個人的には、積水が見映えがいい。(ただそれだけで意味はなし)
ただ 積水も住友も下請けに流すから金額的には高い
ダイワは木造はまだまだ発展途上国なので注意必要
東ってまだあったけ。
シャーウッド(木造)は、ホワイトウッド使っていると聞き引いてしまった
値段も他に比べ高いし
積水の外壁(ダインウオール)は、凄く気に入ったのだが
でも、シャーウッドにはこの外壁使えないのかな?
よって、住友林業に決めました
予算に縛られることがなければ、木造在来建築の No1は住友林業だと自分は思う。
住林特有の「がめつい商法」、高気密高断熱化では必ずしも先を行ってないこと、洗練されない外観デザインは分かった上での判断だ。
大手の中では専業でやってきた強みがあるし、構造の国産材化も進んでる。
地方の工務店の中にはすごくいいところもあるのだろうが、信頼性・経営の安全度・ブランド力など総合力では太刀打ちできまい。
現実には予算を無視するなどほとんどありえない。
また総合力でなく、個々のこだわりポイントを重視することも多い。
その結果夢の家やシャーウッド、ローコスト系、純和風など、選択が分かれていくのも当然だ。
自分にもし無尽蔵に金があったらタマホームで建てるね。
そしてどれだけの品質の家が出来るのか、どこまでこだわりで納得できるのか検証してみたい。
気に入らなきゃすぐ壊して建替えりゃいいし(笑)
木造ならツーバイもいいよ。
東海地方ですけど、ナチュラルに中中くらいはあるから今の時期でも暖房要らないし。
ってゆーかLDKにしかエアコン(我が家の暖房器具は他にコタツがあるだけ)がないけど、べつに困らないです。
東日本ハウスもいいんだけどね
大手HMよりは、少し安いし 構造もしっかりしているし。
ただね 何年か連続赤字だし それだからかどうか知らないけど 年内に社名を変えるとの事で
いつ消えてもおかしくない状況、アフターや定期点検なんかしなくていいと言う人にはいいかも。
住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
ただあの内装を気に入るかどうか。
3種類の茶系統の色しか選べないので。
冬の快適さでは一条が優れている。
夏は夏で中に入ると涼しく感じるので、エアコンですぐに冷えて夜は切っておいて全然涼しい。
一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
やや空気がこもる気はするが、住林より安くて快適さも上だろう。
補足ですが、空気がこもるとはなんですか?基準法で換気が義務だと思いますが、一条さんは空気も逃がさないのですか?住人は死にますよね?1種、2種、3種とありますが、機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?そんな工務店レベルの会社なんですか一条さんて。。。
15で住林と一条の比較なら一条、と書いたのは価格の問題があるから。
コストパフォーマンスなら住林は一条に勝てない。
他意はない。
>住林よりも一条のほうが住みやすさは上。
自分は住林がいいと思うので少々反論を。
高高・床暖が理由なら根拠が薄い。
たいしたテクノロジーじゃないので、ある程度以上のHM・工務店ならどこでも可能なこと。
ただ自らの不得意分野を積極的に宣伝に利用した、一条の先見性には瞠目する。
>一条の断熱・気密性はほかのメーカーよりずば抜けている。
何と比べての発言かな?
RCには比ぶべくもないし、木造でも気密のとりやすいパネル工法には勝てない。
前述したが、一条程度の気密断熱なら施工できる業者は多い。
>機会換気の換気扇はまさかスイッチがあり電源を切れる仕組みになっているのですか?違法ですよね?
