美松ホームで建てられた方、2階の音が1階によく響きますか? 建物の坪単どのくらいでしたか? 営業マンの対応は良かったですか?
値引きしてもらえましたか? 等々、何でも良いので情報下さい。
[スレ作成日時]2007-10-09 23:47:00
美松ホームで建てられた方、2階の音が1階によく響きますか? 建物の坪単どのくらいでしたか? 営業マンの対応は良かったですか?
値引きしてもらえましたか? 等々、何でも良いので情報下さい。
[スレ作成日時]2007-10-09 23:47:00
プロバンス風の家、やっぱり一定のニーズはあるというか、
注文住宅の雑誌とか見ているとやっぱりありますよね〜。
最近はシンプルモダン系の住宅のほうがメインなのかなというふうに感じられますけれど、
それでもやっぱり見かけますもの。
家の中をきちんと光が入るように作ってやると
本当に温かみのある、柔らかい雰囲気になっていくのが良いのではないでしょうか。
10年以上前に美松で家を建てました
結論から言うと最悪な会社でした
営業もいい加減、仕上げも無茶苦茶、注文住宅なのに思い通りに施工されていない、、、
キリがありません
ローンが無ければ手放したい、安い建売を買えばよかったと後悔ばかりです
私は経験者なので、美松どう?っと聞かれると全力で辞めるように言います
アフターフォローでよくハガキや、また定期的にDMをポストに入れて行きますが、正直気分が悪いです
誰が信用の無い会社に頼みますか??
私は美松の住宅街ですが、近所の大半の方が美松に不満を持っています
近所で集まる際は、美松の不満で盛り上がるくらいです
家は長い付き合いです
勿論リフォームの際は違う業者に頼もうと思っています
それまで我慢と思っています
因みに営業がいい加減という具体的な事は、、、
注文したものと違う施工、具体的には
玄関のドアが違った→クレームを言いましたがどうにもできないの一点張り
台所の壁の長さが合っておらず、キッチンの一部が出てしまっている→同じ対応
台所の台が間違っていた→その方が高いしいいでしょう?っと言われた
数年経ち、違う営業が来た際、美松はいい加減だから頼まないっといったところ、僕はちゃんと覚えています!携帯に伺う予定を入れておきますっと言ったが待てど暮らせど来ず、、、結局会社に直接依頼の電話をしました
私の担当の営業だけがいい加減かと思っていましたが他もこの調子かとあきれ果てました
そんな会社です
今は違うか?いえいえ昔の不満も解消されていないのに今は良いはありえません
購入者さんへ
ご意見いただき、ありがとうございました。
ご迷惑をおかけし、不快な思いをさせてしまい誠に申し訳ございません。
ご不満な点はご連絡いただきましたら、できる限りの対処をさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
美松ホーム㈱
炭が1トン使われる炭の家って、とてもすごそうだなぁと思いましたが、
それを支える構造が必要になってくるのですよね?
丈夫に家自体は作られるということになっているのか。
1トンって素人考えだと
かなりの量になるのは目に見えているので。
炭そのものをゴロゴロいれるわけじゃなくて、おそらく建材として加工させているのでしょうけれど・・・。
無料点検について公式HPに説明がありましたが、2年目以降もお願いすれば定期的にやってもらえるというのは悪くないかなと。
他社と比べてもこの辺は手厚いように感じます。
レスには「アフターフォローでよくハガキが届く」とあるので、不具合があればハガキに書いて返信する形が良いのだろうと思いました。
ものすごく急ぐ場合は当然電話やメールで。それについてのレスポンスは早いといいんですけどね。どうでしょうか。
全く同感です!!
スパっと言ってくれる方がいて気持ちがスッキリしました
美松で建てたものの、毎日住む家・・・どうしてこうなのか?っと毎日後悔とモヤモヤしてばかり、出ていく!!っという訳には行かず
家に対しても不満ばかりですが、周りも外構をされている家、されていない家があり、やはり外構まで統一されてる某建築会社さんの住宅街とは華やかさが違います
検討される方は、その辺もよく考えられることをお勧めします
アフターサービスの定期点検は3ヶ月、6ヶ月、1年、2年の4回あるようですが、
どのような流れで実施されますか?
点検時期が近づくと連絡のはがきが届き、返信する形で点検日時を予約する
事になりますか?
定期的にセミナーが開催されているようですが、全くの初心者が家を建てる場合、家造りと土地探しはどちらも受講した方がいいんでしょうね。
これはリクエストですが、自分に適した住宅ローンやライフプランをアドバイスしてもらえるセミナーなどもあればいいと思いました。
炭の家ってフィルターが炭なだけなんだと思ったんですが、床下とか細かいところにも入っているのですか?
イラストだけ見ていると
まんま炭が置いてあるっぽいんですが
それは流石にイメージで炭のシート的なものを使うのですよね?
まんま炭っていうのはさすがになさそう…。
炭の家と言われるところは
炭入りの建材を使っているところを見かけますが…
そのままの炭だと
コストがある意味ものすごく掛かりそうな。
炭は、調質性もあるし
脱臭効果もあるからとても良いとは言いますよね。
流石に10年経つと、一度大規模修繕をしなければならないときになってくるのかな?
そのときに、どの程度まで手を入れなければいけないのか…
コーティング関係は10年で切れることを思うと
それくらいの頻度で見ていただくのが一番良いのだと思います。
アフターに関してはきちんとしていたくことは出来るのですよね?
塗装とか、防水関係の保証も10年くらいじゃなかったか?と。
保証がどれくらいの期間なのかは、
きちんと契約前に確認をしないといけないのですが。
家って建ててからも
修繕のためにまたコツコツお金ためておかないと行けないんですよね。
どれくらいを目安にしておけばいいのやら。
1トンも炭を使うって、家の重量自体がものすごいことになってしまいそうに思うのだけど。
家の構造で、
その炭の分を含んだ重量を支えて
地震などの対策もきちんとできるのでしょうか?
炭自体は良いと思うのだけど、
構造に与える影響が気になります。
1トンと聞くとそんなに荷重をかけて家は大丈夫なの?と不安を感じてしまいますが、
普通の木造建築の家でも40坪で約40トンの積載荷重に耐えられるみたいですよ。
ちなみに60センチの積雪があると屋根の上に約6トンの荷重がかかるそうです。
保証の話が出ていますが、家そのものだけでなくカーボンエアクリーンシステムの方もメンテナンスしていただけるといいですよね。
炭は半永久的に使用可能でメンテナンスフリーかもしれませんが換気ユニットは修繕や交換が必要になるでしょうから。
換気ユニットに関しては、定期的な修繕とかは必要でしょうね。
普段、住民の方でできるメンテナンスがあれば、それらをきっちりやっていって。
すくなくても、室内の給気口の部分は
フィルターを交換するなり、自分でやっていけそうなかんじ。
1階と2階の間、天井やら床の間をダクトにように利用するというような考え方でしょうか>カーボンエアクリーンシステム
その中の掃除などについては
おそらくするのは難しくなってくると思われるけれど
とにかく給気と換気のフィルターをきちんとしておけばだいじょうぶであるという考え方なのか?