注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-10-31 17:06:00

前スレが1000件になりましたので、新たに立てました。
賛否両論あるかと思いますが、自由な意見交換の場として、
また、情報の共有をしあっていい住まいづくりを目指しましょう。

前スレ
https://www.e-kodate.com/cgi-local/mibbs.cgi?
mode=point&fol=ikkodate&tn=0596&rn=25

[スレ作成日時]2006-11-21 13:55:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのこと教えてください vol.Ⅱ

  1. 801 794

    795さん、796さん、ありがとうございました。
    同じような間取りで蔵なしだともっと安くなるようですが、一階蔵に惹かれたのでこのくらいの値段は仕方なさそうですね。
    一階蔵にはロングサーフボードを二階蔵にはホームネットワークの機器を収納する予定でいます。
    今度、値引き交渉してみます。

  2. 802 入居予定さん

    蔵付きの新築ですか。
    うらやましいです。
    普通だったら、家の中にサーフボードを置く場所なんて無いですよね。
    うちは、中古のGENIUSだから収納は困っています。

    後付で 蔵 が付けられたら と思う日々です。

  3. 803 794

    ロングのサーフボードは、3mあるので収納に困ります。センチュリー蔵のパンフレットにある写真のように収納したいと考えています。
    さて、フロアの材質についてです。
    うづくりフロアにするか、これより安いフロアにするか悩んでいます。
    使用しての実感など、何でもかまいません。よろしくお願いします。

  4. 804 販売関係者さん

    好みの問題だとは思いますが、うづくりフロアーはイマイチ値段程の高級感が出ないような気がします。足ざわりは良いと思いますが。
    個人的なお勧めとしては銘木フロアーです。高級感という点ではこちらの方が上なきがします。
    たしか値段はこちらの方が安かったはずです。

  5. 805 入居済み

    我が家は一階がうづくりチーク、二階がMガードウォールナットです。価格の違いは判りませんが、今思えばうづくりよりも厚挽にするんだったなぁと後悔してます。今なら一階厚挽、二階リアルMガードを選びますね。

  6. 806 入居済み

    我が家は延べ床46坪+1階2階蔵合わせて11坪のセンチュリー仕様、エムジオ、ソーラー3kw付で本体価格約3200万でした。高いのか安いのか…

  7. 807 794です

    804さん、805さん、ありがとうございました。
    銘木、厚挽ともよさそうですね。ただ、予算の関係で、厚挽はきびしいです。
    今日、担当のHEに確認したらうづくりよりも銘木のほうが高かったです。
    今度、実際になった見て、決めようと思います。
    ありがとうございました。

  8. 808 匿名さん

    ×実際になった見て
    ○実際に見て
    失礼しました。

  9. 809 匿名はん

    木質パネルは良いですよね。
    気密性は高いし、耐震性もOK。
    布基礎で大地のエネルギーも感じられるし。
    ベタ基礎にすりゃ良いというわけでもないし。

  10. 810 買い換え検討中

    ところで、ミサワはどうしてベタ基礎ではなく布基礎を採用しているのでしょうか。

    ベタ基礎の方が、どのような地盤でも有利とは思いませんが布基礎が良い点が多いからでしょうね。

  11. 811 811

    >>810
    >ところで、ミサワはどうしてベタ基礎ではなく布基礎を採用しているのでしょうか。

    パネル工法メーカー(へーベルなど)はだいたい布基礎を採用しています。
    ベタだと立上り部分が少ない為全体加重にばらつきが生じるようです。

  12. 812 入居予定さん

    確かに、布基礎で立ち上がりは40cmぐらいありますね。
    ベタ基礎だともっと小さくなるのでしょうかね。

  13. 813 入居済み住民さん

    『いい家は無垢の木と漆喰で建てる』ダイヤモンド社
    の一節から。

    「布基礎の場合は床下は土になり、
     土の中の空気や地熱の関係で冷え込まない。
     コンクリートは、冬の冷え込みがきつい。
     熱容量が大きいからである。」

    地盤さえしっかりしていたら個人的には
    布基礎の方が良いような気がします。

  14. 814 入居予定さん

    そうですよね。
    地盤がしっかりしたところに、布基礎で建てるのが王道ですよね。

    安い建売など、何でもかんでもベタ基礎にすれば良いという感じですから。

  15. 815 入居済み住民さん

    窓ガラスに柵をつけようと見積もりを取ると・・・。
    10万円!
    高い!

    純正だからこの値段だそうです。
    この1件で、何気なく
    住んでいるこの家の部材一つひとつが
    高いんだろうなあ・・・と思ってしまいました。

    柵はあきらめます。

  16. 816 周辺住民さん

    ベタだから立ち上がりが低くなるなどと言うことはない。
    ベタではダメだけど、布なら大丈夫と言う土地は基本的にない。
    騙されてるだけ。

  17. 817 入居済み住民さん

    誰がだまされているのかはどうでも良いですが、安価を売りにしている軸組工法のメーカーの家が
    ベタ基礎が多いのはそう言う関係ですかね。

    木質パネル工法はモノコックの特長で強度が高く比較的軽量に仕上がるので、ベタ基礎にして地盤への負荷を高めるより布基礎の方がその特長を発揮しやすいと言う説明でしたね。

