注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ダイワハウスの家って寒くないですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ダイワハウスの家って寒くないですか?
匿名さん [更新日時] 2024-04-24 13:25:12

昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。

夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・

どなたかご意見いただければ幸いです。

[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ジオ練馬富士見台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ダイワハウスの家って寒くないですか?

  1. 1310 マンション掲示板さん

    昔の家だと夏場窓全開だったけど、今の住宅だと窓開けませんよね?
    なんでか?
    窓閉めてる方が湿気が、入らずに涼しいんだよ。
    ならば、断然遮熱も出来るトリプルガラスに軍配が上がる。
    冬はトリプルガラスだと15時頃から翌朝10時頃まで
    (一番寒い時間帯を含む)の恩恵を受けます。
    結論トリプルガラスの方が快適に過ごせます。
    ただし、トリプルまでいかなくても樹脂サッシのペアで十分です。

  2. 1311 匿名さん



    高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

    日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。







  3. 1312 名無しさん

    >>1311 匿名さん
    このおっさん誰か知らんけどもういらないし
    見飽きました。
    そして日射取得に関しては夏も考慮してください。
    折角の南窓を日中遮光カーテンやシャッターで塞ぎたくないのよね。
    冬も日射で部屋を暖めます。けど、曇った瞬間体感で結構寒くなるのよね。
    結局暖房で暖めて保温します。
    トリプルガラスの方が優れてます。


  4. 1313 評判気になるさん

    >>1311 匿名さん

    >>1311 匿名さん
    このおっさん誰か知らんけど、ダイワ擁護勢が必ず出してくる動画だよね。
    完全否定したるわ


    ペアガラスとトリプルの比較

  5. 1314 評判気になるさん

    机上論が実測に負ける良い例。
    敢えてペアガラスに落とす必要はありません。

  6. 1315 匿名さん

    しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。

    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、

    壁などの断熱材の厚みを出すこと。

    温熱の第一人者は日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

  7. 1316 名無しさん

    >>1315 匿名さん
    しかしとかじゃなくて
    負けず嫌いだねwww
    ダイワ擁護勢はどの角度から攻めてみても、全て完敗してて草。
    良く、その意味の分からん
    おっさん3連発貼るけど、もう辞めてよね。所詮机上論でしか語れない残念な人物だよ。

  8. 1317 名無しさん


    ↑まず、この誰か分からんおっさん検証もせずに、机上論で偉そうに色々言ってます。
    からの

    南窓に対してトリプルなのか、ペアなのかを検証してます。
    検証した結果、机上論はあくまで机上論だと断言してます。
    どちらが正しいか明白です。

  9. 1318 匿名さん

    しかし、冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。

    パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。

    最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、

    壁などの断熱材の厚みを出すこと。

    温熱の第一人者は日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

  10. 1319 匿名さん

    日射取得が出来れば、
    南側はトリプルよりもやはりペアだそうだ



  11. 1320 名無しさん

    ダイワ擁護者は九官鳥と変わらんなw
    実よりも机上(空想)を重んじる。
    でも、それが全てじゃないかなぁ~。
    実生活してたらわかるやん?あれジーボΣなのに冬寒くて夏暑い。
    おかしいけど、机上論UA値0.3あるからなぁ~。
    思い込む。
    認めたくないもんなぁ。認めてしまうと物凄いストレスで精神崩れちゃいますからね。
    机上論に逃げても良いよ

  12. 1321 マンション検討中さん

    >>1319 匿名さん
    www
    この動画鵜呑みにし過ぎですよね。或いは暖房を使わない前提であればそうなのかも知れないwww
    糞寒い冬場にね、日照熱だけで生活してます?

    私ペアガラスです。暖房付けてます。冬場日が差して来ました。体感暖かいです。しかし、曇った瞬間から寒いと感じます。
    次太陽は西へ行きます。14時過ぎて来たら南窓は日照の恩恵を受けません。
    そこからは暖房の熱で保温します。
    猿でも分かる事がなんでわからんのん?


