成建が建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-17 23:35:00
成建が建てた家に住んでいる方、また評判などご存知の方、何でも構いませんので教えてください。
[スレ作成日時]2005-02-17 23:35:00
私の住んでいる前に成建が新築を建てましたが最悪です。
ゴミ置き場問題でずっともめています。
近隣住民の意見などお構いなし、人を人と思っていないあの態度が許せない。
おかげで体調を崩しノイローゼになる近隣住民もでるしまつ。
類は友を呼ぶというのか、その物件を買われた住民も
近隣住民との話し合いに応じようとせず人格を疑います。
川崎北部でナンバー1なんてありえない。
【一部テキストを削除しました。管理人】
いえいえ、全く建築関係とは無縁の者ですよ。
わざとらしいと言われましても、皆さんが書かれているように、私も感想として、自分自身が見て、経験して、感じた事を、偶然見つけたこの掲示板に書かせて頂いただけです。
当たり前ですが成建さんも、P社さんも、成建さんの家を購入した自分の事も、弁明しているつもりは全くありません。
全て経験した感想ですので誤解なさらないで下さい。
また、家に関しては素人なりに模索した結果で購入していますから、当然素人なりの認識違いや間違いもあると思います。
あくまでご参考程度に捉えて頂き、ご自身の基準や価値観でご判断頂ければとおもいます。
最後に、決めつけた言い方をするような言葉をお使いにならないで頂きたい。
非常に不愉快です。
こちらの会社の建物を検討していました。
地元に住む知り合いの話でも、トラぶった話を聞くこともあるとのこと。
どこの会社でもその様なことはあるとは思いますが、一生の買い物ですから、皆さんがここに書かれていることも参考にしつつ検討していきます。
成建さん、さすが川崎市No,1といった感じでしょうか。
うちの近く、周辺地域でも、かなりの数をやられているようですが、すぐに売れてしまうようです。
すごくおしゃれ、というわけでもないですが、安心感はあるように思います。
今分譲のところ購入しました。実家が近くなので宅地造成から基礎段階まで見ていますが文句をつけようが有りません。大学時代の友に図面を見てもらいました。ただ、家はこれからですので、逐次見に行くつもりです。他の現場の時も良く見に行ってきましたので、決めました。以前に買おうと思ったところが玄関の前にあり移動ができないとのことで断念したこともあります。
どうでしょうかここの家
最近CSが落ちているような気がします。
折り返し連絡すると言っといて連絡なかったり
顔を出すと言っといて来なかったり・・・と。
桂台で現場をずーっと見ていました。始めにさく◎建設とゆう会社が建て始め、
ぜんぜんあとから成建さんが建て始めました。なのですがなぜか成建さんの方が
ぜんぜん早く多くの家が完成していました。あまりにも早くて安心できないので
購入を控えました。
ココの家を買って住んでますが満足してます。
内装とか安っぽさがなくて良いです。
いろんな家を見て比べてみると分かると思います。
成建の家は値段の割にはかなりイイ仕事をしていると思いますよ。
ま、個人の好みにも依るので何とも言えませんけどね。
そこら辺の大手メーカーの物件を買うより遥かに満足できると思います。
>124の人
その3区画は社員の方が買ったとの噂・・・
詳しく知らんけど。
最近の建売住宅は、崖地や谷戸を埋め立てた物件が氾濫しています。
3.11震災後、各報道でも「盛り土の危険性」が問われています。
元の地形の確認、埋め立て方法など、専門家への相談をおすすめします。
今、成建が、我が家の東側の一軒家を壊しています。、上の道路に面して一軒、下の道路に面して1軒。我が家と一軒おいたお隣の間に、両家より高く盛土をして、建てるという計画を持ってきました。
我が家は、朝日も当たり、快適だったのですが、成建が計画通りに開発すると、朝日がまったくあたらなくなります。
せめて、少しでも日が当たるようにと、盛土を、我が家と、一軒置いたおたくの高さと同じ高さにしてくれないか、また、土地の東側に予定している階段を、西側へ変更していただけないか、一軒おいたお宅も賛成してくださいましたし、近隣の方々も支持してくださってます。
しかし、成建は、隣近所の環境に配慮して設計変更する気はないというゼロ回答でした。その理由は商品価値が下がるということでした。街の景観を考え宅地の高さをきれいにそろえることによって商品価値が高まることがあっても、下がることはないと思います。
