住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00
住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00
「一家言あり」の床材採用データ(2006年)にブラックチェリー(北米産)は載ってませんでしたから、まさに今、人気上昇中なんですね。
ちなみに私の「ナチュラルフォレスト」(←自家自賛の命名)は、2階子供部屋と1階広縁にシルバーチェリー(中国産)、屋根裏の書斎は国産杉の無垢にしました。
シルバーチェリー無垢は5700円/㎡ と、リーズナブルな買い物でした。
桜独特の木目とメープル(カエデ)に近い明るさを兼ねそなえています。チェリーファンは一見の価値ありですよ。
いまだに後ろ髪ひかれる、住林オリジナルのブラックチェリー挽板。正直、メーカー(大建)に「こっそり卸してください」と直談判したいぐらいです。
がんばって探します。いや、床暖房あきらめれば、予算も床材も丸く収まるんですけどね。ここまで来たら意地ですね。
支店内で吹き荒れているパワハラで、ヘバりまくりまくっている者です…
皆さん、こんばんは。
本家スレにしばらくレスがなかったですけど、今夜になって3つほどレスがついてましたね。でも、レスの話題はもう恒例の「仮契約の解約」についての質問でした…
本当に頭イタイっす。
そもそも今のウチの会社には、「仮契約」なんていう制度はないですよ。社員の人なら何のことだかわかるでしょうけど、こんなデタラメなことばかりしてるから、解約するお客様がいっこうに減らないです。
きこりん施主さんがもっと増えてほしいので、数字確保最優先のために正式な請負契約のことを「仮契約」だなんて言って誤魔化す手法は、もうそろそろ終わりにしたほうがいいっす…
こんなことばかりを連発してたら本当にお客様からの信頼を失なっちゃいますよ。
スレ主さんのレスを見てますと、少しヤバイ感じがするっす。営業担当者と一緒に上司が同席してるみたいですけど、営業の上司はけっこー忙しいっす。でも今月契約のターゲットにしているお客様との商談には、上司が月初の早い時期から同席します。つまり、スレ主さんは今月契約の予定に入っているはずです。たぶんこれから仮契約!仮契約!の口説きのオンパレードが始まります。スレ主さんの打ち合わせの場に、いなくてもいいはずの上司が呼びもしないのにあえて同席してるというのは、とにかく何かを暗示してます。
まあ、僕からは詳しく言えないんですけど…
とにかく、きこりん施主さんを増やしていくためには、まだ内容が煮詰まってない段階で仮契約(と呼んでいる請負契約) を調印させることは、いい事とは言えないっす…
スレ主さんにはどうしてもきこりん施主さんになってほしいので、きちんとした手順を踏んだうえでの請負契約をしてほしいっす。仮契約だと言ってお客様を安心させていく手法は、将来の解約件数を増やすばかりっす…
ところで「オウシュウアカマツ(レッドウッド)」についての質問ですが僕の立場上、情報公開もほどほどにしか出来ないっす。
いつも書いてることですけど、一つ一つの真実を暴露していっても家づくりが前向きになっていかないっす。レッドウッドがどんな木材であれ、ウチの会社の家なら構造保証20年間がつくから安心です。木の種類よりも、建物の保証全体で評価してくださいね。
実績は安心の証しです。ですからなんの心配もありませんよ〜。
おやすみっす。
>へばちゃんへ
スミリンって、仮契約がポイントなんでしょうかねぇ?
本家のスレも「またコレかよ」って正直見飽きました
自分の時は、HMを選ぶときに営業担当者から請負契約書を作る都合があるので、月内にと・・・上司も同席された上ですごく迫られました。
もちろん他のHMも同じ状況でした。
考える時間なんて、2日も無かったような気がします。
本来、見積書が渡されれば1ヶ月ぐらい考える時間って必要だと思います。
だって施主は「一生に一度」っていう買い物をするワケですから・・・・
しかもスミリンの見積書の中には本体価格一式となっていて、どんな種類の部材を使い、幾らするのかも解りません。
他のHMは、本体価格の内容を数十ページに及ぶ内容を渡してくれました。
それで署名捺印の時に担当者が持って来たのは、『仮契約書』を提示され、工事請負契約約款の説明を受け、仮契約書=工事請負契約書という認識をされました。
自分がイヤだったのは、すごく契約を迫ったくせに、持って来たのは『仮契約書』という名の紙切れ1枚。
あんなに契約を急がせておいて、これは無いんじゃないと思いました。
だって2500マソ以上の買い物をするのに、紙切れ1枚!?
