- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
新築マイホームを考えています。
愛知県で伸幸ハウスというメーカ(http://www.sinco-g.co.jp/)
があるんですが、どうなんでしょうか?
建築希望地域で建築条件付土地分譲しているので検討しています。
聞いたこともないメーカなので不安です。
知っていることがあれば何でも構いませんのでご教授ください。
[スレ作成日時]2008-08-20 09:21:00
新築マイホームを考えています。
愛知県で伸幸ハウスというメーカ(http://www.sinco-g.co.jp/)
があるんですが、どうなんでしょうか?
建築希望地域で建築条件付土地分譲しているので検討しています。
聞いたこともないメーカなので不安です。
知っていることがあれば何でも構いませんのでご教授ください。
[スレ作成日時]2008-08-20 09:21:00
エクステリアもインテリアも選択肢が多く、追加料金無しでできるということですので、
自分たちの好みに合わせた家造りができるということになってくるのだなと思いました。
玄関ドアとか浴槽とかその他もろもろ選べるみたいなので面白い。
自由設計でそこまで選ぶことができるという認識でよろしいのですよね?
規格住宅だったらそういうのは容易だろうなぁって思いますけれど、自由設計でもあるんですね。
外壁とかフローロングの種類があって選べるだけで
間取りそのものは自由設計だから土地の形状に合わせていろいろと都合をつけてくれるものなのかなという認識なんですがどうなんでしょう?
ですので、ここの場合は規格住宅とはまた違うのかなぁと公式サイトを見ていて思いました。
坪単価ってどれくらいになってくるのだろう?
元下請けです。以前は分譲が多かったのですが最近は注文住宅になったようです。
下請け業者の質にもよりますが、建物自体は悪くないと思います。木造での施工ですから、外壁材・断熱材・水回り・資材等の相談しながら決めてみては?
以前に下請け業者の件など書かれている事がありましたが、すべての商売は自己責任だと思いますし、この会社だけが理由で倒産等にはなっておりません。本当は実名でお話したいのですが、決して悪い会社ではないです。
公式サイトの注文住宅で建てる分譲住宅の家とはどういう意味でしょう?
メーカーが販売する広い区画があり、その中に建売ではなく自由設計で
建てられる家を販売しているという意味ですか?
公式の分譲実績を見ても、いまひとつよく分からないんですよね。
「当社の間取りプランを参考に、貴方のライフスタイルに合わせてご自由に変更してください」とありましたので、ある程度のテンプレートがあるのだと思います。
例えば外装とか、間取りでも水回り以外は好きにできるとか、そういう自由度があるのが、ここの場合の自由設計なのだと思います。一般的に言われている規格住宅という分野なのではないでしょうか。
ここで購入して18年代経ちます。
自由設計ではありません。あくまでも用意された間取りで外壁屋根壁紙床を選べる程度。
床はフワフワし遮音性ゼロ、サイディングはカーマで取り扱ってる安普請でした。
雨戸の裏はサイディングの廃材(端材)を継ぎはぎしてペンキを塗ってたり、まあ色々な手抜きをされてます。
周辺の家は雨漏りしたり色々大変でしたね。
家は大きな問題もなく外壁塗装した程度ですが。
まあ所謂普通の工務店でしょう。
結局は下請けの大工の質に左右されるんでしょうね。
リーマンショックを乗り越えてる訳ですからそれなりの評価を得ているんでしょう。因みに次回ここで買うかと言われたら買いません。
建売住宅でアレンジが可能なのは、
外装や屋根、フローリング、壁紙、キッチン面材玄関ドア、室内ドア、タイルなどが
追加料金なしで選べるみたいです。
間取りは用意されたパターンから選ぶようなので完全なオリジナルではないのかも
しれませんね。
注文住宅で建てる建売住宅っていうのは
要は規格住宅みたいなものなのかもしれないですね。
アレンジもまあまあできるみたいなので、ある程度価格を抑えながらやっていく、ということを考えたら
悪くはないのかもしれないですね。
うーん。コロナでもまだ生きながらえですが、もう詰んでますので、絶対買わないように。
息子さんですら、クビにする会社みたいです。
ちなみに私はその息子さんから買いましたが、会社の事も包み隠さず話してくれたからこそ買いましたが、息子さんもういないと知りまして、幻滅しました。そこから切るんだなと。
先日息子さんから電話ありまして、息子さんは私に只々平謝りでしたが、真摯な対応でしたので、伸幸ハウスが潰れる方向に舵を切ったことを岐阜の業者から聞いて、流石に未だに元気です感を出すホームページ見て苛立ちましたので投稿しました。
こちらで言うところの注文分譲住宅は自由設計の住宅という意味ですか?
『当社の間取りプランを参考に自由に変更』となっているので
完全自由設計ではなくセレクト住宅という扱いになるのでしょうか?
参考プランからの変更で吹き抜けリビングの家も建てられるようになったそうですが、
プランの説明に『在の最新の技術(断熱やLED照明等)でデメリットも少なくなってきている』と書いてあります。
シロウトなのでお聞きしますが吹き抜けを作る上でのデメリットとは何ですか?
吹き抜けだと、今までは空調の効率がとても悪くなると言われていました。
暖かい空気は上に、冷たい空気は下に行きやすい上に
家全体の空調をしようとすると
効くようになるまですごく時間がかかる。
だったら、一部屋一部屋空調した方が効率良いよね、と。
ここはそれを解消したということなんじゃないでしょうか。
自由に間取りや外観、仕様変更ができる建売住宅って書いてあるんですが
これってもう殆ど規格住宅と一緒のような気がします…
ただ単に壁紙変える、とか外壁の色を変更するとか
そういうレベルを超えてしまっているし。
それでもって、でも安いっていうことなんですよね?
オーダーメイドの分譲住宅は完全自由設計ではなく、
いくつかのパターンから選んで組み合わせていく形になりますか?
公式の説明に『当社の間取りプランを参考に、貴方のライフスタイルに合わせて
ご自由に変更してください』と書いてありますがいわゆる規格化住宅というタイプですか?