普通は切れるし、違法ではない。
世間の人が『旧財閥系』を見る目は違うな、という体験談がありますので披露します。
近所で住友(不動産のほう)の新築現場がありました。
それを町内会長を務めたこともあるくらいの方が眺めていまして、「同じツーバイでもやはり住友は、ミサワのベニヤの家とは格が違う」とのたまうわけです。
ミサワはツーバイじゃないですとか、パネルの材料が違うだけですとか、たぶんそのミサワの家のが高価ですとか、いっぱいツッコミどころはあったのですが、そのときはそういう見方をする人もいるんだなあ、と結構衝撃でした。
住宅会社に詳しい人ばかりじゃないので、そちらのほうが多数派なんじゃないか、と最近は考えています。
その方も『住友』って幟がなかったらそういう見方をしたかどうか?
『学歴』『免罪符』と同レベルなのでしょうが、ブランドって侮れないなとつくづく思いました。
>>14さん
>住林と今度は、一条工務店の2社に絞って比較したいと思います
性能/価格比は明らかに一条工務店が上でしょう。
自分なら一条で建てますね、ちょっと顔見知りの営業もいますし。
しかし、『ブランド』と言うのは狭い意味での住みやすさとは関係なくとも、周りの人は見ています。
追加できないオプションなのだ、ということもご理解いただきたく。
私も木造で検討しています。ここ2年ぐらい、住宅展示場を見たり、完成現場・工事現場を見てまわりましたが、「セキスイ:坪単価が高いわりに使っている構造材(ホワイトウッドの集成材)が安物」「住林:構造材が檜だが3.5寸で細い」「三井:ツーバイフォーのベニア板では耐久性が不安」「一条:構造材は安い外材、外観の安物タイルが気に入らない」と感じました。
それで今は、とりあえず住林だけは候補として残しつつ、地元産の檜にこだわっている工務店で検討してます。
>「セキスイ:坪単価が高いわりに使っている構造材(ホワイトウッドの集成材)が安物」「住林:構造材が檜だが3.5寸で細い」「三井:ツーバイフォーのベニア板では耐久性が不安」「一条:構造材は安い外材、外観の安物タイルが気に入らない」
オプションで変更してもらえばいい。
こんにちわ!
比較する際は、解らなくても必ず各会社の構造見学会に行った方が良いと思いますよ。
集中的に見ると意外と違いが解ってきます。(木が細いとか、少ないとか)
営業さんに、木で「一枚」と「合板」を使用している部分と、国産材と輸入材を使用している部分を確認すると違いも解り易くなりますし、営業さんの回答の仕方も違いますので面白いと思います。(言い訳っぽくなったりもします)
確かに工務店は小さいので、色んな意味で恐いですが、よ〜く構造を確認すると、しっかり感が伝わってくる場合があります。
HMのように、商品化されていないので、希望を断られるケースも少ないです。
何千万円もすることなのに、何故断られて我慢して建てないといけないのか、未だに理解出来ない部分です。
作業する人(大工さん等)が一番重要です。いくらフォローがしっかりしていると言っても、出来ればお世話にはなりたくないですから・・・。
ちなみに、「完成見学会」は、ほとんど意味がないかと・・・。会社の雰囲気は、なんとなく伝わってきますが、完成した家が綺麗なのは当然ですし、デザインは施主の好みですから。
以上、私の私見です。失礼致しました。
再度登場です・・・。
ちなみに、何件か完成見学会に行った後に、もう一度展示場に行くと、展示場に設置されている各パーツが、いかにハイグレードなのかに気づくことが出来ます。
さすが、見映え重視の展示場ですな・・・。
目が覚めて、もう一度リセットするキッカケになりました。アブナイアブナイ・・・。
こんにちは。
私も木造で注文住宅を考えて、暇さえあれば住宅展示場を回っています。
ずうずうしいですが私も私見を・・・
木造のHMはけっこう拝見させて頂きました。
スレ主さんは予算が豊富なんでしょうか?
