契約寸前まで来て、シャーウッドの構造材がホワイトウッドであることに気付きました。
シャーウッドのホワイトウッドについて詳しい方がいたら
耐久性や白蟻に問題ないかを教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-16 14:07:00
契約寸前まで来て、シャーウッドの構造材がホワイトウッドであることに気付きました。
シャーウッドのホワイトウッドについて詳しい方がいたら
耐久性や白蟻に問題ないかを教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-16 14:07:00
強度よりも湿気に弱い、シロアリに弱いと言われているところが気になります。実際はどうなんでしょうかねー。積水の営業は、ネットで散々言われているが、根拠のない話だから安心してくださいと言ってましたが、その言葉も根拠がないような・・・日本も年々高温多湿化しているところがあるので迷っています。
大手とは、出来るだけ良い住宅を作る努力をしているHMではありません。
沢山住宅を作ることが出来るHMです。
そのためには、部材の確保、大工の確保は重要です。
部材は高い、安いという判断基準もありますが、
大手HMでは、それと同様に安定に供給されるかが重要です。
なので、明らかに良い素材であっても、特定産地の木材などは使いづらいです。
常に確実に手に入る外材は、大手の立場では使いやすいです。
また、沢山の大工を使わないといけないので、
構造も出来るだけ単純に、腕の良い大工でないと扱えない素材、構造は避けます。
なので、ある程度のレベルの住宅は作れても、もの凄く良い住宅を作ることは難しいです。
ホワイトウッドを使ったとしても、建ててしまった後では、
何かが起こっても、その原因がホワイトウッドを使ったからかの判断は難しいです。
そのような経年変化のことよりも、初期の床や建具の収まりなどのクレームが少なく、
下手な大工でも施工できることの方が、HMとしてはメリットは大きいです。
書き込みを拝見させてもらうととても不安になりますね・・・・・。
積水では安心も値段に含んで考えているのでこのような記事をみてしまうと・・・。
他のスレで書いているのですが、なんだかんだ言っても積水で契約してしまう自分が想像できるのですが。
ごめんなさい 中傷でない事だけは始めにコメントしておきます。
柱がホワイトウッドですよね!
建売住宅での採用率NO1です。理由は簡単コストが安く安価だからです。
性能 柱のサンプルを手にとって見ると解りますが
比重が違います。安っぽい材です。
内装材などに使用する場合は足触りや手触りがよいのでお薦めですが
外材の中でももっともコスト追求型といっても過言ではございません。
知ってしまった以上は納得出来ないと思いますが家は一生ものですから
頑張って交渉してください。
せめて営業さんと相談してレッドウッドRWに変更は出来ませんか?
本当は桧の集成がいいのでしょうがそれは無理ですよね
屋外に放置して材種によっての比較 暴露試験では
明らかホワイトウッドは見事に朽ちて行きます。
実際は壁の中に入るので屋外ほど過酷でないにせよ
壁内結露が全く無いわけではないので!
担当の営業マンも柱に関してノーマークだったので
今問い合わせでびくびくしていると思います。
迷い人さん
ホワイトウッドでも大丈夫という人もたくさんいますよ、この掲示板には。(9割以上の人が、施主あるいは、住宅をそれなりに調べたあくまで一般素人の意見だと思いますが。)
私も施主レベルですが、ホワイトウッドの実験データを見て、驚愕でした。
いくら雨ざらしになることは無い箇所に使用するとは言え、
日本の多湿な風土には如何なものかと思います。
これからの日本で住宅は、ロングライフもひとつのポイントになるでしょう。
でも、別にいいじゃない。
そこまで積水が気になり、お好みなら。
しかも積水は、構造材が腐らないことを保証してくれるんだ?
