インターデコハウス鹿児島のモデルルームに行ってみました。
とてもよかったです。
実際に建てられている方がいらっしゃいましたら、建てるまでの打ち合わせはスムーズだったか、定期点検などはきちんと行われているか、雨漏りなどないかなどの情報をいただきたいと思います。
施工店によって、違うのかな?
鹿児島はいいですよ。
スタッフはみんないい人で、いい家づくりができたと思います。(ちょっと高かったけど・・・。)
施工は検査が明確にしっかりしているので、安心できました。
遮音性が高く、住み心地もいいですよ。
鹿児島のインターデコはお勧めできます。
インターデコハウス鹿児島のモデルハウスに行ってきました。
北毛デザインのインテリアのテイストが気に入りました。
スタッフの方も親身になって話をしてくれました。
前向きに考えていますが、金額が気になります。
総額でどのぐらいかかるものでしょうか?
注文住宅は契約後、高くなるって聞いたこともありますが、いかがでしょうか?
私の近所のデコさん、倒産されたわ…。
ブログとかみてたけど、プランしてた人どうなったのかな。。。
パタリとなくなった印象…
もう一社近くにあるけど、そこはセンスがいまいちだし。
やはり工務店によって違うんですね~
鹿児島でインターデコに住んで10年になります。
快適に暮らしてますよ。
独特のデザインはもちろんだけど、遮音性が高いのが特におススメ。
メンテもしっかりしてくれるし、営業の担当者も年に一度は寄ってくれますよ。
FCの工務店は本当に業者によって質が違う!
東海地方の某FCは営業がいい加減ですぎました。
最初は調子のいいような話をするんですが、打合せが進むと知識が薄っぺらくて会話にならない。
融通も利かないし・・・
しかもその営業部長自らが間取りを書くので、購入を止めました。
聞けば某体育大学出身とのこと。
勿論、大学だけで人を判断するつもりは無いですが、会社に属している人間のレベルのバラツキは
どうしても大企業>中小零細企業になってしまうのも事実。
良い工務店探しは難しいなぁ。
FCだったんですか・・知識の不足した若い方がいらっしゃったので違和感あったんですよね
初回で我が社に来店するお客様は殆どの人が○ヶ月で契約しますよって言葉で引きました・・
>注文住宅は契約後、高くなるって聞いたこともありますが、いかがでしょうか?
これは標準仕様がどんなものかをよく把握しておけば、防げると思います。
どこのHMでもそうですが、標準仕様で満足できればそれより高くなることはありません。
が、ショールームなどで実物を確認したり、良いグレードの物を見てしまうと
どうしても標準よりちょっと良い物を選びたくなってしまうかもしれません。
価格はそこそこ。ツーバイなので耐震は間違いなく高い(ツーバイシックスとツーバイフォーで耐震は変わらない)
断熱も高い(東北以下なら、北海道の高いサッシが使えてお値打ち)
デザインもそこそこいい、外装は高価なオメガを使える。
カーテンや家具もいいものを提供してもらえる
キッチンは、セミオーダー。この価格なら頑張ってる
内装も床もそこそこいい
他と比べても、どうみてもお値打ちなんだけど
ここでも苦しいんだな
予算50万でできるコーディネートはこれぐらい
みたいな特集を読みました
わりと充実させることができるんですねー
自分には不要の物を省いて他の物を買うこともできるし
50万あると自由度高いことがわかります
公式サイトを見ましたが若いママさんが好みそうな素敵なデザインばかりで
目移りしてしまいそうでした。
デザインだけでなく自然素材を採用するなど機能的にも良さそうですが
この掲示板の話を総合すると価格は仕様の割に割高感ありですか?
商品のラインナップを見ていると、北欧スタイルや南フランススタイル等
おしゃれで主婦の憧れが詰まっていますね。
キッチンや洗面所を敢えてタイル張りにするなど、掃除は大変ですが
見た目の素朴さ、おしゃれさでテンションが上がりそうです。
これで地震に強く構造体がよければ満足じゃないですかね。
評判悪かったよ。
まあ、悪く感じてなかった人もいるかも知れないが、建てた工務店が無くなるのは辛いよね。
営業の人は私が責任者だから、権限持ってご希望にお応えしますよ、とかいいつつ無責任にいなくなって会社も無くなるからね。
営業の方の責任って、本当に難しいとろろで最終的にはやはり契約書になってしまうんでしょうね。
このあたりは、どこまで信頼するのか、ということが大きなポイントになってくるのではないでしょうか。
後は自分で責任をもって判断するしかない、というところが大きいように感じます。
インターデコはヤマチコーポレーション(建材会社)で開発した商品です。
はっきり言いますと北海道向きでは有りません
インターネットでは相当隙間面積C値0・6
となってますが気密施工での開口部いわゆる窓ですが一般には内部外部共に隙間を気密テープで補修しますが内部は気密シートを張りその上から石膏ボード張る仕様です
内側が気密シートだけの施工だと窓周りの隙間から冷気が入り内部結露とサッシガラスの結露の可能性が極めて高いのとこの施工仕様だとC値0.6相当は不可能です!インターデコをどうしてもと言う方気密測定を進めます!
