新潟の自然素材の家ピュアで(ナレッジライフ)家を建てた方は、
いらっしゃいますか?
本当に自然素材のみ使用の家になるのでしょうか?
不満な点などはありましたか?
[タイトルを修正しました 2016/8/4 管理担当]
[スレ作成日時]2006-06-04 11:47:00
新潟の自然素材の家ピュアで(ナレッジライフ)家を建てた方は、
いらっしゃいますか?
本当に自然素材のみ使用の家になるのでしょうか?
不満な点などはありましたか?
[タイトルを修正しました 2016/8/4 管理担当]
[スレ作成日時]2006-06-04 11:47:00
建てました。
細かいところは別として、会社の対応はしっかりしてます。
売りにしてるように、自然素材は気持ちがいですよ。
決めては、相性といいなと思った感覚ですね。
まあ、聞きたいことがあれば答えられる範囲でお答えします。
No.05 by 購入経験者さん、はじめまして。
わたしは、ピュアが気になっている者です。
細かいところを、もっと教えてください。
完成見学会等で家を見させて頂いたときの感想ですが、塗り壁等にヒビが入っており、無垢素材だからしょうがないと言われました。
完成したばかりで、これから引渡しなのに・・・もう少し、丁寧な対応してほしいなーと思いましたが、NO.05さんは、どうでしたか?
それと、カーテンレールや、エアコン等は別の業者?にお願いして付けてもらう感じなのですか?見学会では、付いていなかったもので・・・?
また、他社の業者さんと比較されましたか?
いろいろと質問ばかりですみません。
今後、良い点・悪い点の情報交換をお願いしたいです。お願い致します。
そうですね。おそらく、ピュアの家を見てみんなが最初に思う疑問でしょうね。カーテンとかは最後に提案されます。(概算見積りには含む)エアコンは別です。・・・ちなみにほんとに必要ないですよ。
完成見学会・・・私のうちかもね。
細かいことは、ここではちょっと乗せるのはどうかと・・・
聞きたければ直接、教えられる範囲でおしえますけど。
№5by 購入経験者様 はじめまして。
私たち家族は今、ピュアの家を検討中です。とても気に入っています。でもやっぱり気になるのは実際はどうなのかと・・・。
教えてください。良いところも、悪いところも。お願いします。
遅くなりました。
いい点→自然素材は快適?です。
悪い点→別に→すぐ傷がついてしまう。最初からわかってるんで
気にはしてない。
もっと、詳しく聞きたいところあったら、フリーのアドかなんか付けて
おいてくれたら、答えますが。
今、ピュアでの家作りを検討中です。気に入っていますがピュアで建てた方いらっしゃいましたら感想をお聞かせ願います。
住み心地はどうですか?エアコンが要らないというのは本当ですか?
NO.5です。寒くなりましたね。我が家も換気口を塞ぎました。
思ったより暖かいです。エアコン不要かどうか。これはその人の
感性によるかと思いますので、なんとも言えないかな。
ただ、一台あれば(そんなに大きくない)充分でしょう。
部屋のあたたかさと、気のぬくもりというのか、包み込むような
感じの暖かさと思ってます。
今年には、ピュアにて新築を・・・と思っている者です。
現状では、坪あたりいくらぐらいで建てられますか?
だいたいの金額で良いので、教えてください。
坪数は、40坪弱で考えています。
どなたか、分かりましたらお願い致します。
自分も今年中に新築を建てたいと思っています。
坪単価60〜65万ぐらいと聞いたことがありますが、実際のところは分かりません・・・
最近建てた方など、分かりましたら是非教えて頂きたいです。
また、冬時期の部屋の暖かさなど、感想も聞かせてほしいです。
実際のところ、ストーブ(エアコン)1台で大丈夫ですか?
感想をお願い致します。
去年ピュアで建てました。ウチは建物本体価格は坪57万円でしたよ。
冬の暖かさはちょっと微妙かも。温水ルームヒーター一台でギリギリ間に合っている感じです。
夏はエアコンなしで扇風機だけで過ごせました。
建物本体価格だけではすめません。
ガス工事、暖房工事、地盤改良、カーテン、外構工事、設計料(確認申請費込み)、登記費用、水道負担金、消費税が含まれていなくて、ウチの場合はこれら合計で320万円くらいしました。
さらに水廻りをグレードアップしたりで、なんだかんだ支払い総額を建物の坪数で割ると70万円いかないくらいでした。
標準仕様の内容を考えると(オール無垢、塗り壁、Low-Eガラス等)割安だと思いますよ。
No.18 さん返信ありがとうございます。
う〜ん坪単価70万ですか・・・けっこう高いですね・・・
もう1つ質問させてください。
ピュアは吹き抜けを進めていると思いますが、冬の平日の朝(出勤前)等は、部屋が暖まる前に出勤って感じになりますか?