隣近所が、高さを揃えて建てているのに、成建の建物だけがひとり高い建物になるのです。住む人はそれを喜ぶでしょうか。昨年建て替えられたお宅は、西隣のお宅の声を聴き、階段・玄関の位置を西側にし、向かいのお宅の車の出入りを配慮して、駐車場の位置を変えたりなど、今住んでる方といい付き合いができるよに配慮して建てられました。
後から建てる人は、できるだけ、隣近所に配慮して建てるということは、世間の常識ではないでしょうか。
成建は、宮前で生きる、地域密着にこだわる住まいのプロ集団とホームページで、宣言しているのに、全く違うことをしています。
川崎市は、計画の変更は、できると、しかし、成建は、これでいきます。
最初に、周囲の環境を配慮した盛土の高さになってるかということまで、確認して、許可してほしかったのですが。
今日、これは納得できないということに対して、あちこち反対しても、たつ物は建ってるでしょと、と捨て台詞を残して帰っていきました。
その途端、大きな音で、家の解体が始まりました。きのせいか・・・・
あ・・・・・我が家はどうなるのでしょう。
だれかいい方法おしえて・・・・
>>148
川崎市の役所管内に「まちづくり局」といった窓口があり、その中に「建築審査課」や「建築指導課」といった窓口がもうけられています。
また「まちづくり相談窓口」が設けられおり「良好な住環境の保全及び土地利用計画に関する相談・指導助言を行う」としています。
意見に賛同していただいている近隣の方からも署名を集め、早めにそうした窓口に行かれるのが良いです。
参考に「まちづくり局」のホーむページです。
http://www.city.kawasaki.jp/50/50matyo/home/matyo/matiso/sodan.htm
うちもココの会社の宅地開発で、隣地を高く盛り上げられた経緯を持つ者です。その時はこうした窓口の事を後から知りました。
ココの会社は宮前区や高津区で広く宅地開発をしているので、力押しでくる事も考えられますが、何もせずに居る事はないと思います。
ダメ元でも相談をされるべきと思います。
p.s.
ココで批判的な内容が挙がると直ぐに削除を依頼を出す、といった事をするようです。出来ればこのコメントが>>148さんの目にとまり、少しでも役に立つ事を願っています。
>>148
>>149
川崎市役所でこの手の窓口は「まちづくり局総務部まちづくり調整課」という部署です。
そちらに行けばいいと思います。
しかし、行って相談しても徒労に終わるでしょうけど。
役人は話を聞いてくれますが、それは苦情を言ってきた近隣住民対して、
市民の為に仕事してますよアピールするだけ。
実際この部署は役所へのそういった市民の風あたりを軽減する意味のものとも思われます。
相談に行けば分かりますが、
要望を言っても聞き入れてもらえることなど殆どありません。
大体が、「事業者には伝えたんですが。」という返答。
当然と言えば当然ですが。
そもそも。
>後から建てる人は、できるだけ、隣近所に配慮して建てるということは、世間の常識ではないでしょうか。
こんなことを言っているようでは話になりません。
事業者は事業者なりに近隣に配慮した計画はしますが、
事業収支の合わなくなるようなことはしません。
当然ですが会社である以上利益を追求しなければなりませんので。
階段の位置や両家より高く盛土をして、建てるという計画。
それを設計変更する気はないというゼロ回答ということは、
検討するまでもなく事業として採算が合わないということ。
だいたい、
>街の景観を考え宅地の高さをきれいにそろえることによって商品価値が高まることがあっても、下がることはないと思います。
素人がよく言いますね。
相手はプロですよ?
利益になることなら当然します。
会社ってそういうものですから。
まあ試しに市役所の窓口に行ってみてくださいな。
役所に相談に行っても、あなたが帰った後に、
「今日また近隣からクレーマーきたよ(笑)」
と役所の中で馬鹿にされるだけでしょう。
151から154までのコメント見られませんでした。
色々地域の人と一緒に、動いていたので。
なんだったのでしょう・・・削除されたコメントとは、
155さんのような不動産屋さんのおしゃるとうりでししょうね。
でも素人で結構
こんな成建のように目先の利益にはしる会社より、ほんとにお客のことを考えていろいろ工夫し、経営をしている会社が、どの分野でも伸びてるではないですか。
法律にあってれば、何をしてもいいとはおもいませんね。その法律そのものが、改善していかねばいけないものもいっぱいあるのですから。
まだまだ、あきらめませんよ。
かえってやる気が出てきました。
>155
関係者かな?