  13. 1322 マンション検討中さん

    あくまで、日射取得率を高める為の方法としての紹介なので、このおっちゃんは間違って無いよ。
    あくまで、日射取得率を上げる為の方法
    ここ大事なので2回言いましたw

  14. 1323 マンション検討中さん

    ダイワの住人って勇者だよね。ジーボΣだから5000万もしたんだから
    夏ヒートブリッジで糞熱いけど、高断熱だから40度まで暖められたんだとサウナを楽しむマインド。
    冬は冷やされた鉄骨で糞寒くて震えてる様な気がするけど、大開口のペアガラスで日照夏で暖まります。暖房なんてつけません。
    耐え忍ぶ 日本人の美徳!!
    すごい~ すごい~(遠い目)
    ほんまにダイワの従業員からすれば良いカモやな。

  15. 1324 匿名さん


    5地域だけど冬場月に20日以上は日中無暖房で行けてるから日射取得としては十分だと思うよ
    月に実際は22日から25日程かな。



  16. 1325 マンコミュファンさん

    >>1323 マンション検討中さん
    誤字ったw
    日照夏じゃなくて、日照熱ね

  17. 1326 匿名さん

    日射取得性能は断熱性能より優先すべき性能です。
    (日射が入る)南側は構造が許す限り大きな面積を確保出来ているか?



  18. 1327 匿名さん

    ある程度の断熱性能があれば、
    「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。
    快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費における暖房費の割合を決めるのは松尾氏によると

    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割

    さらに家庭の光熱費における暖房費の割合なんて20%程度。
    たかが知れてる。
    いくら、日射取得を頑張り、UA値を良くしても光熱費の75%は削りようが無いのが現実。

  19. 1328 評判気になるさん

    >>1324 匿名さん
    日中限定で無暖房です。それトリプルガラスの部屋でも可能だよ

  20. 1329 評判気になるさん

  21. 1330 匿名さん

    高気密高断熱は「高性能」の単なる一部。
    温熱の第一人者によると
    冬の暖房費を決めるのは
    日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
    だそうだ。
    そして冬の日射取得より夏の日射遮蔽が重要だそうだ。
    日射遮蔽に必要なのは軒やアウターシェード。
    高性能ってのはこれに加えてさらに間取りや、外装材、内装材、エアコン設備性能によって決まる。

  22. 1331 マンション検討中さん

    >>1327 匿名さん
    松尾氏って誰よ?こんな論で家つくって快適に過ごせると思う?最近まで真夏だったから分かると思うけど
    南窓からの日射嫌気さしましたよね?
    そして夏場を窓閉めて快適に過ごす為にを考えた場合その理論崩壊してへんか?w
    クーラーで涼しくする
    その後は断熱で保温して高めた気密で熱を逃がさない。
    なんだよね。
    冬場は勿論日射取得が高い方が望ましいが、日射取得出来る時間は限られてます。
    どんだけ日射を取得しても、結局暖房と併用します。
    その上でも断熱(魔法瓶の質)で熱を囲い気密で熱を逃がさない。これが基本なんだよね。
    日射取得を5割にする家は破綻してます。
    そして論より証拠の実証動画 机上論はあくまで机上論なんだよ。

  23. 1332 TJDさん

    盛り上がってますね!!

    ダイワの性能がどうなのかは、晩秋11月や12月何日まで無暖房でリビング20度から22度くらいを切らずに過ごせるのか比べたら良いのでは??

    11月に入れば無暖房大会を【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】スレでおこないますのでリビング室温データ載せてくれたらとても参考になります。

  24. 1333 マンション検討中さん

    かと言うて、私はトリプルはお金に余裕があればと言ってます。所詮は窓なので過信は禁物です。
    トリプルの方が快適に過ごせますけど、
    例えば冷暖房費を加味して、例えば現在のペアガラスからトリプルに換えて本は取れるのかと言えば、年間で約6000円だとして元は取れないでしょう。
    樹脂サッシを推奨します。結露もしません。

  25. 1334 マンション検討中さん

    >>1332 TJDさん
    いらっしゃいw 貼っときます。ダイワ擁護勢も遊びに行ってみな

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/675054/99/

  26. 1335 匿名さん

    むしろ断熱気密以外大手ハウスメーカーの鉄骨系に勝てるの無いな。

    重要視するべきランキング(性能重視)

