住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00
住友林業について、一緒に考えていただける方のご意見を頂けると助かります。
素人の方からスミリン住人の方、更には同社社員の方や施工業者などプロの方のアドバイスや本音も聴かせてください。
※ただし、「誹謗中傷バトル」や「営業トーク」、「根拠や裏付けの無い話」などはご遠慮ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2008-08-31 17:35:00
皆様
こんばんは。
購入検討中Aです。
ただいま外出先から帰ってきて、このスレを拝見しております。
購入検討中AからBさん・Cさんまで仲間が増えていて、少し感動しています。
一人ひとりのレスをじっくり拝見し、勉強させていただきます。
また、レスします。
>スレ主様
レスの伸びが凄いですね!スレ主様がスレをたてた当初は「迷惑スレだ!」とか「本家の嫌われ者が集まっている」とか散々な言われようでしたが、そんな書き込みをスルーして、真面目に前向きに書き込みしてきて良かったです。皆様、今後も荒らしはスルーで、真剣な話をしましょうね。
>>121悩み中様
あくまで、私の経験談や調べた範囲での話ですが、悩み中さんの予算でも大丈夫だと思いますよ。ただ、最終的に予算から手元に残るお金は殆ど無いと思います。セレクトワンでなくても大丈夫では?というのも、マイフォレストでも、家の形が総二階かそれに近い形ならば、本体工事費のみなら坪50〜60万円くらいが相場でしょう。悩み中さんの場合なら設計料込みで1800万円くらい。付帯工事150、提案工事400、インテリア照明等100、外構100、諸経費(登記火災保険等)150という感じでOKかなと。これらの数字はあくまで私の個人的な感覚での話ですので、話半分でお願いします。ただ、本体工事費の坪相場については、それなりに正確な数字だと思います。このスレに悩み中さんと同条件で建てられた方がいらっしゃれば一番良いのですが…
こんばんわ。住林検討中のものです。
>悩み中さん
贅沢は出来ないかもしれませんが予算は足りると思います。
私はマイフォレストですが延べ床35坪で提案・設計料込みで本体坪66万の見積もりですが
値引きで60万付近になると思われます。
仮に値引きが無かったとしても予算無いではないでしょうか?
外構は多分もうちょっと予算見といた方が良いと思います。150万以上。もちろん内容によりますが。
打合せのレポートを
名古屋のサンショウドー(三昭堂)ってご存知ですか?その2 and 3
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9476/
で書いていますので参考にしてください。
>>123きこりん品質様
詳細な返答ありがとうございます。
門前払いじゃなさそうなので安心しました。
提案工事とは、オプションのことですよね?
やはり、それぐらいはかかりますか・・・
営業の人には、まずは、もう少し低い予算の2500ぐらいで話してみます。
ありがとうございます。
>>124:もりぞ〜様
情報ありがとうございます。
レポート興味深くみさせていただきました。
思ったよりも安く行けるのかもしれない・・・っと思いつつあります。
外溝は、あまり凝らないつもりですが、頭の中の予算ではもうちょっと見ておくことにします。
今後も是非ともレポートを参考にさせてください。
とりあえず、モデルハウスではイメージがつかめないので建設がほぼ終わった家を見せてもらうことにしています。
そこで、色々とチェックして検討したいと思っています。
別のスレとか読んでると、どのHMで建てるのも怖くなってきますが・・・
まずは自分の目で色々と見てみたいと思います。
ありがとうございました。
へばったさんのおっしゃることもよくわかるのですが・・・
林業の家なのに「木」に対する姿勢が?
自分が考えるに数あるハウスメーカーの中で「すみりん」を選ぶのは、「木」に拘りがあり、なお
かつ、安心感のある大手ハウスメーカーは「すみりん」しかない、と思い皆さん選択しているのではないでしょうか。例え気密、断熱、耐震性が多少劣っていたとしても、木の何ともいえない温もりは変え難いものだと。広告をみてもかなりその辺を強調しているようにみえますが・・・
本スレをみても、当スレをみても、WWを多用している云々の話ばかりで・・・
住林さんの「木」って工務店、ローコスト住宅と比べて違いはないのですか?
きこりん品質様
皆様
こんばんは。
購入検討中Aです。
No.123のきこりん品質様のご意見に賛成です。
今後も「多くの方々が前向きに話し合い、理想の家造りに参考になるスレ」で行きたいですね!
