札幌の三五工務店について知っているかたどんな情報でもいいので教えてください。
アトリエ35かコーラルハウスで検討中です。
[スレ作成日時]2009-04-08 11:41:00
札幌の三五工務店について知っているかたどんな情報でもいいので教えてください。
アトリエ35かコーラルハウスで検討中です。
[スレ作成日時]2009-04-08 11:41:00
光熱費は難しいですよね。
うちはエコジョーズ(プロパン)の暖給一体型なので、暖房費がいくらかは分かりませんが、ガス代は厳冬期で3万円ですね。事前に試算してもらったシミュレーション結果と、ほぼ同じ数字です。
体感温度は人それぞれですが、理論的にはQ値が分かれば、必要な熱量がはじけます。ですので、付加断熱を入れた際に、Q値がどれだけ変わるかに注意し、あとは、それにかける費用が自分にとって効果的なのかどうか、という点で判断されるしかないと思います。
光熱費については、毎日ガスメーターの目盛りをチェックし、どのような暖房の動かしたをするのが一番効率がいいのか?というのをチェックしましたが、劇的に減らすのは難しいです。自分の生活スタイルや、体感温度を変えることは難しいので、最初に採用したシステム(ガス・電気・蓄熱等)と、Q値ですべて決まってしまうと思って頂いても良いかと思います。
>120です
付加断熱、ネオマ50mm(45mm?)つけました。
121さんのそれぞれのQ値の違いはどれくらいあるのでしょうか?
我が家はQ1.25で電気温水器の暖給一体型です。
例えば昨日は一日中よく晴れましたが、朝一で暖房OFFし、
日中24.5℃位上って朝方19.2℃まで下がました。
今日は薄曇りですがそのまま無暖房で現在22.7℃です。
夜まで21℃くらいあれば明日の朝まで暖房はつけないと思います。
さすがに12月中旬~2月中旬までは24時間つけっぱなしですが、
この時期から暖房を消せる日が多くなります。
微妙な時期に差がでないでしょうか?
断熱材は後から気軽に足すことはできないので
よく考えられてからの方がいいと思います。
121です。
コーラル入居したてさん、120さんありがとうございます!
助かりました。三五さんのスレは(みなさん満足度が高いので)
あまり動きがないしレスしていただけないかと思っていました。
北ガスさん試算のQ値は、付加断熱なしで1.6、20ミリで1.5、
45ミリで1.4となっていました。
三五さんで勧めてくれるからには長い目で考えていてくれているのは
わかっているのですが、正直試算には「ん?」と思ってしまい…。
最初は付加断熱ありきで進んでいたのに、立ち止まってしまいました。
でもまた考え直します。
決まったらまた報告します!ありがとうございました。
なるほど。付加断熱いれて1.4ですか。微妙ですね(笑)1.6と比べて、1.14倍ですからね。ざっくり、暖房費は1割違うというシミュレーションになっていると思います。それっておそらく、1.6の人がちょっと寒いのを我慢すれば、1.4の人と同じぐらいの光熱費になるでしょうね(笑)
これが2割以上違うと結構違いますよ。1.25と1.6は良い例ですね。1.28倍。これはかなり違うでしょうね。仮に3万のガス代として、2~3割違ったら6000円~9000円ずれますからね。正直、6000円~9000円の差は、生活レベルの改善じゃ絶対に詰まらないです。
うちは1.6を切るぐらいなのですが、120さんのように、この時期は暖房つけなくても大丈夫ですね。というか、厳冬期でも昼は切ってました。思うのですが、方位がすごい大事ですよ。まだ着工していないなら、太陽光をどのように取り込むか、この点を気にしてください。やはり自然エネルギーの力はすごいので、冬でも、日差しは入る家は、暖房がなくても温度があがります。これが施工技術の高い三五さんならではの特徴ではないかと思います。たぶん、日光があまり入らなかったら、全然光熱費違っていたと思います。まぁ、逆に夏は怖いですけどね(笑)
コーラル入居したてさんアドバイスありがとうございます。