吹き抜けだと、暖まるまで時間がかかりそうで・・・
感想を聞かせてください。宜しくお願いします。
我が家は温水ルームヒーターのタイマーを朝起きる1時間前にセットして、起きる頃には設定温度までにはなっています。
暖房設置は一階だけで、リビング階段&吹き抜けがありますが、一階の暖気がそこからガンガン逃げて行く感じはなく、程よく二階も暖まってます。
一階の室温マイナス1℃〜2℃くらいが二階の室温ってところです。
夢ハウスより質はいいと思うよ。冬にモデルハウスいったらほんわか暖かかった。本当に自然の暖かさでよかった。
価格はメジャーHMと同じくらいだけど自然素材で丁寧に作ってあるからね。
実は夏行ってみようと思ってる。暑いとどうなんだろ。
暑いよ。ただ自然の暑さ、カラッとしてる。自然素材の強みだ。エアコンはドライだけでも快適。間取りやカーテン、ライフスタイルの工夫で気持ちよくすごせる。百聞は一見にしかず、行ってみな。
ちなみにココ、主だった部材はいまでも手刻み、手カンナ仕上げだよ。新潟ではここと山田建築くらいだよ。
大工さんも社員だから仕事に「逃げ」がない。完全な自然派住宅だから好きな人は本当に好きになる。
ナレッジライフ匠会という下部組織を作って必ず一定のレベル以上の仕事をする。
モデルハウスもさることながら月岡温泉「清風苑」も手がける匠ぶりだ。
もちろんピュア仕様の部屋もある。夏休みに行ってみればいい。
他所で指摘されてたがリフォームフェアの参加は与信の目安にもなるんじゃないか。
元々参加してないのと参加を止めるのは雲泥の差だろう。
参加している銀行との絡み、いわゆる大人の事情が分ると面白いのだがね。
リフォームフェアに参加するのはそのままの意味でリフォームにも力を入れるということなのでは?新築の需要が縮んでいくことを見越して。
大手はそうしないと売り上げが確保できないですからね。ナレッジライフは2010年で新潟県で72棟施工しましたね。夢が91棟。この2社は大手思考の人向けでしょうね。名の上がっている木造では重川27棟。清新ハウス18棟。売り上げの規模が全然違います。しかし、多くやるのが良いというものでもないし、それは売り方や営業がうまいのかどうかだけだと思います。125棟やった住林がno1だと誰も思わないように。情報をいろいろ自分で検討して、自分に合う会社を選べばいいと思います。
売り方や営業がダメだけど良い家が建つ、とも思えないですが(笑)
ナレッジさん、重川さん、いずれもリフォームフェア見た限りこだわり持っているみたいですよ。
夢ハウスさんとイシカワさんはむしろ一般的それこそ売り方がうまいのかなーと思いました。
いかにもセールスマンって感じでしたから。
私ならナレッジですね。だからここ覗いたんですし。
リフォームフェアでは、私も37さんの仰るように感じました。
ナレッジさんや重川さんからは、そんなに「ビジネス」という印象は受けませんでした。
何だか真面目というかなんというか…?
実際に社員の方と話せて、色々と勉強になりました。
こんにちは^^
他社の自然素材だけで作られている家の口コミに、「かびるんるん住宅」って書いてありましたが、
ピュアはどうなのでしょうか?
珪藻土の壁で無垢材使用という点では一緒なのですが…
年月とともにカビが生えてくるといやです…
ピュアにするかどうかは別として生えやすい状態と工法、もっとはっきりいえばどこの会社、工法がダメか聞いてみるのも面白い。コンプライアンスの関係で最近はあからさまな他社批判しないけど、どの工法がなんでダメか相手に説明、理解させられるかは重要な要素だからね。
ピュア、他スレでも人気のようですが、近くにモデルハウスあって、そこはいいと思ったけど、近所の家はフツーだった。
NAPって湿気の多い新潟でいいんですか?不具合ないから人気なのかな?