正直に解約を考えました。
まぁ〜それからイロイロあって、再度スミリンに家作りを任せることお願いし、本当の請負契約書にも署名捺印し、現在に至っているワケです。
今となっては、思い出です。
来月の着工合意書に向けて、宝塚モデルハウスのような家を造るべく、設計者・インテリアコーディネーター・住友緑化の人と仲良く楽しく話を進めています。
スルー
相変わらずエグい商売やってるね。仮契約とかいいながら請負契約書にサインさせるのは詐欺まがいやん。
自分の商品に自信があるならもっと堂々とゆったりと構えてるほうがいいと思わへんのかな?
皆様
こんにちは。
購入検討中Aです。
どんぶり様
レス162拝見いたしました。
シルバーチェリーの情報有難うございます。
ますますチェリーの魅力が膨らんできました。
ヘバッた現役マン様
またまた週末がやってきましたね。
台風一過のお彼岸でモデルハウス巡りのお客さんが増えると良いですね。
自分はショールームに行ってきます。
契約の件については慎重に対応してきます。
ところで、うちの「本体仕様概要書」の「仕様概要(外装)」で「柱樹種」並びに「土台樹種」を「ミズダス檜105*105」にしていただいておりますが、例のホワイトウッド及びレッドウッドは使用しないで、ミズダス檜だけで建物の躯体(?)が造られると、「盲目的に」信じても良いでしょうか?
いつも申し上げておりますとおり営業の方を信じておりますが、ヘバッた現役マン様のご意見も参考にさせていただけると大変助かります。
桜ちゃん様
契約までのシチュエーションが自分の場合とカブルところもあり、参考にさせていただいております。
宝塚モデルハウスを同社HPで拝見いたしました。
開放感のあるロフトと大人の雰囲気が感じられる内装・インテリアは素晴らしいですね。
良い家が建ちますよう、僭越ながら後輩として応援いたしております。
今月中に契約になる戦略(←作り話?)をたてて、必ず契約の了解をもらってこい!って執拗なパワハラを受けて、ますますヘバっている者です…
スレ主さん、こんばんは。
ものすごく答えにくい質問で、とてもヘバってます。その質問に対して、「その通りですから、盲目的に信じ込んで下さい。」って書いたら、僕がウソつきになってしまいます。でも僕にも立場がありますから、なんでもかんでも全てを情報公開なんてできないっす。だいたいそんな社員がいたら変です。
わかって下さいね…
スレ主さんは、その質問を営業担当者やその上長にしてみましたか?もししているのなら、その時の回答を先にレスしていただけませんか?担当者からの説明と僕のレスの内容がまったく違ってしまうのは、あんまり好ましくないです。ですから僕もよく考えて、スレ主さんとウチの会社の両方のためになる回答をしたいと思います。
大壁管柱と土台だけをミズダス檜にしても、木造の家には大引き、間柱、二階床梁、胴差し、軒桁、小屋梁、小屋束、垂木、さらにクロスパネル(またはDパネル)があります。つまり、大壁管柱と土台だけをミズダス檜にしたところで、家全体の木材体積(木材使用量)でいったらそのミズダス檜が全体に占める割合は三分の一にすらまったく満たないっす…。
そもそもスレ主さんに100%満足していただける回答なんて、存在しないっす。スレ主さんに喜んでいただける回答が存在しないからこそ、だからホワイトウッドの話も終わりにしてほしかったですし、レッドウッドの話にも深く触れたくないです。真実を一つ一つあばいていったところで、何も前向きにならないです。疑心暗鬼におちいるばかりっす…
そもそもミズダス檜も樹齢50年前後で伐採した木ですから、はっきりいって間伐材です。無垢材なら、なんでもかんでも上等の木だということではないです。立場があるので詳しく書けないですけど、一例をあげればミズダス檜もそうした木材ですから。
でも、だからウチの家がダメだということではないですよ。木の種類はそんなに重要じゃないです。ウチの会社の家には構造保証が20年間もついてます。ログハウスを建てるのではないのですから、木の種類よりも家全体の保証のことに注目してほしいっす。どんな木を使っていても、家の構造保証期間は変らないですから。
保証は安心の証しです。 そう信じてください。
よろしくです。
平成20年3期住友林業IR情報。
1棟当たり完工金額3150万です。
ちなみに、平均坪数43.3です。
連結損益計算書
売上高 861,357,000,000円。
売上総利益135,277,000,000円。(15.7%)
意外と、リーズナブルですよ。住友林業。
ちなみに、営業利益7,235,000,000円(0.8399%)
ヘバッた現役マン様
おはようございます。
レス169にてご丁寧に説明をいただきまして、誠に有難うございます。
次回打合せの際に大壁管柱と土台以外の樹種について質問をしてみます。
前からヘバッた現役マン様がおっしゃっている20年間の構造保証ですが、長い目で見た時、果たして20年が長い期間とは言えない様に感じるのは私だけでしょうか?25年、30年と住み続けるとなると・・・疑問です。
他社と比較したら凄いことなのかもしれませんが、そこをどう評価するか・・・・、よく解らなくなってきました。
住友林業の一施主様
IR情報のご紹介有難うございます。
数字が大きくて、どう読めば良いのか解りませんが、安心して家造りをお願いして良いということでしょうか?
