モデルハウス巡り、ネット検索、掲示板など色々情報収集をして
ヘーベルハウスに決めたことと思います。様々な批判的な意見も
目にし、何度もこころが折れそうになったことだと思います。
しかし、それでもヘーベルハウスに住みたいから決めたんだ!と
言う気持ちをここで語り合おう!!
決定に至った経緯、ライバルメーカーとの比較、不安など何でも
情報共有いたしましょう。
[スレ作成日時]2007-10-12 23:21:00
モデルハウス巡り、ネット検索、掲示板など色々情報収集をして
ヘーベルハウスに決めたことと思います。様々な批判的な意見も
目にし、何度もこころが折れそうになったことだと思います。
しかし、それでもヘーベルハウスに住みたいから決めたんだ!と
言う気持ちをここで語り合おう!!
決定に至った経緯、ライバルメーカーとの比較、不安など何でも
情報共有いたしましょう。
[スレ作成日時]2007-10-12 23:21:00
まず人工大理石は石ではなくアクリルやポリエステル樹脂。
そして人工大理石のメリット・デメリットは、
・インテリアに合わせた色や柄を選ぶことができる
・清潔感がある
・熱に弱く鍋などを直接置けない
・調味料のシミなどがつきやすい
・傷がつきやすい
我が家でも人大使っていますけど、熱に弱いというのを聞いて
鍋敷きをたくさん使っています。
普段から、鍋をいくつもつかったりするので、2~3個は常にキッチンの上にあります。
シミもつきやすいと聞きましたが、調理が終わったら軽く拭き取りをしていれば、
シミがつくことも今の所ありません。
そうなんですか。エンボスとかだと、汚れとかどうなのかな?というのがありますが…。
スポンジでゴシゴシすれば、大丈夫なのかな?
さすがにブラシですると傷が付いちゃうかとは思いますが。
いろいろ見に行って勉強しなきゃですね。
住み始めてから 家中がバキュームカーのような大便臭に 苦しんでいる人 いますか?
排水管みれば 汚物が堆積し エアコンから勢いよく大便臭が吹き出している被害者 いませんか
システムバス 床下から 衝撃音のような異常音聞こえる人 いまんせんか (入浴中の追い焚き中)
天井に点検口なく、ダウンライトはずしたら 天井から カビ臭が激しくありませんか
快晴なのに 造り付けクロゼット内に湿気こもり 革製のバックがベタベタになって使い物にならなくなった人 いませんか
210さん
当然なのでしょう
放置です。
11月13日 18時から 旭化成建材 会見をうけて
旭化成建材によると、現場代理人と称する担当者は約180人で、
ほとんどが他社からの出向だという。既に3割弱に当たる担当者が改ざんに関わっており、
「企業ぐるみの不正」との批判も免れない。
旭化成の平居正仁副社長も
「これほど多くの流用があり、多くの人が関わっていた。そういうこと(改ざん)をせざるを得ない環境や教育、体制になっていた」
と認めた
旭化成側は24日までに国交省へ再度報告する。
この日、報告を受けた石井啓一国交相は「これほど多くのデータ流用が行われていたことは極めて遺憾だ」と談話を発表した。
部門自体は全然違うのに〜と思うのですけれど。。。
今は逆にきっちりやってくれそうな気がします。
でも家をずっと管理してもらおうという風に考えると
会社の運営が安定している方が良いようにも。
この先どうなのかしらという不安は無いようにして欲しい。
NO216さん
そうそう 家全体をトイレ化した 注文住宅こそ 天下のヘーベルハウス。
某●芝のように親から解体が始まっているそうな。
株主代表訴訟の噂も ちらほら・・
玄人だが、(内装工)構造的には問題無いと思う。
ビルのエレベーターシャフトに未だに使われている。(alc)
確かに内装はちゃちいけど、裏を返せば直しやすい。
気密や断熱は、やり方変えれば十分対応可能。
デザインは、イマイチ。センス無し(笑)。
この建物のいい所は、広い居住空間を作れる事とシロアリにやられない事。
大工がいいよねって言うのは、まさにしっかりしてるから。内装の自由度が高い(自分で出来るから。)そんなところ。
自分の場合、側だけ作って引き渡して欲しいくらい。
だから大工などが好む建物なのだろう。
間取り変えるのも簡単。
ただ、高い。
ヘーベルで家を建てて住み始めて1ヶ月です。。