    箱構造の壁を接着剤と釘で組み立てているので耐震性は優れている気はします。

    パネル工法の家の解体現場での話を聞いていると、変な話、基礎から外れても倒壊(全壊)することはないのでは?と思ってしまいます。

    積水の軽量鉄骨工法から引っ越しましたがミサワに住んでから震度3程度の揺れ方が非常に小さく感じます。
    震度2かな?とテレビの地震速報を見ていると震度3だったりすることが多いので感覚的に前の家より揺れが少ないのだと思います。

    どうしてもと言う人は特注でベタにすれば良いんじゃないですか?
    設計からは「意味無いです」と言われても・・・

  18. 818 入居済み住民さん

    なんだかんだ言っても、ミサワの木質パネル 住み心地は良いですね。
    良い立地に建てれば鬼に金棒。
    ***になった感じですよね。

  19. 819 入居済み住民さん

    ***はカチグミでした。
    こんな言葉まで消されるとは知りませんでした。

  20. 820 住まいに詳しい人

    家の良し悪しは知らんが企業としての姿勢が大嫌い!

  21. 821 デベにお勤めさん

    また一人布基礎で騙されてる人がいますね・・・

  22. 822 大手企業サラリーマンさん

    ベタ基礎だけに騙されている人の方が多いと思うが。

  23. 823 物件比較中さん

    三井ホームとミサワホーム(パネル工法?)は「数年で外壁に苔が生える、これは宿命です」と聞きましたが本当でしょうか?

  24. 824 入居済み住民さん

    それは嘘です。
    7年目ですが、外壁(サイディング)は全く問題ありません。
    ミサワの定期検査を受けても、問題なし でした。
    継ぎ目のコーキングぐらいは、そのうち取り替えようかと思っていますが。

  25. 825 GENIUS

    GENIUSの7年落ちの中古に入居しましたが、25年ぶりの戸建のためか夜になると結構寒く感じます。
    人によって違うものでしょうが、こんなものなのでしょうか。
    ミサワに言わせると木質パネルは断熱性が高いので、冬でも暖かい と言っていたのですが。

  26. 826 入居済み住民さん

    7年前の物件なら
    もしかしてペアサッシではないかも知れません。
    窓に段ボールやバスマットをつけるか、
    雨戸を閉めると変わるかもよ。

  27. 827 契約済みさん

    ミサワの家に住んでいる人にお尋ねします。家の断熱性能についてですが、どの程度ですか?うちは1階のリビング、ダイニング、キッチン含めて20畳くらいあるのですが、エアコンはどの程度の物を入れた方が良いでしょうか。量販店で購入予定なのですが、是非アドバイスしてください。

  28. 828 入居済み住民さん

    うちもLDK25畳ぐらいですが、200Vの15畳用ぐらいのエアコン1台にしようと思っています。
    冬場はストーブを追加で使用しています。
    夏場どうしても暑ければ、リビングに100Vの電源が来ているので追加しようかと思っています。

  29. 829 契約済みさん

    先日、エアコンについて尋ねた者ですが、うちはリビング階段なのですが、冷暖房効率が悪くなったりするのでしょうか?また、対策などありますか?お尋ねばかりですみませんがどなたか教えてください。

  30. 830 転職考え中

    最近、ミサワホームに転職しようと、近いうち面接があります。しかし、産業再生機構入りや粉飾決算など、問題が絶えないミサワホームに不安を抱きます。実際ミサワホームの内部事情に詳しい方いましたら、職場環境の情報をお願いします。

  31. 831 ビギナーさん

    830さん

    そのスレは他であたって下さい。

  32. 832 GENIUS

    GENIUSの居住者でエアコンを購入された方、20畳のLDKでどの程度の大きさを選ばれましたか?
    教えてください。

  33. 833 入居済み住民さん

    20畳強のLDKで10畳分が天井高3.2m。かつリビング階段です。エアコンは6.3kwの物を量販店で勧められて選びました。吹き抜け部分にシーリングファンがついているので効率は良いと思います。夏場のエアコンは省エネモードで十分冷えます。暖房もパワー的には足りていると思いますが、以前からガスファンヒーターを使用しておりましたので、冬場はエアコンではなくガスを使っています。やはり暖まり方が早いですし、足元の冷えを感じません。エアコンのみの場合は電気式の床暖もつける事が多いです。

  34. 834 O-kura

    東北南部です
    うちはリビングのエアコンは標準というか最初から見積に入っていたので自分では選びませんでしたが、たぶんこれだと思います。
    http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-PV406A2S
    2階リビング勾配天井吹き抜け部4.4mシーリングファン有りで20畳弱です。
    今年の冬、設定温度は冬場20度で24時間つけっぱなしで1月の電気代が前年比で月1万プラスでしたので意外に少なくビックリしました。
    壁や床の温度を下げないようにするのも良いのかも知れません。
    極寒時はエアコンだけでは暖まりませんので補助でFF輻射暖房を使いますが今年は灯油が高かったのでほとんど使わずエアコンのみでした。
    灯油買うよりエアコンつけっぱなしの方が暖房費が安く済むことがわかりましたが、輻射暖房と違い何となくスースーするのがエアコンの不快なところです。

    夏場は私がクーラーアレルギーのためほとんど使わないのですが、私が家に居ないと快適に過ごせると家族が言っていますので能力は十分と思います。

  35. 835 GENIUS

    近畿です。
    24時間つけっぱなし というのもすごいですね。
    灯油も18Lで1700円ぐらいしますから、1万のプラスなら利便性から言ってもエアコンかも知れませんね。
    前居住者に聞いたところ、夏場の暑い日はエアコンを2台使用。冬場は、エアコンよりも輻射式のストーブをメインに使用されていたようでしたので、これからの夏場はとりあえずLDKあわせると25畳ぐらいありますが6.3kW又は7.1kW(200V)1台で試してみようかと思っていました。
    とりあえず、エアコン一台で様子を見て、冬場は手持ちのファンヒータか輻射式のストーブを購入するかは考えて見ます。
    GENIUSは、ミサワが言うには 気密性もあり暖かい と言っていましたが 3/Eの入居で結構寒かったです。
    今までマンション暮らしをしていたせいかもしれませんが。慣れるものでしょうかね。
    何にしても戸建ては光熱費が、大幅にアップしそうですね・・

  36. 836 匿名はん

    宮城県にて東北ミサワホームにて新築検討しています。どう思いますか?いろいろな情報があり不安になってます。

  37. 837 匿名さん

    私も同じく宮城県にて東北ミサワで建てましたが,
    非常に満足のいく対応をしてもらいました。
    建築後も営業さんはマメに顔を出してくれるし,
    定期点検でちょっとした不具合もすぐに対応してもらっています。
    ミサワスレには必ずしもいい評判ばかり載っているわけ
    ではなく,ディーラーによっては対応が悪いところも
    あるようですが,東北ミサワについては大丈夫だと思いますよ。

  38. 838 購入検討中さん

    ミサワホーム近畿はどうですかね?
    担当によってずいぶん変わってくるのでしょうか?
    今の担当者は、それほど悪くないと思いますが見積が若干高いですね。

  39. 839 入居済み住民さん

    ミサワホーム近畿って言っても範囲が広いですから。
    兵庫、大阪違うだけで全然違うと思います。
    基礎を作る工務店、電気関係の人たちは
    地域によって様々ですしね。

    同じ地域であっても営業の人によって
    対応は様々。
    当たり外れは大きいです・・・。

  40. 840 購入検討中さん

    ミサワホーム近畿 兵庫支店です。
    木質パネルの住み心地はどんなもんでしょうか。
    南極基地で採用されているぐらいだから、台風などには強いのでしょうね。

    寒さ対策は十分でしょうか。パネルの中に断熱材などは入っているのでしょうか。

  41. 841 入居済み住民さん

    風のきつい日でも全く家がきしむ気配はありません。
    かなり頑丈な気がしますよ。
    自信はまだ体験していませんが
    信頼しています。

    断熱材はパネルに充填されています。
    工場段階で入れられていますよ。
    屋根の断熱材は
    屋根裏工事の際につけています。

  42. 842 入居済み住民さん

    841

    自信→地震の間違いです。
    失礼しました。

  43. 843 購入検討中さん

    築8年のGENIUSの知り合いの家に行ったら、壁は良いけど冬場は床が寒い と言っていました。
    床下は、布基礎ですが 特に断熱材などは入れませんよね。
    床暖房を付けるくらいしか手が無いのでしょうか。

  44. 844 申込予定さん

    床下に断熱材ないのですか??
    そんなことはいまどきのHMでないと思うのですが・・・

  45. 845 リフォーム業者

    現在、築10年のミサワホーム施工の住宅をリフォームしております。
    皆様とは気になるポイントが違いますので一概にミサワが悪いとは思いませんが、
    今、担当しているお客様の場合では施工管理がずさんだったんだなと思わせられる事がありました。
    大工仕事自体は悪くなかったんですが、設備と絡む部分や設計、外廻りで「ありえない」と
    思う事がありました。 内容は他社でもありえることだとは思います。
    住宅について勉強をし、施工段階でも足を運びチェックをする事が重要です。
    ご自身で自信が無ければ、設計事務所に頼むのも手です。 事情を話せばコスト的にも抑えて
    確認してくれると思います。 住宅は工業製品ではなく、あくまで手造り品ですので最終的に
    物凄い差になります。 私が仕事をした中でこの家、パーフェクトに近いと思った住宅は
    関東ではあまり高い評価ではなく安い家のイメージがあるメーカーでした。

  46. 846 明日地鎮祭・・・しないけど

    ミサワ、契約しちゃいました。
    でこれから建築開始です。
    地鎮祭しないといいましたら、
    担当者の方は、
    「なら、現場監督と顔合わせを現地でやります。
     そのとき、地縄はりをするので確認してください。」
    とだけいわれました。
    その場合の
    格好や現場監督への心づけ??など必要でしょうか。
    あと、近所に挨拶するなどといろんなサイトに書いてあったのですが、
    向こう3件両隣程度で良いのでしょうか?
    分譲団地で、最後の方の建築になるので、
    周りはみんな住んでいるので全員に挨拶するのは無理。
    だれか、一般的な見解を教えてください。