湿気を家にとりこんで、掃除をしない床下から家中いきわたらせる。
自然素材って腐りやすく、自然にかえりやすい。だから無害で健康的。
だけど湿気対策怠るとひどいことになると思いますが。
空気の流れがあるからいのかな?
もっとも24H換気で湿気とりこみますねどね・・・
床下からというより壁内通気じゃないの?いきわたらせるじゃなくて空気が流れるって感じでしょ。
確か10年くらい前からNAPってあるけど問題聞いたことないよ。
そうそう掃除しない床下にエアコン置く業者もあるよ。アレなんか文字どうり家中いきわたらせるわけだけど、、、。
ライフスタイルによってかなり違うと思いますが結露はサッシにうっすら付くくらいです。
家も温水ルームヒータですよ。
外壁は特に汚れとかは目立ちません。ガルバにしろ吹付けにしろ光触媒入りの商品だと汚れないですね。
すみません、誤解を与える書き方でしたね。
家はガルバで、納入の時に光触媒で防汚の商品と気付きました。ですから特にオプションとかではないです。
吹付けは他社(三井)で建てた方がそういった製品を使用してました。
吹付けについては施工の段取りなども含めて直接話をしたほうが良いかと思います。
すみません、何か力になれなくて。
広告は新潟日報の媒体が中心でしょ。
地元の絡みもあるしね。地元の絡みで言えばある文化施設のスポンサーにもなってたね。
正直、紹介が7割くらいの会社だから事業規模の割りには広告少ないくらいだよ(笑)
経営状態は良好、越後杉を使用しないのも評価できる。
越後杉使ってる連中って助成金目当てでしょ。
それはさておき検討中ならまずモデルハウス行ったほうがいい。
自然素材っていう雰囲気を気に入るかどうかもあるからね。
ピュア仕様、いいなと思うのですが、ちょっとお高いかなと思って
他社も検討しています。
でも、NAP以外で同じような仕様にしようとすると、結局は割高になるのでしょうか…。
ちなみにこれから検討のものも含めて、清新、ノモト、長北、高田、あたりを考えています。
ピュア高いね(笑)
まあ、あの工法と仕様が気に入ったって人はいいんだろうね。
NAP以外で同じような仕様、でもって安い会社があればナレッジの存在価値は無い訳で(笑)
ナレッジの場合は総合評価の高さもあるしね。たとえば紹介の比率が多い、すなわち信頼性が高いとかね。
あと清新はあまり若向けとは言えないような、、、。大きい家ならあれもアリかね。
ノモトは完全にチルチン仕様だね。それ以上でもそれ以下でもない。価格はピュアより安いはず。
長北は普通の家。工務の腕は確かだろうけどピュアと比較すべき家ではないよ。
高田は値段もデザイン性も高い。自然素材の使用となるとどうだろう?
ところであなた新潟市の人?もしそうだったら今イーヒルズで清新、長北、高田と内覧会やってるよ。
ピュアのモデルハウスも近いところにあるし。
いずれにせよ数見たほうがいい。意外な発見もあるしね。
その後、ノモト以外の3社の完成邸を拝見しました。
イーヒルズも見に行きました。
おっしゃる通り、長北は比較対象ではなかったようです。
イーヒルズのお宅を見てそう感じました。展示場はよかったのですが。
>NAP以外で同じような仕様、でもって安い会社があればナレッジの存在価値は無い訳で(笑)
全くその通りなんですけどね。
値段のことを考えると、あそこまでのこだわりでなくてもいいかなと思うのです。
うーん、こだわりってのはそれぞれだからね。
極端な話、奥さまだって北都の建売や訳分らん中古物件は嫌でしょ。
でもって自分の価値観なんかにあわせてピュアまで来たと思う。
価格の事って言うけどピュアを候補に出来るってのは凄く幸せだよ。
価格であきらめてる人多いから(笑)
あと、こだわりをカタチに出来るってのは勇気あると思う。
絵でも車でも結婚でも自分が時間とお金をかけてカタチにするわけでしょ。
別に結婚しなくても死にはしないわけで(笑)
NAPに時間とお金をかけてカタチにするもしないも奥さまの価値観、こだわり。
後悔はしないように、がんばって。
無垢の床に寝転がってみたいので無垢の家を検討中です。
無垢素材の手触りのよさはいいですね。
ピュアは下地素材も無垢材を使用するようですが、同じように無垢の家を宣伝しているハウスメーカーの中には、一部合成部材を使う例もあるようです。少量の集成材であれば健康を気にする必要がないのでしょうか?