    1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
    (理想は永年継続)
    (アメリカカンザイシロアリ対策含む)
    2.耐久性(雨仕舞い)
    3.耐震設計、制震機能
    4.施工精度
    5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
    6.壁内の耐力壁の腐り対策
    7.間取り、家のサイズ
    8.保証(内容、期間)
    9.暖房設備、空調
    10.日射遮蔽(軒や庇等)
    11.日射取得(立地や間取り)
    12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
    13.気密性(気流止め)
    14.遮音性
    15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
    16.フローリング等内装
    17.住宅設備

  27. 1336 匿名さん

    そうそう、今は大手鉄骨でも商品によってはUA値0.3台は普通に狙えるから侮れないよね。
    ただ、燃費が良くて安く購入出来る軽自動車に興味が無い人がいるように、大手で建てる人は省エネ性能には興味はないかもね。
    それどころか上記の性能もあまり関心はない人もいるんじゃないかな。
    それよりかは外観や内装、間取り、設備を重視すると思うけど。


    世の中は何でも値段なりなんだってことは覚えておいた方が良い。

  28. 1337 通りがかりさん

    ≫1280
    我が家は建てる前にコンセントの気密処理をお願いしたので建てたあとからの費用はわからないのですが、施工自体は比較的簡単なはずですよ。(本当は建てているときから処理したほうが良いですが)
    他のハウスメーカーで建てて後からリカバリした人が、詳しく情報あげているので参考までに以下で検索してみてください。
    コンセントボックスの気密を改善する方法【築後も可能】

    部材費より工賃がかかると思います。数を絞るなら外壁側を施工してもらってください。室内間仕切りは、気流があったとしても冷たい外気ではないと思います。鉄骨柱と床との取り合いは気密処理されていますので。

  29. 1338 名無しさん

    >>1336 匿名さん
    UA値0.3狙えますね。実測による数値では無いので。
    そしてUA値が0.3のはずなのに結露するんですね。
    なんでか分かる?
    めっちゃ簡単な事なんだけど嘘なんだよね。
    そしてダイワで5000万以上も出して、大手だから大丈夫だと安心されて洗脳されたまま建てる。
    住宅に関しては値段なりなんだって事はないと気づいた方が良い。

  30. 1339 名無しさん

    こちらもどうぞ
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/533530/
    ダイワです。

  31. 1340 評判気になるさん

    大和ハウスは2棟も熊本震災で倒壊しているからなあ
    更に、数千もの法令違反の建物建建てているし

    調べると、建築確認の図面と違う家建てられたという可哀想な人の投稿も未だに見るし

  32. 1341 評判気になるさん

    なんでわざわざダイワハウスなのか、教えてよ
    トヨタホーム、積水ハウス、セキスイハイム、パナホームなど色々あるじゃん
    お国がわざわざ営業停止にして、マスコミも報道して、危険を教えてくれたのに、飛びつく理由は?



    ■ハインリッヒの法則
    1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常(ヒヤリ・ハット)が存在するというもの。 「 ハインリッヒの災害トライアングル定理 」または「 傷害四角錐 」とも呼ばれる。 概要[ 編集] 一件の大きな事故・災害の裏には、29件の軽微な事故・災害、そして300件の ヒヤリ・ハット (事故には至らなかったもののヒヤリとした、ハッとした事例)があるとされる。

  33. 1342 匿名さん

    (販売側の戦略により)勘違いしてる方が多いですが、温度変化の少ない快適な環境を作りだすのはあくまで空調設備や暖房設備なんです。

    よく一条さんは冬場が快適だと言いますが、あれは全館床暖房の力なんです。
    大手メーカーなんかでも全館床暖をやられる方がちらほらいるんですが、やはり快適で満足度が高いようですね。ただ、光熱費のかかり方は違ってきますよね、そこが断熱の力になるんです。
    ただ、日中の日射取得が出来る場合は光熱費が減ります。
    快適性とは暖房設備×光熱費です。
    床暖房は輻射熱だから快適なんですが、日射によるものも似てるんです、陽だまりの暖かさは格別です。
    だから南側からの日射を断熱性能のために捨てる事はやってはいけないことなんですね。
    陽当たりが悪い土地ですと仕方がない一面もありますが、その場合でも間取りの工夫なんかで何とかなる場合もありますから安易なパターン化住宅の設計で納得しない意識が必要と感じます。

