をして標準の値段でフルオプションのいえになりましたよ。
バカかどうかは置いといて、私もアイフルで建てましたが追加は自分が要望した
分だけでしたよ?
必要のない地盤改良ってなんですか?
あなたは何故、必要がないと判断されたんですか?必要がないと思われたのなら
なぜそれを営業に伝えなかったんですか?
サッシの値段にしても契約前のサッシと変更されたんじゃないですか?
まさか自分で仕様変更をしておいて高いってゴネた訳じゃありませんよね?
あなたのおっしゃってる事を読んでると、私がアイフルに決める前に他社を回った
時に聞いたセリフとそっくりなんですが?
いずれにせよ真実味に欠けますね。
420さん横浜にあるアイフルホームは、残土処理は概算でしたよ、サッシは、標準でしかも同じものが見積もりのたびに値段がかわるんですよ、ちなみに部材もです。あと、後から狭小住宅割増してきたり納得できないことばかりだったので建築工事紛争審査会に相談して解決しました。そこの店は、
トラブルが,たえないと、元従業員から聞きましたよ。言葉足りないから、ごかいされたかも、しれないけどおかげでいい家が安くできましたよ最終てきにはねー
ちなみに、アイフルホームは、値引きはないと言ってました。契約時に、特別値引き20万でしたけどー・・・・
そういう信用できない加盟店には「値引きはないのではないですか?」と言ってやった方がいいですよ。
通常は値引きがないのに20万円も値引きしてくれた!と気持ちを向かせるのが目的ですから。
417です。
418さんのレスを見て少し安心しました。
私も契約書を穴が開くほど見ましたが418さんのおっしゃる通りです。なのに、担当営業さんは「契約書に書いてある」と言われたんです。難しく書いてあるので私の読解不足かと思いました。
加盟店によって、やり方も違うんですかねぇ?
どちらにしても勉強代としても10万は痛いし、それが本当なら最初から説明が無ければおかしいですよね?私が最初に10万払う時に「着工前なら全額返金」という念書でも取れば良かったのかなぁと思いました。
あれから何件目か忘れましたが仮審査が通ったので、話は前に進みそうですがイマイチ信用できないんですよね・・・。
現在、ハウジングセンター内で見かけるメーカーの家に住んでいます。
アイフルさんは、外観、外構ともおしゃれで、思ったより素敵だと思いましたが
震度4から5弱の地震が続発した時期に、ご近所でいつの揺れが怖かったなどと
話していました。他メーカーでは怖くなかった、気づかなかったという揺れを、
アイフルさんで建築した方は、家族で外へ出ようかと思ったとすごく怖がって、
一人で浮いていました。
勘違いと個人差で、その時は流しましたが・・・。
家は外観、設備、内装だけでは、ほんとうに解らない
とその時から感じています。この経験がなければ
今でもアイフルでも良かったのに、と考えていると思います。
(本当に揺れは個人差かもしれませんが、自分の実体験です。ご参考までに)
書いていらっしゃる事がよく分からないんですが、ハウジングセンター内にあるメーカーで
建てた家は揺れが少なくてアイフルの家は揺れがひどかったって事をおっしゃりたいんでしょうか?
地震の揺れなんて立地条件、地盤強度その他の要因によって変わってくるんですよ?
貴方のおっしゃる通り、単なる個人差でしょうね。
はじめまして。
2006年に埼玉県内のアイフルでアイズを建てました。
50坪二世帯で建物価格2200万高いかな?