よろしくお願いいたします。
経験談を一つ。去年住林で新築しました。実家は某鉄骨Mでなかなか良い家でしたが、結露と夏の暑さに嫌気がさして木造で建てたいと思い住林で話を進めました。ほぼ住林で決めかけていた時、父親の反対がネックになりました。父は40年建築会社に勤めておりその道のプロです。とにかく木造はやめて鉄骨にしろと譲りません。無視することも考えましたが、妻が後々のことを考えると理解してもらいたいと言うので営業さんに建築中の家を見せてもらい父を納得させてもらう作戦を取りました。結果は大成功で帰りの車中でOKが出たのです。父いわく、大工さんと直接話してみて良い家であることが分かったそうです。職人の目を見ればどんな仕事をしているのか分かるんだそうです?。あまり木材の種類や構造を深く考えませんでしたが、うちの父が大丈夫というので安心して任せることができました。少々高かったですが住宅ローンを毎月支払うのに嫌な気持ちは無いので良い選択だったと思っています。検討中の皆さん、しっかり打ち合わせをして、疑問点は質問して納得のいく貴方だけのマイホームを手に入れてください。また覗かせて頂きます。
No.129 by 入居済み住民さん様
こんばんは。
購入検討中Aです。
入居済み住民さんのレス参考になります。
これからも入居後の感想などを教えてください。
ずうずうしいお願いで恐縮です。
よろしくお願いいたします。
NO.129様
ちょっと矛盾してません?
木造嫌いの人が大工さんの仕事ぶりをみて納得しちゃうんですか?
その大工さんがあなたの家を建てるわけではないですよね?
木造の何が気に入らなかったですかね?
その道のプロにしては変心早くないですか?
皆さんこんばんは。
いつもヘバっている者です。
スレ主さん、きこりん品質さん、レスの付き方に勢いが出てきてますねぇ〜。誹謗中傷しない前向きスレなのに、すごいことです。僕もうれしいっす。皆さん、ウチの会社(家)に興味をもっていただいて、本当にありがとうございますです。
まあ、会社の体質はパワハラではあるんですが、家はパワハラしませんから安心して住んでくださいね。
実績は安心の証しですからね〜。
ところで「購入検討中」さんがどんどん増殖してきてますが、「購入検討中Z」までいくんですかね〜?ここまできたら、いってほしいっす。それで家を建てる時はウチの会社を選んでくださいね!
んーさんからの質問ですが、ウチの会社はあくまでも「木」にこだわってますよ。世間的にはどうしてもハウスメーカーのイメージが強いですけど、ウチの会社はそもそも山林経営と木材・建材商社の二つの事業が本流ですから。だから「木」が会社の象徴であり、また同業他社との差別化するポイントになっていたりしてます。
ただ、構造材と内装材とでは求める機能や役割が違いますから、樹種が同じになるはずもないっす。
構造材には強さとか、安全性とかを第一に考えていきます。国産材ですとか輸入材ですとか、それらの産地・銘柄は重要じゃないっす。あくまでも強度・安全性を第一に考えた樹種や太さを選択して、家を計画します。
スーパー檜、クロスパネルが代表的な部材です。「素材」よりもむしろ「実利」を第一に考えた構造材で家を建ててますからね〜…
それにホワイトウッドを大量に使っているとしても、構造保証期間の20年だって必ずついつきますから、安心ですよ!
で内装には、「床材」で木質感を出していく手法が多いっす。ウチの会社のこと、よく知っている人なら世界の銘木シリーズの無垢フローリングが代表的っす。
構造と内装では役割が異なるので、木の種類が変ってくるのは自然なことです。むしろ「木」の専門会社なので、豊富な樹種から適材適所で選んでいくことが出来るのだと思って下さいね。
じゃ、今夜はもうこのへんで。
さよならっす。
こんばんは。
購入検討中Aです。
先日、平面図を元にして作っていただいた我が家(もちろん仕様とか間取りの変更は今後もありそうです)の模型が届きました。
コンピュータソフトで拝見したシミュレーションとも違い、空間を立体的に見られて楽しめそうですが、注意点や見方などのポイントを教えて頂けると助かります。
他スレでも質問したのですが2F建ては無垢可だったのですが3Fだと集成材のみといわれBFを進められました。
自社の木材が売りの住林がオウシュウアカマツのBFをすすめるのって?なんですが
どうなんでしょうか?オウシュウアカマツて輸入材じゃないのですか?
詳しい方ご意見お聞かせください。
へばったさん早速のご返答有難うございます。
でも「んー」と考えてしまいました。
それって他の工務店さん、ローコストメーカーさんとも考え方は同じですよね?(あくまでも強度、安全性を第一に考えた樹脂や太さの選択、「素材」よりもむしろ「実利」を考えた構造材)広大な森林を所有し、他メーカーさんより圧倒的優位に立っている「すみりん」さんが他社とどう差別化しているのかが、見えないんですよね。
具体的に「差別化」の実例を教えていただけませんか?