  34. 1343 評判気になるさん

    >>1342 匿名さん
    それは結露のしないしっかりした家造りをやってるメーカーが言える事で
    君たちダイワの擁護側が言えた事じゃないんだよね。
    まずは、結露の無い家造りかは始めましょ。

  35. 1344 匿名さん

    大和ハウスさんは法律守ってください
    あなた方の違法行為で苦しんでいる人がいます

  36. 1345 匿名さん



    高気密・高断熱住宅(UA値0.44)でも日射取得が出来なければ、日射取得の出来る、それなりの断熱住宅(UA値0.77)にシミュレーションで完敗する良い例

    日射取得は日射遮蔽に次いで大切な住宅性能です。







  37. 1346 匿名さん

    >>1345 匿名さん
    からの



  38. 1347 匿名さん

    セットのパターンできましたねw

  39. 1348 匿名さん

    http://risouhouse.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
    からの
    2000棟問題 鉄骨なのに耐火基準も満たされてません。
    基礎も、アウトでしたぁ

  40. 1349 匿名さん

    断熱がぁ~とか
    気密がぁ~とか
    以前に...値段なりの安全な家を最低限作ってください。
    ダイワには多くは求めませんから。
    超高性能な冷暖房設備で過酷な冬と夏を乗り越えて参ります。
    涙無くしては語れません。

  41. 1350 匿名さん

    この板にもダイワは耐震 耐震言うてる擁護者居たけど、ほんまにアホやで

  42. 1351 口コミ知りたいさん

    >>1348 匿名さん

    今のジーボΣやプレミアムより何代か前のモデル、数十年前の建物で
    隣の家の衝突あり


  43. 1352 マンション検討中さん

    >>1351 口コミ知りたいさん
    えーと
    やっぱりアホかな。
    ダイワは、この地震に耐えられなかった家を、当時最上位の耐震性能を謳い売ってたのよね。
    隣の家の衝突が原因では無く、直下型の揺れに耐えられなかったんだよ。
    技術の無い企業がモデルチェンジをしたところで変わらないし、そもそも基礎もまともに造れない。
    耐火基準すら満たされてない家を2000棟も建てた会社なんよ。
    なんで擁護しょん?

  44. 1353 マンション検討中さん

    東南海も直下型でしょう。
    ダイワで建てた奴は地震保険入っとけよ!!
    マジで...

  45. 1354 匿名さん

    >>1352 マンション検討中さん
    >直下型地震の場合には、耐震性がないことがわかり


    それは投稿者の作文やで(笑)

  46. 1355 名無しさん

    >>1354 匿名さん

    地震で耐震等級最上位を謳ってたダイワの鉄骨住宅が全壊して業界や消費者に衝撃が走ったんやで(笑)

  47. 1356 名無しさん

    地震の衝撃に耐えられず全倒壊したとダイワも認めてますからね。

  48. 1357 評判気になるさん

    >>1356 名無しさん

    「直下型地震の場合には、耐震性がないことがわかり」

    この部分が投稿者の作文

  49. 1358 検討板ユーザーさん

    >>1356 名無しさん


    「地震の衝撃に耐えられず全倒壊したとダイワも認めてますからね。」

    ソースは?


  50. 1359 匿名さん

    >>1357 評判気になるさん
    地震の衝撃でダイワの耐震等級最上位を謳った建物が全倒壊した。
    その事実が変わるん?

  51. 1360 評判気になるさん

    >>1359 匿名さん
    今のジーボΣやプレミアムより何代か前のモデル、数十年前の建物で
    隣の家の衝突あり
    その事実もまた変わらん

  52. 1361 マンコミュファンさん

    >>1360 評判気になるさん

    https://letitbe-news.net/3950.html
    揺れにより倒壊したと公表してますし。直接メーカーに問い合わせてもらってもokです。
    あと、プレハブ鉄骨工法なので骨幹が大きく変わる事もありません。
    隣の家の衝突
    そのソースを貼ってください。

  53. 1362 名無しさん

    >>1360 評判気になるさん
    あと、この倒壊した時の工法
    得意のジーボΣやプレミアムと
    工法で何が違うの?

  54. 1363 名無しさん

    ち〇ぽΣ プレミアムって名前と値段だけで踊らされてるだけやん。
    耐震に対して何が違うか知っとん?