そうなんです。微妙なんです(^^;)
もともとエネルギーを無駄遣いする生活をしていないので
このくらいの差なら生活の中で縮められるなぁと。
太陽って大事ですよね~。
打ち合わせをしていて窓って難しいなぁと思っていました。
我が家は土地を先に購入していたので、周囲の環境が変わっていくことを
考えながらプランニングしていただきました。
しかしこれで良いのかと迷いがある中、付加断熱で暖かくなる。と
思っていたら、あまりの微妙さにみなさんのおうちはどうなんだろう?と
質問させていただいたんです。
もう一度図面確認しながら納得のできる家を建てたいと思います。
頑張ります(^^)V
あとは値段じゃないですかね。1.5ならやる必要ないですよ。1.4なら値段次第で微妙・・・といった感じです。個人的には、1.2ぐらいまでいかないと、無理に断熱高める必要ないなぁ(他に費用回そう)、と判断してました
ただ結局、最後は日射で決まっちゃうところもあるので、そこの設計が重要じゃないですかね。1Fリビングか、2Fリビングかでも相当違いますよ。いくら温度が均一になるとはいっても、自然現象として、温かい空気は上にいきますから、2Fの方が温かいです。あと、2Fの方が採光が楽なので(広い土地なら、1Fでも良いんでしょうけど)、個人的には、2Fリビングで正解だったな、と思っています。
127さん、ネオマです。
そうですね。北ガスさんの試算だけではなく
三五さんにも聞いてみます。
コーラル入居したてさん
そうなんです。当初は二階リビング考えました。
しかし夫婦それぞれの親の介護があるかもしれないので
二階リビングにはしませんでした。
わりに住宅密集地なのでそれほどの採光は望めません。
いずれ親と同居するであろうこと、介護生活の可能性も否定できないことなど
考えての付加断熱でした。
次回の打ち合わせ時に担当の方と話してみます。
ありがとうございました。
あ、Q値は北ガスさんの試算でしたか。それは全然あてにならない(笑)三五さんに聞かれた方がいいですね。Q値の計算は、細かくやると複雑ですし、家の構造によっても計算違いますから。ネオマで45mmなら、たしかにもっと上がりそうですよ。
三五で建てられた方って土地も探してもらった場合全部込みでいくらで建ちましたか?
3500万~4000万クラス(35坪)くらいと聞きましたが、その金額でローンを組める人って
そんなに多くないですよね・・・
やっぱり親からの援助などある方なんでしょうか?普通のサラリーマンクラスじゃムリだと思うのですが・・・
ローンの支払いなど大変じゃないですか?
我が家も三五で検討していたのですが、土地無し援助なしなので厳しいかなと思ってます・・・
132さん
はっきりとした金額は言えませんが(土地は場所にもよるので)
我が家はそこまではかかりませんでした。
無垢材を多く使う、造作だらけ。希望をてんこ盛り!にすれば
どんどん上がると思います。
我が家はよその会社もお話を聞いて見積もりも取りましたが
金額に極端な差はありませんでしたよ。
三五さんだから高いということはないと思います。
三五さんでもリコハウス事業部は「リーズナブルコンセプト」なので
手届きます(^^)v
ちなみに我が家は驚くほどふつーのサラリーマンです。
諦めるのはお話を聞いてからでも遅くないかと…。
失礼しました。少し不適切な表現があったので、削除しました。
金額は、仕様にもよると思います。企画住宅のTaroのように、決まった形でよければ、1800万円台で購入できそうです。
ただ、注文住宅にすると要求するモノによって金額が異なります。私が頂いた見積りだと、要求した内容によって、坪55~80万ぐらいまで幅があったと思います。断熱にこだわれば高くなりますし、珪藻土や無垢材を使えば高くなります。
133さん三五で建てられたんですね。羨ましいです。我が家は年収が高くない、しかも
旦那のローンを組める年齢もギリギリなので色々情報集めしてました。
無垢材など自然素材は使いましたか?
