ホームペイジを見ても、いまいちピンと来ません。こちらの工務店?ハウスメーカー?について御存知の方、ご教授おねがいします。
[スレ作成日時]2008-12-11 21:06:00
ホームペイジを見ても、いまいちピンと来ません。こちらの工務店?ハウスメーカー?について御存知の方、ご教授おねがいします。
[スレ作成日時]2008-12-11 21:06:00
色々参考になります。メジャーリーグ経験者の某ピッチャー
がここで家を建てたというHPを見て、検討しようかなと
思いましたがちょっと二の足を踏みます。
同郷なので社長さんのバックグラウンドを言うと
江戸時代からの豪商の家系で、現在も福岡市内の
一等地に生家の和風建物を始め、不動産多数。
伊佐一族を知らない人はモグリとまでは
言い過ぎか。また、修猷館という県立の名門高校を出ており、
東京の政財界(Wikipedia辺りを参照下さい)
にもおそらく知己は多数でしょう。
そんな人が社長なので、殿様商売もやむなしかも知れないと思いました。
インテリアコーディネーターが最悪です。家を自分の作品と勘違いしている?モデルルームも季節感のない、夏なのに地厚のクッションカバーが…。
素晴らしい建物なのに、接客をしらない上から目線な対応でした。あなた達に買えるの?と言われている気がしました。
自由設計なのかな、と思いきや、パッケージプランがあるのですね。
そうなると注文住宅の割には価格は抑えられるのかな??
デザインは若干和テイストが盛り込まれていたりして
木のぬくもりとか感じられやすいというのはあるかと思います。
木を多く使っているので
あまり安くはなりにくい面はあるのでしょうか??
こういう文句ばかり言う人に限ってお金を出し渋ったり、予算内で全て自分の思い通り行くと勘違いしている人が多いような気がします
そうか同業者による悪質コメントかな
下記の方にもありましたが、こういうコメントに皆さん惑わされないように
こちらは完全注文住宅だそうですが、公式ホームページの施工事例を拝見すると
和風の木造建築が多いように思います。
パッケージプランは校倉というシリーズですか?
価格は木造総2階建、延床面積33坪で2,475万円と明記してありますが、
こちらの価格以外にかかってくる費用はどれくらいになるのでしょう。
伊佐ホームズは比較的和風な物件を作っている事が多いようですね。
あまり凝った作りというわけではなく、シンプルなデザインが多かったので、
逆に魅力や味のある物件をお願いしやすいのではないかと感じました。
完全に和風の木造建築を得意とするメーカーさんのようで、
手がけている住宅は資産家の豪邸ばかりなのかな?と思えば
中には敷地が80.42m²の家(変形地)も建てられていますね。
これくらいだと価格はおいくらなのか教えていただきたいです。
やはり、庭も広く、立派な家の施工例が多いように思いました。
白い壁に無垢の木材を合わせた部屋は明るくて単純にいいなと思うのですが、
和風の少し明るさを落とした畳の部屋の感じも気持ちが落ち着く気がします。
料亭にでも行ったような雰囲気の家もいくつかありました。
素敵だなと思いつつも価格が気になってしまいます。
手が届きそうにないなという気持ちにもなり、
小さめの家だとお願いしにくいような気がしたりしました。
施工例のお宅がすごすぎて…すごいんだな、というのはよく伝わってきました。普通の家とかはしているのでしょうか。広い家のほうが得意ということなのでしょうか。
実際に行けば公開していない他の施工例を見ることもできると思いますので、そこでの判断になってくるのかな?と思いましたが、既にご存じの方はいらっしゃいますか?
