ただいま大原建設さんで物件検討中です。大原建設さんで家を建てられた方、買った方ご意見お願いいたします。
[スレ作成日時]2008-03-31 17:05:00
ただいま大原建設さんで物件検討中です。大原建設さんで家を建てられた方、買った方ご意見お願いいたします。
[スレ作成日時]2008-03-31 17:05:00
知人が大原建設の建築条件付土地を購入して自宅を建てました。
私は他社ですがその前にすでに建てておりましたので、色々と相談を受けました。
その時の印象で書きます。
【悪いところ】
●家作りの仕方や標準仕様は、そこらの建売屋となんら変わらない。
構造体には集成材を使用し、屋根はコロニアル、外壁はALCorサイディング。
断熱はグラスウールやロックウールで、オプションで高・高仕様もあるようだが
そもそも気密・断熱に関する知識が浅そう。
なんせサッシも普通のアルミペア(デュオPG)、居室以外はシングルだそうな。
LOW-Eも無し。
この仕様で坪単価50万円級は正直割高と感じてしまいます。
●契約の仕方も、間取り図のみ(詳細図面無し)で、延床×坪単価いくらの丼勘定。
詳しい見積もり書など出てきません。
この方法では、あとで詳細を詰めていく中で絶対にオプションが出てきます。
(実際、友人もオプションのオンパレードでした)
●外注の設計士はほとんど申請出すだけ、あとは事実上自社内で監理(現場監督が)。
図面も詳細図は書かないため、大工におまかせ。
また間取りの検討段階でも提案力はイマイチと思います。
●インテリアコーディネーターも提案力が無く苦労したと友人から聞いています。
【良いところ】
○建売レベルとはいえ、住設や建具が松下電工で統一されているため、統一感あり。
ランクの割りには高級感もそこそこあります。
実際友人宅も訪れましたが、同地域・同価格帯の建売よりは雰囲気がいいです。
○松下電工の工法(テクノストラクチャー)で建てれば、全棟構造計算して貰えます。
また、工程のところどころで松下電工の検査員による検査が入ります。
それでも絶対ではありませんが、何も無いよりはよっぽど信用出来そうです。
(もちろん、検査だけではなく、工法自体も)
おまけで、屋根高のUPとか、スパンが飛ばせるなど、間取りの自由度が増します。
○営業から大工に至るまで感じの良い方が多く、大変信頼出来たと聞いています。
友人の場合は、これが一番の決め手となったようでした。
(ま、あくまで「人」の問題ですから、当たり外れはあると思いますが…)
間違えました。
×屋根高のUP ⇒ ○天井高のUP
でした。
金物工法なのでほぞ加工などが必要無いため、柱材を長いまま使えるのだと思います。
(松下のサイトからの推測ですので、間違ってたらご容赦下さい)
古いスレを上げてしまいすみません。
先日仲介業者に紹介してもらった建売物件(未完成)の中にこの会社のものがありました。
その仲介業者の担当者があまり詳しくなく?詳しい情報は聞けませんでした。
この会社ご存知の方いましたら、なんでも結構ですので情報教えて下さい。
テクノで探していたところ大原建設にたどり着きました。
オールパナソニックと思っていたら、そうではなく様々なメーカーを選べるとのことでした。
現在検討中ですが、担当営業さんの知識が豊富で、疑問点は的確に答えてくれました。
強引な押し売りがないのは良いです。
この会社は破産者や事件を抱えている人物や会社の名義を使い競売で落札した不動産の売却をしている。
今回の地震で耐震で探していたらテクノストラクチャーを知りました。
海老名で建て替えを検討中で大原さんがエリア的に良いかなと思っております。
情報があまりに古く、少ないので判断できません。
テクノってどうでしょう?
大原さんで建てて2年以上経ちますが今回の地震でも全く問題ありませんでした.
地震の時は外出中でしたが、あわてて家に戻ると写真盾が倒れた程度で他は何一つ変わった点はありませんでした。
近所の人の話の様子から推測すると我が家の揺れは少なかったようです。
テクノを選んだのは地震に強いからで、今回実証された思いでした。
それと大原さんの仕様ですが、同時期に大手のMホームで建てた友人が我が家に遊びに来たときの話で、お世辞かもしれませんが、全ての点でMホームの仕様や仕上がりの出来が上と褒めてくれました。
設計打ち合わせの時もきめ細かくやってくれましたし、大工さんや職人さんも皆さんいい人たちでしたよ。
住み心地も結露とかも無いし、大きな吹き抜けがあるので冷暖房費が心配でしたが、思いのほか夏冬快適に過ごしてます。
大原さんで建てて正解でした。
すごく快適です。
テクノストラクチャー工法はいいのは前に書いてあるとおり、鉄筋がはいってるので広いリビングを作ることができるし、丈夫そうが売りですよね。
まぁ今回の地震で神奈川で倒壊したのはないのでは?耐震1等級あれば新築は全部損傷ないでしょうね。地盤は別として。
デメリットとして鉄筋と木材の混合があるみたいですね。壁のなかなので、見えませんけど。
大工いわく鉄筋が結露して木材が腐ると。
高高住宅にしてみるといいんじゃないでしょうかね。
あんな重いのを乗せた方が崩れるとか。
まぁよく調べて契約しましょう。
俺は他でテクノ工法で建てたかったが人があわず、諦めた。
たしかパナソニックで構造計算はするが、倒壊してもパナソニックの責任には関係ないと言われたような。
1年ほど前に大原さんで検討した者です。
訳あって現在家づくりを中断してますが、わりと良い印象を受けました。
こちらの質問にも的確に答えてくれましたし、一番印象的だったのは大原さんの建物の全てが良い訳ではないということを包み隠さず教えてくれたことです。
テクノの良い点、悪い点もきちっと納得できる説明をしてくれました。
また、お金をかければいくらでも良い物は作れるけど、限られた予算の中で如何にして良い物を作るか、ということが重要なんだということ教えてくれました。
例えばココだけは絶対にケチらないで下さい、とかココはお金をかける必要はない、とか。
プランの打ち合わせの時もこちらの要望に対し、ダメ出しもはっきり言ってもくれました。
他社も何社か廻りましたが、一様に夢があっていいプランですね、とかウチは絶対にヨソに負けない自信がある、とか決まり文句のように言われました。
来年また家づくりを再開しますので、その時またお伺いしたいと思ってます。
参考までにテクノにはウレタン吹きつけ断熱がオススメだそうです。
>たしかパナソニックで構造計算はするが、倒壊してもパナソニックの責任には関係ないと言われたような。
倒壊しないから問題にはならんわな。
ヘーベルハウスが倒壊してもヘーベルの責任ないんですけど・・・。
倒壊して責任取ってくれるメーカーあったら教えてちょ。
もしヘーベルだって手抜き工事したらヘーベルが責任取るでしょ?
ばか?
パナソニックは計算するだけ、作るのは工務店。
計算するだけだからブランド名で買うなよって事。ここまで言わんとわからないでちゅか?
まぁどこのHMでも『阪神の時、社員が見に行って一件も壊れてなかった』っていうわな
>ばか?
テクノが鉄筋使ってるって??
用語も理解できない人にばかって言われた私は大ばか?
荒らす気ないので気が進まんから最後にするよん。
手抜き工事は全ての会社が責任負うでしょ。
そんな当たり前のこといってるんじゃねーよ。
請負契約約款よーく確認したほうがいいんとちゃう。
倒壊して責任取る会社教えろ。
お前の言ってること全てがいい加減なんだよ。
>耐震1等級あれば新築は全部損傷ないでしょうね。
最低等級ってことも分からずカキコしないほうがいいんとちゃう?
>大工いわく鉄筋が結露して木材が腐ると。
テクノ建ててる大工が言ったならその人、大九になれなかった大八だと思いますけど・・・。
鉄骨の熱橋防ぐために外気の影響を受けるH鋼(テクノビーム)の外周部に断熱材を充填するんだよ。
>あんな重いのを乗せた方が崩れるとか。
構造計算って何のためにやるのかなー。
ド素人丸出し、根拠示して発言しましょうね。
ごきげんよう、さようなら。
>No.11 by いつか買いたいさん
こんばんは。
大原さんではウレタン吹き付けが標準なんですか?