坪数と間取りとおおよその建築費を教えていただけるとありがたいです。
TAROという選択肢もありますね。諸経費などを含めると2000万で建てられるんでしょうか・・・
リコハウスも一度資料を貰ってみます。
Taroの仕様は以下に記載されています。
http://www.kk35.jp/atelier_blog/archives/img/post_45_pdf.pdf
杭工事やカーテン工事別で税込1890万円。土地によると思いますが、諸経費込みで2000万はありえるのではないでしょうか。西野など、地盤が良い場所なら杭はいらないです。これでQ値1.3ですから、かなり安いと思います。少し気になるのは、見たわけではないのですが、Q値を優先しているため、おそらく2Fは狭いのでは?と思います。外観を見ても、2Fの途中から屋根の勾配が始まるので、実際の居住空間は少し狭くなるはずです。
情報ありがとうございます。TAROの間取りや広さについては夫婦二人なので
問題ないかと思います。モデルハウスに行ってみて確かめてみたいと思います。
ところでコーラルハウスの雰囲気も素敵ですよね。
コーラル入居したてさんは写真に出ているように天井に梁を出したり、壁は塗り壁にしたりしました?
はい。うちは、2Fリビングにしてあり、天井吹き抜けで梁を出してますし、壁はすべて珪藻土の塗り壁です。床も無垢のフローリングです。塗り壁は照明で見え方がことなり、夜と昼でまったく違う家になるので、住んでいても満足度は高いです。
ただ、どなたかも書いてありましたが、自然素材は既製品と比較すると、メンテナンスは多少でてきますね。塗り壁だと、割れは必ずでてきますし、木も割れます。水気が飛べば落ち着くそうですが、1年目はそういう状態になる、ということは知っておいた方がいいかと。
素敵ですね〜二五の写真集に載っていたりしますか?
我が家はそこまで予算をかけられないと思います。。。
やっぱり塗り壁って表情があっていいですね。メンテが必要だとしても
満足度の高い家に住まわれて羨ましいです。
133です。
140さん、我が家もコストをかけられなかったので
自然素材は皆無です(笑)
塗り壁、無垢材は贅沢品として最初からカット。
仕分けの対象にもなりませんでした。
(無垢材のサンプルでは心揺れましたが)
それでも満足です。
三五さんの技術と誠実さが魅力でしたので私たちには背伸びしたかなぁと
思いながらもお願いしました。
三五さんファンの方には物足りないかも?…です。
打ち合わせもストレスがなく私たちの気持ちまで汲んだ上で
話を進めていただけてありがたい気持ちでいっぱいです。
私たち家族には幸せな家作りでしたよ。
140さんも140さんならではの素敵なおうちを
建てられることを私も応援しています!
三五の技術と誠実さは納得>同感です。
どの工務店にもないものを感じました。
141さんはあくまで予算内で計画的に建てられたんですね。
ただやはり漆喰の壁などを採用している完成会に行くとため息が出ます・・・
見なきゃ良かったかなと。
建てるときにビニールクロスで将来漆喰にするって選択肢もあるしと
色々考え中です。
141さんはアトリエ35に行きました?
うちはコーラルの雰囲気が気になってそちらにいこうかと思ってるんですが・・・
133(141)です。
購入検討中さん、納得していただきありがとうございます。
予算内には収まりませんでした(苦笑)
なので計画的にと言われると恥ずかしいです。
しかし、あとからお金をかけるのが難しいところにかけたので
金額がUPしました。
それは納得しています。
後からでも変えられるところにはお金かけていません。
少しだけ造作をお願いしました。
それだけでも贅沢気分味わいましたが(笑)
>140さん
三五さんのHPにはのってないですね。書いていいのか分かりませんが、コーラルさんの施工事例でのせているのは、結構前のやつですよね(笑)2年以上前じゃないでしょうか。設計士さんがHPも管理されているのですが、コーラルの場合、設計士は実質一人で回しているので、更新する暇ないと思います。年度末とか死にそうになってましたが、手は抜かないで完走してくれましたよ!