インターデコハウス名古屋(波多野工務店さん)はどうですか?
打ち合わせ、工事中、完成後、住み心地、全過程でのトラブル、アフター点検とその対応・・など、わかりやすく教えて下さい。
北海道でインターデコ ルオントを建てました。
フィートシリーズです。
家の周囲に洋風住宅があまりというか1軒しかないため、多少目立ちますが、そもそも育った家がスウェーデンハウスだったため、特段違和感は感じませんでした。
外観から言うと、屋根の軒はもっと伸ばした方がよいです。もともと基本プランで200mm伸ばすことにはなっていましたが、さらに伸ばした方が見た目の高級感がでるのではないかと思います。また、見た目云々よりも外壁の劣化を抑えられる点がメリットでしょう。
パネルヒーターは、サーモバルブ(モリナガエンジニアリング)がたまに音鳴りします。サーモバルブをつける時の宿命ですので、そこは諦めています。
断熱性能としては、比較的よいのではないかと思います。
貸しアパートに住んでいた時よりも、光熱費が安くなりましたし、十分暖かいです。
基本プランから何か変更しようとすると、金額がドンドンアップします。
防音性能に関しては、そこいらの家と大差はないです。
音が気になる方は、金はかかりますが遮音壁や床を要望した方がよいかなと思います。
キッチンやユーティリティのタイルはこまめに拭いてます。タイル目地にホコリ、洗面器のタイルとの境界にホコリがたまりやすいですね。
お洒落だけど手間がかかるといったところでしょうか。
収納や扉、ロールカーテンははよく考えてつけないと、使い勝手が悪くなるので、ケチらずにつけたほうがよいです。
妻は可愛い家なので超気に入っているみたいです。
結果的にはいい買い物が出来たと思っています。
写真にある汚れってカビ等が原因なんですか?
このようなに汚れ部分がくっきり分かるのって普段目にすることってあまりないのですが、
壁の凹凸の問題なのか内部の素材のものなのか気になりますね…。
実際建てた方からは割と評判良さそうで。
内部をデコラティブにすると掃除はやっぱりこまめにって感じなのかしら。
うちは東海なので寒さ対策にはそれほど拘ってませんが、標準仕様でも十分暖かいというのは嬉しいかな。
写真にある汚れってカビ等が原因なんですか?
このようなに汚れ部分がくっきり分かるのって普段目にすることってあまりないのですが、
壁の凹凸の問題なのか内部の素材のものなのか気になりますね…。
実際建てた方からは割と評判良さそうで。
内部をデコラティブにすると掃除はやっぱりこまめにって感じなのかしら。
うちは東海なので寒さ対策にはそれほど拘ってませんが、標準仕様でも十分暖かいというのは嬉しいかな。
札幌のインターデコは建築例など見て北欧風のインテリアが素敵だなと思ったのですが、
話しを聞くと決まったプランがあってそこから選ぶような感じでした。
プランの段階では室内のイメージ図などもないものでしょうか。
デザインが変わってしまった。いい部材を大量購入でお値打ちに使えた昔のほうが良かった
チェスターやプロヴァンス、スパニッシュなど本当に良かったのに...
もうスパニッシュもチェスターも高級住宅になっちゃったのかな
最初の見積もりが大きく予算オーバーだったので、修正案を出してもらったのですがやっぱり200万超えてる(^_^;)
でも、部屋一つひとつが希望よりも大きめなんですよね。全体を少しずつ削ればもっと安くできるんじゃないかと思うのですが、ある程度規格が決まっているから難しいのでしょうか?
インターデコで30坪程度の家を建てた方っています?