>>135、>>137両氏へ
両氏は住友林業を検討しているのですか?そうであるならば、もう少し検討中のHMについて調べた方が良いです。住友林業は元来、国内林業と外材の輸入業がメインで、のちに住宅部門ができた会社です。外材を使用する事は、何ら不思議ではありません。
>>136氏へ
「木の素材」にこだわるのであれば、樹齢の長い無垢材などを使用する事を売りにした、地元工務店で建てた方がよろしいかと思います。国内に広大な社有林を持っている住友林業に、そのような材を求める気持ちは分かりますが、年間一万棟もの家にそのような材を使用する事は、「国内林業と自然保護」の観点から見れば、自然破壊という事になる可能性もあると思います。年間数百棟程度の地元工務店だからこそ、材にこだわる事ができるのであって、住友林業のような大企業に「間伐材の有効利用」といった自然環境にそった家作りが求められるのは致し方ない事ではないでしょうか?勿論、そういった事は建て前で、コストダウンの意味合いも大いにあるのでしょうけど。これらの事に納得した方は住友林業で建てるでしょうし、そうでない方は他社で建てる。それだけの事です。
木の素材にこだわるなら「大樹」がありますよ。
値段はもちろん高いです。当たり前ですよね。総国産ですから。
安い=セレクトワン、通常=マイフォレスト、高い=大樹とちゃんと商品分けされているのですから、どれを選ぶのかは消費者だと思います。
138さんの言うように選択権は施主にあるのですから、自分にあったものを選んだ末が住友林業の家ならいいんじゃないかな?
NO.138様
早速のご返答感謝致します。
でも納得しません。
「そうでない方は他社で建てる。それだけの事です。」と断言しておられますが、すみりんさんの「木」が極普通の「木」であるとすると、すみりんさんの家本体のハードの部分での優位性は一体どこにあるのでしょうか?確かにソフトの部分(デザイン性、設計力、営業マンの説得力?等)は他メーカーを凌駕する(ずば抜けているといってもいいでしょう)とおもいますが、設備のショボさ、外壁、屋根等の標準装備は貧弱と言わざるを得ない、ことは周知の事実であり、しかし、そんなことはドウデモイイ林業の家なんだから変更のきかないもの(家にとって一番大事「木」)が他社を圧倒していることに魅力感じ、皆さんすみりんさんを検討しているのではないでしょうか?その部分を否定されると「住友林業の家」って何なの、と思ってしまうのは私だけでしょうか?へばったさん頑張って下さい。
現役マンです。
今月も残りあと二週間となり、支店内ではパワハラが激しくなってます。まったくヘバりまくってます…
皆さん、こんばんは。138さんはウチの会社の社員ですか?詳しい回答をしていただき、ありがとうございますです。助かります。
ウチの会社は自然素材の家も出来ます。自家自賛にも、自然素材の家特集号があります。でもむしろ、会社としてはあんまりお勧めしてませんです。この会社で長く働いてますが、自然素材ばかりを多用した家よりも、メンテナンス性、可変性、将来の経済性を重視した家のほうが、お客様から喜んでいただけるケースが多いっす。長くやってくると、このことが体感的にわかってくるようになります。お客様のご年齢が10才、20才、30才と高齢になってきた時の可変対応ですとか、リフォーム工事の簡便さとか、メンテナンス費用の負担の軽減までを考えての提案をさせていただくと、お客様にとても喜んでいただけます。
たとえ地味でも自然素材の多用まずありきな家にばかり特化して、一つの方向性を固めてしまうのはお客様本位ではないような気がするっす。
135さん、136さん、137さんは、もしかすると他メーカーの人のような雰囲気を感じます。間違っていたら、ごめんなさいです。
でも他の人からのレスは、「この前、営業担当者からの説明はこうだったのだけど…」といった感じで始まる質問が多いっす。ですのでそんな印象を受けました。出来ればまずは、皆さんの営業担当者に質問をしてみてくださいね。
皆さんそれぞれの営業担当者が言っていることと、僕が書いてることが明らかに食い違いがあるというのは、あまり好ましくないです。まあ、いつも書いてることですが、基本的には皆さんの営業担当者からの説明を出来るだけ「盲目的に」信用して家づくりを進めていってほしいっす。
姿が見えない僕よりも、皆さんの営業担当者のほうが役に立つでしょうから。
輸入材もたくさん使ってますが、とにかく心配は不要です。国産材でも、輸入材でも、どちらの木でも家の保証期間や条件は同じです。だから心配する必要はないですよ。
それともスーパー檜もクロスパネルも、どちらも素材は間伐材ですって書いてほしいのですか?そうしたことを声高に暴いていっても、前向きにならないですよ…
たとえ間伐材であったとしても、保証条件は同じですから安心さに変わりはないっす。
じゃ、おやすみです。