匿名さん
[更新日時] 2024-04-24 13:25:12
昨年、ダイワハウスのトレビュー06で家を建てた者です。
南東北の3地域仕様で、断熱材はグラスウールの16kg・100mm、サッシはアルミです。
私が期待し過ぎただけかもしれませんが、寝る前に20℃以上あった部屋が、暖房を消して朝起きると9℃か10℃くらいまで下がってしまい、結構寒いのです。
それとも、どの家もこんなものなんでしょうか。
夜は外気温が氷点下になりますので、これでも良い方なのかもしれませんが・・・
どなたかご意見いただければ幸いです。
[スレ作成日時]2007-02-08 18:38:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号 |
交通 |
http://www.daiwahouse.co.jp/
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
ダイワハウスの家って寒くないですか?
-
144
匿名さん
-
145
購入検討中さん
そういや、XEVOって屋根の鉄骨は外張りされてませんよね??
だからそれと繋がってる全ての鉄骨が冷たくなりますね。
せっかく外張りするなら、前面外張り断熱にするべきなのに。
中途半端やな〜
-
146
匿名さん
>145さん
理解に苦しみます。鉄だけが冷たくなると思っていませんか?。
外気はすべての面にあたるのですよ。屋根には瓦が敷かれていますし。
天井裏には防寒材がぎっしり詰込まれています。
-
147
140です。
141さん
私も結露は心配でしたが、喉をやられるので背に腹は変えられず使ってみました。
とりあえず何も問題ないです。(というか使っても若干乾いてる)
ハイブリットタイプの加湿器だったか(湯気の出ないやつ)を使ってます。
-
148
上の↑141の間違えです。
-
149
購入検討中さん
146
天井裏の上(屋根側)には鉄骨はないのですか??それは断熱材に覆われてませんよね??
外壁にも瓦も同じ温度に下がるでしょうが、熱の電導率が違います。
鉄は熱を良く伝えるのです。
言ってることわかりますよね??
-
150
匿名さん
↑ ↑ ↑
よほど鉄骨がいやなようですね?
夏はコークスで溶かしたらどうですか?(笑い)
冬はドライアイスで固まらしてコチコチに?(笑い)
あなたの言ってる事は机上論だよ!!
実際に鉄骨の家に住んだ事あるの?
鉄骨が熱を伝えやすいことぐらいはわかるよ。
-
151
匿名さん
暖め易く冷めやすい鉄骨が熱電導性が高いのが分かれば、室内の熱はすぐ天井裏の屋根の鉄骨から放熱することも解りますよね?
それとコークスとドライアイスの話、全く理解できません。どこが面白いのか解説していただいても良いでしょうか?
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
152
140
>>151
この人達は常識が通用しませんので
真剣に議論しても無駄だと思いますよ
木造の高高と比較しての話で
鉄骨が寒すぎて住めないって書いてるわけじゃないのに・・・。
実際 積水化学の鉄骨は
床から暖める方式(ウォームファクトリー)を導入して
2階は別で暖房が必要です
同ツーバイは
全館空調方式(ウォームエアリー)を導入しています
電気代は後者の方が安いです
同じ会社でシステムを変えている意味わかりますよね?
まあ、別の会社の事言われてもって書かれるだろうけど・・
-
153
127
たしかに鉄の性質はそうでしょうが剥き出しになってるならともかく断熱してあるのですし、
実際に寒くないし、あの数値なら悪くないと思うんだけど。
今の木造ならもっと暖かいのかな?
-
-
154
サラリーマンさん
住友林業の家(築5年)に住んでます。今年の冬、XEVOに住み替えます。同じ地域です。
どっちが寒いのか比べてみますね。
-
155
匿名さん
>>153
同意
本人が寒くないならそれでよし
木造の高高住宅みたいな快適さは求めていないし
せいぜい−3℃くらいの寒さなら十分耐えられます
北海道に住んでいて鉄骨を選ぶ人はいないですが
程度の問題ですよね
-
156
物件比較中さん
だから、鉄の部分は断熱されてないんだって。
ダイワは鉄骨の外に外張り断熱があるが、外張り断熱だって、GW10kに換算すれば2cm以下の性能しかない(なにもしていない他社よりはましかもしれないけど)
それに、屋根の鉄骨は外張り断熱なし。
つまり、鉄は冷えやすい。
鉄骨の内側には断熱材はない。
石膏ボードを触れば解るはずです。
でも、最近の暖房機器は性能が良いので、暖房かけていれば寒さは感じないかもしれませんが。
おそらく、深夜暖房を切って翌朝の室温を同じ条件で測定すれば、鉄骨よりもツーバイの方が暖いはずです。
暖房をかけていれば差は無いかも知れませんが、暖房費では差がでてくるでしょう。
寒くて住めない、ダメだとはいいませんが、そういう差があるのは事実です。それが鉄骨の弱点ですから。
何故鉄骨の弱点を素直に認めないのか不思議でなりません。北海道でも鉄骨を選ぶ人がいますが、例えばハイムのシェダンなどは、鉄骨の家の周りをさらに2x4
の家で囲ったようなつくりになっています。
-
157
匿名さん
>156さん
結局「2Xの方が暖かいはず」想像だけじゃない
-
158
匿名さん
>>おそらく、深夜暖房を切って翌朝の室温を同じ条件で測定すれば、鉄骨よりもツーバイの方が暖いはずです
おそらくって・・・予想かよ
当然ツーバイの方が暖かいでしょ
比べるのはおかしいと思う
ここに来ている人はツーバイ並の暖かさ、快適さは求めていませんよ
-
159
匿名さん
スレのタイトル変えますか。
2*4と比べてダイワハウスの家って寒くないですか?
-
160
匿名はん
>ここに来ている人はツーバイ並の暖かさ、快適さは求めていませんよ
素朴な疑問なんだが、では何故鉄骨で建てるんだ?
ツーバイで建てるのは不都合があるのかな?
セルコなど輸入FC系や住友不動産あたりだったら、よほど安くあがりそうだが。
-
161
匿名さん
比較しての話だけど鉄骨は
地震に強い
シロアリに強い
躯体が大工の腕に左右されにくい
経年変化による躯体の歪みが少ない(錆る恐れはある)
大きな窓が可能
大きな部屋 大空間が可能
増改築が安易
ですかね
ツーバイは
安い
気密 断熱性能が高いので快適 省エネ
人それぞれ求めるものが違うってことだよね
-
162
入居済み住民さん
>161さんに同意
木と鉄を比較じゃなくて、XEVOが寒いかどうかがしりたいな、
どうせ比較するなら積水とかパナとかの鉄骨系と比較したいな
-
163
購入検討中さん
積水よりは暖かいんじゃないかな?ヘーベルよりも。ハイムよりは寒いだろうけど。
断熱性能から言えば
ハイム≧ダイワ>積水>ヘーベル
あくまで、壁と窓の断熱性能(標準仕様)からの計算だけど。
パナはわからん。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)