ヘーベルの営業さんはいい人ですが、内装業者がめちゃめちゃ。
壁紙、プロとしてやってる人がどうしたらこんな汚くはれるの?レベル。
クローゼットの木は穴が空いてる。
換気口はななめにささってる。
ドアは軽く押すと最後までスーッとしまるドアなのに途中で止まって戻る。
室内洗濯干しの棒の根元がグラグラしてたから確認したらしっかり最後までネジがとまってない、、あげたらきりない。
素人でも見てわかるのに、、適当すぎて次回リフォームは絶対にヘーベルには頼みません。
高い金払っても内装業者はどうしようもないところに依頼するんですね。
吊り戸棚が全国で数件、通常使用で落下してますね。
その後、ホームサービス課が、全国のオーナー宅を回って補修工事をしてますが、施主には「実は吊り戸棚が落下した家がある」と伝えていないようです。「耐震の為」とか曖昧な内容のお知らせを送り、通常のネジ穴以外の場所にもネジを数箇所打ち込む工事を勧めています。
後から某社員から聞いて知った事ですが、そもそも壁の中の下地補強は厚さ9mmの合板しか入っていません。(キッチンメーカーなどの住設備会社は12mm以上必要と警告)
9mmでは足りないのでは?とへーベルハウス本社に聞いてみましたが、独自の会社判断で問題なし、吊り戸棚が落下した原因は厚さ不足ではなく、新築時の現場作業員が下地と木桟の間の僅かな隙間にネジを打ってしまい、充分な力が伝わらず、落下に至ったとの事。
そもそも吊り戸棚が落下した事例があると聞いたのは、ある旭化成ホームズ社員さんから個人的に聞いた情報です。一般の施主は事実を知らない方も多いようなので、気を付けてください。
今一度、自分の家の吊り戸棚がグラグラしていないか、ネジ穴付近を確認した方がいいですよ。
>>221戸建て検討中さん
へーベルハウス在住ですが、1階の床がベコベコに沈み込んで困っています。
これまで何度か無料で貼り替えてもらいましたが、内装保証は2年なので、それ以降の不具合については有料と言われています。
凹んだ理由は、「繰り返しの人の荷重による断熱材の潰れ」が原因と言われました。
一見、見た目は普通ですが、踏み込むと所々床が沈んでいる(フローリング継手あたり)のが分かります。家の中を歩くと船酔いしたような気分になります。
あと、白蟻の心配なしは嘘です。契約書には防蟻保証10年と記載されており(新築時に土壌散布した場合のみ)、築10年メンテ時には防蟻メンテナンスを勧められます。基礎図面によっては、フローリングにドリルで穴を開ける穿孔処理もあります。へーベルハウスの連続基礎は人通口が無く、薬剤散布は非常に厄介です。当時の営業マンとは音信不通、白蟻に関しては契約時に説明済みとアフター社員からそっけない返答のみでした。
値段に似合わない欠陥住宅です。
夏は焼けすぎてクーラー無しでは過ごせない。
サウナ状態で熱中症になります。
冬は結露がひどく窓近くはカビの発生がひどい。
壁紙はすぐにボロボロになります。
メンテナンスetcは全然ダメ!
売ってしまえば後は知らん顔ですね。
今後検討している方が不幸かならないように他のメーカーをお勧めします。
購入してしまった側より!
売る為には何でもあり?
口で言うだけだったら証拠には残らないし、契約書は防蟻保証10年、しかも例外ありで逃げられる。
本当に白蟻の心配なしだったら、永久保証にすべき。
後でクレーム言っても支店長にはキレられるし、アフターメンテ社員には無視状態。
まぁ、酷いもんよ。。。
法律相談を見てたら、
「吊り戸棚が落下して頭や首に大怪我をした。後遺症もあって通院を続けてる。基準を満たさない設置だった。ハウスメーカーのミスのせいなんだから損害賠償もらえるか?」
という相談がありました
ここのハウスメーカーのことだったんですね
被害者は見舞金とかはもらってないみたいです
テレビでCMしてるけど、被害者や家族が見たらどんな気持ちになるのか…
被害者にはまったく落ち度はなく、うっかりミスではなく基準未満と分かりながらこの施工をしてたんですよね
賠償するべきだと思うんですけど
このハウスメーカーならよくあることなんでしょうか?
2010年に建てられた三階建ての中古検討してます
今でも寒いと言われるヘーベルハウス、2010年築なんてもっと寒いですかね?
あと外壁塗装で数年したら300万とか
かかるのでしょうか?