  55. 1364 名無しさん

    熊本の震災で耐震等級最上位を謳うダイワの鉄骨住宅が2棟全倒壊しました。ダイワも認めてます。
    そしてダイワ擁護側が隣の家が衝突したと再三言ってますが
    ソース(根拠)どれよ?

  56. 1365 評判気になるさん

    >>1364 名無しさん
    以前も書いたが日経ホームビルダーの熊本地震についての本に掲載されてる。

  57. 1366 匿名さん

    >>1365 評判気になるさん
    それ貼りましょwww
    テキストだけは要らないのよ
    ち〇ぽプレミアムが 揺れにより...
    やべぇwww
    さて、上記ソースの添付が1点
    それと
    ジーボΣとプレミアム
    倒壊したダイワの鉄骨住宅
    耐震に関して何が違うの?

    この2点をクリアしないと次に進めません。

  58. 1367 匿名さん

    >>1366 匿名さん
    自分で買って読め

  59. 1368 匿名さん

    「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
    だからと解説されてます。



  60. 1369 マンション検討中さん

    >>1362 名無しさん
    工法が違うのでは無く耐震性の基準が変わってる。
    熊本で全壊した建物(隣家の衝突あり)は当時数十年前の鉄骨の耐震等級1の住宅

    ・ジーボΣは鉄骨耐震等級3が標準

    ・ジーボΣプレミアムは鉄骨耐震等級5が標準

    ジーボは根本的に新しいモデルだが、耐力壁の大幅な強化とその接合部の強化が耐震性アップに1番寄与している。

  61. 1370 評判気になるさん

    >>1367 匿名さん
    ちょっと待ってその本実在するなら、表紙だけでも添付しなw
    それと
    **Σとプレミアム
    これと
    全倒壊した建物の耐震に関しての違い
    教えてよ。
    いっつも得意気にジーボΣ プレミアム言うとるけど
    知らないのに言うてる訳じゃないよね?
    まさかwww

  62. 1371 マンコミュファンさん

    >>1370 評判気になるさん


    「新耐震住宅はなぜ倒れたか」

  63. 1372 名無しさん

    >>1369 マンション検討中さん
    それを証明出来るソースが必要なのよ。
    耐震等級1から3に変わった。
    建物の構造として何が変わったん?
    そしてプレミアムは5
    耐力壁を等級1のときは何を使ってて
    Σでは何を使い
    プレミアムでは何を使ってるの?
    具体的に教えて。
    接続部も具体的に教えてねw

  64. 1373 マンコミュファンさん

    >>1372 さん
    必要ないな。
    耐震等級はプランで対応することだから。
    あくまで標準の話。
    今はどの鉄骨メーカーでも耐震等級3が標準。

  65. 1374 eマンションさん

    >>1373 マンコミュファンさん
    説明してよ。
    10年前は耐震等級1
    ジーボΣは鉄骨耐震等級3が標準
    ジーボΣプレミアムは鉄骨耐震等級5が標準
    なんだよね。
    耐力壁の大幅な強化と接続部の強化によると
    それぞれ何が違うん3から5ってまたえらい違うよね。
    それぞれ耐力壁は何を使用して
    接続部は何が違うのか
    これ答えられないと
    あーそー で終わるよ。

  66. 1375 評判気になるさん

    大和ハウスさん、プレミアム以前に人としてまともな建築をしてください
    違法建築で苦しんでいます
    あなた方は高性能を求める前に、やるべきことがあります

    人として当たり前のことを確実にやることを大事にしてください

  67. 1376 通りがかりさん

    ≫1374
    1373じゃないけど、、、
    ブレースは変わってる。細いブレースだったのがΣデバイスに変わってる。鉄骨柱もC型から角柱型に変わってる。鉄骨の鋼板の厚さはどうかな。流石にそこまでは知らないけど。

    説明求めてばかりだけど、逆によく知らないのにそれだけディスるのもいい加減にしたら?