お見苦しい疑問・質問の多いレスで、大変失礼いたしました。
購入検討中A様
住友林業の経営状態、家の品質を安心出来るかどうかは私には判断できません。
申し訳ありません。
私においては築1年半ですが、今のところ満足しています。
スミリンの『株主のみなさまへ』の表紙のきこりんがカワイイと思うのは、自分だけでしょうか?
>購入検討中Aさん
チェリー材って魅力ありますよね。
床材の見本やカタログを見てると、チェリー材を入れる人を羨ましく思います。
ちなみに自分の家はチェリー材じゃなくて、チーク材の無垢にしました。
> 住友林業の一施主さん
スミリンの1棟あたりの金額が3,150万円、平均坪数が43.3坪ってことは・・・
だいたい家の坪単価って、3150(万円)÷43.3(坪)=72.7万円が一坪の平均単価になるんでしょうかねぇ〜
参考になります。
>スミリンの1棟あたりの金額が3,150万円、平均坪数が43.3坪...
けっこう高いですね。
地元ビルダーでしたが、総無垢(松杉檜)通気工法三州瓦で金額2,200万円、延床45.0坪...
しかも構造から合板・集成・新建材なしで本床畳に内部漆喰仕上げ...
ずいぶん違う。
俺が田舎モンなのかもw
>169
その通りですから、盲目的に信じ込んで下さい。」はその気持ちは買いますが日本語として読む人に誤解を与える表現でした。
「盲目的」という言葉を辞書で調べてみましたか?
今話題の「じたばたしないで」に匹敵するほど「あまり人に向かって使うのに相応しくない意味を持った」表現ですから、普段使い慣れない言葉の使い方にはこれからは注意を払うと良いでしょう。
言葉は使い方次第で人のこころを掴む事もできますが、ぞんざいに使うと怪我をしてしまいます。
こんばんは。
購入検討中Aです。
176様
木質感タップリの延床45.0坪で金額2,200万円はかなり魅力的ですね。
総無垢の木の香に包まれた生活が羨ましいです。
177様
以前からのレスで「盲目的に信じ込んで下さい。」は、ヘバッた現役マン様の口癖だと思っていましたが、169のレスだけ見ていると誤解を生むかも知れませんね。
一般常識から考えてても盲目的に信じろと言われてもそれは無理でしょ。本家レスでも「騙された」とか「話が違う、で解約」とか山のように書き込みがあるのに、私も経験しましたが住林の営業とその上司のしつこい契約攻撃と他社批判、建てる家に自信があって、高くても価格に見合う家を建てられるのであればもっとプライドを持って営業すれば良いのに、住林さんくらいの知名度があれば価格に見合った良い家を作っていれば黙ってても売れると思うけどね(デザインも良いし)。年間の建築棟数から推測すると建築部材関係はかなり安く仕入れてると思うけど。
表現に気をつけたつもりでしたが...
営業さんに文句を言うつもりは全くありません。
頑張っていただきたいと思います。
住林はこの国で一番山林を保有しています。
日本一の超スーパー地主さん!と言うわけです。
下々の私どもから見れば、
見上げるほどの巨大な財閥さんなのです。
その日本有数の財閥が貧相なことを言うようでは悲しいのです。
もっともっと真に誇りのある企業であって欲しい
というのが多くのファンの願いです。
久し振りに見てみたら、荒れてきてますね…残念です。
>〜なの様、へばった様
遅くなりましたが、引き込み戸の件、アドバイス有り難うございました。早めに生産さんに対応いただいて、簡単な調整でツライチに直り、ホッとしました。
>スレ主様
私事ですが、先日、無事竣工立ち会いが終わり、大した不具合もなく、後は引き渡しを待つのみとなりました。その際、ビックリした事がありましたので、書き込みたいと思います。
竣工立ち会いで、一通り説明を受けている際、生産さんが、床下点検口を開けてくれました。そこに手をかざすと、少し涼しい乾いた風が「フワー」っと感じられる程度に流れてきました。その日は小雨だったのですが、基礎パッキンによる床下換気の効果にビックリしました!
スレ主様も、もし、完成見学会等で住林さんの家を検討見る機会があれば、一度点検口を開けてもらってみてはいかがでしょうか?経験しておく価値有り!ですよ。床下の湿気は家にとっては大敵ですものね。