施工例は旧家のお屋敷のような家ばかりで現実味がありませんでしたが、写真集を見ていくと延床面積(坪) : 80.42m² (24.33坪)木造2階建と言う我が家の希望するプランに近い家もありました。43さんのチェックしている家と同じでしょうか。自分も価格が気になります。
きちんとお金をかけて、手間もかけて、良い家を作りたい、そういうニーズにキチンと答えてくれる会社なのかしら、と見ていて思いました。
ローコストとか、安いことを目的とするのももちろんありだと思いますが、
それだけじゃないよ、という人向けの工務店もあって良いと思うのですよね。
見るからに手間がかかっていそうな感じは、
とてもきれいに仕上がっていると立派に見えます。
伊佐ホームズで建てた者です。工事が始まり、最初は好印象でした。しかし、途中からダラダラ、それも有名な方の仕事が決まったらしく後回しにされたようでした。あげくに得意げにその〇〇さんの事を何度も聞かされました。工事のダラダラと遅延のストレスから体調不良になりました。ただ、腕の良い大工さんがいらして工事のクオリティーは良いと思いますが、当たり外れがあります。アフターサービスはゼロ。窓枠の隅から雨が滲み出る。電気の配線の不具合、床暖房の温度が低いなどの不具合が見つかり担当に言っても、その都度「わかりました」とその場しのぎの返事で、放置されたままです。もう別の業者に依頼しようと思っています。時より記念行事かなにかの粗品がも送られてきますが、そんな物より誠意が欲しいです。あなたが有名人や大金持ちでないならば、決してオススメはできません。
施工してもらったものから言わせてください。
ズバリ。ひどい会社でした。
設計図と異なる質を落とした材質をコッソリ何箇所も入れられていました。
建築中に偶然見つけただけでも10箇所以上あるので、今でも分からない部分が多数あるはずです。
社員に指摘すると、毎回、
「勘違いしてました」「チェックミスでした」「報告を忘れてました」
など、その場しのぎの適当な言い訳ばかりされました。
建築中の現場を見に行く度に何か見つけてしまうので、最後には家を見に行くのが怖くなってしまい、
体調不良になりました。今でもPTSDの症状が残っていてつらいです。
今思えば最初から社員の態度も悪く、家を作ってやってる、という感じでした。
築後のアフタサービスも誠実さがなく、どうしてあんな会社に頼んでしまったのかと、後悔の念が消えません。
ほとんどの人にとって家を建てることが初めての経験なので、そんな無知につけ込み詐欺まがいの事をしているのではないでしょうか。
公式サイトのトップに出て来る、田園都市の家っていうのは、外壁が木材に見えるのですが…あれってリアルな木材なんですか?
だとしたら、めっちゃ手入れが大変そうに見えます。
見た目はすごく素敵だし、おしゃれな和風カフェっぽい感じでいいなと思うけれども、
実際はどうなのかなぁと思いました。
そんな重要な事案、何故、裁判を起こさないのですか?詐欺だし、契約違反だし、賠償請求出来ないのでしょうか?建築途中で10箇所も違いに気づいておきながら、放置したのは解せませんが、裁判するべきですね。
田園調布の家を拝見しました。
外壁に秩父の杉を使っているようで、一般的なタイルやサイディングの外壁を見慣れている者としてはインパクトがあります。
メンテナンスはどうなんでしょうね。定期的に保護材の塗り直しが必要なのかしら。
公式サイトのトップにあるお宅の家の中の白壁、これは漆喰なんでしょうか。
すごく質感が暖かくて
柔らかい感じだなぁって思いました。
自然素材系のものを使っていると値段も高くなりやすいかもしれませんが
でもやはり見た目や触った感じからして違ってくるのだろうなぁと思います。
公式サイトに構造体のページがないと思えば、
『構造は、在来木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造など、それぞれにふさわしい方法を採用する』だそうで、構造体までオーダーメイドになっているんですね。
そうなると建材も施主の希望でどのようなものでも取り入れてもらえるのでしょうか?
構造に関しては、工務店によって得手不得手があると思います。鉄骨系ができるのと得意なのとは違いますが、
工法によって
例えばお願いする職人さんが変わってくるのでしょうか?