  68. 1377 通りがかりさん

    >>1376 通りがかりさん
    いやいや、ダイワの擁護者は色々過大に熱く語るけど、ズレてるのよね。
    南窓でトリプルかペアかの話題にしても
    ジーボΣプレミアムが標準で各部屋をトリプル樹脂を採用。南窓のみ日射取得の為ペアを採用してます。って前提であそこまで言ってたのなら分かるけど
    ち〇ぽΣプレミアムって全面 アルミ樹脂複合サッシのペアやん。
    なのに、何を熱く語ってるのと思わないか?w
    それとち〇ぽΣプレミアムは鉄骨耐震等級が標準で5
    ってこれなんぞ?w
    そもそも
    ジーボΣとジーボΣプレミアムの構造の違いを説明出来るん?
    大幅に強化された耐力壁Σとプレミアムでなにが違うん?
    で10年前は何が使われてたん?
    説明出来ないのに?
    ジーボΣはプレミアムは凄いでしょ!!
    言われても
    何がぞ?ってなります。

  69. 1378 検討板ユーザーさん

    熊本の震災に関して
    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11159608506

    https://xtech.nikkei.com/kn/atcl/bldhbd/15/1607/012600018/
    これの中身にも 倒壊家屋により押し潰されたとの記載はありませんでした。

  70. 1379 検討板ユーザーさん

    ちなみにダイワの2078棟問題
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46243760Y9A610C1000000/
    4...4000て!!
    最早絶句です。

  71. 1380 匿名さん

    >1378
    嘘つくなよ
    隣家の衝突ありって書いてあるぞ
    ログインして読めよ

  72. 1381 eマンションさん

    >>1380 匿名さん
    それが原因で倒壊したとは書いてません。
    あくまで、自信の揺れで倒壊してます。

  73. 1382 eマンションさん

    ダイワの擁護者はなんで
    4000棟の欠陥を産み出したダイワを擁護するんでしょうか
    理解に苦しみます。

  74. 1383 eマンションさん

    ダイワの擁護者から悔しいといった感情が至る所で読み取れます。
    そんな事より
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46243760Y9A610C1000000/
    不適切物件4000棟の被害者
    欠陥ブログでの告発者
    こんな方達を新たに産み出さない事が大事だと思いませんか?

  75. 1384 eマンションさん

    そこで新たに出てくるのが
    ジーボΣ ジーボΣプレミアムは違います。
    倒壊した10年前の建物は耐震等級1
    ジーボΣは鉄骨耐震等級が標準で3
    ジーボΣプレミアムは鉄骨耐震等級が標準で5
    なんだぁ 凄いでしょ。

    こちらとしては あーそー
    としか言えないですよね。

  76. 1385 検討板ユーザーさん

    >>1369 マンション検討中さん
    これ全然意味がわかりません。

  77. 1386 検討板ユーザーさん

    まさかとは思うけど
    鉄骨耐震等級3が標準のジーボΣと
    鉄骨耐震等級5が標準のジーボΣプレミアム

    実はおんなじ耐力壁を使ってます。とかいう笑えないオチはいらないからね。

  78. 1387 マンション掲示板さん

    >>1386 検討板ユーザーさん
    そこは流石に大丈夫だと思いますよ。鉄骨プレハブ工法のパイオニア、業界大手のダイワハウスですから。
    ジーボΣはジーボΣ
    ジーボΣプレミアムは富裕層に向けて販売してます。
    鉄骨耐震等級3→5なんですから、ジーボΣで使用してる耐力壁より同じ厚みだが、素材を変えてより強度を出すか、更に厚みを出したけど軽量にする等の材を開発して販売するでしょう。
    だからこそプレミアムと銘打って価値を演出するのですから。
    同じ耐力壁を使うみたいな陳腐な事はしませんよ。
    流石にそこまで顧客を馬鹿にしてるとは思えませんね。


  79. 1388 マンコミュファンさん

    >>1387 マンション掲示板さん
    そりゃそうですね。同じ耐力壁を使ってて、外壁に高級感が出たけど坪単価100万円ってなら、皆ジーボΣでええやんってなります。

  80. 1389 匿名さん

    確かにジーボΣとジーボΣプレミアムとでは違う耐力壁を使ってますね。

  81. 1390 評判気になるさん

    >>1389 匿名さん
    どう違うの?

  82. 1391 評判気になるさん

    鉄骨耐震等級5ってどこの言葉?
    大和が言っているんですか?