  47. 847 O-Kura

    >843さん

    床も壁と同じ木質パネル使っていますので、パネル内にグラスウール8koか16kが入っていますが、壁同様薄いので暖まるのも冷えてしまうののも早いんですね。
    プレハブですのでしかたないです。
    前の家は高高で床下は300mmフォーム吹きつけでしたが床が冷たいと感じたことは無かったです。(24時間暖房してましたから当たり前ですが)

    ミサワ契約時に公開前のミサワ展示場に入れてもらったんですが空調されてないので床が、あり得ないほど冷えきっていて驚きました。
    人も電気も入っていない家はこんなに寒いのかと初めて知り、不安になりました。

    ミサワに住んでいる営業に聞いても「1階は結構冷たいです」というので考えてしまいましたが、私は蔵が必要だったのでそのまま進めました。

    床暖房もミサワ推奨の電気式だと壁から45cm以内は構造上設置不可なので廊下は出来ないんですよね。
    フルに床暖房するには追加工事費がかなりかかるので私は諦め、2階リビングに変更しました。

    断熱性は今ひとつですが、ボックス構造の壁、床ですので気密性は高く空調の効きは良いです。
    1階寝室の床はやはり冷たいですが、2階LDKの床は全く問題ないです。

    まぁ積水の軽量鉄骨もミサワも「プレハブ」ですから本式の家とは違います。

    >846
    ミサワって上棟式やらないので挨拶のタイミング変わってますよね?
    私の場合は建築初期段階で、近所への挨拶回りはHEがやるというので向こう三軒両隣以上するように頼み、引っ越しの前日までに家族全員で向こう三軒両隣とメインの道路に出るまでの1ブロック道路沿いを挨拶しました。
    (この人達は町内会の清掃等で年数回顔を合わすので早めに挨拶した方が良いとHEからいわれましたが、ものすごく気むずかしい人がその中に入っていたようで、あのとき挨拶しておいて確かに良かったです)
    留守宅は引っ越し後に一応毎晩通って、初めてあった時に挨拶するしかなかったです。
    子供連れて行くとさすがに向こうもイヤな顔できないので雰囲気が和らぎました。
    相手も、玄関扉半開きで挨拶だけする人や、相手も家族全員紹介してくれる家など結構楽しみました。

  48. 848 購入経験者さん

    HEってなんだ?

  49. 849 ご近所さん

    近所でミサワの建売建築中です。
    外壁がそろそろ取り付けられる段階になってしばらく経ちますが
    雨が降っても、風が吹いても、養生する気配は全く無し。
    先日も大雨+強風で、防水シート?みたいな紙がめくれて
    びしょぬれになっていました。
    後日、やぶれたところは補修テープみたいので、貼り付けてありました。
    外壁貼った後、壁内でカビなど発生しないのか、
    自分の家でもないのにちょっと心配になったりしてます。
    知らずに購入する人はかわいそう・・・

  50. 850 ビギナーさん

    ミサワの家はHEさんも言っていましたがよくいえばシンプル。悪く言えば
    殺風景というようにあんまり坪単価が高い割に高く見えませんよね。ただ
    新築も10年経過の家もほとんど変わらないのもミサワらしさかもしれません。
    家は長く住むものですから。でも正直これだけの単価の価値はどうかな?とも
    思います。でもどうしてみなさんは積水や大和はよくてミサワは攻撃するの
    ですかね?そこらへんがよくわかりません(笑)

  51. 851 匿名です

    少なくても私は、積水・ダイワ嫌いです。
    ミサワは、特に無しです。

  52. 852 契約済みさん

    >851
    好き嫌いはみなさんあると思いますが、そのハウスメーカーで建てている方や検討中の方もいるのだから、理由も書かずに「嫌いです、特になしです」はないと思います。ただ単に批判するのだけはやめてください。営業の方に相手にされなかったのですか?

    私は工務店とミサワで検討していましたが、金額的には工務店の方がだんぜん安かったのですが、間取りや蔵が気に入り、営業の方も頑張って下さったので、この間契約しました。

  53. 853 契約済みさん

    >>848
    HE=ホームエンジニア=営業のことです。
    もう見ていらっしゃらないかもしれませんが「HEって?」と思っている方もいるかも知れませんので。

    ところでうちはセラミックで契約したのですがあまり話題に出ないので寂しいですね。

  54. 854 入居済み住民さん

    ミサワは高いと思いますが、まあ良いとおもいます。
    蔵を考えている方にとっては、大きな要因になりますね。

    うちは中古で買ったので蔵なしです。
    次があれば、蔵つきにしたいと思います。

  55. 855 購入検討中さん

    ミサワの2002年建築の住宅を検討中です。
    ちょうど大きさ、敷地がベストで2世帯住宅ですが、夫婦2人なので半分改築して、賃貸にしよう
    と考えてます。
    ハウスシックも6年経過すれば消えてますから。坪換算で35万程度なので建売の安物よりましかな
    と。
    幸いトヨタの支援が入りアフター保証も継続できそうです。
    でも実際どこまで保証してもらえるのでしょうか?
    詳細、教えていただけたら感謝します。
    お願いします。

  56. 856 入居済み住民さん

    ミサワは基本で構造体20年、白蟻、水漏れ10年があります。
    前入居者から保険証を引き継ぐ必要があります。
    その時、引継用の点検(31,500円)を受けてください。
    保証が切れた後も5年おきに点検を受ければ60年まで保証されます。

