長野県のフォレストコーポレーションによる「工房信州の家」を検討しています。
無垢材を多用したリビング中心の内装などが気に入っているのですが、
費用や住み心地、もろもろの情報をいただけるとうれしいです。
[スレ作成日時]2007-06-06 11:04:00
長野県のフォレストコーポレーションによる「工房信州の家」を検討しています。
無垢材を多用したリビング中心の内装などが気に入っているのですが、
費用や住み心地、もろもろの情報をいただけるとうれしいです。
[スレ作成日時]2007-06-06 11:04:00
オーナーです。皆さんのコメントみつつ、話題になっている部分を中心に書きます。
点数をつけるとしたら85点くらいでしょうか。
土間、薪ストーブ在りですが、共働きで忙しいので基本平日はエアコン使用です。
夏もエアコンを全く使わない…てことはないです。暑い日は普通に使います。吹き抜けもあるのででかいエアコン使ってます。
ただアパートに住んでたときよりは全然涼しいですね、日中使っても夜寝る時まで使ったことはないです。暑くなってくる梅雨明けくらいは特に実感します。
冬も基本エアコンです、そもそも気密性がいいのか、一度温まれば寒くなることはないです。が、さすがに水回りはちょっと寒い。ここを求めるならやはり全館空調や大手HMのお家でしょうか。
底冷えはないのですが、やはり土間は若干寒いです。でも断熱カーペット引いたらめちゃくちゃ快適になりました。
薪ストーブ炊いてる時の方が楽しいし温かい(暑い)ですね、当然休日のお楽しみですので、この良さを感じるのは金曜の夜から月曜の朝までだけです。でもほんと楽しいので、設置できる環境であれば是非検討してもらいたい。
エアパスに関しては暑い夏より、寒くなってきた秋くらいが実感すると思います。
閉めると極端ではないにしろ熱の出入りが減る感覚は実感できると思います。
冬の週末に薪ストーブ使うくらいなら特別コネがなくても薪費用一冬2万+で済みますね。
薪ストーブメンテも去年やりましたが、2年に1回2~3万でやってもらえるので、薪代含めて趣味のお金だとおもうと安いです。(これは価値観だと思いますが。)
どちらかというと灰の処理は考慮したほうがいいです。我が家はたまたま土地が広いので庭に捨ててますが、子供が小さいと少し神経は使いました。ゲートは必須です。
薪割りも子供とやると週末のアトラクションになっていいです、そのうちやってくれなくなるかもしれませんが…
あと掃除が若干面倒です。土間があるのでどうしても家が砂っぽくなります。薪ストーブは灰や虫がでるので。
無垢床のワックスもなかなか面倒です、家内がよくやってくれるのでこちらは助かってます。
珪藻土壁は手垢みたいなのには強いのですが、子供のクレヨンの落書きは消えるようなものではありません。前の人もおっしゃってますが、思い出と割り切ることにしました。
薪ストーブも相まって、冬はとにかく乾燥するので加湿器は必要です。我が家では冬の洗濯物は加湿器の扱いです。
それもあってか結露はしたことないです。
金額面ですが、正直高かったです。ハイクラス並みでした。
大手HMと相見積もりしましたが、実は大手HMの方が安かったです(値引きも大きくしてくれたので)
ただ、最終的に「長野でしか住めない家」というのに惹かれ、決めました。
メンテナンスは普通だと思います。住んでると木が縮むので、点検の際に隙間埋めの補修もしてくれたりします。
人員の問題で解決まで多少日がかかったりしましたが、個人的にはとにかくレスが早いとう所で信頼はしてます。