建てられた方感想聞かせてください。可児市あたり広和木材の建てる途中のお家を見かけますが、
評判はどうなのでしょう?坪単価とか知りたいです。
[スレ作成日時]2007-03-10 15:40:00
建てられた方感想聞かせてください。可児市あたり広和木材の建てる途中のお家を見かけますが、
評判はどうなのでしょう?坪単価とか知りたいです。
[スレ作成日時]2007-03-10 15:40:00
広和さんで建てたものです。小牧支店のほうでお願いしました。担当の方と会話を重ね、こちらの欲するものを形にしていただいたので感謝しています。こだわりを持って家作りをお考えなら検討する価値はありますよ。坪単価という考えでなく、総予算これくらいで考えているという言い方の方が建築会社は具体的に考えてくれますよ。とにかく現場見学会で実物を見るのが手っ取り早いです。百聞は一見にしかず。今のところ、どの家見てもうちが一番と思うくらい満足しています。
「東海の注文住宅」という雑誌でこちらの会社を知りました。
東濃桧が標準仕様と書いてあり、興味があります。
実際建てられた方、ご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いいたします!
広和木材さんの小牧支店で、お家を建てていただいた者です。
友人や親戚のお家を広和さんで建てたとう縁で、出会いました。
お家を建てる際に、ホームメーカーさんも検討していましたが、ホームメーカーさんで建てなくて本当に良かったと思っています。
オプション代で本当にぼったくれます。
一生で一回しか建てれない家を、広和さんで建ててもらえて本当によかったと思っています。
また、基礎もしっかりしていて近所からも褒められたほどです。もちろん、お家自体も大満足です。
住んでからのアフターメンテナンスもしっかりとしてくれますし、きっちりとした仕事をしてくれる信頼のある工務店さんです。
今週末に恵那と中津川で完成見学会と構造見学会があるようなので見てこようと思います。
確かに施工例の外観を見る限りでは特筆すべきのもはないように見えますが、中は写真で見るだけでも
木のいい香りがしそうな雰囲気がします。やっぱり無垢材をふんだんに使用してると値が張るのかなぁ
と想像してしまいます。
同じ40坪でも、間取り・形・仕様など様々な条件の違いで金額は変わると思います。
よく、「坪○○円」と耳にしますが、その根拠が分かりません。
じっくり打ち合わせを重ね、その上で金額を確認して進められては?
急がば廻れ・・・です。
担当の営業さん…やる気が感じられません。
若い夫婦なのでなめられてるのかな。
会社の顔である営業さんの態度が悪いと
そこの社風も悪いのでは、と思えてなりません。
家の仕様など気に入っていただけに残念です。
今、建設中の施主です。
結論から言うと、かなり良心的な工務店だと思いますよ。
HPの謳い文句通り、良質な木材を使っています(本社に行けば分かります)
なおかつ、施工も丁寧です。
担当の営業の方は、とても気さくで
こちらのわがままなな要求にも、嫌な顔せず応えてくれます。
うちは、小牧から少し離れてますが
打ち合わせをしたいと言えば、すっとんで来ますよ。
営業の方以外にも、この会社の方は皆さん本当に頑張っています。
『無垢材で建てたい!』という方は
一度相談されることをお勧めいたします。
私は、広和木材の社員です。
この度の「東北地方太平洋沖地震」では、被災者の方々には、
心よりお見舞い申上げると共に、一刻も早い、復興を祈念申上げます。
さて、「e戸建て」の掲示板では、皆様の思いを自由に意見交換されている事、嬉しく思います。
お褒めの言葉と合わせ、ご批判のご意見もありますが、皆さんのお言葉を真摯に受け止め、
より良い会社になって行く様、社員一丸となって取り組んで行きたいと思っています。
今後とも、ご意見よろしくお願い致します。
私が、この掲示板に参加させて頂いたのは、
投稿の中で、「ストップすると思います。」に対して、お伝えしたかったからです。
ご存知の方も多いかと思いますが、「東北地方太平洋沖地震」の影響は、
東海地方の建築業界にも少しずつ出てきています。
現在において、一番の影響は、建築資材が不足している事です。
(特に、合板関係が不足している様子です。)
大きな工場が被災し、生産がストップしている事や、計画停電にて生産量が大幅に減少している事が起因していますし、災害地域への優先的出荷にて、次回入荷の見通しが立たない状況です。
おかげで、当社は材木屋として、在庫の確保も多少ありますので、現在ストップしている現場はありません。
但し、今後の情勢によっては、その可能性は否定は出来ません。
もう一つ、重要な情報としては、設備機器の納期が不透明な点です。
現在での情報としては、多くのメーカーさんで、注文しても納期回答が出ない状況です。
この原因の一つとしては、
一部の部品を災害地で生産している場合、その部品な無いだけで、完成品として出荷が出来ないそうです。
今後その状況は改善されると思いますが、現時点ではその様な状況です。
それにより、例えば、建物がほぼ完成していても、エコキュートが無いので、入居出来ないケースや、
上棟後、ユニットバスが通常時期より遅くなり、その事で完成引渡しが遅れる様なケースも考えれれます。
それも、当社のお客様で現在では発生していませんが、今後有り得る状況です。
(今後の状況によっては、被災の無かったメーカーさんの商品に変更する措置も一考かもしれません)
尚、上記は現在における情報ですので、今後二転三転する事も予想されます。
ライフラインの整備が進めば、この現象も早い時期に解消されるかもしれません。
(早く、そうなって欲しいと願っています・・・)
しかし、これから住宅を考えられる方々は、その辺りの情報を入手しながら、慎重に進める事をお勧めします。
特に、建替えで、「家を壊してしまってから、新築の目処が立たない」などは本当に困りますし、
リフォームの様に短期工事では、選定商品の納期を確認した上で、着工された方が賢明ですね。
以上、長くなりましたが、私が現在知り得る情報として、投稿させて頂きました。
重複しますが、一刻も早い、復興を祈念申上げます。
>no16 契約住みさん
おうちの住み心地はいかがですか?