それとも、結構オールマイティにできてしまうみたいなところ、
あったりするものなのでしょうか??
和風をベースとした家造りが得意なのでしょうか。
和な感じのシンプルな家とか、
わりとがっつり和風建築風味のところとかあるように思います。
庭などは、専門業者さんなのかこちらなのかはわかりませんが
庭園っぽいかんじで、
家の雰囲気とあっているところが多い。
こういう和な雰囲気が好きな人がお願いされているというのもあって、和の雰囲気の家が多いのだと思います。ここで敢えてがっつり洋風の家っていうふうには、少なくても施工例を見ていると思いつかないかも…。シンプルモダンとか洋風のものも良いけど、和風モダン系もかなり素敵。家具は結構選ぶかも知れないですが。
和風モダンも、結構家具は大丈夫ですよ。
要は木の色合いを揃えてあげるというのが重要です。
シンプルな家具で色合いが合えば、かっこよく見えますよ。
ここでお願いするとしたら在来工法で建てるかな。
調べるにつれ、
ここの場合はやはりそういうのが得意そうに見えます。
メーカーさん、工務店によって得意な工法があるんですね。
メーカーさんによって建築工法にいくつかの選択肢があるなら
施主が知識のないままに選ばず、メーカーさんにお任せした方が
いいんでしょうか、、、
地震のことを思うと、在来工法が強いのかなと思います。
ただツーバイフォーでも、地震に強いタイプの壁のパネルを使っていたりとか
最近ではかなり安心な面もある。
結局は建てたいタイプの家と合ったような工法を選ぶという方法もありますよ。
柱のあり方が、
全然異なってきているので、リフォームのしやすさもそれぞれに違う。
地震に強く絶対に倒壊しない家となればどの工法が最適ですか?
木造なら在来工法が一番強いと言う人もいれば
阪神・淡路大震災では2X4工法の方が倒壊しなかったという人もいて
混乱してしまいます。
「家を自分の作品と勘違いしている。施主の信頼を裏切り悪質だ。非エコロジーで節約志向でない。営業、設計、仕上げが満足させてくれない。上から目線の対応。見えない、判らない場所でごまかされた。指摘するとその場しのぎの言い訳ばかりされた。誠意が欲しい。アフターサービスはゼロ。」などの、2,3,37,49,50の方々の的確なコメントを読んでいれば良かったと後悔している。断っても、無駄な高額商品販売は押し付けがましかった。材質などの種類を比較するカタログは少なく、了解を求めずに無断ですでに決められていた。
建築に素人である施主の弱みにつけ込み不安や誤解を招くような矛盾した説明、打ち合わせ進行だった。客思いでなく、じぶんの家にこだわる事を嫌がれた。重要でない所に無駄なコストがかかるように計られていた。注文住宅にもかかわらず、この会社のパッケージプランにはめ込まれた感が拭えない。自負している割には、貧弱な仕上がりで、人間性を疑わせる小馬鹿にした対応には不快感が残った。
現場は関係者以外が出入りしても、現場監督は注意しない無責任な管理だった。
庶民派、自分のこだわり、好みのある人、節約志向の人、誠意やプライバシーを重んじる人たちには決して向かない会社だ。
自分の家にこだわる事を嫌がれたと言うお話から、完全オーダーメイドではなくある程度メーカー側で作る規格があるのかな?と感じました。
家づくりに特別なこだわりがなくメーカーにお任せしたい方向けですか。
打ち合わせの中で行き違いも解消できそうですけどね。
時間や回数に制限があったりするんでしょうか。
完全自由設計でお願いしようと思っていても出来ないことが多く出てきてしまったら
お断りをせざるを得ないこともあります。
お金が発生してしまう事なら最悪払えないこともあったりしますんで…。
そういったことを回避するためにはどうしたらいいんでしょうね?
[伊佐ホームズ]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE