はじめまして。
先日、横浜の住宅展示場へ行ってきました。
何やら純和風の家があったので覗いてみたら菊地建設でした。
本物の木を使用して、しかも檜造りです。
檜造りに惹かれ、これから連絡を取っていこうと思っています。
他のメーカーも見学したのですが、
集成材の材料や工法が木質系で接着工法では耐震や健康に不安がぬぐえません。
そこで「菊地建設」の世間の評判を知りたく、ご意見頂ければ幸いです。
[スレ作成日時]2006-03-05 22:45:00
はじめまして。
先日、横浜の住宅展示場へ行ってきました。
何やら純和風の家があったので覗いてみたら菊地建設でした。
本物の木を使用して、しかも檜造りです。
檜造りに惹かれ、これから連絡を取っていこうと思っています。
他のメーカーも見学したのですが、
集成材の材料や工法が木質系で接着工法では耐震や健康に不安がぬぐえません。
そこで「菊地建設」の世間の評判を知りたく、ご意見頂ければ幸いです。
[スレ作成日時]2006-03-05 22:45:00
こんばんは。
更に追加工事が発生しそうなんですか?
大変そうですね、でも妥協はしたくないけど予算もあるし・・・。
どのような追加ですか?
外観はまだですが、和風をお願いしました。
カタログに載っているような和風な感じをイメージしてます。
契約前には、気になっているところを解決させてハンコを押さないと
後でトラブルの原因になりそうですね。
こんばんは。
いよいよ来週地鎮祭です。
準備のために先週末草刈りに行って来ました。
情けないことに翌日は筋肉痛。普段の運動不足を感じました。
> 更に追加工事が発生しそうなんですか?
ホームシアター用のリアスピーカ配線をあらかじめ仕込んでおこうかと思いまして。
当初はワイヤレスでリアスピーカを配置しようかと思ったのですが、
結構種類がないのと、値段が高かったので。
こういう後から追加できないモノはできるだけ入れておきたいですから。
ちなみに2万円くらいだそうです。
ワイヤレススピーカも通常のモノ+2万円位なのでトントンかと。
> 外観について
ウチは純和風、昴色(深めの灰色)和瓦、からし色の外壁、玄関は引き戸にしました。
菊池の洋風外観ってもう一工夫欲しいような気がしましたが、和風はいいですね。
ともすれば、古くさいとかダサイとかなりがちですが、私は飽きのこないデザインだと思います。
> 契約前には、気になっているところを解決させてハンコを押さないと
> 後でトラブルの原因になりそうですね。
私が見積もりを取った4社の中では一番丁寧に細かいところまで説明してくれていました。
逆に細かすぎて(専門用語)意味不明な箇所もありましたが。
後悔するよりも、納得しての方がいいに決まってますよね。
こんばんは。
地鎮際はどうでしたか?
どのような準備が必要でしょうか?
営業マンが手取り足取り教えてくれるのでしょうか?
草刈は大変でしたね。
この時期、雑草の生長が早そうですよね。
ホームシアターはいいですね。
映画館のような臨場感が味わえそうで。
確かに配線は、すっきりさせたいところですね。
我が家は、テレビ・電話・パソコンなど現状、
同じ部屋に、かつ同じ場所にあるのですが、
配線が邪魔で・・・。
昨日、システムキッチン等のショールームへ
案内されました。あまりこだわりは無いので
妻に任せてしまいました。
来月、初めての見積書と引渡し予定月から
逆算した工程表(案)を提示されます。
予算内であることを祈っていますが、
妻が選んだキッチンが高そうなので
どうかな?って感じです。浴槽も
三日月形で高そうでした。
ちなみに、クリナップを紹介されました。
こんばんは、高尾は今日も雨です。
無事地鎮祭終わりました。幸いにして当日午前中はいい天気でした。
神主さんも汗だくでした。
準備ですが、特につきあいのある神社があるわけではなかったので
菊池にすべて任せました。
当日用意するモノ:初穂料(3万円)のみ
後は菊池から頼んだ神主さんが手際よく紅白の幕を張り、
祭壇を組み立てて、供物とかも全部用意してくれていました。