    築浅の中古はお得だと思います。

  57. 857 購入検討中さん

    現在ミサワセラミックで購入を検討しています。
    関東方面から関西方面に進出するとのこと、第一棟目と言うことでモニター価格での割引がありました。
    割引額にはびっくりして嬉しいばかりですが…。

    二階建て36坪で本体価格¥2000万きっています。
    コレって安いと何か手抜きだとかあるのでしょうか。。。

  58. 858 勉強中

    ↑↑↑
    大丈夫!!
    もともと安いから〜

  59. 859 契約済みさん

    >>857さん
    >関東方面から関西方面に進出するとのこと
    とは?関西にも以前からセラミックはありますよ?
    「モニター価格での割り引き」というのもよくある常套句なのでアレですが
    我が家は32坪で約2400万で契約しています。(値引き済み金額です)
    (水周りはすべて展示場と同じINAX、サッシはMウッド、Mジオなし、LDKのエアコンのみ含)
    セラミックの見積もりには仕様や設備はもちろん部材などの細かいものまで全て載っているので
    全て確認して納得できるのなら良いんじゃないでしょうか?
    当然ですが後でグレードアップすると高くつきます。

    >コレって安いと何か手抜きだとかあるのでしょうか。。。
    建物のほとんどが工場で作られてくるので構造的に手抜きはありえません。
    我が家は工場見学に行って納得したので契約しました。
    工場見学は無料ですから営業に聞いてみたらどうでしょうか?

  60. 860 契約済みさん

    蔵なんてネーミングの問題だよ。
    小屋裏収納ならほとんどどこでもできるし。
    実際には、使い勝手がわるくてどうしょうもない。
    ただの物置だよ。
    家が効率よく使える半面、夏は高温になるから、収納するものも選ばないとまずい。
    費用対効果が疑問。

    今では、悪材料が議論されているからやめる人が多いそうだ。

  61. 861 購入検討中さん

    >>859さん

    色々とありがとうございました。
    こちらの掲示板を初めからざっとですが見てきました。
    ミサワのブランドイメージは私にとってとても良かったのですが
    掲示板がけっこう荒れていたのでかなり心配です。

    まだつめた話しは連休にしてもらうので分かりませんが、
    木の家をメインでしていた関東のミサワの会社(トヨタディーラーみたいなお話でしたが)が、関西に少ないセラミックの家を、と言う理由で社長じきじきに話しを頂きました。お値段にびっくりして飛びついてしまったのですが、
    今までの話を見ていくとその他のハウスメーカーにしたほうが…と自信を無くしてしまって。

    工場見学に行きたいと思います。納得できなければ他にすればいいのですから。

    ありがとうございました。

    余談ですが、タンクレス便器二箇所(ウォシュレット付き、手洗い場付き)、一階の掃きだし窓4枚扉に電動シャッター、クローゼットに手すり、土間に手すり、が付いております。
    その他サッシはアルミか樹脂の確認は出来ていません。後はキッチンのグレードアップは私が上げようと考えてます。

  62. 862 859

    >>861さん
    その設備で2000万切っているとは驚きです。羨ましいくらいです!
    我が家も関西ですがセラミックは隣の市の大規模分譲地にたくさん建っています。
    うちが建てる分譲地では我が家が最初のセラミックなので大きく値引きしてくれたはず…
    だったのですが…>>861さんの書き込みを読むと大した値引きではなかったのかも(涙)
    まぁ納得して契約したので後悔はしていませんが。

    私もあちこちの掲示板でミサワのスレッド読んでいますがたいていは木質系についてです。
    セラミックはまた体質が違うようなのであまり気にしないほうが良いと思います。
    疑問に思ったところは納得できるまで聞いて後悔のない家作りをしてくださいね。

  63. 863 匿名さん

    >>860
    屋根裏収納なら宣伝するようなもんではないですが、それだけじゃないかと。
    用は高さ半分程度のスキップフロアを利用した収納等々の提案ですから。
    1階に作るも2階につくるもよし。2.5階にロフトを作るのもよし。
    天井を高くするのもよし、という感じで、レイアウトに自由度が出るよね。
    反面、どうしても家が高くなるので、一歩間違えば使いにくくなる可能性も
    あります。

    >>今では、悪材料が議論されているからやめる人が多いそうだ。
    最近は止める人が多い、というのはどこで聞いた話なのでしょうか?
    少ないケースだけで総てを語るつもりはないですが、当方の住んでいる
    ミサワ建築条件付きのミニ分譲地は、4棟まで上棟していますが、その
    うち3棟は蔵有りです(うちもついてる)
    また、契約時に建売物件も複数見ましたが、すべて蔵はついてました。

    >>家が効率よく使える半面、夏は高温になるから、収納するものも選ばないとまずい。
    暑くなるかは当たり前ですが場所に寄ります。屋根裏なら1Fなんかより
    暑くなるのは当然。逆に1F蔵なら勾配天井の2Fよりは涼しいかと。
    入れる物が暑さに弱いなら、換気を強化したり空調を考えたりするのは
    普通の納戸でも一緒かと。