家族に極端なアレルギーがあるわけではないので、値段で納得できるほうがよいような気がして、悩んでいます。
でも、集成材の使用を許すと条件がなくなって、業者の選択の決め手がなくなるんですよね・・・。
大手メーカーが薦めるような、家以外のいわゆるシステムで決めるのは、気が進みません。
無垢=最高 などと、余り思わない方が良いですよ
無垢材の家だから健康的などと思うのは、安易な考えです
健康的など突き詰めたら、家具・家電・食材・衣類など、今の生活など出来なくなります
家の建材は、適材適所で、使用すれば良いと思います。
71です。返信ありがとうございます。
73さん、
階段の踏み板見てなかったです。うかつでした。また他のモデルハウスを見に行ってきます。
74さん、
テーブルなどの天板などは集成材や合板(反らないから)を使用するようですね。
NAP工法は、他のエアサイクル?に比べて理にかなっていると感じています。
でも、柱材が太いとか、壁厚が厚いとか、お金がかかる要素は満載ですよね。まだ値段の話など聞いていないのですが。
集成材・無垢材ともに、体への影響など、明確とか定量とかいう「評価」がないようですね。
結局、個人の責任において・・・ということなのでしょうか?難しいですね。
引き渡しから1ヶ月が経ちました。
階段の踏み板、造作家具は無垢材をくっつけたもので、いわゆる合板とは違うと思います。
1ヶ月にして、かべと柱との結合部分(?)に隙間ができ、床板も反りが出てきている所がありますが、承知の上だったのであまり気にしてません。
最近すこしずつ暑くなってきて、外がもわーんとする(で伝わるかな?)ような日でも、家にはいるとカラッとしてます。
ただ、木のにおいに誘われてなのか、網戸をくぐり抜けて小さい虫がいっぱい入ってきますが、、、。
梅雨に入るこの時期、「自然素材の家」にカビは生えないのかなぁ…
普通の家(?)でも湿気でカビにやられることがあるのに、カビるんるん住宅になる恐れはないのかな?
確か、防かび剤も使わないんでしょ?
85さま
些細なことと言われるのは心外です。
自然素材の家に魅力を感じているゆえに、気になった事を聞いただけです。
建てることを決めた後に、いろいろ出てきたら困りますから。
82にも書きましたが、どんな家にもカビが生えるのは当然です。
空気中に一杯飛んでますから。
だから、他の住宅よりたくさん生えるのか、だとしたら住んでいる皆さんは
どのような対策を取られている、または取らなくても気にならない、という
ような意見をいただきたかったのです。
もし、結構生えるよ、ということであれば、私は迷わずナレッジライフさん
では建てませんので、ご心配要りません。
なのに、積水だのなんだのと…
もしかしてメーカーの人ですか?ww
久々にナレッジのサイトを見たら、スタッフ紹介のところに
>担当スタッフの変更は可能ですので、どうぞご遠慮なくフリーダイヤルまでお申し付けください。
と赤字で書いてあったんだが、何かクレームやトラブルがあったのかな。
どうしたんだ急に?
先日ナレッジにて初の見積もりを出してもらいました。
価格はわかっていたものの・・・やはり予算オーバー。
そこで判る方にお聞きしたいのですが、ナレッジさんは値引きとかサービスとかしてもらえないのでしょうか?
これから間取り等打ち合わせして材質変更等で価格を下げていくことは可能とは言われたのですが、やはり妥協したくない部分もありまして。
やはり最初の見積もりより最終的には高くなるものでしょうか?
ナレッジさんとの打ち合わせは、概算予算を聞かれて希望の間取りを伝えたら、すぐに仮の図面を描いてくれましたよ。打ち合わせしながら、予算内に収まるように検討してくれました。希望を伝えると何回も見積もりを訂正してくれるし、細かいものを積み立てるというより、大枠の中で収まるものを探す感じでしたね。
うちは間取りはこだわりましたが、建具を調整したり、造り付けのものを減らしまして調整しました。
No.91さんの妥協したくない部分=オプションで追加なら、金額が上がるのを前提に話をしないと、無駄に打ち合わせすることになりかねませんよね。
逆に、ただ安くするのが目的なら他のHMのほうが下げてくれるんじゃないかな?
