現在家を建てる為展示場めぐりをしているのですが、
気になった所が渡邊工務店と三和木でした。三和木の情報は結構
ありましたので勉強になったのですが、渡邊の方はどうなんでしょうか?
どちらも木をふんだんに使った素敵な家でした。どなたか渡邊工務店で
建てた方情報お願いします。
[スレ作成日時]2004-04-22 00:42:00
現在家を建てる為展示場めぐりをしているのですが、
気になった所が渡邊工務店と三和木でした。三和木の情報は結構
ありましたので勉強になったのですが、渡邊の方はどうなんでしょうか?
どちらも木をふんだんに使った素敵な家でした。どなたか渡邊工務店で
建てた方情報お願いします。
[スレ作成日時]2004-04-22 00:42:00
元新和建設で働いてた者です。
スレ拝見させてもらいましたが、なんか元社員としてお恥ずかしい限り。
私の知る限りですが、
渡邉工務店さんは三和木さん、新和より安価です。理由は知りません。競合したときに思いました。
建材は三和木さんが掛かっていて、新和は人件費が掛かっているのかな?という印象でした。
たぶん施工するならどの会社も似たり寄ったりだと考えてます。隣の芝が見えていない人達ばかりの会社なので。それがまさに大工気質と言えばそうかも知れませんが。
ただ三者は契約目前になってくると、重箱の隅をつつくような言い方を上司からされるようでかなり質問攻めにあった記憶があります。
マッハシステムは、全館空調にエアコンを組み合わせたシステムです。ダクトを通して夏は涼しい空気を、冬は暖かい空気を各部屋へ送ります。家庭用エアコン1台で、家中快適に過ごせるそうです。 丸七マッハシステムでググると出てくると思いますよ。 新和さんや三和木さんと差別化をはかるため取り入れている?と、自分は思っています。 今の季節だと、あまり良さが分からないかもしれませんが、我が家は候補にあげています。
確かに、この手のものの設置後のメンテナンスにかかる費用が考えられてないことが気になります。
経年劣化による消耗で取り替えが必要になった時の工事費用は??
10年先、20年先までメンテ不要…ってことはないですよね。
完成権学会行きました。
暑くてデザインもいまいちで残念でした。
三和木さんの方が良かった印象です。価格はどっちも同じくらいで
和デザインが素敵ですがどちらも高いなんであんなに高いのか?
雨漏りさへなければ、ひのきの香りで、
癒やされるのにな。何せ、主要構造部、基礎、梁、柱は使ってるけど、他は合成。
展示場の家は一番いい仕様だから、見て
いいのは当たり前。建てるのは、丁寧なのか、遅い。早く建てて、
もっと安くできる。
建てて後悔している者です。
クローゼットの小さい釘がきちんと打ってなかったり、
壁紙は染みがついてました。
相談すると、壁紙を貼るときに糊がついたんですね!
私たちに拭けばいいと言われ天井に無数にあるシミは
未だに浮かび上がります。
展示会は高級感ある木材ですが、実際建てると合板だらけですよ!?
あたかも無垢材など最初から基本に入ってるかの
説明を受けますが違います。
あと、タバコですが本当に吸ってますよ?
差し入れの時に吸ってました。。
吸って無いと投稿があるようですが
一日見張っている訳ではないですよね?
他社との比較も含め感じた事を書きます。素人目線であることをご了承ください。まずこの会社は住友林業の下請けをされていた会社です。まず第一に感じたのは少しこだわった家(特に木に特化)をしっかりとした施工で行えるというところかと思います。他社も含め、完成宅を数え切れないほど訪問しましたが大手と比較しても細かい部分まで丁寧に仕事されていると感じる事ができます。大工さんの腕は良いのだと思います。
お客様との打ち合わせの前にしっかりとした社内の打ち合わせがされていないため、その場であれはこうだ、いやそうかな?とのやりとりが営業と設計の方で始まる事もあり、お客様としてはポカンとなります。所詮は他人の家なのかもしれませんがその辺りは会社としてちゃんとしてほしいです。
その辺りは知識量が少ない事も影響しているのだと思います。電気、ガス、太陽光、ローン、増税など家づくりに必要になる知識は自分でしっかりと調べる意気込みが必要になります。おそらく大手ハウスメーカーはその辺りは安心できるのかと思います。
この会社の特徴はやはり『木』というところかと思いますよ。あとは大工さんの腕には自信は持たれていると思います。
ただ大手ハウスメーカーと同じくらい高いですし、その割に打ち合わせが本当にざっくりでお願いしていたはずの事が次の打ち合わせで全く準備されていない事なんかは常です。
諸事情あるのかとは思いますが一番は一人一人数千万円を出して家を建てているという意識が社員一人一人にないからだと思います。ここの打ち合わせは他社様と比べ本当に活気みたいなものがなかったです。担当者様によって違うのかもしませんが。
渡辺工務店さんで建築中の者です。
マッハシステムってトイレまでダクト通ってるんですよね
だから最初アンモニア臭とか物凄く心配になったんですけど、渡辺工務店の社員さんで実際ご自宅にマッハシステム導入された方がいてお話伺ったんですけど、結論言うと臭気は気にならないと言うことなので、社員さん信じました笑