三五さんの場合、他の住宅メーカーと違って、一切営業はかけてこないですから、少しでも気になれば、直接ご連絡された方が早いと思います。一度聞いて、合わないと感じれば、連絡しなければ良いだけです。向こうからも、一切連絡してきませんので、ご安心ください(笑)私の場合、最初のコンタクトから2年ぐらいたってから依頼したのですが、空白の期間は、まったく音沙汰なかったです。
値段については、いろいろ削れるところがあります。漆喰や珪藻土を使ってコストが高くなれば、たとえば外装を安くするとか、いろいろ帳尻合わせれるところはあります。このあたりは、ご相談されてみればよろしいかと思います。
我が家は、アトリエ35で建てました。
非常に丁寧な施工で住むたびに良さを感じる毎日です。設計士、大工の方も極限まで頑張って頂き、足を向けて寝られません。アフターサービスが完璧です。何かあったらすぐ飛んできてくれます。
何よりも素晴らしいのが「紳士的な対応」です。電話の応答や挨拶といったものがしっかりしていて「人として優秀」な方ばかりです。
無垢床と漆喰(珪藻土)壁は魅力ですよね。私は壁は漆喰、天井はビニールクロスにしました。トイレやキッチン、浴槽といった水回りはビニールクロス。子供部屋も汚れが心配でビニールクロスです。ビニールクロスでも質感の良いものを選べば感じ良いですよ。
無垢材は痛みに強いので玄関周りやリビングのテーブル下は頑張って採用した方が良いかもしれません。
外壁はガルバリウムが一番コストパフォーマンスに優れていると思います。縦目と横目、幅狭と幅広を組み合わせると、雰囲気はがらりと変わりますね。
必要な所や後から施工できない所は重視して、それ以外のものは切り詰めるのが難しいところです。
私の場合は、専門書を沢山読み、ショールームも札幌にないものは東京まで行き、出来る事は全部やろうと頑張ったつもりです。設計士の方とかなり専門的なことまで話すこともでき、ほぼ後悔はないものが出来上がったように思います。
是非、本を沢山読むことをお勧めします。そうすると削るべきもの、必要なものがはっきり見えてくるかもしれません。
住むのは施主で設計士ではないので、好みをはっきりと伝える事が必要だと思います。そのためには、知識をしっかりつけることが重要だと思います。後から「こんな良いものが、同価格でできる」と気づくほど深い後悔はありません。
案外予算内でスッポリおさまったりするかもしれませんよ。
色々なハウスメーカーや工務店さんを彷徨いましたが、三五さんが夫婦共通で第一候補です。
予算は決して高くはありませんが、お願いしたいと思っています。
アトリエ、コーラル、リコとありますが、雰囲気が好きなのはコーラル。
お値段的に、アトリエ>コーラル>リコと考えていいでしょうか?
よく予算的に断念しましたという書き込みをみかけるのですが、コーラルのHPでは坪50〜65となってますよね?本当でしょうか?
予算が高くなくても相談にのってくれますよ。
アトリエでもコーラルでもリコでもいろんな相談やアドバイスを
してくれます。
リコでもコーラルやアトリエっぽくすることも可能です。
一度しっかり相談するとまた悩みが晴れるかも?ですよ~
コーラルは道産カラマツを構造材に使っていますが、
内装仕上げや外壁など落とし所は沢山あります。
それはアトリエにも共通することで、
必ずしも アトリエ>コーラルにはなりません。
結局は、どの部署でも応用可能なので三五のどこに頼むのかが難しいです。
担当となる設計士の得意分野や相性などもありますから、
構造見学会や完成見学会等、色々行かれることをお勧めします。
人間の造るものですから、完璧なものはきっと無いと思います。
もしかしたら設計士のさんの想定外の事態で
雨漏りもあるかもしれませんよね?