>149が役所へ行った事で、事業内容でも調べられたので、威嚇行為に出たようにも見えるコメントですね。
確かに相談はお役所仕事に終わるかもしれません。
しかし、少なくとも役所のホームページに記載もあり窓口もある訳ですから、最初から何の役にも立たない、などと考えず、実際に相談に行くべきです。
そして、何度も問い合わせをして、状況の進行や結果について確かめる事です。
仮に何の役にも立たない場所であっても、市内の住民として窓口通りの働きをしてもらうよう問い合わせをし続けるべきと思います。
他にも川崎市には「川崎市消費者の利益の擁護及び増進に関する条例」に基づいて、市内の業者や企業と協力をしてトラブル防止に努めよう、といった動きもあります。
http://www.city.kawasaki.jp/28/28syohi/home/syohishasien/sienkyotei.ht...
市内の協力業者の一覧もありますが、成建の名前はみられませんね。
>156
>151から154までのコメント見られませんでした。
削除されたのでしょうね。このスレでは良くあるみたいです。
先の>149にも
>ココで批判的な内容が挙がると直ぐに削除を依頼を出す、といった事をするようです。
と、ありますから、そーいう事なのでしょう。むしろ>148や>149といった地域の人の声がきちんと残っている事の方が珍しいといったスレなのかもしれませんね。。。
我が家(離れの仕事場)ですが、隣接する元畑に6建の建売を建設中です。
とにかく、工事の音がうるさい!
まったく近隣への配慮はありません。
やはり、たちの悪い土建屋なんでしょうね。
社員も馬鹿っぽい。
デベロッパー会社の生命線は、誠実 社会貢献 地域社会との共存共栄です。
自分達だけ良ければいいんだという事で
周囲との摩擦や自然環境を破壊してまで、突き進んでしまうと、其の時は売上も上昇し良いのですが、長い目で見るに会社の繁栄は未来永劫遠のいてしまうと考えています。お金落としてくれる買主様も購入後、町内会やゴミの問題 回覧板幼稚園小学校の聞き取り等、マンションと生活違って、近所のご家族とお付き合いなくしては、生活しずらくなります。従前に問題があると買主が気を使いますし、そんな建売なら、めんどくさいから買うのやめようと思い人も出てきます。お互い良かったという気持ちになれる落とし所を目指すことが、地域社会にとって何よりも大切な行動かと思います。
先日、主人と、隣人とで、簡易裁判所の調停に行ってきました。
弁護士がいらして変更しないと。調停不成立。
法律に違反してないことだから、まあわかっていましたけど
次どうしようかと、思案中
その間も造成工事は進められています。駐車場のコンクリートとはでき、盛土のために土をいじっています。
仕事の休みの私は、まあすごい地震のようなゆれと、工事の音のうるささにびっくり。主人は、こんなに毎日ストレスかと。まあ我慢しているけど、
その主人が来てみろと。土とコンクリートを水をかけて、きかいでまぜています。そのコンクリートのこなが、舞い上がって、我が家のほうに飛んできてます。
水も、細いホースで我が家のほうかけてるので、その水でもまいあがってきてます。なんてこと!