    蔵の欠点はその天井の低さでしょう。納戸とかで上の方を使えないケースも
    あるので、そういう場合は収納効率としては利点ですが、出し入れにかがむ
    必要があるのは歳を取ると面倒かも知れません。
    意外な利点としては、2Fが2.5Fレベルになるので、一般的な2Fの家より
    視点が上に出ます。お隣が陸屋根の家なら、向こうが見えますし。

  64. 864 契約済みさん

    >>863
    >どうしても家が高くなるので、一歩間違えば使いにくくなる可能性も
    >あります。

    私も同じ意見ですよ。蔵を多く作れば階段も増えてしまいますしね。家のレイアウトの悩まされます。
    蔵は魅力でしたけど、結局私は他のHMにして小屋裏収納はつけてもらいました。
    ただ同じ収納として考えると蔵の方が立派だなーと思います。

    あと地域性の問題なのかな?
    自分の地元では蔵のない家が多かったです。ミサワさんの分譲の建売4件。
    完成現場見学会も4件ばかり行かせてもらいましたけど、蔵のある家は建売1件、見学会1件で2件しかありませんでした。

  65. 865 物件比較中さん

    ミサワホームセラミックで検討しています。
    いろいろなメーカーの構造を勉強(というより営業マンが熱心に説明してくれる)してきましたが、セラミックの壁構造には通気層がないことに気づきました。
    営業マンに聞いてみましたが「ミサワはもともと気密性が高いため結露は起こりにくい上、ここは温暖な気候(Ⅳ地域)だから心配は無いですよ。」と言われました。
    その場では納得しましたが、木質系のミサワホームには通気層がありますし、殆どのローコストメーカーですらも通気層が設けてあるので、やはり懸念は残ります。
    通気層の無いミサワホームセラミックは、永い目で見て心配は無いのでしょうか?壁内結露対策のなされていない壁は避けた方がいいのでしょうか?

  66. 866 契約済みさん

    木質パネル(GENIUS)ならば、通気層があり壁内結露対策はされているのでしょうか?

    いま、7年落ちのGENIUS中古を検討中なのですが、教えてください。
    残念ながら蔵はありません。建蔽率、容積率から一種低層地域ですのでぎりぎりのようです。
    蔵ならば容積率に含まれないので、収納等を考えると楽になりますよね。

  67. 867 土地勘無しさん

    とりあえず木質パネルには通気層があると言っていましたね。
    しかしこの時代、いまだに通気層が無いとはw

  68. 868 ごんべぇ

    先日初めて展示場へ行きました。主人が時間がなかなかとれないため、まずはひとりで資料をもらいがてらモデルハウスをざっと見て、後日主人と気になる所へ再度行くという計画。各営業さんにもそれはきちんと伝えながら説明を聞きました。たまたまミサワホーム・一条工務店・住友林業→タマホームと見てきました。私としてはミサワさんの蔵が気に入ったので主人にも見てもらおうと営業さんに『同じ話をしてもらうことになるので申し訳ないんですが、蔵が気に入ったので主人にも見てもらおうと思うんです。』と担当さんに連絡して行きました。行っていきなり和室6畳に通され扉を閉め、予算の話から電卓パチパチ。あくまでも予算4000万→月々の支払いはいくらか→どんな場所が良いか→土地の値段…お金の話ばっかり。

  69. 869 ごんべぇ

    しかも途中『払えなくはないけど、私はそれよりも自分にとって払う価値がある家になってくれるかどぅかが大切。気に入らない家に何千万も払うことは考えられない。逆に言えば自分にとって価値があるなら多少予算オーバーしてもしかたがないと納得できる。あくまで家が魅力的になるかどうかです』と伝えたら、『もちろんそうですよね。で、月々のお支払いは?』みたいな感じ。主人はまだモデルハウスすら見てないのに途中から頭にきちゃってました。私もなんだか初日の担当さんの印象は消え失せ、興味もなくなりました。住友林業さんを除き他のメーカーさんにも同じく主人を連れて行きましたら、こちらが希望する対応してくれました。蔵は第一候補だったけど、住まい作りの話はなくお金の話ばっかりだったのでショックでした。大手メーカーさんてこんな感じなのかな…今日の少ない見学の中では、担当さんとの相性ってあるんだなぁと身をもって体験し勉強させていただきました。