外構、カーテン、エアコン取り付けは切れるはず。
あと大きなお世話かもしれませんが当初の予算プラス最低1割の追加はどこの業者でも
発生するのでそれを頭に入れて打ち合わせしたほうがいいですよ。
確かに多いよね。別に驚く話じゃないし。
ちなみにオーガニックスタジオの社長はアイフル>天野>サンワと転職を繰り返してる人。
この順番に魅力ある家なのかね(笑)もっともサンワは潰れたけど。
間取り、動線は言うことなし。
住み心地もいいです。
オール電化ですが、8月の電気代約6000円。アパート時代より、居住空間広くなったのに、電気代はかなり安くてびっくり。
アフターサービスもいいと思います。でも、現場監督に当たりはずれあるのかも。
スタッフは、ちょっとルーズさを感じる時もありますが、みんな一生懸命さを感じる。
ただ、虫がでました。すごい小さい虫がいたるところに、、、。ノイローゼ一歩手前まで悩まされました。
今はいなくなることを願いつつ、みないふり。
虫以外はいい家だと思っています。
虫?うーん、ピュアだからって事はないと思う。「無垢イコール虫が出やすい」ってイメージなのかね。
恐らくは住環境、ライフスタイルの問題だと思うけど。ちなみにピュアのほうはなんて言ってた?
一条なんかは以前、「窓を開けない生活」なんて言ってたのにオプションで網戸を付けるようになったでしょ(笑)
間取りや動線は上手いだろうね、長年やっていただけにノウハウはすごいと思う。
光熱費が安くなるのは大幸の頃から言われていたよ、NAPはそれ以上の性能だからね。
ただ新潟以外じゃNAPは通用しないだろうね。よくも悪くも新潟に合った工法だから。山形、富山辺りだといけるかね?
アフターはマメでしょ、1,3,6、12ヶ月点検、後は定期的に葉書か電話だと思ったけど。新潟ローカルの業者さんでフリーダイヤル掛けるとアフターが飛んでくるのはここくらいだよ(笑)いや、マジで。
我が家も裏が山でも田んぼでもありません。
虫(チャタテムシとおもわれる)は、はじめ畳にあらわれ、気持ち悪いので上げてみたら畳の裏はかびだらけでした。
その後気になって家じゅうチェックしたら、各窓枠と棚、手すり等ありとあらゆる木部に発生しています。
別にナレッジだからとか、自然素材だからこそ発生したとは思っていませんが、ナレッジで建てた我が家に発生しているのは事実。以前は新築のアパート、冬は結露でカビだらけの家に住んでいましたが全く虫に遭遇しませんでした。
たぶん自然乾燥で木が乾ききっていないこと、薬剤処理していないことも原因のひとつかと思います。
新築でこんなに虫に悩まされるなんて思っていませんでした。112さんもゴキブリに白い虫、嫌ですね。しかも清潔にしてるのにってのもわかります。うちも朝、晩と掃除機かけてます。虫がいるかと思うと安心して床に座ることもできません。外出時も、通気のために防犯ロックをかけて窓をあけて出かけています。
虫以外は本当に住み心地抜群なのに、、、。でも虫が大きなウエイトを占めていますよね。本当、精神衛生上良くないですよね。ちなみにYハウスで同時期に建てた知人の家は、まわりが田んぼと畑ですが虫いません。
くどいようですが、別にナレッジだからこそでるというわけではないのでしょうが、ナレッジで建てた我が家は虫いっぱいいます。
現在、アルコール噴霧、ピレパラアースを置いてみる等試してみましたが効果なく、別の方法を試しているところです。
チャタテムシですか...
初めて聞きましたので、調べてみました。
All aboutに以下のような記事がありました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/4327/
「冬の間、結露が続いた窓近辺の壁面(壁紙の内側)などで大繁殖することがあり、結露に思い当たるふしのあるお宅では要チェックと言えましょう。
つまり、およそ高温多湿で薄暗い不潔な状態(カビが生えるなど)を最適環境とするので、ゴキブリ並みに住まい内で繁殖されては不名誉な害虫であるといえます。」
また、Wikipediaによると、
羽のあるのと無い種類がいて、羽があるのはカビを食べ、羽のないのは書物、乾燥食品、動植物標本、皮革製品などを食べるとのこと。
カビをたべる羽ありのほうなんでしょうかね...