アイフルで建てる前に色々な住宅メーカーを見てまわりました。車で30分以内の所に
住宅展示場やら8社の某有名住宅メーカの展示場があるので、
結局希望の土地がアイフルで見つかったのでアイフルにしました。
他の住宅メーカの間取りやオプションの良し悪しをアイフルに要望し希望の家が出来ました。
現在住んでて不自由はないです。実際建てるのはアイフルと契約工務店や契約した
大工さんなので大工さんや工務店の腕にも左右されるのかなと思います。
アイフルで建てた全ての家を見た訳ではないのでなんとも言えませんが。
建てる前にアイフルの展示場行って実際に建てたお宅を見学させてもらえば更にいい経験なると
思います。私も6件程見せてもらい住んでる方に状況お聞きしました。
結局アイフルの信用もそうですが、建てた大工や工務店の信用なんですよね。
悪い家建てたらここでは建てない方がいいよと言われてしましますし。
長々失礼しました。
みなさん教えてください。
現在アイフルホームと契約しようとしているのですが、契約の時に本当の契約書と銀行用の契約書を用意してくるそうなのですが、借り入れをする際、本当の契約書だけではダメなのですか?違う契約書に判を押すことに抵抗があります。
↑それは銀行をだます為の工作ですね。あるいは固定資産調査・ローン減税の為の裏契約書
の工作ですね。違法行為です。
アイフルはFCなので、要は加入工務店次第のところもあり、個人的にはお勧めしません。
アイフルがいいかどうかはともかく、FCだからお勧めできないというのはどうでしょう。
GLホームやイザットハウスなど、FCは全て良くないということでしょうか?
それに大手HMも所詮はそれぞれの下請けの大工が施工するのであり、多かれ少なかれ個人差は出ます。
「施工上の問題点」も客観的にみた欠点ではないように思えます。
>>436
加入工務店の財務状況を個人で調べるのは難しいです。
また、FCはロイヤリティを取られているので、消費者にとって有利ではありません。
>大手HMも所詮はそれぞれの下請けの
直営支店であれば、問題があった時直接そのHMが責任を負います。
FCでは責任の所在が不明瞭です。
FCは拡大路線を取りたい本部の戦略であり、消費者本位のものではありません
力量のある工務店はFCに加入しなくても自力で事業拡大できます。
どうせ、工務店と契約するのなら、そういう所と契約すればよいと思いますが・・・
>>437
ロイヤリティの件はよく耳にしますね。ただこれを言ったら大手HMの人件費、モデルハウスの維持費など、余分と思われる部分を上げたらキリがありませんよね。
力量のある工務店はFCに加入する必要のないことは事実です。ただFC加盟による、材料一括購入によるメリットもあると思います。
責任の所在は基本的には加盟店が行いますよね。これはどこのFCも同じですね。
>>438
>ただこれを言ったら大手HMの人件費、モデルハウスの維持費
など、余分と思われる部分を上げたらキリがありませんよね。
ですから、いくらローコストを謳っても大手HMと変わらないコストが
消費者に負担がかかる という事です。
>材料一括購入によるメリットもあると思います。
メリットを享受するのは、本部及び加盟店で消費者に本当に還元していると
思いますか? 還元できていれば少なくともタマの価格と同じかそれ以下
でできるはずですよね。タマはあんなに広告宣伝・展示場経費をかけているのですから。
>責任の所在は基本的には加盟店が行いますよね
加盟店が倒産した時の完成保証など本部がする仕組みですが、過去レスにも
それでトラブルとなった事例が書かれていました。
>いくらローコストを謳っても大手HMと変わらないコストが消費者に負担がかかるという事です。
素人なんで具体的な金額の差はわからないけどさ、大手HM並みに負担がかかっているとは思えないよね。
家の値段を見ても一目瞭然。一般的には大手HMよりは安い。
>材料一括購入によるメリットを消費者に還元できていれば少なくともタマの価格と同じかそれ以下
でできるはずですよね。
それは極論じゃない?例えばイザットハウスは外断熱だからタマより安くすることは不可能に近い。アイフルにしても、木材の加圧防腐防蟻処理など、品質に差別化を図っている。また、工務店独自では難しかったプレカット材の使用や次世代省エネ仕様が、FCに加盟することでできるようになったところもある。
それが違いの全てではないだろうし経費削減がタマより優れているかどうかはわからないけどさ、メリットが消費者に還元されていないということはないと思う。
>加盟店が倒産した時の完成保証など本部がする仕組みですが、過去レスにもそれでトラブルとなった事例が書かれていました。
同感。それに完成してから加盟店が倒産したり脱退しても本部は知らん顔というのも納得できないね。
>それは銀行をだます為の工作ですね。あるいは固定資産調査・
>ローン減税の為の裏契約書の工作ですね。違法行為です。
アイフルでそういう事やっているFC加盟店は沢山あります。
本部はそんなこと気にしません。
アイフルホームの加盟店数が年々減ってるみたいですね。
ちょっと気になります。
加盟店減ってても、ある意味ダメな業者が淘汰されてると
考えれば、良い業者が残ってるという事では?