  70. 870 初心者

    なんでミサワホームの坪単価あんな高いの?坪単価55万言われました。タマホームの倍です。その差はなんですか?教えてください。

  71. 871 土地勘無しさん

    ゴジラのCM出演料

  72. 872 てょんだ

    ミサワに限らず、HMでそれなりの設備を入れれば坪単価は70万ぐらいにはなります。
    たまが異常に安い価格設定をしていますが、それなりの物件です。

    蔵などはとっても良いと思います。
    うちは入れられなかったけど。

  73. 873 初心者

    871 872ありがとうございます。

    今ミサワホームで30坪くらいの検討中です。ジニアスでリビング階段があって、二階にお風呂家の展示場をみてデザイン凄く気に入りました。

    凄く理想なんですが、お金が厳しい。月々六万で35年で建てようとしてるねが無謀ですかね?頭金もないし。

  74. 874 初心者

    誤字がありました、すみません。

  75. 875 匿名さん

    たしかに最近やたらとミサワのCM流れてますよね。
    CM料は誰が払うのか…最終的には消費者な訳ですよ。

  76. 876 購入検討中さん

    i今、蔵を検討中ですがやっぱり年寄りには不便ですかね?蔵を使用している人たちに長所と短所をお聞きしたいです。

  77. 877 てょんだ

    大手HMでTV CMを流さなくなったらかなり危ないと思いますが??
    パナも結構流しています。

  78. 878 匿名さん

    >No.876 by 購入検討中さん

    蔵の部分は、立って入れない(140㎝以下なら大丈夫ですが)ので、若い人には良いですが、
    お年を召した人には、きついかも知れませんね。

  79. 879 入居済み住民さん

    広くて天井の低い納戸です。 収納として使うなら 収納家具をきちんと考えないと若い人だって
    大変だと思う。 収納場所じゃなくて死蔵場所になりそう。
    子どもの遊び場には とっても良いのですけどね。
    ちなみに友人宅では 旦那の趣味の部屋になってました。(鉄道模型)

  80. 880 匿名さん

    蔵を作る事に伴う高い天井のリビングが魅力的ですが、
    蔵を作る資金があれば、外に大きい物置が作れる…
    それとなく、蔵なしで高い天井リビング(吹き抜けではない)作れば、
    蔵程費用はかからないか聞いたら、変わらない様な風に言われたなぁ。
    どなたか蔵なしで高い天井のリビングをトライした方いますか?

  81. 881 庭の家の住人

    庭の家2階リビング(蔵つき)に住んでいます。居間からの蔵は、子供のおもちゃ、ダイニングからはメインの収納 キッチンからの蔵は、食品庫と大活躍です。天井の高さは1400あるのでちょとかがむだけで出入りできるし 椅子に腰かけてもまだ頭上は余裕あるのでパソコンルームとしても利用してます。なんでも蔵にしまえるので いつも家の中はすっきりです。蔵付きの家をミサワで建てて大正解です。生活空間の横に蔵あると本当に便利ですよ!家を建てるなら絶対蔵付きの家!おすすめです

  82. 882 物件比較中さん

    881さん

    うちも蔵で検討していますが、入り口は「リビング・玄関・庭」の3ヶ所の提案となっています。
    元々、玄関横の土間収納を希望していましたのでそうなったのだと思いますが、
    「リビング・キッチン・ダイニング」も良さそうですね。
    ところで、どんな間取り・面積でおいくらくらいでできたか教えていただけませんか?
    うちは36坪+蔵5坪で本体のみ税抜き価格2700万の概算見積もりになっています。
    「これじゃあ高くて買えません」とは言ってありますが・・。

  83. 883 入居済み住民さん

    882さん

    空調込みで36坪+蔵5坪で2700なら安いですよ。
    うちは33+6で2500かかりました。

    蔵は2Fリビング隣接3坪とキッチン隣接3坪です。
    蔵はPC+趣味の物置ですがクッションフロアにして、キャスター付きの事務イスに座って頭ぶつけることなく移動できます。
    キッチンの吊り戸棚を付けたくなかったのでキッチン隣に蔵付けましたが、6畳は大きすぎたようでパントリー兼裁縫室、あとPC置いてテレビ見ながら調理も出来ます。
    蔵に普段使わない食器や調理道具いくらでも置けますが、最近のカップボードは収納力が大きいので吊り戸棚無しでも問題ないようですね。

    土地40坪に車3台置いているので、庭はもちろん、外に物置建てるスペースはありませんでした。
    プレハブで工期が1.5ヶ月と短かったのと、賃貸の家賃より安いので買いました。

    土地40坪に車3台置けてLDK20畳の家は他社では建ちませんでした。
    価格は1番高かったですが希望する家が建ったので良かったと思っています。

    先日の地震もうちの地区は震度4だったらしいですが体感は2〜3と言う感じで水槽の水もこぼれていませんた。
    モノコックのせいか前住んでいた積水の軽量鉄骨より揺れない家ですね。

  84. 884 庭の家の住人

    物件比較中さんへ!我が家は北海道なので価格が参考になるかどうかわかりませんが38坪+蔵4坪位で2600万税別だったと思います!なんやかんや追加して最終引き渡し時には、100万位追加工事ありましたけど!地域によって値引き率も違うと思いますけど見積り金額から5%位の値引きが平均的な値引きだとおもいますよ〜
    是非蔵の家で素敵な家作ってください!

  85. 885 物件比較中さん

    884さん
    ありがとうございます。
    私は九州ですが、北海道は寒冷地仕様ですからやはり九州より
    高いのでしょうね?!
    1割程度ですか??
    私の予算は税込み追加工事込みで2500万まで考えていまして、
    営業さんにも伝えてあります。
    「プラン変更と値引きでがんばります」とは言っていただいています。
    税別2700万の概算見積もりは、結構良い住設(営業さんいわく・・ですが)と
    でこぼこの外観でのものでしたから、工夫とがんばりで可能なようなことを言ってました。
    今週末に再度打ち合わせして、それから正式に見積もりをだしてくれるそうです。
    他メーカーも2社ほど話をしていますが、「蔵」は夢が一番ありそうで条件があえば第一候補です。