新築がどんどん減っていって経営もくるしそうだが、なんとか耐えしのいでほしいわ
プロバンスやチェスターのような家を、同等の仕様とデザインで三井ホームなどで建てようとすれば坪90万はいってしまう
あのデザインのまま、量産効果で安く建てられるビルダーが日本にはまだ必要だわ
家を建てて3年がたちます。1年点検に来るのに今まで掛かり 来たかと思うと途中半端で残して行き その後は連絡も来ない。また、連絡しても電話にも出ない。電話も掛かって来ない。
当時 建てた時の担当者は会社を辞めて、引き継ぎもない。
家を建てる時は、とても一生懸命で契約し建て終わると 散々なアフターです。
こんな身勝手な会社は他にはありませんよ。
こんな最悪な会社で契約し 今後 20年も住宅ローンを払って行くと思うと もっと他社を見て考えれば良かったと後悔しております。
三井で同じものを建てれば坪90万の特注になる仕様を
施主が、フランチャイズと輸入というリスクを背負うことで安くなってるんだろうな..
三井や積水だと、単なるダブル樹脂サッシですら
最高級オプションで家一件で100万近いオプションになるし
バランス悪いわこの業界
インターデコハウスで建てましたが、正直後悔してます。
我が家の契約店は、契約までは迅速な対応で印象は良好。
ただ、今思うと相談事(間取り、収納、断熱材とか)の解決策は
あんまり出てこなかったな、と思う。(結局自分で調べて提案してた。)
契約後は、手続き遅延、施工に問題あり、材料も問題あり。
よく間違った材料が届いてた。。。
とにかくトラブル多い上に、対応が遅い。
残工事もそのまま。
あと住んだ感じもあんま快適じゃないのが残念。
空気の流れとか、音とか、明るさとかね。。。
結構担当者に相談したんすけどね。
インターデコハウスの契約店がそこしかなかったし、
インターデコも変な工務店と契約しないだろう、と思ったけど
甘かったですね。
工務店の力量のなさ(知識不足、経験不足、技術不足)もありましたが、
そういう会社と契約してるってことでなんで。。。。
よく検討されることをお勧めします。
あ、ちなみに保証約款にある点検の時期になってもは点検には来ませんよ。
現在、地元のインターデコハウスFC店で建設中です。
336の方が指摘なさっている通り、私の地元のFC店も契約まではスムーズでその後の打ち合わせ、現場管理等がずさんな印象です。
FCとしての営業、打ち合わせ、現場管理マニュアル等が恐らくほぼない印象で、良いも悪いも工務店次第、担当次第になりやすいメーカーだと思います。
ご自身で色々と勉強して意見要望出来る方じゃないとオススメしません。
札幌デコで契約寸前まで行って散々な目に遭いました。
連絡のレスポンスは遅いし嘘ばかり。
正直担当さん信頼してたから、沢山の嘘が発覚した時は心の底からショックだった。
ジョンソンレディーって何だろうと思ったら住まいサポートみたいなサービスのことなんだね。
インターデコハウスで建てるとこういったサービスが付いてくるのですか?
https://www.johnsonhome.co.jp/information/news/lady-support
名前だけ聞くと家政婦さん派遣なのかと思ったけどここを見るとちょっと違うみたい?
掃除へのアドバイス程度なのかなあ。家に来て他にはどんなことをやってくれるのか気になる。
札幌デコ。他の方も書かれていますが、レスポンス遅すぎ。こちらのお願いに、お時間くださいの返信の後1ヶ月以上連絡なし。再度連絡するも無視。こんな営業ははじめて。モデルハウス、オープンハウス行った時間が無駄だった。モデルハウスに行った際に、次回のオープンハウスまでにプランを練って持ってくると言っていたが、それもやっていなかった。とにかく営業がルーズで口先ばかりの印象。
札幌のデコ全くオススメしません!