しょせんFCなんだからスクラップアンドビルドでしょ?
くるしまぎれで加盟してる所もあるわけだし、へっていってるというのは単純に考えてやばいと思います。
実際あんまりそれ関係ないとおもうよ。
でも自分が相談してるお店が淘汰直前だとしたら?
そう考えると、残ってるお店がいいお店とは言い難い。
アイフルのFCとして今後も営業を継続する事って
かなり厳しいように感じませんか?
薄利で上前跳ねられタマに食われる
主に公共工事やってた業者が入札システムの変更
で瀕死の状況、苦しい状況の中、別会社を造って
ローコストを売りにそこそこ儲けた
・・・が、そろそろ限界と思っている業者は多い
フランチャイズというのは胴元がローリスクで儲ける手>
まあ447さんが言うようにシステムを考えたらタマより安くできるわけはないですよね。
実際に金額を別に考えても、タマをアイフルを比較してアイフルが勝ってる点ってありますか?
構造・設備ともに。
仕様・設備・値段共に全部勝ってると思ったから、契約したわけですが何か?
何でもありませんよ。
>タマをアイフルを比較してアイフルが勝ってる点ってありますか?
特になし。
ダメな業者が淘汰されているとは必ずしも言えないのでは?
優秀な業者が抜けて、ダメな業者が残っているかもしれませんよ。
現状は、タマの方が無難な気がします。
おまえはタマにしとけ。もうここに来なくていいよタマ基地は。
特別な工法でユーザーがそれを望む以外FCは消費者にメリットはない。
部材の発注云々 も直営のタマの足元にも及ばないし、トステムに縛られる事もない。
アイフルが勝てる点はない。
次世代省エネ基準対応
加圧注入処理された防腐防蟻処理
テクノスター工法
加盟店によっては様々な技術の採用が可能(制震装置など)
以上、アイフルがタマに勝る点でした。
FCFCって言ってるけどさ、Tホームは結局建てるの外注だしwwww
教育されてない外注なら、FCで教育されてる工務店のが、いくらかいいわwwww
他のメーカーの宣伝だけは、荒れるからやめようよ。
特にタマ野郎ってなぜここまでうざいんだろう。
背後にいる一番の黒幕はNAC
この会社がピラミッドの頂点
その下にアイフル、タマ、アキュラ・・・
私は埼玉のY工業というところにて、アイフルホームの家を建てました。
アイフルホームにした理由は、親の援助があった為・・・親の希望にて・・・という理由なんですが、アイフル自体の商品などは悪くないとおもいますが、建てるのは、Y工業なんですよ。
簡単に言うと、その他付帯設備工事が、かなーーーーーーーり!ぼったくりくりです。
私も建設業界で働いてるので多少の事は分かります。 その為交渉しいくらかは、安くなりましたが、ありえないぐらいの金額を、見積で持ってきます。
あと、私の家の場合ですが、床を支える鋼製束が、どうみてもそのへんの、ホームセンターに売っている感じの安っぽいキャシャの感じのもので???建築中にアイフルホーム本部へ相談したが、見もしないで「そんな事はないだろう」とまったく相手にしてくれませんでした。
注文住宅で強度があって、長持ち、などなどいいことばかり、うたっていますが、見えない部分は
建売の材料の余りや下請けの大工さんの在庫だったり・・・・だと思います。
どんなHMでもやっぱり建てるのは、下請けなんですよ。
そのうえ、FCで本部にロイヤリティを払ってるなら
中身はないようなものですね。
なら、やっぱりタマですね。
鋼製束で床を支えるって・・・w
そんなのが支えてたらすぐ倒壊だね!