東日本ハウスはわかりませんが、他は俗に言う一流どころ?ですよね。
一流=ブランド=築き上げてきた信頼性・・・だと私は勝手に思っています。
同じ物でもブランドが付くと、それは当然価格に跳ね返ってきます。
テレビ等でCMや広告をがんがん流しているHMはやはり高いです。(タマホームはわかりませんが。)
住林、シャーウッド、ダイワ、三井、ミサワ、一条は私の中ではネームバリューは一流です。
普通に次世代基準にあった設備・仕様にすれば坪単価は軽く60〜70万は行くと思います。実際に営業マンと話した感想と建てた人の話です。
関東限定ですが標準仕様のコストパフォーマンス、国産の無垢材の柱と太さ、構造、基礎等で考えるのでした桧家住宅(柱は国産桧無垢で4寸)やアキュラホーム(柱は3.5寸で無垢だったか?ド忘れ)も候補に入れても良いかと思います。(私も検討中です。)
似たようなプランで比較すればコストパフォーマンスは良いです。
サッシ類や床、建具、キッチン、バス、外壁等の目に見える部分はどのHMでもでそれほど差は無いと思います。ほとんどが自社製ではないので。
坪単価と標準で何処まで?が問題です。
気密性も施工業者次第で、木造在来で言えばHMの差は無い?と思っています。
私はブランド志向ではないので、似たような設備・仕様で比較後に価格の問題になってくると思っています。
一流HMに手が届かない***の戯言だと思って聞き流して、あまり叩かないでくださいね。
セキスイのシャーウッドの完成見学会に行ってきました。
セキスイでは構造の柱から、新壁作りの和室の柱についても、集成材を使ってました。和室の柱は集成材の周りに檜の薄い板を貼ってるとのことです。営業の方は、無垢の木は曲がったり反ったりするので、使わないほうがいい(普通は使わない)って言ってましたが本当なんでしょうか?
私は、やっぱり柱は無垢の檜がいいと思いますが、いかがですか?
セキスイのシャーウッドが構造の柱が集成材なんて不安です。
和室の柱は集成材の周りに檜の薄い板を貼ってるとは残念ですね。
>営業の方は、無垢の木は曲がったり反ったりするので、使わないほうがいい(普通は使わない
>て言ってましたが本当なんでしょうか?
完全な営業トークですね。
私は、一条で建てましたが、柱は無垢の檜です。和室も本格的で、大黒柱はかりんです。
積水とか大和でわざわざ木造で建てる意味ってどこにあるんだ?
単に金はないのに見栄はあるってとこだろ?
ましてや一条なんて無理すぎ。ポラスとかタマと同格でしょ?
住林も三井・三菱・には程遠い。
木造なら三井じゃないの?
木造住宅でいくつかのハウスメーカ・工務店を比較検討して、いちおう三井も候補として検討しました。ですが、どうしても、三井は値段が高い割りに、安いベニア板で作る家というイメージがあり、結局候補からはずしました。
最終的には、地元の工務店にしようと思いますが、通し柱を5寸の檜にして、8寸の檜の大黒柱をいれて、無垢フローリング、珪藻土など自然素材にこだわった家にしたら、三井の見積もりよりも高くなりました。
でも三井は、なんであんな安い材料を使って、値段が高いんでしょうか?やっぱり、人件費が高いのかな?
三井はツーバイの技術力と
屋根材(DSP)等の大手しかできない技術力が売りだもんね
人件費や広告料などは売り上げとの比率から比べると
工務店も大手も変わらない
そー言う意味ではスウェーデンハウスが一番安いような気がします
あの内容であの価格は良心的
逆にシャーウッドが高いかな
大手は莫大な人件費を抱えていますからね、高いのは自然の理でしょうね。
しかしその人材は設計の理論検証や耐久性のsim、材料の基礎解析、統計学に基づく実機検証。
中小企業が省いてる工程をしっかり検証するだけの重要な工数。
分かりやすく掻けばきちんと論理検証をしてから大手は集成材の仕様を決めて寿命などの算定をしてからつかうが
中小はそれを横目で見て見よう見まねで木を集めて似たもの作って「大手と同様で安い」と言ってのけちゃう。
そりゃ安いだろうよ。一番投資額が大きい「検証過程」を全て省略してんだからw
だから大手と中小は似てるだけで全く違うプロセスで出来てるわけ、
分かりやすいだろ
なるほど。つまり「人は堀、人は石垣、人は城、情けは味方、あだは敵」という事ですね。
でも、高いのは今のご時世厳しいですね。
「お値段以上ニトリ」化現象が業種を問わず重要視されていますから。
46君、「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?それにハウルも足長もわしも同じじゃぞよ。ところで、東日本ハウルは大丈夫なのかの?工事が激減して、かなりまずい予感がするがの?