ナレッジさんは通気工法が売りなのに、畳の裏がカビだらけというのは、なぜなんでしょう...? 床下の通気がイマイチで結露しているということなんでしょうか?
あるいは畳の上に水をこぼしたとか?
ナレッジで建てられた方、教えてください。
1 浴室なんですが、浴槽だけオプションで保温タイプのものにするかどうか迷っています。
あと、冬場は暖房は必要でしょうか。
夜だけでなく、朝もシャワーを使うのですが、朝方の浴室の冷えってどんな感じでしょう?
2 物干し専用の小さな部屋を作ったとして、冬場は除湿機をかける必要があるでしょうか。
以上2点です。どなたかよろしくお願いします。
営業の方にも聞きましたが、実際に住まわれている方のお話を伺えれば、と思って書き込みしました。
さっぱりレスがつかないのって、なぜでしょう?
ここには実際に建てた方はいないってこと?と勘繰ってしまいました。
うちも、洗濯物を干すだけの部屋があります(1階北側で日は当たりませんが、網戸のまま鍵をかけられるドアのため、日中も少し網戸をを開けたままでかけます)。まだ真冬は経験していませんが、春先の寒い日は、1日干してもやや半乾き状態でした(夜干して翌日の夜取り込む感じのライフスタイルです)。そういうときは、夜から朝にかけてサーキュレータを洗濯物の下から回してあげると、それなりに乾きました。冬は乾燥するので洗濯物はよく乾くと営業や他の方からは伺っていますが、実際のところまだわかりません。寒くなってきた最近でも、洗濯物乾きます。すみません、全く参考になりませんね。
121さんではありませんが。
ナレッジは坪単価60ちょっとです。バルコニーや吹抜は35。
その他に、設計料や地盤改良工事、造成工事でおよそ150~200、後は外構、カーテンで100くらいかと。
完成見学会で「このお宅はいくら?」と一応聞いてみると、「家本体で2400くらい」と言われ、
え~それって教えちゃっていいの?と思いましたが、どこのお宅でも同じ金額を言われました(笑)
でも、実際はもっと追加があるわけで。
単純計算で外構、地盤改良含まず坪単価78万ちょいだった、、、。
キッチンだけグレードアップしたし、吊り戸棚と造作洗面作ってもらったけど、他はほぼ標準仕様だったはず。
全部標準仕様ならもっと安くなるのかも。でも、想像以上にかかったのは確か。しかも、他に外構費がかかるし。
皆さんありがとうございます。>>122です。
確かに「安い家」ではないようですね。
ただ私が検討した夢ハウスより安いです。
夢ハウスは価格ほどの価値を感じなかったので
余計高く感じたのかも。あと営業の方の「良い家アピール」も
正直うるさく感じましたし。
オーガニックスタジオは外観がダサすぎで、、、。
こればかりは人それぞれですが。
ナレッジは営業さんのお話とたまたま居た(らしい)設計(建築士?)の方の説明がとても良く納得できたのでほぼ確定です。価格はやはりケースバイケースで、これも営業さんや設計らしい方から説明受けました。
私のところはバルコニーなしでカーテンは自分で決めるかもです。「提案、アドバイスも出来るし自分好みでもいいですよ。」とこちらの話も尊重してもらえました。
また何かあれば相談お願いします。
たまたま探していた新潟県内のFCの住宅でR+HOUSE新潟西の会社概要を見たらナレッジライフさんが経営さているらしいのですが、ピュアの家と比べてどうなんでしょうか?R+の家は施工する会社によって仕様様々なんですが…
最近、新潟県内にも何件か会社が増えて来ていて気になっていたのですが高性能が売り!?であり自然素材にはこだわった作りなのでしょうか?まさかナレッジさんが加盟していたとは思いませんでした…。
ここってモデルハウスに居る人は坪60万円とか言うけど、
実際聞いてみるととてもそれでは済みそうもないようなことが
次から次へと出て来る。
陽街の子可愛くて、よく勉強しているようだったけど、
値段の説明になるとシドロモドロだった。
ナレッジや高田は値引きはしないと聞きますが、本当に全く値引きなしでしょうか?
値引きはしないけど、なにか造作やニッチなどをおまけしてくれるというようなこともないのでしょうか?