そのうえ、FCで本部にロイヤリティを払ってるなら
中身はないようなものですね。
なら、やっぱりタマ以外ですね。
460じゃないですが、HMの見積もりなんて業界の人が見たらありえな〜い額が計上されてます。
素人にゃ〜分らんから大きく利益が上乗せされてます。
いくらローコストメーカーといえどもモデルハウス維持費や営業マンの給料は莫大に掛かってますから、かなり利益取ってます。
その分仕入のコストを大量仕入れや中間マージンカットで安くしているが、それでも足りない場合はタダでも安い下請けへの支払いを叩いてくるとさて下請けはどうするかな?
資材費が急激に値上がりしても単価すぐにあげれんからな〜!その場合下請にしわよせが・・・
↑タマ攻撃!
アイフルのロイヤリティーっていくら?
FCは、下請けより場合によっては怖い?
千葉県の東総地区、T住宅でアイフルホームを建築中です。
ベタ基礎で工事中ですが、今では珍しい?割栗石を使用し、鉄筋にD19、D13というぶっといのを多用しているもよう。
耐震保証で、以前よりオーバースペック気味に設計しているのかな?
さいたまの浦○店で建てました。
PORTEという安価なシリーズですが、色々とカスタマイズ出来、ほぼ満足です。しかし安価なシリーズのせいか、ちょっと監督不行き届きな面は否めません。任せきりにせず、契約内容と実際の現場を要所要所を確認してチェック出来れば、完全な満足になると思います。人がやっている事ですから、間違いやミスも当然あります。これは反省でもありますが任せきりにしないで一緒に造る気持ちで接する事で、100%気持ちの良い家、満足できる家に仕上がると思いました。参考にしてください。
検討中です教えて下さい
アイフルの建売住宅を購入検討中ですが、建売って建材とか悪かったりするんですか?
基礎などが雑だとか・・・?
わかるどうか方教えて下さい。
アイフルホームは面材もはらないし柱も3寸5分だし現代の工法からはありえないくらい時代遅れです。
アイフルで建築したわけではありませんが、他の方も仰るようにFCなのでバラツキはあるのでないでしょうか?
安い安いといわれてますが、実際見積もりを出してもらう思ったほど安く無い上に
①建物⇒カスタマイズに融通が効かない
②営業マン⇒知識が乏しい・アポなしでやってくる(たまたまかも知れません)提案下手
③どことなく安っぽい
(全て私家族感です)
色々とHMをまわってみると違いが分かってくると思います。
アイフルで11年前に建てました。3階建てです。耐震をいろいろなところで診断しましたが、どこからもしっかりした造りで安心だと聞いています。ですが、デザインは単純で内装など贅沢ではありません。当初は20年くらいで外壁が汚れたら張替えと聞いていましたが、1年で痛んできました。塗り替えとリフォームを最近考えています。
先ほどの投稿を訂正します。1年ではなく、10年の間違いです。失礼しました。 それと、木造3階建てで価格は他のメーカーに比べて安いですよ。
ポルテの40PTS−7010TA(プラン24)で契約したものです。
カリーノスタイルで話を進めていたのですが、屋根の形がルーナスタイルと違うことが解り(説明はされてなかった)、変更を申し出たのですが、もう「昨日プレカットに出したので・・・」「もともとこのプランではルーナスタイルの屋根は出来ません。もしするなら、追加料金で○十万かかります」と言われました。見た感じ屋根以外の形に差はあまり無いみたいですけど、本当に出来ないのでしょうか?