(その後、工事開始のご近所挨拶回りで、石鹸(熨斗付き)も用意しました。)
> 配線が邪魔で・・・。
電話線引く代わりに、各部屋にLAN用のジャックをつけました。
まあ、電話はコードレスでも何とかなるかなと。
> キッチン
同じ機能でもデザインの違いで結構値差が出るところですね。
うちの場合はIHヒータ+エコキュートに予算割り振ったので
キッチン、バスは「安いやつで」。
食洗器も外しましたし、バスもまあそこそこ。
ショールームに見に行くと、ついつい高額な方に目がいってしまいがちで、
せっかくだからあれもこれもと思ってると歯止めが利かなくなります。
#「檜づくりの家」と言ったら、「檜風呂なの?」と聞いてきた知人がいますが
#さすがにその予算はありませんでした。
#将来的にリフォームするときには検討したいところです。
> 予算、工程表
いよいよですね。予算内に収まることを祈ってます。
逆算した工程表というのもちょっと気になります。
まあ、菊池なら変なことはやらないでしょう。
ちなみにうちの場合、契約が結構早い段階だったので(年度内契約)
その後の間取り打ち合わせ、住宅設備ショールーム(契約後に見に行った)、
追加承認、着工まで3ヶ月半かかりました。
着工後も5ヶ月かかります。
(3月末契約、7月中旬着工、8月中旬棟上げ、12月中旬完成引き渡し)
年内入居を目途に一応順調に進行中です。
工事中の変更は極力しないように努力しないとね。
追記:
クリナップのバスルーム
http://www.cleanup.co.jp/bath/price/index.shtml
おっしゃっている三日月型はMB/MC/MDランクにありますので
通常ランクがL-バスなら、定価の差額の6〜8掛け位が差額になるでしょう。
この手の設備は棚板1枚、壁1色追加で1万以上かかってしまいます。
#全体の金額が大きいせいで、金銭感覚が麻痺しがちですが、
#風呂の壁の色替えるだけで、1月分の食費とか考えちゃうと悩みます。
うち風呂の場合は標準から下げたので、追加分がマイナス10万になってました。
それでも浴室乾燥機能とか付いているので、ウチには十分です。
こんばんは。
本日、早速クリナップから見積書が宅急便で送られてきました。
びっくり金額です。こんなに高いとは・・・。
キッチン(クリンレディ)・・・約200万円
バス(アクリア)・・・・・・・約180万円
洗面台(フォルティア)・・・・・約20万円
これらの金額は、カタログの金額であって、安くなることを祈ってます。
6掛けだと助かります。
きっちんは、食洗器付き、上部の棚は電動です。キッチン台は人口大理石、パネルは鏡面塗装。
風呂は三日月型。
妻がこんな感じに要望を出していたみたいで・・・。
高尾市民さんは、何社か見積もりを取りましたか?
こんばんは。
うちの場合、ノーリツ1社だけでした。
菊池のつきあいのある住宅設備メーカで、取引数が多いので
掛け率(割引率)が良いところだそうです。
それぞれメーカ希望小売価格でこんなモノでした。
キッチン(Beste)・・・約100万円(IH対応、食洗器なし、上部棚なし、食器棚込み)
バス(JUB)・・・約75万円(オプション無し)
洗面台(キューボ)・・・約17万円
だいたいこれの6掛け弱くらいだったと思います。
標準である程度のモノが本体価格に含まれているはずですので
そこからの差額がどの程度になるか気になりますね。
安く済ませようと思えば済ませられる箇所ですし、
こだわろうと思えばいくらでもこだわれる箇所だと思います。
あとは、本体価格の見積もりを含めて、トータルで予算に収まってるかですね。
#電動棚、人工大理石、鏡面塗装・・・人工大理石は検討したことがありましたが、
やはり高そうなのと、思っていたより高級感がなかったのでやめました。
一条工務店の鏡面塗装を展示場で見て、指紋つきそうだなと。
結局どこで割り切るか、住宅設備は最悪後からでも交換できると思って、
まずは本体の方を優先させました。
こんばんは。
確かに設備のほうは、後からでも交換できますよね。
地鎮祭が無事に終わったということは、
基礎工事等が始まったのですか?