是非三五さんのその後の対応が知りたいですね。
出来ることなら、もし何か問題があったら、
柔軟に、しかも速やかに改善・改良をしていくような
会社であったら良いのですが。
私は三五工務店で建てて良かったと心から思ってます。設計・施工・監督といった各部門がプライドをもって動いて頂けました。
おそらく雨漏りではなく「すが漏れ」ですが誠意をもって対応されたのではないかと思います。
あとは設計士はT士でないと意味が薄いかもしれません。この方の設計はセンスが尋常ではなく、空間、デザインがマジックの様に融合しますよ。
うちはイ○スホームと悩んで結局三五は外しましたがやっぱりこちらの工務店にお願いすれば良かったと後悔しております。
最近も完成見学会のハガキがきて写真が載っておりましたがとてもオシャレな内部でしたよ。
私も入居中なので分りますが、三五さんは不具合が出たとしても、真摯な対応をされたと思います。
この会社さんは、1年目と2年目に定期訪問をし、その度にかなり細かい部分まで修繕してくれます。既製品の企画住宅ではなく、オンリーワンの注文住宅のため、やはり想定外の問題は発生するものです。そのため、どうしても細かい修繕が必要なのですが、このような対応を続けていては利益がまったく出ないのではないかと、見ているこっちが不安になります。
経営だけを考えれば、既製品を売った方が利益率も高く、不具合も少ないと思います。非常に難しい経営をされていると感じます。
NO157さんに同感です。何かあったらすぐ対応して頂けます。その多くが無償の事が多いです。
お客様本位の会社で、理想を貫いていると思います。今のせちがないご時世、珍しい会社の一つではないかと思います。それゆえにファンも多く、「建てて良かった」という声が多いのではないかと思いますよ。
安かろう悪かろうの時代は既に終わっているので、こういった会社が今後生き残っていくと思います。
信頼できる会社だと聞いて相談に行ってみました。
もっと早く足を運んでいれば良かったです。
説明も丁寧、資料も初めて家を建てる人にも理解できるように作ってあります。
施主の不安を少しでも軽くする努力をされていると思いました。
もちろん、設計も素晴らしいです。
たぶんあまりガツガツいくと逆にお客様の負担になると
思っていると思います。
そんな事を以前話を聞いたときに言われましたから。
私が見に行ったときもあまりにあっけなくて「?」と
思ったんですが、別なビルダーさんであまりにしつこくて
(良く言えば一生懸命)でイヤだったので
あっさりしているほうがいいなぁと。
でも人間なんで一度いやな印象を持つと難しいですよね
そうなんですか!?
どんなことがあったんでしょう?内容によっては考え直そうかと…。
信用しているとショック大きいでしょうね~
三五さんだからよそで聞くようなことは少ないと思っていました。
ひどい話ですね。
施主さんの事考えると辛いですね
楽しい家作りが台無しですね。
暗い気持ちになりますね。
私は工務店さん存じませんが。
きっと表にでないだけでトラブル多いのでは。
最低。
この様な工務店はきっと隣家の壁修理しておしまいでしょうね。
施主さんの気持ちはお構いなしだと思います。
契約解除をお勧めします。
時間が経てばたつほど心傷がひろがりますよ。
早く縁を切る事お勧めします。
久しぶりこのサイトを観ましたが三五さんがこの様な対応していたなんてショックですね。
私共はスムーズに建築してもらい、なんら問題はありませんでした。
しかし幾つか、んーって思う事も事実ありましたね。
社長の対応もどうかと。
担当者が休暇をとっていたとは驚きですね。
あまり自分がお願いした三五さんを悪く書きたくありませんが、これはプロの仕事ではありませんね。
家作りってお金の問題もそうですが気持ちの問題の方が大きいですよね。
いや~可哀想です。 これは一生トラウマになりそう。
どの程度壁壊したかわかりませんが、壁壊す問題でなくその後の対応ですよね、きっと。
いや~気分悪いです。
あちゃ~大変ですね。
施主さんの気持ち考えると辛いですね。
あってはいけないことですよね。
担当が施主の気持ち考えず翌日休暇
私がもし施主さんの立場なら工務店に怒鳴りに行きますね。
詳細はわかりませんが、これから工務店と良い関係が築けるとはおもいません。
精神的苦痛が大きいのでは!