ちなみに、外壁は上下張り分けタイプ(自分で柄を選んだ)です。
>>475さん
仕様の打合せ時に屋根の形状の確認は無かったのですか!???
うちはフォレーゼタイプで建てましたが打合せ時には屋根の形状を
寄せ棟にするか切り妻にすかとかいろいろ選べましたよ。。。
FCなのでその辺が店舗や担当者によって違うのですかね。。。
476さん。本当にありがとうございます。
屋根の形状の確認は一切無かったです。(瓦をのせるかどうかだけでした)ていうか、各タイプで屋根の形状は自由に選べるのですか?私の時は前にも書きましたが、「プラン24はカリーノタイプしか出来ないし、カリーノ・ルーナの違いは外壁の色分けだけです。」といわれました。でも最近パンフを見て屋根の形が違うみたいだけどと尋ねると「そうですか?ちょっと確認してみます。。。(数分後)形は少し違うみたいですけど、あんまり変わりは無いですよ」と言われました。「プラン24なので屋根の形は切り妻になりますけど」と言う事も
寄せ棟と切り妻で差額はどの位と言われましたか?
9月から1000棟限定でポルテプレミアムが発売になります。
ちらっとしかチラシを見ていないのですが標準装備がグレードアップ
してました。
外観の写真も今までのポルテとは随分雰囲気が変わってかっこよかった
ですよ。
安っぽいイメージが全然ありませんでした。
ポルテのカスタマイズで2Fトイレは可能なのでしょうか?
ポルテプレミアムで契約しました。
カスタム工事で二階のトイレを追加しました。
だいたい20万ぐらいです。
>> 480
回答ありがとうございました。
これで何社かに相見積をとらせることができます。
高齢の両親が、古くてどうしようもない自宅を建て替えると言うのですが、安く建てたいため、小さな家で(土地も小さいですが)、安いメーカーで、20年持てば良いと探しています。タマホームが安いらしいから調べてくれと頼まれ、ネット上でいろいろ検索中、ここへ来ました。タマかアイフルか、それとも地元工務店か・・・
もうローンできる年齢では無く、1200〜1300くらいの予算で建てられないかとのこと。それにシステムキッチンなんか要らないから、低い”流し台”で良いのだそうです。でなければ、土地ごと売って、狭いマンションにするようです。
それと、工期が長いと仮住まいの費用もかかるので、短い工期のプレハブ造りも選択肢に入れないといけないのでしょうか?
タマの評判よりもアイフルの方がよさそうなので、まずアイフルへ行ってみようかと思いますが・・・フランチャイズ制って、コンビニエンスなどと同じですね。儲けは親会社にかなり取られ、思うように儲からず倒産も多い。トラブルは店の責任で面倒は見ない。ん〜。
土地ごと売って、狭いマンションにした方が楽です。
484さん。yahooで検索したけど出てこなかったのですが、営業妨害にならないようにやんわりとした言い方で、もう少し詳しく教えてください!現在検討中です。
484さん。災難でしたね。
でも、へーベルで建てることが出来るのに、何でまたアイフルでしたの?