大工さんのタバコについては、人によります本当。上棟式の時に13人ほど来て頂いたんですけど、その内2人ほどは吸ってました。ただ敷地内だと火事の原因になりかねないので、コーヒーの空き缶を灰皿代わりに敷地外の道路の端で迷惑にならないよう、気を付けながら吸ってる感じです。ただ建築に取り掛かったら、作業するのって基本全て大工の棟梁さん1人でやるので、喫煙は棟梁さん次第。まぁよっぽど馬鹿な事はしないとは思います。と言うのも、渡辺工務店さんは棟梁さん外注してるので。来て頂いてる棟梁さん大工さんの殆どは渡辺工務店が主要取引先らしく、企業対個人事業主のやり取りになるので、受注減らさない為にもそこら辺は結構気を付けてるんじゃないかな。
あと営業さんについては人それぞれです。人の出入りが激しくて、年齢問わず他業種から来た営業さんもチラホラ。だから凄く詳しくて熱意ある人もいれば、知識不足でアタフタする人もいるので、そこら辺は運と相性じゃないかなー。合わない人と打ち合わせしても、不信感募って後々不満いっぱいの家になっちゃうと思うので、潔く担当変えた方が良いと思います。
最後に個人的な考えになっちゃいますが、どこのメーカーに依頼しても、何らかの形でリスクは背負う事になるので、自分が「このリスクなら、まぁ背負ってもしょうがないかな」と思えるリスク選別して、腹を括るのが一番だと思います。よほど好き&仕事じゃない限り、建築に関しては素人なので、ちょっとした知識齧って不安いっぱいになるくらいなら、建築の専門書読んで基礎知識養うか、下手に調べず渡辺工務店の懐に飛び込むか、諦めて賃貸借りるかした方が良いんじゃないかなって私は思います。皆さん納得のいく家作りが出来ますように。
あと追記ですが、マッハシステムってメッチャ乾燥するんですって。室内干しが翌日カラッカラになるくらいだと。
だから乾燥する冬とかは、マッハシステムの前に大きめの加湿器をドーンと置いて、その湿度を家中に送り込むとか。
ここはかなりざっくりの打ち合わせしかしてないタイミングで話を進めるにあたって数十万円を払う必要がありますね。
これから検討してて費用発生のタイミングを気にかける方は早い段階で確認しておいた方が良いです。他の会社ではもう少ない金額、もしくは無料の段階でもう少し細かく仕様を詰めてくれました。
マッハシステムについてですがHPに乗っている導入金額がありますが、空調室?が必要になることによる間取りへの影響などもあるので導入費用はもう少し高くなります。
一部屋増えるのって間取りに制約が生まれたり結構考えないといけないんですよね。。
坪単価についてですがここで建てた者なのでなんとなくわかります。
仕様によって大きく異なると思いますが消費税10%前提で、65~85万くらいじゃないですかねぇ。設備の仕様などによって変わってきます。うちは80万円くらいでした。
もちろんそれ以外にもお金はたくさん掛かります。設計料なども別ですし。
会社の考え方自体が”高いけどしっかりした良い家”であるので決して安くはないと思います。
私も最初会社を選ぶ時に各会社の坪単価はすごく気になりましたが坪単価は本当に人によってどこまで含めるかが違うのでその点だけは気をつけた方が良いかもしれないです。
先ほど記載した坪単価は建物本体価格のみの坪単価です。
設計料や諸経費や外構工事などまで含めて家作りに掛かったトータル費用で考えたら建物価格のプラス20%のお金が必要でした。
家が素敵、素敵じゃない、は個人の価値観なのでなんとも言えませんが工期が延びるのは迷惑ですね。
お客さん都合か工務店都合かも気になるところですが。
ただこの会社がのんびりしているというのはあります。大手ハウスメーカーのようにいかに効率よく作業、数をこなして、という感じではないので。
ちなみに木目調の純和風の外観は比較的高くなると思います。
総じて提案力がない,大手と比べてのんびりしている,は全く同感です。
希望のエリアで幅を利かせている大手HMと相見積もり取ってる最中ですが,やはりあちらは設計力・提案力,と家を売る上手さがあるなーと。
マッハシステムと檜の香りに惹かれてこちらに決めようかと傾いて来たところ,大手鉄骨HMが値引きで猛アピール。。
大手と比較した際に決め手になるのは一体なんなんだろうと自問してる今日この頃です
ここでの評判もしっかり見た上で、許容できるリスクだろう、と先程契約してきました。
契約前に屋根、壁、床や住設の仕様を事細かに要求し、コストアップになりそうなものもあらかじめ入れてもらい、納得できる金額かなーと。
大手ではこちらが言わなくてもあれやこれや提案があり、それでどんどん金額アップ。
こちらは何も要求しなければ、どなたかのおっしゃる通り渡邊工務店が建てたいような家になる、契約後の要求なら当然追加請求、は大変納得のいく情報でした。
あとは実際建てて行く中でのトラブルにどう対応してくれるか、ですかね。
在来工法は施工期間が長い事は周知の事実ですが、客に一番影響するのは完成まで待ち遠しいとか呑気な話ではなく、その期間の人件費は全て客負担ということです。ハウスメーカーと比較するととんでもなく工賃が高いです。大手メーカーの半分の給料で働いてるわけではないので渡邉工務店が悪いわけではなく当たり前です。そこはきちんと意識して見積り比較をした方が良いとは思います。