>「人は堀、人は石垣、人は城」で間違いないがの?君は何が正しいと思っておるんじゃ?
46ではないが、間違ってるぞ。
「堀」と「城」が逆じゃ。
たけだくびなき あしたかな、と(笑)
木の家がいいなら
工務店で建てるのも一つの手かも!?
ただし その土地で有名な工務店や 広告やチラシを何度か見たことのあるような工務店ではなく
親子二人で大工をやっているような小さな工務店!
自分は営業なので色々な家を見ています
とある客の家がかな~り立派な内装(柱や天井 腰壁等々)だったので
価格等を質問したら ハウスメーカーと同じぐらいの価格でした(坪65万ぐらい)
愚かなのは無垢の切り出しを軸組した家だけが木造と思ってるノータリン古じじいだ。
昔は脳がなかったからそれしかできなかっただけのこと。ちょうど
縄文人が縄文式土器しか作れなかったり縦穴式住居しかできなかったのと同じだ。
今は現代にいるんだから縦穴式住居に住む必要はなく新素材新工法をどんどん取り入れれば良いじゃん
>親子二人で大工をやっているような小さな工務店!
これが一番選んではいけない選択だよね。
もちろん数十年前の中途半端な家にわざわざ住みたいならそういう選択もアリだと思うんだが
親子二代じゃ受け継ぐものは全て自分のみのクローズされたもの。
新しい技術や考えなんかそこにはナッシング。
そんなんでモノ作った気分に浸れて。。。。。
モノづくりしてる技術者の風下にもおけないよ。そんなの
旧帝大卒を中卒としか揶揄出来んのはご自身が高校中退組だからじゃろ。
自縄自縛の原因の脳味噌コンプレックスから早く脱出されんことを祈る。
親子2代の職人大工がいい家を建てられないということはない。
そんな零細企業の建てる家を束ねた数の方が大手1社の数よりも多いのが現実じゃ。
この業界の大手はしょぼいからの。最大手ですらシェアの2%にも届かぬ。
そんな支持率でよくもゆけぬけと大手を僭称できるものじゃと感心しておる。
自称大手は早く大口ハウスメーカーと改めるがよろし。
55さんへ
君の周りにそのような家
建てた人いないんじゃない???
周りにいなけりゃ 創造するのも無理かもね???
昔は零細工務店なんて・・・と俺も同じように思っていたさ
ただ あの造作はハウスメーカーではできない?
もし出来たとしても とてつもない価格になると感じたな~
実際大工さんは大工仕事だけで56さんの書き込みのように横のつながりで建てるらしい
その工務店 ネットで検索したが・・・
ほとんど書き込みされていない
口コミだけで仕事をとっていて・・・
数年先まで仕事が埋まっていると言ってたよ
まぁ こんな家の建て方は本当に木の家が好きな人にはお薦めだけど
一般の人にはオイラももちろんお勧めしない
あ オイラはどうしても3階建てで建てなきゃならなく
3階建てだと…
工務店や木造は心配!?
というか 素晴らしい3階建てを建てられる工務店を見つけられなかったので・・・
ハウスメーカーで建てましたよ
別に工務店が素晴らしいとは思ってないからね!!