私もアイフルを選択肢の一つとしているので、気になりまして・・・。
アイフルホームはフランチャイズなので私が当たった工務店が、たまたまひどい工務店だけかもしれません。アイフルホームは基礎部分について60年保証をしているのでしょうか?工務店の社長は基礎の部分について後で見えなくなる部分だから、問題ないと言っていましたが、知らない間に基礎の鉄筋が錆びたり、基礎のコンクリートが割れたりしたらどうしますか。アイフルホームからヘーベルハウスに変えたのは、2割ほど建築費が高くなったのですが、私が見た住宅メーカーでは基礎を含めて一番しっかりした工事をしていたと思ったからです。借金が多くなっても手抜き工事はダメだと痛感したからです。ただヘーベルハウスの内装はあまりいただけませんが、、、営業妨害と書きましたが、私は真実を書いたのであり、その真実が業者にとっては営業妨害らしいです。だからレス484は消されたのだと思います。多額の借金がありますが、今はヘーベルハウスに満足しています。このレスも直ぐに消されてしまうと思いますが、私のホームページを多くの方に見ていただきありがとうございました。皆様が良い家を建てられる事を願っています。
はじめまして。ポルテでの建築を検討しています。
解体費、外構費も含めた見積もりを出してもらい、現在
検討中です。
当初から営業は「多めに見積もっての金額」との説明をしていましたが
本日の交渉で100万の値引きと言ってきました。
しかし、最初から多めに見積もっているわけで、それが値引きに当たるのかが分かりません。
そこで二つ教えてください。
①値引きを勝ち取った皆さんは、具体的にどの部分からの値引きだったのでしょうか?夫も私も交渉が苦手で、実質的な値引きを勝ち取れるかが不安です。
②また、外構や解体は自分たちで業者を見つけたほうが良いのでしょうか?
>>489
私の場合ですが
①私は値切れば部材を安くされると思っていたので要求しませんでしたが、契約直前に100万ほど値引きしますと言われ、契約後にキッチンの材質アップと防犯窓を1つサービスしてくれました。信用できる営業さんなら「多めに見積もってもらう」でいいのではないでしょうか?いちおうフランチャイズなので店によりますが・・・
②私は更地からでしたが、外構は他の業者も見積もりをお願いして検討しましたが結局、デザイン的にアイフルホームで紹介してもらった業者が一番よかったので、その業者に決めました。ただ、最初の見積もりでは50万と言っていましたが、それは駐車場だけの最低限の金額でしたので最終的には120万ほどかかりました。外構は家の一部として始めから計画するのが基本だと思いますが、「多めに見積もってもらう」その分で余裕があれば最後に外構にまわすようにしました。
たぶん素人の意見ですが、私がお願いした店は外構に関しては中間マージンは取ってないと思います。取っていたとしても信用できる業者を探す手間を考えれば微々たる物です。
私が展示場に行った時に営業さんは電卓を片手に、要望を伝えると金額を出してくるという状態でした。ようするにコストは決まっていて客の要望に合わせて費用が決定されるという感じでした。まぁ注文住宅なのであたりまえかもしれません。設備的にはアパート以上でマンション以下ですが、今のところ性能的には問題はありません。
>>490さん
ありがとうございます。100万の値引きとは羨ましいです。
他の書き込みを読んでいると一般的に5%程度の値引きと書いてありました。
我が家では5%=100万強なので、そこを目指しています。
しかし、どこをどう攻めれば効果があるのか皆目検討つきません。
アドバイスいただけないですか?
外構はおっしゃるとおりで、最初から含めてお願いしようと考えています。
>>491さん
もうこの間取り、図面で建てます位のとこで
値引き交渉しないで今決めると他の追加も
今のプランから100万マイナスした値引率に
なるから単純に100万安いかは微妙になりま
すよ!
追加のものの見積もりも多少高い感じになる
し...。
私はアイフルで検討止めましたけど
何県のアイフルですか?