三五工務店さんに建ててもらった者です。
ビックリしました。
紳士的なイメージとはかけ離れてますね。
いいとこばかりみてきましたが、建築打ち合わせ中、少し唖然とすることもありました。
三五工務店も社長及び職員も質が落ちてきたかな。
とてもナイーブな話ですね。
三五さんで建ててもらいました。私たち家族は挨拶には地鎮祭の後にお隣さんに伺った程度です。
三五さんの投稿によると。
施主さんの非常識な行動。 土地購入後挨拶してない?
施主さんに責任があると工務店が公の場で。
挨拶って土地購入後挨拶するものですか?
可哀想な気がします。
そもそも隣家の方とは最初はギクシャクしているものです。隣家が苦情を言うか言わないかその違いだと思います。
除雪でぶつけてしまった事が引き金になってるんでしょうから言われもしなくてよかったかもしれません。
もし挨拶の事言われたとしても自然に対応できたと思います。
除雪との事ですからきっと最近なのでしょうね。
もう解決しているかもしれませんし、意外とそんな大きな問題ではないかも。
しかしこのようなナイーブな内容ですが。
工務店側と施主さんしか知らない事を工務店が投稿してしまった事、そして非常識とひとごとみたいに投稿してしまった事。
どのような状況かわかりませんが。これはまずいですね。
三五側も覚悟しなければいけないかも。
三五さんにお世話になりましてとても満足していたのですが。
厳しい事ですが家作り以前の話です。
どんなに庇おうとも、
実際には問題がおき、不快な思いをしてる人がいる。
三五の対応が原因で。
そこは謙虚に反省しないと。
ネガキャンでもなんでもないでしょ。これは。
我が家も依頼を検討しておりましたが、
もう一度よく考えてみます。
コメントがごっそり消えてるけど、恣意的なものを感じるなぁ。
弁明的情報は全て消え、自演認定やネガキャンのコメだけ残ってりゃミスリードとなってもおかしくない。
不快な思いをした人がいるのは事実。
ただその経緯や原因は釈然としない。
なら186が正解だろうね。
私も181さん同様に近所の挨拶は地鎮祭のときにしました。
ですが、引っ越し後に町内会長から自分には挨拶がなかったと言われました。
地鎮祭のときに町内会長にまで挨拶に行った方 いますか?
ほとんどいないと思うけど、人によってはそれが非常識と思うようです。
常識・非常識って、それぞれ感じ方が違うだけだで、土地を買った時には挨拶をするものと思う人がいても、おかしくないと実体験から思いました。
書き込みの流れから脱線してしまいましたが、これから土地を買われる方の参考になればと思います。
何があったのかよく分かりません。
除雪の時に隣家の壁を壊したって家の外壁?、それとも塀?
その後の三五の対応に問題があったのですか?
施主が怒っている原因は何ですか?
三五側の対応は?
挨拶がどうとか、一部コメントが消えていてよくわかりません。
三五側のコメントがあったのですか?
ネガキャンコメばかり残っていますが、これだけではよく分かりません。
我が家は隣近所には三五の担当者と一緒に工事着工前に挨拶にいきました。
三五の担当も、若い人からベテランまでいますからね。
どんな担当か分かりませんが、今一な人だったのかな?