おいおいボクちゃん、そうカッカすんなょ。
まぁ最後にするとか言って、また逃げんなょ。
悪いクセだぞ。そんなんじゃいい大人にならないぞ。
俺はただそういう噂があるって書いてるだけだろ。だから買い手はよく調べてブランドで買うなよって言ってるだけなんでちゅょ。
いいとは思ってるんでちゅからね。
ヨシヨシ。
ゆとりをなだめるのも大変だ。
俺は明日募金してくるから、あんたもしてこいよ。自分が小さくみえるぞ。
>No.17
1年前の話では確か標準ではなかったと思います。
今は分かりません。
>No.19
発泡ウレタンですね。
多分標準仕様ではないと思いますよ。
標準にしてるとこは無いんじゃないかなー。
なんつっても高いみたいだからね。
熱橋の問題を解決してくれるから、テクノと発泡ウレタンの相性は抜群だね。
だからオススメなんだと思うよ。
※まともなレスがつきますようお祈り申し上げます。
テクノストラクチャーで検討中です。
どこが良いのかWEBだけでは判断できないのでお聞きしたいのですが、大原建設のHPを見るとへーベルパワーボードを外壁に使っているようですが、オプションでしょうか?
建てられた方教えていただけませんか?
できればサイディングは安っぽい?のでパワーボードにしたいのですが値段が高そう・・・
ついでにお聞きしたいのですが、テクノのビルダーにエリア分けなどあるのでしょうか?
私は藤沢市在住なので最寄だとタウンズホームになってしまうのですが、評判がよろしくない様なのでできれば他で検討したいと思って探しています。
どうでもいいことなんですけど、ここのスレには海老名市の大原建設となってますが座間市ですよね。
No.8です。
パワーボードは標準ですよ。
サイディングや塗り壁?も選べたと思います。
コーディネーターの方がサイディングを選ぶ人はほとんどいないと言ってたように記憶しております。
我が家ももちろんパワーボードです。
そのお陰で火災保険が半額になりました。
ビルダーのエリア分はないですよ。
私も大和市の大匠建設(現在倒産)と比較して大原さんに決めました。
大枠の仕様はさほど変わらなかったですが、細かい気使いの部分が行き届いていたように記憶してます。
大分前の話なので具体的なことは忘れてしまいましたけれど・・・
久しぶりにHP覗いたら東日本地震の救援物資の募集やってましたね。
こんなところも会社の姿勢が現れているのではないでしょうか。
大原建設の皆さん、頑張って下さいね。
パワーボード標準で安心しました。
ますは話を聞きに伺おうと思います。
救援物資の募集やってるんですね。
沢山集まったみたいで良かったですね。
坪単価にするといくらくらいで建てられる会社なのでしょうか?
基本的に標準仕様にして太陽光パネルを4KW以内のせ建坪35坪あたりですといくらくらいになるのかと思いまして・・・。建てられた方教えていただけたら嬉しいです。
こちらで建てました。
担当さんも、急かしたりせず温かい方が多かったです。
ローン減税の締め切り間際だったので、大手はどこも急かして
毎日電話や訪問してくる会社もあり、怖かったです
そんな時期にも関わらず「その事で焦って買わないよう
お客様が納得行くまで相談に乗ります。
どんな結果でも回答待ってます」と営業の方はただそれだけでした。
アフター
引き渡し前に点検しても、住まないとわからない部分の傷や使い方も
相談、時間を見て来てくれたりします。
縁があり、親戚や友人が家をとなったら勧めたいです。
テクノストラクチャー、高いとは言われていますけれど耐震である、ということを考えると高くても仕方がない部分もあるのかな?とも思ったり
実際の地震にどれだけ耐えられるのかという数値などはモデルハウスでみせてもらえるのかしら
それを見て、ッて感じですね
デザイン性と言うのは柔軟性はあるのでしょうか
ここって注文住宅はテクノストラクチャーの扱いしかないということなんでしょうか。ツーバイフォーや在来軸組工法などについては何も触れられていないので、選択肢はそれだけなのかなぁ。
テクノストラクチャーの耐震性はとても良いという話は聞いたことがあるのですが、特別な工法なので、お願いしたところ以外では修繕がむずかしいとかなんとか…その辺どうなんでしょ?