数年前に建てましたが、個々の工務店の知識や技術が伴っていないのか、呆れるほどの素人仕事です。
建ててしまった後は、と言うより厳密に言うと契約してしまった後は返答も遅いしこちらが採算調べては訪ねてその答えに数年かかるという物です。
3年が経った頃には外壁の窓の周りにクラークが思い切り入ります。
けれどそれは、デコならではの仕方ないものと説明されて足場を組んで全ての窓周りの壁を剥がしてコーキングの打ち直しをします。
5年くらいでやるのがベストと言われましたが、当初家を建てるときにはメンテナンスの必要が全くないえ家として宣伝していたはずでこんなことは聞いていませんでした。
住んでる限り、この足場を組んで数年に一度窓周りのクラークにお金をかけていかなくてはなりませんよ。
その他の家の中の点検も適当で、問題があって相談しても対応は全くしません。
オススメしません、うちは本当に後悔しています。
同じく帯広です。悪質だと思っています。
アフターが良いと言うのはおそらくですが1.2年が命です。その後は問題があって電話しても見にも来てもらえません。
なんなら電話すら繋がらずかけ直しても来ません。担当者も来ません。
そんな状態でも社長は出て来ませんし、電話も繋がらないです。
上の人もどこまで知っていて知らないふりをしているのか分かりませんね。
やっと何かのきっかけで、来てもらった際にも問題箇所を相談しようが流されて全て自己持ちになるだけです。5年保証、10年保証、アフターは地元工務店の良さです!なんて真っ平な嘘ですね。
インターデコハウスは確かにすてきですが、建てるその地の工務店の技量や心得にも大きく左右されるかもしれませんね。
札幌デコ全くオススメしません。
数年前に建てましたが、個々の工務店の知識や技術が伴っていないのか、呆れるほどの素人仕事。
建ててしまった後は、と言うより厳密に言うと契約してしまった後は返答も遅いしこちらが採算調べては訪ねてその答えに数年かかるという物です。
3年が経った頃には外壁の窓の周りにクラークが思い切り入ります。
けれどそれは、デコならではの仕方ないものと説明されて足場を組んで全ての窓周りの壁を剥がしてコーキングの打ち直しをします。
5年くらいでやるのがベストと言われましたが、当初家を建てるときには外壁のメンテナンスの必要性が全くない家として宣伝していたはずで誤算と言うか工務店でも知り得なかったのか。
住んでる限り、この足場を組んで数年に一度窓周りのクラークにお金をかけていかなくてはならないと言うことです。
その他の家の中の点検も適当で、問題があって相談しても対応は全く無し。
オススメは出来ません。
少なくとも我が家は本当に後悔してます。
追加ですが、とにかく寒い!北海道向けではないのか寒過ぎます。
輸入住宅を安く建てれると調べたらインターデコがあり見積もりをしたら上モノ最低2200万?と言われました。(オプション0で)
これは安い方なのでしょうか?
タイルを売りにというイメージですが台所をタイルにされた方実際使い勝手の方はどんなものか教えて下さるとありがたいです。
絶対にすすめません。
建築申し込みの時に、この価格より如何様にも下げられる、下げるためにあれこれプラスして参考見積出しましたと言われたのを信じたのがバカだった。
話し合いが進み、概算見積もり。
オプションを付けるどころか標準よりあれこれグレードを下げたのにも関わらず、総価格を単純坪で割った坪単価は90万超え。
申込金はらった分から色々ともらうようになるが、お付き合いをやめるのも致し方ないと言われました。
もううちは契約して進めなくてはいけない時期で、序盤にタイムスケジュール等々話してあるのに…人生が狂いました。最悪です。
営業としてまずいと思います。
モデルハウスに行き、その後、是非オープンハウスにと言うので行きました。「土地情報も一か月あれば動き出てくると思うので時間下さい」と言いながら、1か月後何の音沙汰も無し。こちらから「状況どうですかね?」とメールするも返信無しの無視。
こちらは本気で家づくりを考えているのに…時間を返して欲しいです。住宅メーカーに限らず、そんな営業初めてだったので、本当に驚きました。
輸入住宅なんて嘘っぱちです。
玄関も室内ドアもトイレもお風呂もキッチンも国産!
ローコスト輸入住宅?
30坪そこらでオプションなんてつけなくて3000万言われましたが?
コミコミのカーテン照明抜いてもです。
契約なんてしてからボロ出てきたら大変なので、本当に建てたいならそこら辺確認するべし
施工事例を見ると雨だれストッパーは付けてるお宅は普通にあるようですね。
付けてないお宅は壁の材料によるものなんでしょうか。
雨だれストッパーの部品自体はそれほど高くないようなので
予算によるものとは考えにくいですが(工費はもちろん要るでしょうけど)。
せっかくの白い壁が汚れてしまうのはもったいないので何らかの対処法があると良いですね。
札幌手稲のオープンハウスに行きましたが、キャンペーンで食事券2000円もらえるはずが、もらえませんでした。他の方に比べたら圧倒的に小さな事ですが、この時点で信頼できそうにないと思いました。
大後悔してます。
契約後、着工までもかなり揉めましたがそれ以降も最悪でした。
地鎮祭してから着工まで3ヶ月以上もかかるし、いざ着工したら基礎は図面と違うように作られるわ、窓の位置数箇所間違えるわ、ゲリラ豪雨警報来ててもブルーシート被せるだけだわ、家の中は屋根がかかる前だけど野地板びちゃびちゃ、雨漏り状態。
うちは手抜き工事絶対にしません!とか言ってたのに。
敢えて言う意味あったん?
材料は外に出しっぱで木材変色してるし。
こんなん使うなよマジで。
今からでもやめたくて色々調べてます。