広和木材は○○工法とか特にこだわって作ってないようなのですが、夏の暑さ、冬の寒さ等知りたいです。
私も『無垢材で建てたい!』と思っているのですが、何坪おいくらで建てられましたか?
または坪単価でも結構です。もしよかったら教えてください。
私は広和木材と契約し、間もなく着工ですが、坪単価60万円位です。
坪単価は平屋か二階建てかにもよりますし、吹抜けがあるのか、総二階なのかにもよりますので、人それぞれです。
しかし、No21の匿名さんが知りたいのは、無垢材で坪いくらから可能なのかだと思いますので、広和木材と色々打合せを重ねてきた私の感覚で答えるなら、ズバリ
坪50万円
からです。
この位の予算が組める方でないと、色々な部分でかなり妥協を強いられると思います。
予算内で計画を進めるのか、希望の間取りを考えてから予算に近づけて行くのか、打合せ方法は色々対応してもらえると思いますよ。
もうすぐ着工さん
貴重なご意見ありがとうございます。
いよいよの着工、楽しみですね!
坪単価60ですか。結構オプションというか、こだわってプランたてられたんですか?
もし可能なら、簡単な仕様も教えていただけると嬉しいです!
広和木材さんの小牧支店で、お家を建ていただいた者です。
今年で2年目です!!全フロアはすべて無垢材です。未だに木のにおいがしています。
住み心地としては、夏は1階が本当に涼しいです。ガラスを省エネ等級☆4つにしたのもよい点だと思います。2階は1階ほど涼しくありませんが、がまんできるぐらいです。
冬は、うちはオール電化で建てたので基礎に埋め込む蓄熱材「サーマスラブ」を施工していただいたので、全部屋が暖かいです。
当初、LDKのみ床暖房にするつもりでしたが、「サーマスラブ」を紹介して頂きました。
この「サーマスラブ」は、冬場しか使用しないのですが、一年中電気料金が割引(5時間通電機器割引)してもらえるのです。
うちは毎月5,000円ぐらい電気料金から引かれます。ただし、冬場は電気代が跳ね上がります(笑)、一年間を通してのランニングコストが安くなる点で決めました。
また、アフターメンテナンスの対応のよさには非常に驚いています。
お家を建てるというのは、建ててからのフォローも大事です。私は、広和木材さんに建ててもらえてよかったと思っています
概案決まってからも、
着工始まってからも、
次々と利便性や仕上げの「改善策」を提案され、
乗り気になっちゃって、気がつくと結構予算が膨らんだりします。
やはり、無垢の木材の使い所や見せ方にこだわりがあるようで・・
ただし、提案は的確で、とても良い家になりました。
設計・施工もとても丁寧です。
工程が進んで、イメージがつかめるようになってからでも
内装や什器などの細かい仕様変更がききます。
ローコストだとは言いませんが、
同じ金額出しても、大手メーカーではできない家です
いま、駆け込み需要で、仕事抱えすぎているようなので
落ち着くのを待った方がいいかも。
>No.30 入居済み住民さん
貴重なご意見ありがとうございます。
自分も無垢の肌触りが好きで、広和さんを検討しています。
設計も良かったですが、言われるとおり金額もUpしていきそうで・・・
アフターメンテナンスとかはどうですか?