すごいね、積水。
積水の営業は自信満々でちょっと付き合いづらかったな。
一般の住宅の保証は、コーキング不良から起こる雨漏りなど明らかに施工に問題があった場合で、
壁体内結露などにより徐々に侵害される集成材の剥離や柱の腐りなど、
生活様式で左右されるような事象には対応されません。
また、壁の中に湿気が溜まっているかは普通の点検では調べないし、分からないことが多いです。
なので、メーカーの立場からすれば、安心して、
集成材やホワイトウッドなど湿気に弱い建材を使うことが出来るのです。
施主の立場の安心と、メーカーの立場の安心は違います。
一方、初期の建材の歪みによる建具の建付けの不具合は、アフターの対象になります。
なので、建材の耐久性よりも、初期の歪みが起こりにくい集成材は重宝されています。
このようなことは、大きな企業の考え方からすれば、当然のことだと思います。
先のカキコにもありましたが、使用構造材に種類限定はありません。
その時期に安定して大量に安く調達できる資材がメインです。
ただ皆様が心配しているホワイトですが軸組には適した木材です。
ホールダウン金物やL型締結金具等、他の木材では割れてしまうものでもホワイトは粘りが強い為、そう簡単には割れません。垂直圧縮でも他材が割れていく中、なかなか割れません。割りがはいるというより鋳物が粘りながら繊維が絡むようにじんわり折れていくかんじです。
さらに北米材は見比べるとわかりますが、年輪の密度が高いです。
強度的に瞬間で割れが入る剛材よりも軸組には適した木材ではないでしょうか。
ホワイトウッドは強度的には問題はないと思います。
その昔、多くの会社で、ホワイトウッドは強度もあるし価格的にも魅力的、でも耐水性や湿度に弱い・・・・、と悩んでいたはずです。今は、強度と価格を踏まえて使用する会社が増えたのだと思思います。
耐久性については、施工次第、シロアリについては、食害される可能性が高いわけではありませんが、食害された場合、芯持の杉やヒノキに比べて、ホワイトウッド集成材の受けるダメージは大きいと思います。
ホワイトにかぎらず欧米産の針葉樹は日本の気候風土に合っていないという話が多いですね。
実際、日本でホワイトを植樹した話は聞きませんし観賞用の北米原産の針葉樹も冷涼な高地を除き
定着しにくいと言われます。多くは数年で立ち枯れてしまうようですね。
法隆寺のように家を1000年ももたされてはメーカーや大工は職を失ってしまうのですから、
ある程度は駄目になった方がいいとウチの大工がこの前笑って言ってましたが。
ブランド地域でなければ地場の檜の方がホワイトより安いのですから、わかる人だけが得をすれば
いいんじゃないですかね。
結局は物の値打ちのわからない、だまされる人の責任ということでしかたないんじゃないですか。
製材所で産地と等級・乾燥程度を全て確認して国産材のみを使用しました。
それなりに自ら足を使った分丁寧にできたのではないかと思います。
こうした家づくりの方法は今とても増えているので自分だけが得をしたとまでは思いません。
しかし建築主が家をすべて業者任せにせず自分で材料を確認してつくることが重要だと思います。
完成して構造が壁に隠れてしまっていても全部工事中に自分で確認しているので安心です。
>No.26 by 匿名さん
No.27 by 住まいに詳しい人の仰るとおり、シロアリがかめる硬さのものであればなんだって食害される可能性はあります。本物の青森ヒバだろうが、どこのヒノキだろうが、加圧注入材だろうが、石膏ボードであろうが、オーストラリアヒノキだろうが、炭だろうが、かじれる硬さの物なにもかもです。加圧注入材や青森ヒバをかじったシロアリ個体は死ぬかもしれませんが、イエシロアリのようにコロニーの規模が大きければ、食害がとまらない可能性は十分にあります。鉄骨造でも、構造材には影響ありませんが、石膏ボードや合板に被害がでる可能性はあります。
芯持材が有利なのは、シロアリが食害されないためではなく、芯の部分が材の外周部分より、硬いため、食害されたとしても構造材としての機能を失い難いためです。シロアリ対策だけで考えるのであれば、集成材のホワイトウッドは有利な材ではありません。