念のためじゃが、わしと匿名はんさんは別人じゃ。それから個人の大工と大手木造会社の件じゃが、大手の大工さんも個人の工務店じゃ。孫請けのな。逆に個人で受注して、施工してる大工さんは無茶苦茶腕が良いぞよ。
>何も知らぬ者はブランドで選ばざるを得ないよな
君はブランドを知らないでしょ?すべてを知るならブランドも知ったほうが良いと思うよ
>あの造作はハウスメーカーではできない?
そうだね。躯体と造作、どちらに重きを置くかの選択だから良いんだよ。そういう考えも。
でも僕とは友達にはなれなそうだね
僕は躯体のほうが重要だと思っているので
あえて申すならば、それはブランドなどではなくブラインドと呼ぶが正しいと思うぞよ。
真のブランドとはその世界で支持された者にのみ与えられる称号であって、自称すべきものではないんじゃ。
そうでないものは他社をけなすしか能がない偽ブランドじゃよ。
>躯体と造作、どちらに重きを置くかの選択だから良いんだよ。そういう考えも。
躯体に重きを置くといっても…
ハウスメーカー(特に鉄骨系)のそれはオーバースペックとも思えるほどと感じますね
まぁ私もそちらに重きをおいたので・・・なんとも言えませんが
ただ2件目の家を持てるなら
先程私が書いたような工務店にお願いしますね
(何の特色もない様な工務店では絶対お願いはしませんね)
今の家は外から見ると立派ですが
室内は正直味気ないです(もちろん満足はしています)
私は坪75強でしたが・・・
そこそこの敷地があり 2階建でもOKなら
そういう選択もありかな~と思ったもので…
>でも僕とは友達にはなれなそうだね
オイラは友達にはなりたいと思わないな~
ブランドと言われるところと契約して満足したんじゃそれで良いじゃない。
固定観念を突き崩された時の不幸は大きいし。
ただこれから家を建てなさる方々は最初から工務店はダメ大手はダメと決めずに
あっちこっちをまわってみるべき。
>今の家は外から見ると立派ですが
>室内は正直味気ないです(もちろん満足はしています)
おぅ、それは建て売りちゃんだね!
今の建売もキレイにやってくるからねえ。良いですよぉ
笑
私もスレ汚しごめんなさい
確か…
年間の着工件数・・・
大手ハウスメーカー上位7社の合計でも
全体の10%ほどにしかならないとか・・・
何かで見ました
どんな家を提案してくれるのか?
と同時に
どんな家を建てたいのか!
ジックリ考えたほうがよいと思います
私自身 工務店とハウスメーカー10社以上まわりました
2階建の木造住宅も一時検討したことがありますが・・・
ハウスメーカーより工務店(地元の工務店では大手)のほうが
色々な 『なるほど~』っと思うような提案が多かった記憶があります
・・・家づくりは自分探しの時間でした(笑)
お! 四季工房もいいですね~
木造系はあまり回らなかったので
躯体等は詳しくはわかりませんが
HMよりはなかなかいい感じの家でした
確か?
ここも坪65~ぐらいだった記憶が?
