外溝のからくりはダイワが一次下請に出しさらに地元の普通の外溝専門に工事を出します。>640匿名さんのいううとおりです。
外溝は有名な全国ブランド業者に発注しましたが出来栄えはさすがといったものになりました。値段もダイワと一次業者のマージン分がレスされるので同額に近く、使っているマテリアルは上です。当然ダイワはあれこれ補償がどうのこうのと文句をいいますけどね。
そりゃ特殊な地形なら将来の補償もあるかもしれんですが普通の地形ならまず外溝は壊れんでしょ?
照明もコーディネーターの決めたものは全部、価格.comの業者経由で事前に取り寄せて、実際の取り付けはダイワの電気設備業者と個人と取引でたしか工賃2万円でやってくれたはず!
カーテンも決めたものを専門業者に持ち込んでオーダーしました、数100種類の実物から選べておまけに値段も安ければ言うことなし!
>639さんの逆でした。エアコンは取り付け位置は絶対に要事前チェックです。ダイワの取り付けたコンセントの位置がいいかげんであとで取り付けにきた家電屋さんが「普通はこの位置にコンセントはつけんよ。隣の壁か天井にするんだけどといってました」 結果カーテンレールと干渉してしまい、ギリギリで入ってます。
なんだかんだ文句は言うが、最後にダイワハウスはでも安心な会社です、xevo住み心地は最高です。少子高齢化の時代ハウスメーカーも必ず淘汰されます。メーカーが50年間存在するのとしないのとではいくら保証制度があるといっても大違いです。