我が家はHMの土地に注文で建てましたが、完成して引き渡し受けた時に両隣と向かい、真裏の家しか挨拶に行ってませんが…やっぱり非常識なのかな?
特に問題なく近所付き合いしてますけど(笑)
三五工務店で建てた者です。
久しぶりに投稿のコメントを読ませて頂きました。
何が何だか正直判らないです。
三五さんの社員がどういう対応で、事実、結果はどうなのでしょうか。
三五工務店さんは、技術力、誠意は素晴らしい会社です。
小さなことを言えば、人間のやることだからミスも沢山ありました。
これから、三五さんを検討している方に一言。
「家は自分で建てるもので、三五工務店には技術を貸してもらうもの。」
三五さんは間違いなく札幌一の技術集団です。しかしながら、営業や交渉といったことは素人です。
私は、工事中しっかり大工さんや営業マンに指示を出し、ミスが致命傷にならないように努力しました。
建築廃材が風で近所に散らばっているのを拾ったり、建材が雨で濡れているのを注意したり、
大工が休憩中に近所に聞こえる大声で下品な話をしているのを遠まわしに注意したり・・・。
三五工務店は、他の一般的な工務店と違います。
設計士+大工のみです。
無駄と思える営業経費が無いので、信じられないような高いクオリティの家が建つのです。
「家は自分で建てるもの、工務店には技術貸してもらうもの」については概ね賛同但し!設計士や職人は子供じゃないですよね?ゴミが散らからない様にとか建材を濡らさない様にとか、休憩中に大きな声出して近隣の方に不快な思いをさせるとか…現場を管理する人居ないのでしょうか?
金払ってんだからちゃんとやれ!的な考えは私も嫌いですが、施主に気を遣わせる会社ってどうなの?
良いもの作るかもしれないが…モラルの問題ですね。
No192です。
私はほぼ毎日現場に足を運びました。三五に限らずおそらく施工中は多くの現場で近所に迷惑をかけていると思います。それを多くの施主は知らず、現場監督も把握できていないと思います。
三五さんの職人は、技術の高い方が選ばれ、一般常識やマナーといったものも高い方だと思います。
それでも完璧な現場はなく、小さな不満ミスを探せば沢山出てきます。
現場監督もしっかりやって頂いた方ですが、24時間監視できているはずはなく漏れは必ずあります。
それをもみ消ししない所が、三五の信用でしょうか。もみ消して上手くやる会社は多いと思いますよ。
気はつかいますよ。設計士と直に話をするので「職人」で。気難しいところもありますが、おべっかは一切ありません。それが信頼できそして面白いとおもうのか、不親切と思うのか。
年賀状もこなければ、押し売りも一切ない。でも改装の突然のキャンセルをしても一言も不満の声はなく、不具合があるとすぐ対応してくれ殆ど無料です。
そんな面白い会社ですね。
194さんの書き込みに興味を持ちました。
現場を様々な立場から経験され、
事情を理解されているプロの方なのではないでしょうか。
その方が札幌一の技術集団と断言しているのがこの会社なのですね。
かつて、自分もこの会社に興味を持ち、
オープンハウスを直に見たいと思ったことがありました。
自分の信頼している不動産業界の方から三五工務店で建てたと聞いたのがきっかけです。
しかし、自分の都合を会社の方の都合に合わせることができず、
自分には縁がない会社であると感じ、諦めた過去があります。
今は他社(営業の方)と話を進めていますが、
技術面での議論を突き詰めることが難しく、
ややもどかしさも感じつつも、
営業の方の真摯な態度に満足し、
プランも少しずつ理想に近づいています。
会社によって得手不得手は様々ですが、
ないものねだりや欠点を咎めるのではなく、
自らがその特徴を理解したうえで、
携わっていただく方々と目指すところを共有できる関係が築けるのであれば、
家づくりは成功するんじゃないかと思っています。
お、久しぶりにのぞいたら、意外や意外。荒れてますね(笑)
書き込みが削除されているので分からないのですが、近隣住民の方にご迷惑かけた(除雪?騒音?)という内容でしょうか?