  86. 886 物件比較中さん

    885です。たびたびすみません。
    ちなみに、仕様をできるだけあわせてのプランで、
    積水・住林ともに延べ床40坪、税・OP込み2500万ちょうど位です。
    ミサワは本体36坪+蔵5坪。
    積水はダインコンクリート、住林は細かい設計力、ミサワは蔵の収納力、
    それぞれ魅力は違いますが価格もほぼ同じで迷うところです。
    私も嫁もそれぞれの営業さんの会うたびに「やっぱりここ(会ったばかりのメーカー)がいいね〜」と言っています。

  87. 887 入居済み住民さん

    蔵は収納性とか床面積に含まれないとか利点もありますが、引っ越してみてモノコックゆえの欠点として生活音が家中に響きやすいというのはあると思いました。
    1階にいても2階でカーテン開ける音が壁から聞こえるとか、床を歩く音が壁から聞こえると言うか、その辺もオプションで改良出来るようですがかなり追加金額が多かったので諦めました。
    価格の割に自由度はあるとも言えますが、構造がプレハブですから割り切って建てないと後悔するかもです。

  88. 888 入居予定さん

    ミサワとその他で購入検討していた際、その他の木造の営業から「2×4だから丈夫で、台風でも家が揺れたりしません。」と言われて風で家が揺れることを初めて知りました。
    実家が築27年のミサワが建てた家のため、物心ついたときは木質パネル、独立してからはRCの社宅住まいのため「普通の木造住宅」に住んだことがありませんでした。
    先日、実家がリフォームして窓をペアガラスにしてました。結露もなくなり非常に快適だそうです。
    いまさらミサワ以外の木造住宅には戻れないと悟り、購入を決意してしまいました。
    10年以上ミサワホームの住宅に住んでの感想と決心です。

  89. 889 GENIUS

    中古7年目でGENIUS(木質パネル)を購入しました。

     3/Eに入居しましたがマンションに比べると寒かったです。
     気になったのでサービスセンターの担当者に「次世代省エネルギー基準」を満たしているかどうか聞いてみました。
     おそらく、満たしていると思います とのことでした。

     Q値も分かれば教えていただきたい と言ったところ、図面から各部屋の熱貫流率をだせば可能 とのことでしたので 頼みました。1ヶ月ぐらいかかるようですが。
     ミサワの家はどのぐらいなのでしょうね?
     2.0W/m2K以下だとかなり断熱性は良いようですが。

  90. 890 入居済み住民さん

    Q値は温暖な場所で、3.0W/m2Kぐらいと聞いたことがあります。
    ミサワなら低いかもしれませんね。

  91. 891 購入検討中さん

    これから北海道でこれからミサワホームで建てたいと思っています。
    見積もりが上がって来たんですが、オール電化で34坪、蔵はなしです。
    約2300万という見積もりになりました。

    この見積もりが妥当なのか、高いのか気になっています。
    北海道でミサワホームで建てられた方の書き込みがありますが、他にもいらっしゃいませんでしょうか。

  92. 892 購入検討中さん

    >>891です。 ちなみに土地は別途購入で価格に入ってません。

  93. 893 契約済みさん

    妥当な線だと思いますけど。北海道ですしね。

  94. 894 ミサワで入居3年目

    891さんへ北海道でミサワホームなら見積りで大体坪70万くらい!そこから値引きで 3〜5%位だと思いますので そんなものだとおもいますよ!
    ミサワの家は 快適ですよ!

  95. 895 入居済み住民さん

    この時期だと、ミサワの家も暖房もエアコンなしで快適に過ごせます。
    1年を通してこれぐらいなら良いのにね。

  96. 896 販売関係者さん

    えっ?今頃ミサワですか。粉飾決算する会社で?トヨタの支援頼みの会社で?みなさん家を大手メーカーで建築できるだけの財力があるなら日経新聞くらいは読みましょうね。

    さー社員さん反論を「どうぞ」・・

  97. 897 匿名さん

    社員です。
    全くをもってその通りです。
    反論出来ません。

  98. 898 匿名さん

    ミサワホームはカタログは立派ですが、実邸などを見ても余りさえない家と言う印象です。

    それに気になるのがこの会社の経営状態。

    経営のドタバタが多過ぎます。

    株価も現在600円代、最も高かった頃の十分の一です。

  99. 899 てょんだ

    株価などはどこでもそんなもの。
    ミサワの家は住みやすいのは確かだからしょうがない。
    ミサワで建てられない人は僻まないでください。
    アフターもきちんとしてくれます。

  100. 900 住まいに詳しい人

    大手だから救済される。だから大手は安心。

    結局、ミサワで建てた人は、上層部がミサワだろうがトヨタだろうがキッチリ
    建ててくれてアフターしてくれれば全く問題ないわけ。

    そんなことよりも、ここの注文住宅の上のほうにきている地場工務店。
    社長が夜逃げ?営業マンが契約金持ち逃げ?計画倒産?
    これを見ると、大手が安心だと思いますね。
    地場の工務店を救済してくれるところってあるのかな?

    救済するにして、今までの借金チャラ。つまり、建てかけの家は建たない。
    契約金は返ってこない。
    そんなもんじゃないの?

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原一丁目

3LDK~4LDK

66.72㎡~93.35㎡

未定/総戸数 62戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