そんな工事をするのに、我が家との境に、養生の幕も張ってなく全部飛ばす無神経な工事。
ちょうど、前のお宅が建て替えていますが、全部幕を張って、周り近所に迷惑をかけないように工事を進めています。それがあたりまえでしょ。
ついにきれました。その工事を中止して幕を境に張ってくれと。それからやれと。
その上見てみると、混ぜている土の上にタバコの吸い殻。自分たちの工事してるその土地の中に、平気で、たばこの吸い殻を捨て、混ぜ込むなんて、なんていい加減な仕事をしている職人でしょう。
年長者?が、「おい○○もうここでタバコ吸うな。」と怒鳴ってましたが。
買う人も、かわいそう。たばこのすいがらが、あちこちまじっているコンクリートだなんて、かんがえないでしょうね。
こんな工事をする業者を使う成建が、ますます許せません。
盛土もますます心配。両隣りより高くなるので、地震で、緩んで、上に乗っかる家
が、倒れて来やしないかと。
ますます。工事を見守っていなくっちゃ。
いい加減な工事をしないように。そんなとこを買う我が家の隣人になる方もかわいそうです。
ああ全く成建はどう思って、この宮前区で、宅地開発建物の販売をしようとしているのでしょう。
とにかくいまは、工事が中止。コンクリートの粉が飛ばないように別のところで混ぜるとか。
そんなら、初めから人に迷惑をかけるような工事をするなと。
甘く見られていたのかな。
さあこれから、こういうような、工事が、あちこちで、行われないようにしないためにもどうしたらいいか、思案中で…す。
>156
こんな成建のように目先の利益にはしる会社より、ほんとにお客のことを考えていろいろ工夫し、経営をしている会社が、どの分野でも伸びてるではないですか。
どの会社のことですか?
>160
盛った土地が周辺より高くなる場合は、再度市へ相談した方が良いです。
おっしゃる様に崩れる可能性と、そうでなくても盛った分だけ周囲の敷地に付加(土圧)がかかる事になります。
対応として十分な耐力のある擁壁が必要な訳ですが、元の周囲の敷地の方が高い場合だと、新たに作る擁壁はそこへ寄りかかるようにして造ってしまう場合もあります。
工事後の安全について適切な説明を受けていない場合は「崩れる心配があるのだが、許可審査ではどうなっているのか?」といった点について問いただすのが良さそうです。
今後もしかするとコンリートやブロックの切断などあるかもしれませんが、作業時にホコリを巻き上げる作業となります。
工事の養生不足にとって周辺に被害が出る用な場合、その時点で写真を撮り申し立てをするのが良いですね。
この会社は東急沿線で、それこそ東急からの地域開発を受けて建売りなどやってきた感じがあります。
しかしそれだけに変に強みが出来たとでも思っているのか、現場の管理や地域への配慮は感じられません。
また施工についても、盛り上げた土地に家を建て始めたら沈下した、などと言った話しもあり施工レベルも決して高くは無いようにみえます。
地域で一番と言いつつ、その地元への気遣いを忘れた企業といった所に注文住宅を頼む人は居ないと思いますけど、数打ちの建売業者として迷惑な工事を続ける事は間違い無さそうです。
>>161
例に挙あげると、以下に入っている業者などですかね。
http://www.city.kawasaki.jp/28/28syohi/home/syohishasien/jutakusien.ht...
消費者トラブルを防止する川崎市の条例に添った協力店だそうです。
契約や工事でクーレムが多いといった事だと、協力店から外されてしまうでしょうから、酷い仕事はしないと思えます。
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
気をつけて購入してください。
仮契約の時には周りのフェンスとか外階段はできてませんで図面にて車庫の長さを確認をして決めました。
契約時にも変更箇所など何も説明を受けませんでしたので、図面を信じていました。
数年たち車の買換で車庫証明を申請しましたが図面と実寸が違い車庫証明が取れませんでした。
購入時には5m20cmだと信じていましたが、実際は4m80cmです。
階段が一段多く、幅も広くなってしまったのが原因のようです。そしてその階段は高さが違い、15センチやら18センチ、19センチ、20センチもあります。
成建さんの言分は実際の物件をみて購入しているので責任はないそうです。
契約時に長いメジャーを持ってすべて測って確認をして購入してください。
信じてはいけません。契約書にも変更の図面など一切ありませんが気がつかなかった購入者の責任のようです。
オデッセイクラスの車にはもう乗れません…><
成建で購入予定なのですが
見ていくとあまりいい事が書いてありません 私はちょっと不安です適当な会社なのですか?