現場監督の方も何人かいらっしゃるので人それぞれかもしれませんが、私のお願いした現場では、そんなトラブルは全く無縁でしたけどね。近隣の挨拶も、現場監督さんと一緒に両隣、裏、向かいと東西南北回りましたし。私が挨拶したのとは別に、現場監督さんだけ単独で広範囲に挨拶もして頂きました。
三五さんは建てて終わりという付き合い方はしないので、これから長い付き合いになる施主に迷惑かけるような行為をするとは信じられませんが、事実ということであれば、真摯に受け止めて改善して頂きたいですね。
これからは良い建物を作るのはあたりまえだとおもいます。
お客様への対応 誠意 その辺りが足りないのではないではないでしょうか。
私の場合 問題は確かにありました 三五さんにクレームつけようかとおもいましたが止めました。
なかなか言える雰囲気ではなかったですね。
三五で建てました。
建物は十分納得しています。
しかし建設中、現場担当から連絡こないんだよな~。
だからいつも、こちらから確認する事が多かった。
そこだよな~。なにも求めなければ最高の会社ですよ。 アフターは最高。
設計さんとは仲良しですが、現場担当とはウマがあいません。
もう一度建てられるとして三五さんで建てるか?と、聞かれたら「う~ん、難しいかな~」と答えます。
以前は大好きな会社だったんですけどね~。
残念な人が一人、二人いるだけで会社全体を嫌いになってしまいます。
躯体はしっかりとしたいい家なんだろうけどねぇ
みた目がダサすぎる
10年、20年前に建てたかのような安っぽく見える外観
高くてあの見た目じゃ20代、30代の若い奴らはここじゃまず建てない豊栄、アーキテック、インゾーネなんかに流れていっちゃう
プライドに凝り固まらず消費者のニーズにをもう少し考えないとアスカの二の舞だね
202さんと同じ意見です。
いい家を建てようとしているのは、オープンハウス
で社員と話をしてわかりましたが、見た目が良くない。
具体的に言うとデザインがよくない。
外壁を木製サイディング、内壁を珪藻土の塗り壁に統一するなどを
すればよいのですが、そういったことはしない。
従って他のhmと同様、一昔前のデザインですね。
それから以前オープンハウスに行って気になったことがあります。
それはけっこう有機溶剤のにおいがきついということです。
これもマイナスポイントですね。
消費税が10%になる前になんとか家を…と計画中の者です。
私もNo.202さんやNo.203と同じ理由で候補から外しました。
少しでもデザイン性を高めようと色々なものを真似つつ頑張っているのはわかりますが、そこまで。という印象です。
気密や断熱等、家の性能が第一でデザイン性はそこそこ良ければ、という方にはいいのかもしれません。
ですがデザインという点だけでも、ミライエホームやエムアンドオー、カンナデザインなどの
建築事務所・設計事務所と比べると残念ながらやはり雲泥の差です。
もちろんその分坪単価は上がりますが、驚く程の違いはないようですし、
なにより一度しか出来ない家づくりですから妥協して後悔したくないのです。
それならば坪数を希望より少し小さくしてでも素敵な家に住みたい。
デザインセンスは人それぞれでしょうから「そんな事はない、三五だって負けてない!」という方も
もちろんいるとは思います。ですが、私のような者もいるという事です。
恐らく一生住み続ける家なので、好みのデザインで毎日を気分よく暮らしたいと考えるは当然かもしれません。
私もできれば快適性とデザイン性が両立する家がいいな、と考えていますが三五だと規格型と提案型、どちらがデザイン変更の融通がきくでしょうか。提案型は建売なので施主の意向を取り入れてもらう隙がないと考えてよろしいのでしょうか?