ただ実際ててた方の家を見ると…
う~んでした
だったら親子でやっている工務店の方が…(しつこいですね)笑
塗り壁はピンキリじゃ。
「糊」に何を使うかで決まる。
化学合成ボンド入り珪藻土の時代は終わり、今や漆喰に人気が移行したのじゃ。
ところが自然素材漆喰とは名ばかりでボンドが混ざった偽物もあるから注意されたし。
業者の皆さんはきちんと成分を開示する漆喰メーカーを選ぶことじゃよ。
その前に左官の手配が先になるがの。
一口に「健康」と言っても人によりけり受け取る意味合いは様々じゃ。
少し前までは4☆建材に24時間換気システムを搭載しただけで「健康住宅」を謳うメーカーがあった程。
「ウチは今年からエコ住宅で行く!」とのたまう建設会社の社長に意味を問うたら「エコノミーじゃろ!」と叫んだと言う笑い話があるほどじゃ。
誰のための住宅かはどうでもよく商売の為ならどんな美辞麗句でも書き連ねる。もはや自分が理解しているかさえ関係ないのじゃ。
果てはマイナスイオンがシャワーのように放射する珪藻土だの、クラシックを聞かせ乾燥させたから狂いの無い木材だの、赤外線効果でシロアリが死滅する炭の塗料だの、疑似科学のオンパレードじゃ。
とどめはエコクロスと言う名の塩ビシートやら完全無垢の集成材やら、もはや日本語を破壊しているとしか思えぬ造語でイメージ偽装じゃ。
そんなトークに大金を払うお客のレベルもレベルだが、大手に配慮して国が罰則法規を与えなかった事をいいことに客を騙して売る企業がなくならないのがこの業界の真実なのじゃよ。
合掌。
おはようーさん。おはよーさん。
なんでわしだと思うんじゃ。
所司代殿は京都で、わしは北部九州じゃ。
パソコンに詳しい方なら、どこの市町村から書き込みしているかは調べられるじゃろうがの。
同じ日に京都と北部九州でどうやって書き込みができるというんじゃ。
たまたま口調が似ておるだけじゃ。
合掌。
では、リクエストにお答えいたしまして、いま一度。
いつでも
どこでも
なんどでも
一口に「健康」と申しましても、それは十人十色。 人によって受け取る意味合いは実に様々でございます。
少し前までは4☆☆☆☆建材に24時間換気システムを搭載しているだけで「健康住宅」を謳うメーカーがあった程でございます。
「ウチは今年からエコ住宅で行く!」と得々と仰る建設会社の社長様にその意味を問いかけたところ、「お前無知だな!エコノミーに決まっとるだろ!?」と叫んだと言う、信じられないような笑い話があるほどでございます。
そうなってしまいますと、もはや「いったい誰のための住宅なのか」と言った「根本命題」はすっかり忘却の彼方に押しやられてしまい、
自分の利益だけをただただひたすら貪ることだけに夢中になり、そのためにはどんな美辞麗句でも自社の宣伝に書き連ねることも厭わなくなってしまうのであります。
もはや自分が何をどれだけ理解しているか否かはどうでもよく、ただ自分さえ儲かれば客がどんな目に逢っても良いと言う、いわば「餓鬼道」の境地にあるのであります。
果てはマイナスイオンがシャワーのように放射して注ぎ続ける「珪藻土」であるだの、
クラシック音楽をたっぷり聞かせて乾燥させたからどこにも狂いが無い木材であるだの、
謎の赤外線効果でシロアリのコロニーがすべて瞬時に死滅してしまう炭の塗料であるだの、
科学的な検証も実証効果の確認も不十分で実に疑わしい、所謂「疑似科学」のオンパレードなのであります。
とどめは「エコクロス」と言う名前だけ「偽装」した「塩ビシート」やら、「完全無垢の集成材」やら、
もはや日本語を破壊しているとしか思えない造語で「イメージ偽装詐欺」を行っているのであります。
そんな悪徳セールストークに大金を進んで払うお客様にも問題はあるのでありますが、大手企業を最優先で配慮して国がいい加減な商売に罰則法規を与えなかった事をいいことに、客を騙して売る企業がなくならないのがこの業界の「不都合な真実」なのであります。
私のコメントにいちいち苦し紛れの反応をされる方々があるのは、私の指摘した「不都合な真実」を心底で認めたことの表明である、ということになるのでございます。
衝撃のニュース。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091128-OYT1T01222.htm
なにが衝撃かと言うと、住宅版エコポイントの対象が来年1月着工からという点。無茶苦茶スピーディーじゃ。ありがたや。