着工すれば、気になるもので時間があれば工事状況を
確認しに行っちゃいますね。
私の場合は、新築現場は現在住んでいる所から電車で1時間半ほど
離れています。若干、面倒くさいかなっていうのが本音ですが。
でも週末はがんばって、職人さん達へお茶でも出そうと考えてます。
おはようございます。
地鎮祭が終わりましたが、その後天気の悪い日が続き、
なかなか進んでいません。
でも、雨の降っている中基礎工事を強行されることがないので
(日程は気になりますが、)安心しました。
#お隣さん(別の工務店でウチより1週間早く着工)は、
#基礎に水たまりというか、プール状態でした。
平日は見に行けないので、土曜日にお茶だしをかねて見に行くつもりです。
電車で2駅なので、まあちょくちょく行けるのですが、
まだ工事がほとんど進まないので天気が恨めしいです。
こんばんは。
かなり間があいてしまいました。
第二子が生まれそうなので打ち合わせを延期しています。
初めての見積書を提示してもらう予定でしたが
9月中旬に延期しました。
高尾市民さん、現場の方には足を運んでいますか。
工事は順調に進んでいると思いますが、現場の雰囲気などどうですか?
こんばんは。
お盆前に何とか基礎工事終わりました。
お盆挟んで一週間養生中です。
> 第二子が生まれそうなので
おめでとうございます。
> 現場の雰囲気などどうですか?
まだ、基礎屋さんとしか会っていませんが、
話しかけたら割と気さくに答えてくれました。
(見かけはちょっと怖いですが;汗)
もしかしたら人見知りされてるのかも。。。
職人さん同士では結構お話してましたから。
作業後は、自前の箒でちゃんときれいに掃いていました。
いつ行っても結構きっちり片づけられていましたよ。
来週後半に棟上げで、それ以降大工工事が始まるようです。
大工さんがどんな人か今から楽しみです。
棟上げが平日なので上棟式は行わない予定ですが、
朝一(8時くらいから作業始めてるので)に行って、
お茶とか差し入れ程度はしてこようかと思ってます。
棟上げの時は10人位の人が来るそうです。
こんばんは。
養生中で進捗が無く、ちょっと物足りない今日この頃です。
>上棟式の日程
基本的には大安にあわせるようです。
(地鎮祭、上棟式、引き渡しなど)
一応日曜日は作業止めてもらっていますので(住宅地の中のため)
大安の土曜日だと重なってなかなか難しいのではないでしょうか?
設計の担当の方が大まかな日程を書いてくれたときに、
だいたいこんな感じといったとおりに進んでいます。
大安を外して、早めに言っておけば調整は可能かもしれませんね。
>現場監督とか協力業者とか
現場監督さんは菊池の社員さんのようで、名刺をもらいました。
基礎屋さんはおそらく協力会社なのでしょう、別の名前の会社でした。
大工さんは名前教えてもらったので、社員さんかと思ってます。
工事始まったら聞いてみます。
#自分のところで大工さんの養成学校作っていながら実際は協力の工務店とかだったら
#ちょっと残念ですけどね。
> 菊池建設には、腕の良い社員・協力業者がいることを祈ってます。
そうですね。どこのハウスメーカ、工務店の話を見ても、
実際に作業する大工さん次第というのが良くありました。
「腕の良い」もそうですが、「仕事に真面目」であって欲しいと思います。
今日、家の近所(同じ市区)に菊池建設で建築している家がありましたので
見学してきました。
3階建ての「せんまん」だそうです。
大工さんお一人で作業していました。
確かに檜をふんだんに使用していました。
しかし、森林認証のマークがある柱は1本しか無かったような気がします。
(見えなかっただけかな)
檜の匂いもほとんどしなかった。(私の鼻が悪いのでしょうか)
大工さんは、菊池建設の正社員ではないみたいでした。
でも菊池建設の専属みたいで、何十年のもお付き合いだそうです。
現場には営業マンはたまに顔を出すようですが、依頼主はほとんどこないようです。
現場近くに住んでいるにもかかわらず。
大工さん言わく、気持ち良く仕事することが良い家作りにつながるそうです。
大工さんにお茶お出したり、声をかけてあげるのが大切のようです。
コミュニケーションですよね、お金を払っているとはいえ、家を建ててもらっているのですから。
無事、棟上げできました。
ほんとに一日で屋根の下地と防水シートまでできてしまうんですね。
大工さんや鳶さんなど、約10人で一気に組み上げてました。
> しかし、森林認証のマークがある柱は1本しか無かったような気がします。
そういえばウチも見ませんね。森林認証材だと特別なのでしょうか?