シロアリは、住宅展示場で、大手でシロアリ被害は聞いたことがない、ヒノキだし乾燥しているから絶対に大丈夫、と施主に説明する営業マンや設計者のような高等な生き物ではありません。
木造だろうが、鉄骨だろうが、RCだろうが、シロアリ対策は定期的な点検につきます。点検できる構造にしておくこと、これが一番です。
>法隆寺のように家を1000年ももたされてはメーカーや大工は職を失ってしまうのですから、
>ある程度は駄目になった方がいいとウチの大工がこの前笑って言ってましたが。
あなたのオツムのレベルに笑ってしまいました。
積水ハウス、建築確認受けずにアパート建設…工事停止命令
大手住宅メーカー「積水ハウス」(大阪市)が、建築基準法に基づく建築確認を受けずに広島市内にアパートを建設し、市から工事停止を命じられていたことがわかった。国土交通省や市が処分を検討する。
同社や市によると、同市安佐南区の鉄骨2階建てアパート(4戸)2棟で、同社広島東支店が5月に着工した。外壁や屋根が完成していた7月、市職員が現場の表示板を見て発覚した。
同支店社員が、社内コンピューターに虚偽の確認番号と確認取得日を入力し、他の社員も確認済証を点検せずに作業を進めた。社員は「勘違いした」と話しているという。同社は建物を取り壊し、建築確認を申請し、再着工する予定。
>これって審査手続きの不備であって、実際に工事内容が違法建築って訳ではないんでは?
例えば、構造計算等を改ざんしていたとしても、審査機関がチェックすればいい。
今回の場合は確認申請そのものを行っていなかったんですよ?
どんな設計・施工をしていたかわかったもんじゃない。
こんなものは建築に携わる人間なら、到底考えられない事ですよ。
国土交通省や市は、無許可に対する処分の検討も当然だが、同社がその建物を解体する前に
どのような施工をしていたかチェックすればよかったのに。
シャーウッドで検索かけてはじめて来ました。
シャーウッドの材は時期によって違うのですね。知りませんでした。
WWを危惧されてらっしゃる書き込みがみられますが、実際に物は
ごらんになりましたか?材木は相場のある商品です。ホームセンターへ
行けば現状の一本単価がわかると思いますよ。実際にみて触ってみると
数値だけ見るよりも納得感があると思います。
あの~喧嘩しないで下さいね~シロアリ駆除業者の見方ではありませんが~次のような情報もネットに溢れてます~
シロアリは雑食性昆虫で、加害力の強烈な昆虫ですので、木柱、まくら木、木柵、杭木などの木材のほか、生きた樹木や農作物、プラスチック・ゴム類、繊維類、皮革類をも加害します。ネコやネズミなどの動物の死骸、墓地や納骨堂の人骨まで侵す場合もあります。さらに、煉瓦やコンクリート、金属も軟らかい鉛や薄板は加害します。森の掃除屋さん!
居住環境の防災や安全についての研究を進める○○市立大学生活科学部教授・○○○○氏らが阪神大震災後の神戸市東灘区内の749棟の木造住宅を調べたところ、シロアリ被害を受けていた家屋のほとんどが全壊し、淡路島・北淡町では「シロアリ被害・腐朽あり」の58棟のうち75.9%が全壊していました。こうしたデータが示すように、シロアリの食害による木部腐食が招いた耐震性低下が家屋倒壊につながる!
阪神の倒壊建物は古くて~当時はホワイトウッド使ってたの?防錆・防水・耐風・耐火・耐震、等々~このあたりが問題だったのでは?素人的考えなのですが?シロアリを寄せ付けないようにすれば良いのではないのでしょうか?どんな木材でも水にさらしたら駄目なのでは?良く解りませんが?違いますか?
そうです、ホワイトウッドの集成材のお家です。木材はとっても安い、でも価格はとってもお高い、それがシャーウッドなのです。積水は鉄の家が主流です。木が良いなら他のほうが良いでしょう。
管理人です。
いつもご利用ありがとうございます。
本スレッドは類似したスレッドが存在しておりますので閉鎖いたしました。
今後につきましては、恐れ入りますが、
以下のスレッドをご利用いただけますようお願いいたします。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18498/
今後とも、宜しくお願いいたします。