イシンホーム、開成建設、ビゼン、創宅、クレバリーホームなどで建てた方がいましたら、ご意見ください。
[スレ作成日時]2006-05-27 16:59:00
イシンホーム、開成建設、ビゼン、創宅、クレバリーホームなどで建てた方がいましたら、ご意見ください。
[スレ作成日時]2006-05-27 16:59:00
筋道、筋道うるさい営業さんだったよ。
ひとつ言えるのは、この営業さんに、筋道なんてないと思うけど。
あと、信用されてないの自分でわかってるみたいよ。
会話してたらよくわかる。
検討中なら、やめときなよ。検討する必要すらないよ。
回りから固めていくんだって、小さいでしょ?
自分で、自信満々で言ってんだから世話ないね。
絶対止めときなよ。
社名聞かなくても、その営業に当たればすぐわかるよ!
お施主さんなら絶対。
施主の回りからと言えば・・・
わかるでしょww
設計だけでなく、設計施工ともにできる工務店さんが安心ですね。
おすすめは、
おかやま住宅工房さん
イチエ建匠さん
いろいろな要望に対応してくれます。
あとは好みで、設計工房かい、創商・・・・
いずれも設計施工です。
広島県内には、数人著名な建築家がいらっしゃるようですが。
最後は、ご自身の判断ですが、
一級建築士のいる信頼できる工務店さんを探して、実際の物件を見ることですね。
[テキストを一部削除しました。管理担当]
家にそれほどこだわりがないのなら、
ハウスメーカーがストレスが少なく良いかもしれません。
セキスイとダイワ、住友林業が品質的には良いかなと思いますが、
ダイワと住友が施主の好みの対応してくれやすいようです。
ただ、住林は少し高いと・・・
「こだわりがないのなら」って高い買い物なのに…。ハウスメーカーだから工務店だから設計事務所だから…という問題でもありませんし。
テレビコマーシャルや新聞広告チラシや地場住宅雑誌なんかに必死に宣伝しているところはダメですよ、そうしなきゃ売れないから必死なんです。その分の経費も私たちの支払いに上乗せされるんです。
今の時代はネット情報もありますし、ハズレくじを引かないように、ある程度しっかり時間をかけて調べてから、自分で確認し納得した上で選択すべきです。
その結果が有名な大手メーカーでも地元の大工でも県外の設計事務所でもいいのですから。
もちろん、田舎のぼったくり工務店よりは大手ハウスメーカーの方が安心、という価値観もありだと思います。
わかりにくいんですよね、特に地元の工務店は不透明で技術にも不安が残りがちですから。
おまけに地元ということでコネやツテで仕事を獲得している店も無いわけではなないでしょう。
いわゆる土建屋なんて酷いですよ?私たちの税金が無駄にされているんですからね…話がずれましたが、なんでも確認して納得できるまでは焦らないことです。
41の方に賛成。
付け加えるとしたらビルダーといわれメーカーの真似事をしている工務店は特にですが財務情報を調べたほうがいいです。
上場しているメーカーは公表されていると思います。
私も建築後ですが、その地場のビルダー(メーカー・工務店呼び名が?)がどのような財務状況かを会計事務所で調べてもらいました。
建てている最中に倒産しないでよかったと思いました。
最近九州の建築会社で倒産があり朝の情報番組でも取り上げられてました。
手付金、契約金が返ってこないことや杜撰な建築物を引き渡されたりが番組中に見られました。
一生に一度の買い物で建築をする方が多いと思います。
近隣の会計事務所などでリサーチ会社の資料を寄せてもらい、会計士・税理士などのプロの意見を聞いたほうがいいです。
会計事務所に手数料を支払ったとしても安いものだと思います。
建材メーカーの部材を寄せ集めて組み立てるのが最近の建築です。工期が短く職人でなく単なる施工人でも慣れればできる工法がほとんどで頑丈な家が建ちます。これは大きなメリットですが、どこで建ててもあまり大差はありません。デザインに対する提案の差ぐらいでしょうか?
同じような建物でも金額は大きく差があります。
ローコストを売りにしているところは薄利多売でしょうから、年間にどのくらい建築しているのかを確認したほうがいいです。
確か名称は違いますが建築確認申請がどのくらい出ているのかを役所で確認できたと記憶しております。
この辺りはだれか詳しい方がフォローしてくださると助かります。
私が調べた会社は専門家から見ても危ない状況でした。それこそ契約を結ぶ前に会社の「決算書」を見せるくらいの会社がいいですね。
建築業の許可や延長(5年だったと思う? )をするときに大きな建物をする会社は役所に財務情報の提出を求められると聞きました。
木造の場合は免除になっているとのことでした。
間違っていたら詳しい方が訂正してください。
何らかの参考になれば…。
個人で建築会社の財務状況を調べたければ、
「住宅完成引き渡し保証」制度を利用することが出来ないか、考えています。
住宅保証機構が各工務店の財務状況を調べて、その上で
加盟料がいくらになるのか、きいてみることで、財務状況をする一助になるかも
ムリかな?
自分も創宅で検討中ですが、担当がポンコツで言ったことをしない、忘れる、質問が返ってこないなど、人的クレームになってます。
契約はしましたが担当者にイライラして先日怒鳴りました。
住宅に不具合があるかまでは分かりませんが自分も創宅で家を建てても大丈夫か知りたいです