> 檜の匂いもほとんどしなかった。
確かに、展示場に比べると匂いを感じませんね。
でも、ちょっと中に入ると(危ないです)木の匂いがしていました。
いやな感じではなかったですよ。
> 大工さんは、菊池建設の正社員ではないみたいでした。
同じく。
先週の土曜日は丸一日大工さんの仕事を眺めていました。
危ないので足場の中はまだ職人さん以外立入禁止なので
周りから眺めているだけですが、見事な手際で進んでいっています。
> コミュニケーションですよね
そうですね。特に菊池さんの場合、大工さんの工期が4ヶ月位あるので
結構長いおつきあいだと思います。
上棟式について:
特に正式にやったわけではありませんが、
当日は洗い米、塩(各1合)、差し入れのお茶10人分を持っていきました。
大工さん(1人)
鳶さん(2人)
お手伝いの大工さん(3人)
クレーンオペレータさん(1人)
材木屋さん(1人)
交通整理のひと(2人)
現場監督さん(1人)
材木屋さんは当日搬入分の材木を持ってきて、午後から次の現場に向かいました。
交通整理は2人も必要ないような住宅街の中(午前中だけで3台しか車が通らない)だし
ちゃんと警察に道路の使用許可までとっていたそうです。
なんかこういうきっちり真面目なところが、菊池建設なんだろうな、と思います。
#お隣さんも、「ちゃんと気使って作業してもらってます」と仰ってました。
特に施主から挨拶することもなく、
半休しか取れなかったので午前中で引き上げましたが、
翌日に大工さんだけの時に祝い酒とご祝儀1万を渡しておきました。
棟上げ当日の昼ご飯とか大工さんが手配してくれていたようです。
この辺は大工さんによると思うので、監督さんにこの辺どうなってるか
聞いてみて、大工さんにちょっと包むかということになりました。
こんばんは。
棟上は一気に組んでしまうんですね。
実際に見てみたいです。
うちの家族は、地鎮際や上棟式などしっかりとやりそうです。
家を建てるタイミングも占ってもらったぐらいですから。
私は占いなど気にしないのですが・・・。
「森林認証」のあるなしで、質や金額に差が無いと
大工さんは言っていましたが、来週打ち合わせがあるので
営業マンに聞いてみます。
下記のサイトを知っていますか。
菊池建設で建てた方が、その進捗状況を詳細に記録し公開しています。
「上村家家造り奮闘記」 http://www.asahi-net.or.jp/^AK6Y-KMMR/indexhtm
「上村家家造り奮闘記」>
indexだけざっと見ました。時間ある時にじっくり見ます。
ようやく瓦乗りました。
瓦もほぼ一日で葺き終わってました。
棟上げの時もそうでしたが、写真をたくさん撮るつもりで行ったのですが
結局どんどん進んでいく作業に見とれていて、あまり写真が撮れていませんでした。
#梁とか柱とか、ほぞを組む順番を間違えることなく、しかも図面とかで確認するでもなく
どんどん組み上げていく様は圧巻というか、見入ってしまいます。
息つく暇もないような感じですね。
こんばんは。
本日、見積書を頂きました。
仕様は下記の通りです。
土台:国産檜ムク 特一等材 120mm
大引:国産檜ムク 特一等材 90mm
管柱:国産檜ムク 特一等材 105mm(外壁の出入隅は120mm)
真壁柱:国産檜ムク 上小節 120mm
通し柱:国産檜ムク 特一等材 120mm
屋根:三洲陶器瓦噴き
断熱材:ロックウール
床:キッチン以外檜のムク
壁:和室・玄関・廊下(じゅらく) 洋室・洗面脱衣所・トイレ・階段(漆喰)
天井:檜ムク板
内部建具:オリジナルパイン
設備の差額で大きなものは、
キッチン 100万(IH仕様、キッチンパネル)
バス 30万(サイズが超過)です。
その他費用は、
屋外給排水工事・エコキュート工事で116万
設計料他83万
総額2?00万(値引き込み)消費税抜き。
解体は別途で概算100万(口頭ベース)。
一応、予算ギリギリの金額になりました。
契約後に、設計士との詳細な打ち合わせとなる運びだそうですが
追加変更は極力抑えたいです。