金額は聞きそびれてしまったのですが、サービスしてもらったという話を聞いたことがあります。
今は全くないのでしょうか。
それならそれで納得できるのですが。
フィトンチッドとか書くのはどうかね。
一気にインチキくさくなる。
ついでに国産ヒノキはヒノキチオール期待できないみたいだよ。
NAP工法で自然素材にこだわると防蟻に課題あるかもね。
ニッチは二か所までサービスと言われましたが、3つ以上つけられたのでしょうか?
二か所までと決まっているなら、どちらかというと標準仕様に含まれているものとして考えてしまいます。
でも仕様書には記載はないので、”サービス”ということなのでしょう。
坪72万円。総額とかは勘弁して。
新潟で標準的な『広がり間取り』です。
吹き抜け含む。外構、地盤改良費など含まず。ほぼピュア仕様のまま。
でも、私の予算に合わせてくれたと思う。坪単価で打ち合わせをする会社ではない。ピュアを候補に入れる参考としてどうぞ。
放射線が怖いのは私も一緒。
でも、ナレッジライフが放射線が規格外のものを売り付けるとは思えない。
という考え方をしました。
『規格内なら安全』という考え方だって『絶対』じゃあないのでしょ?
かっこいいこと言えば、復興支援です(笑)
吹き抜けがあることで構造が弱くなることは教えてもらった。
でも、吹き抜けがあっても計算上はきちんとクリアできる構造で建てると。要は吹き抜けがあったらあったなりに丈夫に建てるという事でしょう。「問題」ではないと考えました。
他のメーカーで聞いた話、1981年に建築基準が改正されてから建てた木造住宅は格段に丈夫らしい。
展示場や見学会で見る限り、吹き抜けがあったほうが家の中が明るいと思ったので、間取り打合せでは吹き抜けは前提でした。
完成見学会の話は出ていません。見てもらうのは構わないと話をしてました。幾らかの謝礼がもらえるそうですよ(笑)。
着手前は「営業+コーディネーター」さんとの打合せでしたが、着手後は「現場監督」さんとの打ち合わせがメインになっています。現場監督さんは営業さんの内容までは把握していない様子。先にも書き込みしていましたが、ほぼピュアの標準仕様なので、わざわざ見学会でもないかもしれませんね。
もともとは福島産の杉と松を選べるのだったかな?もしかして梁だけだったかも。松は反り易いので、柱には向かないといわれた気がします。木の反り方を把握しておけば、松を梁に使用することは可能だそうです。杉よりも粘りがあって強いらしいし、木目もはっきりしていて見た目もいい感じです。
杉材は、例年だと福島産を使用していたらしいが、震災の影響で入手できなくなった。木材そのものが放射線云々ではなく、福島の木材業者が操業できなくなった。ナレッジライフは木材を確保するために他の取引先として紀州を選んだ。
という内容だったと記憶しています。申し訳ありませんが、はっきり覚えていないですね。
私が特に「紀州材を使用してほしい」とお願いしたわけではないです。
ちなみに肌触りが自然で、柔らかい感じがいいですよ。クッションとかシートとかですぐ隠されてしまいましたけど。
横からすみませんが、164さんはいつごろ契約されたましたか?
秋ごろとか年末とか、大体でかまいませんので教えてください。
私たちは、震災以降、放射能汚染について気にする施主もいるので、
紀州材も新たに扱うことにしたと、聞きました。
今は標準でどちらかを選べるということではなく、福島材が標準で紀州材を選ぶと追加だというふうに聞いたので、
いつ頃から変わったのか気になりました。
上棟式は、
・本格的・・・神主さんを呼んだり、餅まきする
・簡易的・・・大工さんに謝礼+お弁当 (酒米塩を棟梁にまいてもらう)
・やらない
に分かれるらしいです。我が家は「簡易的」にしました。
ちなみに、私の感覚でですが。
他社では素材が高かったり、飾り・加工をすることで高級感を出したりしている印象。材料にお金がかかっている。
ピュアは質実剛健=余計な脚色なし、素朴さがウリの内装という印象?つまり、素の材料を扱う大工さんの腕(と気持ち?)が大きく出来映えを左右するのではないか?とすると、大工さんにはゴマをすったほうが後々良い物に仕上げてくれそうな気がします。
という事で、私は「ちょっと」用意をしました。
>大工さんのみ…?