>166
周囲にこの会社が建てた物件が多いですが、工事中の印象はあまり良くありません。
工事前の挨拶はありましたが、突然道路を封鎖する工事があったり、後期が迫ってくると休日や暗くなる時間まで仕事を続けるといった事がありました。
作業も期間優先といった事のようで、整地から基礎が終わると直ぐに建て始めるといった様でしたね。他だともっとコンクリートを固めている期間が長くみえます。
建材はダイライトを使っていた物件もあり、質の高い建材を使っているようにもみえますが、工法としてはどうでしょう。。。最近よく聞く通気工法をしていた家は無く、吹き付け塗装仕上げの外壁の家ばかりです。
3年くらい前に竣工した家はそんな感じでしたが、最近は少しは変わりましたかねぇ。。。
ココがテキトーな会社かどうか?と言えば他にも決して評判が良い、とは言えない会社はありますし、会社の規模を問わず、売るときには都合の良い事を並べ売れてからアレコレ出てくるといい訳でまるめこうもうとする、といった>165のような事は、どの会社でも度々きかれます。
もしお考えの物件があるなら、その近所に住んでいる家の数件に、工事中はどうでしたか?と聞いてみるのも良いと思いますよ。
入居される方は建築中の事情は判らない事ですが、なかには建築に詳しい方がいるかもしれませんし、整地の時はどうだったのか?(たとえば地盤補強などしていたのか、とか)など聞くと色々と判るのではないかと思います。
>166様
>適当な会社なのですか?
165です。
トラブルが無い方は、ここの物件を買って満足されている方も多いと思いますよ。
ただトラブルがあったときにどう対処するかによっていい会社か判断されるなら
どうかしら…とは思います。
上記にも記入しましたが、主人は何度も契約前に駐車場は担当者に長さの確認をしていました。
うちがしなかったのは信じてしまって実際に測らなかったのです。
「契約書に外構工事は収まりにより変更する場合がございます。」
と小さく記入されています。見抜けなかった購入者は泣き寝入りです。
なのでご自身で確認をされて購入すればトラブルも未然に防げるのではないでしょうか。
階段の高さが違うのは危ないことなので購入の時には本当に気をつけてください。
良いところが見つかるといいですね。
我家の近くの建売はどこみても成建。近所に沢山建っていますが成建の家ばかり…。
マナーの悪い工事者がいまして、道路にトラック止めて仕事は中断してしゃべっているだけでしたので
「車通りたいのでどいていただけないでしょうか?」と、お願いしたところ、顔をみてから目をそらし
完全に無視されどいてくれませんでした。
たまたま通りがかりの男性が「これじゃ車が通れないだろ、どいてやれ。」と言ってくださりトラックをどかして
いただきました。
そこの道を通るたびにヒヤヒヤします。
工事云々は良くわかりませんが、教育をして欲しいものです。
2000年に成建の建て売りを購入。その2年後から洗面所が雨漏り。今までに5回ほど雨漏りし、その都度来てもらったが態度は悪いは原因はわからないは…。今年の春6回目の雨漏りの時に連絡したら『伺う日にちは後日電話する』と言ったが待っても連絡は来ず、こちらから連絡したら今までの担当の人が部署移動で担当が変わっててうちの引き継ぎはされてなく新しい担当の人に一から説明。でも、新しい担当の人がとてもいい人で一度見て原因が見つかり修理してくれました。それからは洗面所の雨漏りはありません。でも、今日リビングで雨漏り。明日来ていただけるそうですが、たぶん洗面所と同様で2階の窓枠から雨が入り雨漏りしてる感じ。
うちは手抜きをされて作られたんですか?それとも成建さんの家はこんな感じなんですか?急成長の成建の社長さんはこうゆう状況の家がある事をしってますか?この『問い合わせ』も成建のイメージダウンになるから冊子には載らないんでしょうか?社長さんにこの事を知ってもらいたくて連絡をとりたい…と何度も担当の人に話しましたが受け入れてもらえませんでした
社長は色々な事を良くご存じですが、その配下の方が仕事出来ない方ばかりなのでしょうね。
出来る方は、どんどん退職して新しい道を選んでいます。
出来ない方は、しがみついて頑張っています。
とうとう家が建ち始めました。盛土して、整地したばかりなのに。
1メートルぎりぎりに。
社長田畑誠氏は、一度も、あえませんね・・・いつも実権を任されてるという方と、担当の方だけで。手紙の返信は、社長名ですが。
しかし社員の姿勢は、社長の姿勢でしょう。よくいろいろなことを知っていていい人なら、こんな会社経営はしないはず。