  83. 1392 評判気になるさん

    ジーボΣの耐力壁ってD-NΣQSTって名前で超高性能で...と書いてありました。
    なので、万が一これと同じものをジーボΣプレミアムで例えば重ねて施工してしまえとかってなると、その発想に疑問が産まれてしまいます。
    重ねる?
    となれば、そもそも
    ジーボΣって大丈夫なの?ってなりますからね。
    ダイワなら大丈夫だ。

  84. 1393 匿名さん

    HPみると耐震等級1の2倍、つまり耐震等級5

  85. 1394 評判気になるさん

    え!!?w

  86. 1395 評判気になるさん

    てかジーボΣとジーボΣプレミアム
    耐力壁同じじゃね まさかな...

  87. 1396 評判気になるさん

    ジーボΣプレミアムって結局ジーボΣと同じ耐力壁を使ってて、外壁の見た目に高級感が出て坪単価100万円!!
    ジーボΣより10万~15万高いんだってさ。
    どっちもいらねw

  88. 1397 評判気になるさん

    滑稽やな。
    ダイワ擁護しよる輩は、鉄骨耐震等級5
    という架空の基準を作るわ
    ジーボΣに使われてる耐力壁の名前がD-NΣQST
    厨ニやんw
    そして、その耐力壁を増やしてジーボΣs(エス)
    ジーボΣプレミアムの誕生!!
    なにこれ!?
    ピッコロがオレンジになるやつ!?
    しょーもなw
    ダイワよww
    いや...爆笑してしまいました。おもしろいです。
    アホ過ぎて

  89. 1398 評判気になるさん

    面白いよな。浮遊層は特に何も考える事もせず
    ダイワ4000棟問題も知らなければ、福岡の震災で全倒壊の判定を受けた事も知らず...
    鉄骨の住宅 なんとなくダイワ
    おぉD-NΣQST シグマが入っとる!!
    そしてそれが何枚か増えたらジーボΣs(エス)になった
    プレミアム!!すごっ!!
    なにがプレミアムやねんw
    プレミアムを謳うなら、納得いくジーボΣからの進化した耐力壁を開発しとけや。
    糞www
    これが ち〇ぽシリーズの正体ね。

  90. 1399 匿名さん

    ジーボΣの耐力壁はシグマデバイスが1つの「D-NΣQST」

    ジーボΣプレミアムの耐力壁はシグマデバイスが2つの「キュレック」

    それぞれ別の耐力壁が使われてます。

  91. 1400 マンション検討中さん

    >>1399 匿名さん
    ソース

    https://trends-mania.xyz/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9...
    しかしこれ、4000棟問題。
    不適正住宅の割合やばいですね。
    何食わぬ顔顔で営業してるけど...
    ダイワの公式のtopに貼り付けるべきだよね

  92. 1401 検討板ユーザーさん

    >>1399 匿名さん

    >>1399 匿名さん
    それ キュレックって全く別の名前にしてるけど
    dnΣxtに 厨ニネームのΣデバイスってやつを2つに増やしただけのやつって事は無いよね?

  93. 1402 マンション検討中さん

    キュレックと、dnΣxtの違いを教えて下さい。

  94. 1403 匿名さん

    >1401 検討板ユーザーさん
    シグマデバイスが1つから2つになってるってのが重要なのでは。
    また形もD-NΣQSTは「N型」
    キュレックは「K型」に変わってる。

  95. 1404 匿名さん

    >>1403 匿名さん
    N型からK型に変わった事により何が違うの?
    それと、これ こうなって来ると何がヤバいかって言うと
    当初ジーボΣプレミアムはdnΣxtを使ってたんだよ。
    それをジーボΣより増やしてジーボΣsとして売ってたんだよね。
    それで、擁護者が言う耐震等級5?みたいな事を謳ってた。
    まぁ、それがそれで本当なら本当で
    ジーボΣsからジーボΣs+に変える必要が無かったのでは?
    何故変えたの?
    マイナーチェンジの前にジーボΣプレミアム買った人は一体...

  96. 1405 匿名さん

    なんか全てが胡散臭いね

  97. 1406 匿名さん

    https://www.nikkan.co.jp/releases/view/70309
    そもそも4000棟欠陥問題知ってたら、ダイワを選びませんよね。

  98. 1407 匿名さん
  99. 1408 匿名さん
  100. 1409 口コミ知りたいさん

    「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
    だからと解説されてます


  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオ亀有ステーションプレミア
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