横からすいません
営業、監督さんは電話すれば未だに直ぐ来てくれます。
ドアの隙間が気になる位の話しでも丁寧に対応してくれています。
私は最終的にかなり当初の予算を超えましたが、こちらで建てて満足しています。
サーマスラブのことはサーマスラブスレッドへどうぞ。
設計も設備もあまり奇はてらわず、冒険しないことを奨めます。
20年程度で使いつぶすパネル工法の家ではないので
15-30年後のライフスタイルの変化とリフォームの予測を立てましょう。
広和は
断熱や通気など
構造がしっかりしている分、屋内外とも壁厚がかなり厚くなります。
各室ガスコンセント付きが標準ですしね。
ベランダや納戸、廊下など、
設計図とくらべるとかなり有効寸法が狭くなるので気をつけてください。
引き戸の引き込み分など要注意です。
十年以上前に家を建てていただいたものです。既に補修をしていただいていますが、スタッフの方も親切で、ずっとお付き合いさせていただいています。
うちが建てた時に自営業で税務署が入ったのですが、担当者がこの価格でこのクオリティなんてすごいですね、と驚かれました。材木屋さんだけあって、木は良いものを使われています。営業成績を上げることに熱心なハウスメーカーとは違って、親身になって対応して下さいます。木の家は落ち着きますし、おすすめします。
今、広和で建ててます。
ちなみに自分は以前建築の仕事してました。
イメージ的にはこの会社は全体的に高い印象を持った方が多いようですが、値段かけた分、持ちが全然違うと思います。
他社ではありますが、よく『家賃並のローンで家が建ちます』って広告をみますが、あれは全て基準が決まっていて『変更するとプラスいくら』と増えてしまいますので参考にして下さい。
建売も最悪です。柱はB級C級当たり前。建てたばかりは質が悪くても新しいから良く見えるのは当たり前。
こんな細い材料で大丈夫?って感じでした。
広和は対応も親切です。第一、社長さんが頭低い人だからいいんだと思いますよ。
見学会にも何社か見に行かせてもらいましたが、広和はどこか違って見えました。他は契約取る必死さがモロに伝わってしまって。
とにかくおすすめしますよ
社名に木材とつくと、それだけで木にこだわりがあるのかな…という印象は受けますよね。
家の場合は安ければ良いのではなくて、
お金を掛けたならばその分きちんとリターンがあるというのが必要になってくるのではとは思います
手をかけて作る、ということをポリシーにしているとのことなので、期待してもいいのかな?
こちらは基本的には自由設計なんでしょうか。企画商品もあるのですか?
家の中の室温の差みたいなものは無いように作ることができれば、脱衣室でもトイレでも暖房を入れないと…という風にはならないのかなと思うのですが
これって全館空調システムを取り入れないと難しいのでしょうか。
特に構造面など、詳しくは書かれていませんでしたが
断熱材などの選択はできるものなのでしょうか。
結構、それぞれに長所も短所もあるみたいなんですよね。
構造についての詳細はが知りたいです。
サイトには次世代省エネ基準の断熱材として断熱材の写真が出ていますが
ウレタンフォーム系でしょうか?
暖房は土壌蓄熱暖房?全館空調は採用していないのですか?
アクアフォームだと、発泡ウレタン系の断熱材でしょうか。
上手な人が行えば、ピッタリ敷き詰められるので、とてもいいと思います。
暖房については、どこまで施主の希望が叶うのでしょうね。
オプションで、いろいろなことができるみたいなので、その中でどの程度までできるのかはまず希望を話してみてもいいんじゃないかと思いました。
暖房、地域によるところが大きいかもしれません。
尾張、美濃方面で考えると室内の温度がある程度一定なら洗面所の暖房とかは要らないような気がします。
41さんはどこにお住まいなんでしょうね。
広和木材さんは中津川の方でもやられてるみたいなので、そっちだと必要となってくるのかも。
うちの実家で後付けで送風+暖房の器具を取り付けましたけど、送風は春~秋の3シーズン使えて稼働機会が多いみたいで。
自分で取り付けるなら同様の物の方が色々使えるかなあと考えますけどね。どうでしょうか。
広和木材さん小牧支店で建てていただいた者です。
丸一年経ちましたが、後悔が一つもなく大満足です。
というのも、社長さんはじめ、スタッフの方々が本当に素敵な方ばかりで、こちらの要望を必ず否定せず次回の打ち合わせ時には図面に反映させてくださったり、万が一こちらの要望を通すと他で弊害が出る場合はそれも説明してくださり、こちらに決断を委ねてくださったのが大きいです。
もし、何かあってもすぐに対応してくださり、本当に広和さんにお願いして良かったとおもっております。
OB宅訪問みたいなのがあれば、経年劣化などがわかりやすいですが、
流石に暮らしてから何年も経っているのに、見知らぬ人たちに家を見せてくれる方も、そうそう多くは無いのかな…。
1年暮らしてみて
そこまで大きな不具合がなければ、だいたい大丈夫そうな気もします。
あとは定期的なメンテナンスをしてくれるのか、ですね。
建てて10年越えました。
小牧支店で建てました。
特に経年劣化で困ってないですね。
そろそろ外壁を塗ろうかと思ってます。
経年劣化での懸念事項あれば、率直に聞いてみれば答えてくれるのでは。
毎年この時期にカレンダー持ってこられ、特にお困りないですか?と 一言添えてありますよ。
毎年、きちんと接触があるのは、素直にいいなぁと思いました。
建てたあとも忘れずにいてくれるのって
普通だと思っていたんですが、あまりそうじゃないみたいですね。
でもここの場合は少なくとも声を変えてくれるし、
対応もしてくれそうだ、というところは
とても心強く感じました。