とは、ナレッジの職員さん分はどうするのか?という意味でしょうか?
営業さんも監督さんも「社員の分はいらない」と言っていたので、大工さんの分だけにしましたよ。
謝礼をいくらにするかはかなり悩みましたね。結局、棟梁に対して、大工さんは半分より多いくらいの金額を設定しました。
あまり余裕がなかったので、総額で10万円も出せないなぁくらいの判断です。参考になれば…。
事実ならナレッジ任せにしちゃったんだね!!
あり得ないと思うけど!
どの部門もそんなに的外れな人はいない気がする…
ホントに事実ならお気の毒です…
ネットにまで投稿されて……。
ノイローゼにならないよう気をたしかに頑張ってください。
交渉とか大変だと思いますが、善後策が出されるといいですね。
契約に至るまで、契約後の打合せ、展示場の見学、完成見学会等、何度となく色々な社員さんと接してきましたが、いい加減な対応をされたことは1度もありません。
みなさんとても気持ちの良い対応をしてくれます。
もちろん担当の方との相性もあるとは思いますが、私はpureの家、ナレッジライフという会社が信頼できると思い契約しました。
ちなみに、建築中には担当者評価のアンケートがあります。
こういったシステムからも不誠実な対応は考えにくいと思います。
ピュアの家にお住まいの方、または建築中の方にお聞きします。
ピュアウォールは何色を選びましたか??
私は一般的な白もいいと思うのですが、桜にも心惹かれています。
実際にピュアウォール桜を選ばれた方はいらっしゃいますか?
お家の雰囲気は白とだいぶ変わりますか?
よろしければお話お聞かせください。
家も白です。好みがあると思いますが、インテリア、雑貨には、たくさんのカラーがあります。
白を基調としたほうが、きれいにまとまるし、私は、すきです。
カーテンなどの、ファブリック類でいろいろな、色や柄を、選んで遊んだほうがいいかなと。。
あきもこないと思います。
素敵なおうちになると、よいですね。
以前、完成見学会で、桜を、つかった、お宅を、はいけんしました。家具等は、まだないので、壁が、めだちました。
少し、「和」を、かんじました。ウォールナットの家具で、まとめると、引き締まって、きれいな感じがするなぁとおもいました。
サクラ、いいですよ。ほとんど白に近いけど、柔らかい感じで目がチカチカしないし。
塗りたての頃はベージュっぽくて心配しましたが(笑)今はサクラにしてよかったと思います(^^)
友達が震災後、福島の木を使って建てたそうです。その後、紀州の木に、変わったっていってました。何も説明なしに、友達の家は、大丈夫なんでしょうか。よくお邪魔するので心配です。今でも福島の木を使っているのでしょうか。市から、測定器をかりて調べたほうがいいのでしょうか。
no195さんは、福島産の木をつかわれたのですか?小さいお子さんは、いらっしゃるのでしょうか。それで、測定した数値を見せてもらったんですか。今、これだけ放射能の問題がとりあげられているのに、気にならないのでしょうか。私は、測定をお勧めします。自分の子供のことは、親にしか守れませんから。
196さん、このスレを全て読みましたか?私にも小さい子供たちがいて放射能は確かに怖いですが、153さんと同じ考えでナレッジライフが規格外の物を売りつけるとはとうてい思えませんでした。彼らは本当に誠実ですよ。
ガイガーカウンター(放射能測定装置)は自治体などで貸し出ししてくれるのでは?
因みに生物濃縮は「個体差」が大きいです。
米で言えば同じ田で取れた米粒でも一粒ごとに放射線ゼロ~基準値オーバーまで差がでます。
また建てた後で対応するのは非常に難しいと思います。
仮に基準値オーバーの柱があったとしても、家全体で見て平均すれば大丈夫となる場合もあるかもしれません。
国の許可範囲も事故後旧に引き上げられましたので、この程度の放射線なら国の許可範囲です。と言われてしまうかもしれません。
お金の為には基準も変えるのが国ですから、万が一の場合は、ご自分で判断するしかないです。
放射能の問題については人それぞれ色々な考えがあると思うのでこのスレでどうこういう問題ではないとおもいます。
心配なら福島産の木を使わないなりナレッジライフでは建てなければいい話。
ナレッジライフで建てた人は皆さんその点は納得して建てられていると思います。