>>33 匿名さん
在来もありますよ。2×4はないみたいですね。
私はテクノと在来工法両方で見積もりを出していただきました。
テクノは在来工法+150万円くらいでした。
営業のかたは、テクノでしか出来ないような間取りであれば、テクノで建てるべきですが、コストがかさむので
在来工法でいけるような間取りであれば、在来工法を選びましょうと提案していただきました。
結局私は在来工法でたてました。
自分の望む耐震等級3も取れたので、全く問題ありません。
大原のホームページに載っているような、大きな間口のビルドインガレージを作ろうとすると、テクノでないと無理なようです。
テクノストラクチャーの場合は耐震性に極めて魅力があると考えている人が多いと思いますが、在来工法で耐震等級3を取得することができるのであれば、そこまでテクノでこだわらなくとも、というような感じになってくるのかもしれないですね。設計の自由度も在来工法は高いでしょうから、困ることもあまりないのかもしれないです。
サイトの右側に出るデザイナーズの分譲住宅が気になりました。
価格が4230万円よりとのことなので、注文住宅になると
さらに価格はアップするものと思われます。
施工例のタイトルを見ていると、それぞれの家には
具体的なコンセプトがあるのだなと思いました。
自分が建てる時も、どんな点に拘りたいかをはっきりしておくと
いいのだろうなと思います。
それぞれ見ていると、取り入れたい部分やそうでない部分などもあって
参考になりました。
この辺りでテクノストラクチャーで建てたいならばここでお願いするという感じの人が多いのかなと思いました。
良い評判は耳にしますが、お高いんですよね(汗)
良いから高いのでしょうけれども,,,
こちらはフランチャイズとして扱っているという立ち位置なのでしょうか。
それか登録して商品をおろしてもらっているとか?
標準スペックが結構いいです。パワーボード、ライブナチュラル、アクアフォーム、ネオマフォーム、その他等々。間取りも要望をかなえてくれたし、営業の対応も迅速で素晴らしい。設計の対応も良い。テクノはたしかに魅力的ですが、自分は在来で十分かと思います。
価格については、どうなんでしょう?自分の感覚ではスペックの割にはリーズナブルと思いました。
10月初めに営業マン同伴で平屋を見学させてもらい、その場で設計プランの提示をお願いしました。「2週間ほどお時間を」ということだったので、待ちましたが、2カ月たっても音沙汰なし。電話の一本もなし。この会社、やる気あるのでしょうか? 他社の迅速なプラン提示に乗りました。
ここは土地販売もしているようです
条件付きの土地の販売をしていますが、条件付きということは、ここで家をたてることが前提とされているということなのかな。
デザイン性が特に家の内部は高いです。
条件付きの場合も、普通の注文住宅のように色々とお願いができるのでしょうか。
それとも何か決まったような感じで作るのでしょうか。
建築条件ってかなり制限があるものだと持っていましたが、そういうものではないということなのですね。
標準仕様が高いということは、オプションでつけなければならないことというのが少なくなってくる…ということになってきそうなので、
ある意味ローコストとは違ったコスパを求めることができるのかもしれない、ということになってくるのかしら。
パナソニックグループのものを扱っている会社というイメージが強いです。テクノストラクチャーもそうだし、リフォームもパナソニックのものを使ってやっているということが書かれていました。
テクノストラクチャーについては、技術力があるところが請け負っているイメージなので、こちらもきちんとしているということなのだろうか?
以前、大原建設さんで建築した者です。
仕様はもちろん素晴らしいのですが、人も素晴らしい印象でした。
契約後も時間を割いて打ち合わせに駆けつけてくれる営業さんや、やりたい事を全力で応援してくれる設計士さんなど。
引き渡し後に困り事を相談した際に、翌日ご自身が泥だらけになり解決してくれたのは、びっくりしました。
住んだ後も、ずっと付き合っていきたいと思った出来事でした。おすすめの会社さんです。
テクノストラクチャーの加盟店になるには経営や技術面での調査があって
それが足りないと認定できないとサイトに書いてありました。
逆にいえば認定されてる会社はそういった心配のない会社ということで一定の信頼感はありますね。
とはいえ、テクノストラクチャー自体はコストの掛かる工法なので自宅で採用するかどうかは別ですけどね…。
テクノストラクチャーって加盟店になるだけでも大変だって知らなかったです。
地域の技術力のある工務店だからこそ、なせることなんでしょうね。
構造を見ていると
なんだかかなり手間もかかるし面倒そうな感じはするかも^^;
その分お値段もしてくるって言うことなんだろうなと思いました。
余談なんですが
テクノストラクチャーって、鉄骨造だと思ったんですが、登記では木造の扱いになるようですね。
鉄骨部分のほうが多いように思っていたので意外です。
建替えを検討しています。こちらのHPをみると地下車庫も結構得意な様ですが最近の口コミが見当たらないので、実際建てられた方、いらっしゃいましたら費用や住んでみての感想、アフターメンテナスなど教えて下さい。
こちらの会社のHPを見て、つくし野モデルルームの外構がとても気に入ったのですが、どなたか見学に行った方いらっしゃいましたら坪単価などご存知でしたらご教授お願いします。
売地も地下車庫付きなどがありましたが、外構も得意な会社なのでしょうか?
