イザットハウスで建てられた方いますか?FCなので建築法に多少ばらつきあると思いますが
どうなんでしょう?気になっているので色々教えてください。
[スレ作成日時]2006-07-29 13:06:00
イザットハウスで建てられた方いますか?FCなので建築法に多少ばらつきあると思いますが
どうなんでしょう?気になっているので色々教えてください。
[スレ作成日時]2006-07-29 13:06:00
私もイザットハウス(福岡)で購入を検討してます。
週末、説明聞いたら、
坪単価45万円だって言ってました。
う〜ん、予算的にもっと抑えたいな〜
と、悩んでます。
Mizkanさんの感想に勝手ながら期待してます(^^;
内側の機密(ポリエチレンシート)貼りはなんら問題ないと思います。
ただし、外壁のレンガ貼りは何回か剥がれ落ちました。無料で補修してくれましたが断熱材の外側に貼ってある1mm程度のシートにボンド貼りするレンガですが縦に貼る部分のシートをカットして施工したために強度が落ちて水がしみこんだ部分から剥がれ落ちました。施工不良というか施工方法が徹底されていないと言うかいい加減ですね。
外張り断熱が今でも良いと思っていますが施工管理は大切です。大工が完全に外張り断熱を理解しているとは限りませんから。タイル屋もね。
同じオープンジョイント式であるIBSⅢと樹脂サイディングはどちらがお奨めですか?
イザットハウスを検討していますが、資金が足りず、廉価版の「ロコ」になりそうです。
これでも「高断熱・高気密」の家を堪能できますか?
イザットの家に住んで2年経過する者です。
「ロコ」という商品はイザットハウスの加盟店(工務店)がオリジナルで設計や設備のラインナップをされているものではいでしょうか?
だとしても、いわゆるイザットの工法(外張り断熱・気密シート・24時間換気システム)が守られているならば、
さらにしっかりした施工がされれば、高気密の家はできます。
ただ、断熱に関しては高断熱とまでは言えないかも知れないですね。
お住まいの地域にもよりけりでしょう。
次世代省エネ基準Ⅳ地域ならば、断熱としては満足できるレベルではと考えています。
いいですよ。イザットの家。快適です。
> No.27 by mercy
当方、次世代省エネ基準Ⅳ地域のようですので、前向きに検討したいと思います。
ありがとうございました。
イザットで施工して2年ほど経ちますが、悪くないですよ。中部地方在住ですが、3月ぐらいなら床下蓄熱暖房を早朝に3-4時間機能させるだけで、ほとんど補助暖房を使うことなく一日中家全体を暖かい状態に保つことができました。
イザットハウスに住んで10年になります。建ててもらった建設会社がイザットハウスから脱会したらしく、先月都内のjホームの方が「レンガ状態をチェックさせて下さい」とやってきました。「10年保証内なので、無料で補修させていただきたいのですが。」と、レンガ目地を綿密にチェック。レンガのデザイン上、縦に張ったレンガ部分の強度が弱く、レンガの盛り上がった箇所がところどころありました。「今は以前より弾力のあるいい接着剤ができましたから。」と、強い日差しを受ける西と南側の壁全面、足場を組み、2週間かけて完璧に直してくれました。費用は一切かかりませんでした。営業の方から職人さんまで10名ほど、腰が低く仕事もてきぱきこなし、近所の方にも評判が良かったです。「どこで建てたの?」とよく聞かれました。
さて、家の内部ですが、夏は洞窟のように涼しく、カーテンを閉めておくと、家の中がひんやり涼しい状態。(まあ、殺人的猛暑の日はさすがに暑いし、午後2時頃から2階が暑くなるのですが)家の中で犬を飼っていると、出かける時にエアコンをつけていくお宅もあるでしょうが、うちの犬はエアコンなしでも熱中症にかかりません。
冬は暖房も効率が良く、廊下やトイレ、風呂場が冷え冷えすることもなく、家中の温度がさほど変わらないんです。
とても快適なのは10年経った今でも同じなので、家人と「イザットにして大正解だったね」とよく話しています。
でもデメリットもあるんですよ。外断熱の施工上、家の中での物音がものすごく響きます。(2階の物音が一階に、
一階の物音が2階に。)今や慣れましたが。
何より契約通り、定期点検に来てくれたり、本当に無料で補修してくれたのにはうれしかったです。
まだローンは残っていますが、とても気に入っているマイホームです。
文章長くてすみません。
昨年10月から 住んでます。
イザットに決めたポイントは、結露が無い(転勤で10件の家に住みましたが、いつもカビに泣かされてました)
家中温度差が無い、暖房効率が良い(エアコンでリビングだけ暖房して、開け放した家中が暖かいです。)
廊下も冷たくないです。ただ ダイニングの床は床暖房にしたかった・・・・
換気が良いことです。(風呂とトイレがFIXなのが心配でしたが、臭いは大丈夫でした。湿気は3ヶ月点検で調節し
てもらってOK。アルデは弄らない方が良いみたいです^^;)
これから梅雨そして夏、どうなるか楽しみです
フランチャイズだから工務店ごとの技術が違うし、FCやめちゃうくらいだから本部も対したことないんじゃないの?
どこの地域の工務店ですか
外国の学生?留学生とか?それは流石にない。
いくら地場だからってレンガの施工を学生にやらせるところなんて聞いたことがない。
はじめまして。
イザットハウスいいですよ。
今冬もエアコン1台で家中寒くないです。
ただし、床は冷えますが。
ちなみに福岡です。
基本的にメーカーに任せたい方、打ち合わせ及び現場確認をあまりできない方には推奨できません。
工務店相手になるので勉強は必須です。
数年前、関東内イザットで建てました。
建てた直後、工務店が消えて無くなりました。
そのような事があっても、イザット本部は、徹底した受け身であり、引き継ぎ工務店の紹介などしません。
気密数値結果を含んだ保証書関連すべてをいただく事も無いまま、時間も労力もかかる本部扱いになり、本当に不安で辛かった。
何度も何度も、工務店の紹介を願いました。
イザット工務店との直線交渉は、本部的にノーです。
工務店自体、あらゆる裏事情により、受け入れたくない場合すらあります。
不安な思いをしたからこそ、新たな工務店を選びたいのに、本部が選んだ工務店としか付き合う事が出来ません。
単なる在来工法なら、いくらでも吟味出来るのに、イザット工法ゆえ、吟味出来ません。
新たな工務店と瑕疵を含めた問題がおこったとしても、工務店の変更を聞き入れてもらえない。
ながい年月、工務店の撤退・倒産・行方不明は、多々ございました。
同じように困っている方々がいると思います。
イザット本部自体が、この問題を お客様の目線でとらえない限り、イザット工法での契約には、不安がつきまといます。
工務店が存在していても、あらゆる問題がおこり、当たり前に、評価・吟味・業者変更するのが当たり前。
建ててからも、イザットを通した管理・リフォームの高値・業者の吟味ができない事は、覚悟してほしいと思います。
イザット保証は、工務店がうつろいやすい現状から、あって無いものです。
何かあった場合、イザット本部の気分範囲なのです。
家自体は、気に入っていますが、特殊工法ゆえの問題がありすぎる。
現状体制では、おすすめするには不安かつ不快過ぎます。