現オーナーはすでに2代目らしく、あまり詳しくない様子、不動産屋に聞いてもオーナーに聞かないと、と頼りない感じで不安です。
ストックヘーベルではありません。
>>244検討者さん
10年前は今より寒いですよ。床下の合板はどの位入っているのか要確認。床がベコベコにへこむかもしれません。
あと、吊戸棚が落下した件、全国で補強工事してますが、それも確認した方がいいですね。
補強工事と言っても、たった9mmの下地にネジを打ち増しするだけなので、落ちないという保証はありません。
塗装は300万は覚悟。そのうち案内が届くでしょう。やらなければ、躯体・防水の保証は切れます。
防蟻メンテナンス時は場所により家の中のフローリングに穴を開けます。
基礎図を見ればどこをやるか分かりますが、一般の施主には渡されていません。
(旭化成ホームズが持っています)
塗装セラミドーンマチエールLフジクラ化成?ぎんねずみと屋根のメンテで30坪の狭い家ですが、480万と言われました、建てて22年、バルコニーも広いから仕方ないのかとも。
シャッターが一部錆びてて、保証ではないのと歪んでるのも地震のせいだろうということで、その交換も入ってます。
皆様もメンテの準備は必須です、金策の。もう1年後くらいに施工しますと言って金策準備をすることにしました。
ちょっと焦がして火災保険で塗装タダで治ったりしないかななどと妄想してます。
ユニットバスの扉が壊れた。折れ戸タイプのやつ。
へーベリアンセンターに聞いたら、約10万円程するらしい。
へーベルオリジナルのユニットバスなので、へーベル以外に頼むのは出来ないらしい。
扉、10万って...高くないか?
>>244 検討者さん
場合によります。前のオーナーが、30年OKという、塗装をしていれば、即買いです。そうでなければ、築年数、面積と塗装の耐用年数によりますが、築20年、約100㎡のわが家が参考になると思います。30年耐用塗装の見積りは380万円で、15年耐用だと280万円でした。築10年の時は、10年耐用塗装で、140万円でした。とにかく高額です。住宅のベンツという、異名はその通りでした。ただ、これだけ高額なメンテナンス代を支払っても、後々を考えれば買って良かったです。まず、災害に対する安心感。次に、快適性。静かです。最後に、売るときの安心感です。ヘーベルハウスに売却を依頼したときには、1年間経っても売れないときには、最初の価格で買い取ってくれることです。あ、あと、屋上付きのときは、防水シートの張り替えという、大物も待っています。これには、広さによりますが100万円くらいかかります。とにかく、前オーナーがどれだけきちんとメンテナンスしているかによって、かかる費用は、大幅に、異なります。ストックヘーベルで買うと、安心でしょう。そうでない時は、ちゃんとメンテナンスしていない可能性が高いようです。そうすると、とんでもなく高額な買い物になるかもしれません。それでは、良いお買い物を。グッドラック。
へーベルハウスのインスタにレンジフードが落ちた事件が出てる。
新築時に工務店がネジで留めず、両面テープで接着したらしい、笑。
どんなレベルの工務店と提携しているのか、甚だ疑問。
ヘーベルに住んで35年、今年リフォームして全面フローリングにしたところ寒くて寒くて部屋が暖まらないです!ガスヒーター2台全開にしてるのに。
大金かけて直すより売ってしまえば良かったと大後悔…
そもそも断熱材なし、アルミサッシ一重じゃダメなのでしょうか?
これ以上お金をかける気も起こらず、どうしたらいいか途方に暮れています。
2020年12月18日に入居しました。
住んでみて直ぐに照明関係の異常、特に酷いのがトイレの床がベコベコと沈む。挙げ句の果てにはキシミ音まで出る始末 何だこりゃ??
問い合わせると未だ建てたばかりで湿気があるための事。今は季節が冬で乾燥しているじゃないかーと言ってやったが直す気配がない。
「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」で
床が凹む例が最近ではない10年以上前の話しだと見ました。
昔の話を蒸し返して書いているのではと書かれてます。
どうなの?
地域性もあるかもしれませんが自分達の地域は最悪。
高い買い物をして雑で適当な仕事…
クレーム入れてもアフターフォロー最悪…
紹介してくれって言われるけどこんな高いだけの家は誰にも紹介したくない。
建築1~5年で床ベコベコ3回部分的に張り替えました。構造的に欠陥です。
部屋の中で張り替えた所の床の色味、模様が合いません。又、張り替えた所に2ミリ位の段差ができ最悪です。外構でブロック塀を頼んだのですが控え壁が無く違法建築されました。全面改修要望中です。
ヘーベルハウス高価なわりに品質に対していい加減です。メンテナンス費用も高く購入を考えている方はやめた方が良いです。