私がアイフルから家を購入したのは、今から13年ほど前のことです。とにかく安かったので飛びつきました。しかし、契約後すぐに後悔しました。
営業が素人同然で公庫への借入方法も不慣れで「よく分りません」と正直に言っていました。その営業は着工直後に辞めてしまい、不安の渦にたたき込まれたものです。後任の営業は性格が悪く、頼りなかったけれど前任者の方が、まだ良かったかな。
着工から完成までも随分かかりましたね。おそらく8カ月くらいはかかったと思います。後から着工していた周りの家が、我が家の完成を追い抜いて、次々と完成していましたから。
入居後、半年程で我が家の外壁に異変が起こりました。数十か所で長さ五㎝前後のひび割れが発生したのです。家の四方の壁全面です。有り金叩いて買った家ですから、これはショックでしたね。
原因は、素人同然の職人が施工したからだそうです。何軒も同様の苦情がでたためにその職人は契約を打ち切ったと言っていましたが。明確な謝罪はありませんでした。
その後、修理を依頼しました。当方としては壁の全面張替を要求しましたが、結局、破損箇所のみの張替と壁の塗り替えのみの対応しかしてくれませんでした。
しかし、心配していた通りそれから暫くして、再び壁の四方前面にひび割れが発生。結局最初の壁は、すべて張り替えになりました。
しかし、本当の恐怖はここからが、始まりでした。二度目の塗り替えで相当安い塗料を使われたようで、塗り直してから半年位で色落ちが始まり、3年ほどで紺色が水色になってしまいました。
今、家の買い替えを検討中で、買い取り業者にこの前、査定をして貰ったのですが、まだ13年しかたっていないのに、外壁の痛みは20年位の家だと言われました。
現在のアイフルはどうだか知りませんが、10年前はこのような会社でした。
先月25日頃にポルテプレミアムで契約をしました。
そしたら今週末からイベントがあり、今年中に契約を
締結した場合、液晶テレビ、カーポート、ウッドデッキの
どれかをプレゼントとのことです。
たった2週間の差でこの差は納得できません。
なんとか、プレゼントを手に入れたいのですが
難しいことなのでしょうか?
営業マンと相談して、一旦契約を破棄し、再契約したらどうですかね。
うちは、プレミアムのキャンペーンの前に契約しましたが、再契約し
てプレミアムにしました。
店舗兼住宅を検討中です。
基本はポルテに店舗部分を合体させる感じで考えてます。
ただ、店舗との結合部分を考えると間取りを若干変更したり、窓位置の変更したりとなかなか一筋縄ではいきません。(><)
前レスにあったようにポルテとアイズとの坪単価の差が3万くらいなら、いっそのことアイズで自由設計したほうがいいのかなとも考えてしまいます。
質問なのですが、見積もりをしてもらうのに見積もり料(設計料?)とか費用が掛かってしまうのでしょうか?以前、自由設計で図面を作ってもらった時には、「だいたい40万/坪」としか答えてもらえませんでした。
現在ポルテで建替えを検討中です。
20社弱見てまわり、そのうち5社に自分の要望を伝え、間取りや予算の相談をしてきたのですが、
私の地元では、アイフルの営業さんが最も知識も経験も豊富で、親身になって相談にのってくれたので、そこに決めようかと考えています。(もちろん各社の地元での実績や評判もある程度調べた上で)
個人的な考えでは、営業マンは、10年は同じ会社で仕事をしてきた、という実績があるなら、信用する基準として考えてもいいかな、と思っています。もちろんそれ以外に、人柄や相性等もありますが。
>499さん
細かいオプションの金額がかかれた表は、契約後にしか見せられないという規則があるそうなのですが、営業さんに聞けば「○○は何円です」と教えてくれます。
我が家の場合は、
本体の基本価格が1245(28.9/坪)、様々なオプションが200(これで33.6/坪)、です。これに付帯工事、諸費用が加わり約1900前後になります。
予算が2千だったので、随分何度も打ち合わせをやってもらいました。
キッチン、バス等ポルテの標準セットで構わなければ、間取りもかなりカスタマイズしてもらえましたし、設備面で一部変更も聞いてもらえました。
申し込みや契約前であっても、充分に相談にのってくれる営業さんだったので、ありがたいなと思っています。
もちろん見積もり料なんて取られていません。
契約書「付帯設備」の中に、電気設備やカーテンの金額が概算で書かれています。また、値引きも「付帯設備」に列記されています。
この状態で、照明機器やカーテンを施主支給にすることは
できますか?
また、値引きが減らされる心配はありますか?