つくし野モデルルームが販売になっていたのですが、、元々販売用に建築して一定期間モデルルームとして使用するためだったのか、財政が厳しくなってきてモデルルームを売りに出そうとしているのか、どちらなのでしょう。
とても素敵な外観だったので建て替えの候補の会社にあがっていたのですが先行き不安な所があるのかと思うと心配です。
モデルルームの販売って考えられることとしては、
52さんが書かれているように2パターンあると思います。
比較的この辺りでは評判が良い工務店なので
もともと販売用に作っていて
他にモデルルームを作るから今、売り出しているという状況なのかなぁと思いますが…。
今後、モデルルームが増えるかどうかでわかりますね。
期間限定のモデルハウスなどもあるようだし、
別の形に転換していっているのか…?
工務店の財務状況は安定しているところに確かにお願いしたいですよね。
長いお付き合いになって
メンテナンスなどを頼むことを思うと特に。
つくし野モデルハウスの情報はまだ残ってますね。
モデルハウスだけあって壁紙が個性的だったりしますが外観はオシャレだし仕様も良さそうでした。
こういう家だとカーポート部分は地下扱いなのですかね?
モデルハウスを販売に回すことって他社でもよくあると思うので個人的には特に違和感なかったのですが
大原建設さんとしては珍しいことなのですか?
建物って玄関を基準にするという話を聞いたことがあります。玄関よりも下の部分になってしまうのならば、地下という扱いになってしまったりするとか…。
これって一般の住宅でも当てはまることなんですかね?
玄関とカーポート、なるべく近いようにしたいのだけど
それができるかどうかは流石に土地の形次第なところが大きいのかな…。
断熱、ガッツリしているっていう感じがする。
内側は発泡ウレタンで、外壁がヘーベルパワーボードで断熱性のあるものを使っている。
ヘーベルパワーボードは、機能は断熱だけじゃないのは理解しておりますが。
標準でそこまでしっかりしているので、
室温は保ちやすい状態になっているのではないでしょうか。
大原建設で家を建てたとこの子供(高校生)です
担当直入に言います
しばらくすればほんとにボロくなりますよ?
築5年ほど
壁がガチでもろいし夏暑い冬寒い断熱材がどうこう言ってたけど多分効果なし
オプションをつければ着けるほど良くなるがそれと同時に価格も跳ね上がる
やめた方がいいですよ
家としてはかなりいいほうらしいが
値段と会ってない気がする
正直住みにくい
ダメだしをしないので
子供が辛いっす
標準でLow-E複層ガラスで、アルミ樹脂サッシだったら、
少なくても開口面の断熱は悪くなさそうだけどなぁ。
あとは、断熱気密系でオプションできるとしたら
どういうところなんだろう。
見えないところはあとからの工事が大変だし、がっつりやるに越したことは内容に思う。
近々戸建て購入の相談に行く者です。吹き付けウレタンと外壁ALCで断熱性気密性はしっかりしてると思うんですが実際住んでる方の感想が知りたいです。
大原さんで建てた方で室内の感想聞かせていただけませんか?(夏はどうで冬はどうとか)
60さん
以前建てたものです(発泡ウレタンと外壁ALC)。
断熱性気密性についてですが自分の結論ですと、「冬は快適、夏はきつい」って感じです。
冬は部屋の暖房をつけても気密性が良いので暫く暖かいです。
寒い時期に表から帰ってきて玄関を開けてすぐにほっとした気分になります。
夏ですが、クーラーを使用しないと当然暑いですが、こちらも気密性が良いので冷気は逃げにくいと
思います。
が、夏の夜は部屋(家自体)に日中の熱がこもり、クーラーを掛けた室内より屋外の方が涼しいです。
こんな感じです。
決して大原建設さんが悪いと言っているわけではありませよ。
今時の他社の仕様での使用状況と比較したわけではないので、他社がどうなのかはわかりませんが・・・
そもそもここは第一種の換気とかって導入しているのですか?
冬場は本気で外気がそのまま入ってくるのは嫌だし
かと言って換気を切るのも結露的によろしく無いし、基本は常時運転させていたい。
第一種じゃないにしても
空気の通り道とかをきっちり考えてやっていったら良いと思いました。