次に、条件は省エネ(エコ)住宅である点(エコポイントじゃから当たり前)と「国内材」という点じゃ。
このエコポイント制度は国産材を使用する地域優良工務店への素晴らしい応援歌じゃ。
伸びすぎた庭木は剪定せねばならぬ。遅れて強剪定すればすべて枯れるは必定。ゆえに早く剪定せねばならぬ。
中小の庭木は実はどうでもよい。大木を処理せねばならぬのじゃ。でないと庭がダメになるのじゃ。
反対する者はその意味を完全に理解しておる。ゆえに声高に叫んでおる訳じゃ。
◎「エコ住宅ポイント」検討作業進む/壁・屋根,開口部を中心
馬淵澄夫国土交通副大臣は25日の記者会見で、断熱住宅への建て替えを後押しする「エコ住宅ポイント」制度について、現場での確認作業などの課題を指摘し、「どのような形で具体的なポイントを加点していくか十分な検討が必要になる」との考えを示した。国交省内で、検討作業を進めており、政府が2009年度補正予算に盛り込む追加経済対策に合わせて、同省のプランとして提示する考えだ。
馬淵副大臣は、家電製品などに使われているエコポイントを住宅に結び付けるため、「『エコリフォーム』『エコ住宅』を検討している」とし、住宅のリフォームや新築の環境対応として「定型的には、開口部、壁・屋根、設備の3点がある」との認識を示した。このうち設備については、「電気機械に置き換わるので、すでにこの計算書を含めて行われているエコポイントの利用になる」とし、「壁・屋根、開口部の2点が検討の中心になる」と述べた。また、「家電製品のように流通経路の段階で一定程度流通量などを把握できるものは良いが、施工となると現場での確認などが非常に難しくなる」とし、こうした問題点の検討も進めているとした。
エコ住宅ポイント制度の導入をめぐっては、住宅・建築物のエコ化として、政府の2次補正予算編成の指針に盛り込まれている。前原誠司国交相も「国内材の需要振興、ひいては林業、工務店の仕事が増える」との考えから、「大変いいアイディア」とし、不正防止システムをつくりながら進めていく考えを示している。
世界が反グローバリゼーションに移行しつつある。鎖国ではない。
自国の産業保護育成と内需拡大がすべての国家の命題なのじゃ。長期円高はもはや貿易立国だけでは未来がないことの証明じゃ。
政策はその大きな流れの先端にある。日本経済に貢献できない既存勢力の権益を保護することはもはや不可能なのじゃ。
諦めるがよい。
そうそう、日本の家だから国産材が良いなどという理屈付けなんかあるわけない。
素人は風土や環境をすぐにあげてくるが、それが通じるのは根っこを切らずに使った場合だけだね。
国産材と外来材を数値的根拠から差分化できない零細工務店の寂しい言い訳でしかない。
「国産材をふんだんに使う優良工務店の時代がついにやって来たのだね。」
こういう発言は。
まあ、悔しかったら数値的根拠でまずは外来種との差分説明をするんだね。
ははは
できっこないか。のこぎりとカンナ、そして高卒しかないような会社じゃ。
くくく、
結局金持っているところにはかなわない。
まごころだけで技術を語る時代はすでに終わってる。
実際の施工を見てると如実に感じるよ。
工務店施工の技術の甘さや、雑な管理、新素材が使いこなせてないとか見よう見まねの気密施工とか
ひどいのになると電気設備を正しく設置できないとか。
かつてスミリンのトップ営業だったなどと大口叩く大ボラ吹きのところとかね
笑
>そうそう、日本の家だから国産材が良いなどという理屈付けなんかあるわけない。
>素人は風土や環境をすぐにあげてくるが、それが通じるのは根っこを切らずに使った場合だけだね。
根っこを切らずに使った場合?
どなたかこの難解な言葉の意味を翻訳できる自身のある方はおられますか?
そんな事よりもじゃ、赤坂の夜は青色発光ダイオードじゃ。まあ、それはさておき、Jリーグに異変じゃ。「ニューウェーブ北九州」がJリーグに昇格したそうじゃの。ニューウェーブ、北九州に今月大変な異変が起きたようじゃの。新規に11月に出店した会社が、わずか1ヵ月で15棟も契約したそうじゃ。一体このご時世に、何たる事じゃ。神か魔物か。
しかし、赤坂の夜はやはり青色発光ダイオードじゃ。
↑あーーーーはっはっは
今更LEDに興奮か(笑)
それでも精一杯の背伸びかな。ジジイには(笑)
しかも話題は辺境の地「九州」
臭いとんこつラーメンでも食って早く寝ろ!
ありゃ人の食いもんじゃないね。あんな臭いものは
(笑)
勘違いするなよ。
俺は零細はだめだなどと一言も言ってないからな。
大手と比べたら明らかに技術的に劣っていて価格差以上の落差が見受けられると言ってるだけ。
偽装国産材が命で構造なんか関係ねえと思うのであればもちろん零細をじっくり選べば良いし。
そこんとこよろしくだよ
笑
なんと、青色発光ダイオードの事をそんな放送禁止用語で書いて良いのかの?つまり、せっかくのわしのLサイズが・・・。やはり書けぬ。じゃが、わしは惑わされぬ。30にして起つ。40にして惑わずじゃ。
>素人は風土や環境をすぐにあげてくるが、それが通じるのは根っこを切らずに使った場合だけだね
意味不明だなあ。
>勘違いするなよ。
誰も『バルコンくん』だー、などとは言わないよ。心配しなくていい。ちょっと疲れているだけだよ。
ただ、木造のことはあと3年くらい勉強してから来た方がいいかもしれないね。
>根っこを切らずに・・・
は、昔(江戸時代位以前)は、丸太も2番玉と言って
(立ち木の下から、一番玉~3番玉と言い、2番玉は、根から離れ、枝の有る部分より
離れるので、あて(曲がり)の少ない、節の少ない木材が取れる。)
立ち木の状態で、目の高さより上を、構造材として使用していた事ですかね。
その様な木材(丸太)は、悲しいかな、天然の大径木で取るしか難しいですし
かなり高価な木材となると思います。
オーガニックハウスはどうでしょうか。?
http://www.organichouse.jp
会社概要です。
「オーガニックハウス」のブランドネームで
フランク・ロイド・ライトの有機的建築(ORGANIC ARCHITECTURE)の精神を受け継ぎ
感性、普遍性をテーマとして住宅のデザイン開発、工法開発、素材開発などをおこない
全国にオーガニックハウスの住宅会社のネットワークを展開、運営しています。
どの建築会社が、良いか?
本当に、一生で一回の高額な買い物(家族の器)ですので
迷われて当然ですが。
担当に付かれた営業さん、設計さん、現場監督さんが誠実な方
と言う事が最も重要な事かと思います。
せっかくさまざまな建築会社で、良いマニュアルやルールが有っても
末端で守られていなければ意味が無いです。
口だけでなく、誠実な言動がされているか?
お客様の質問に対して、誠実に答えているか?
技術的に危険な事は、明確に説明してもらえたか?
確認してみてはどうでしょうか?
どんな物でも、作り手の人柄が、商品に表れますから。
135さんの言われた通りですね。
本当に、一生で一回の高額な買い物(家族の器)ですので
迷われて当然ですが。
担当に付かれた営業さん、設計さん、現場監督さんが誠実な方
と言う事が最も重要な事かと思います。
ただ、ひとつ付け加えるとしたら、やはり会社の企業姿勢、規模等も大切です。私は仕事柄、大手ハウスメーカー、
ローコスト住宅、地元の工務店等いろんな方とお付き合いあり、紹介を依頼させますが、一部のハウスメーカーしか
紹介はしないです。というのは、いくら営業、設計、工事が人柄が良くても会社自体の取り組みが悪いところは
紹介出来ないんですよ。責任もとれないですし。まあ、工務店でも社長さんと長く付き合い、この人ならと思えるな
ら紹介はしてますが、、検討中の業者では東日本さん以外なら、安心出来るので、担当の方との相性などで決められ
ては。勿論、金額、提案も納得しての事ですが。