被害者様それぞれの方向が少しずつでもみえてきました。
元社長川尻氏の弁護団結成による提訴に向けての準備。
すべての施主様、業者様が少しでも良い方向に進むことを願います。
情報交換の場に。
では、どーぞ。
[スレ作成日時]2009-03-19 07:57:00
被害者様それぞれの方向が少しずつでもみえてきました。
元社長川尻氏の弁護団結成による提訴に向けての準備。
すべての施主様、業者様が少しでも良い方向に進むことを願います。
情報交換の場に。
では、どーぞ。
[スレ作成日時]2009-03-19 07:57:00
199さん 191です。
確かに白石氏含めSP社は、プレゼンの仕方に問題があると思います。
白石氏は、救済という言葉を使い、マネーゲームをしているのも確かだと思います。
194の元社員かも様
どの業界にもハイエナはいるものです。
破産の情報はすぐにながれます。
そこにビジネスがあれば、飛びつきます。
スピード勝負です。
だから、スピードパートナーズ?かな。
これは噂(社内での)なので真実かはわかりませんが、業界内では富士ハウス自身が救済メーカーを求めていたって話しは一切なかったらしいです。あくまで噂です。
ってことは(あくまで自分の考えですが)元々決まっていたのでは無いかと想像してしまいます。
意図が伝わってなかったので、もう少し詳しく。
トヨタホーム(実際にはトヨタ自動車)がミサワのお金を出したのは、ミサワの技術力が欲しかった
からです。
積水ハウスも地方の工務店を買収してシャーウッドを立ち上げました。
木造の技術が欲しかったからです。
積水化学グループのセキスイハイムとセキスイツーユーが1つになった原因は共に商品力が
中途半端であったための合理化からです。
景気がよい時代なら、富士ハウスのCAPS工法の技術を吸収したいと思うハウスメーカーはあったと
思いますが、なにせこの不景気。どこHMもそんな余裕は無いからが理由だと思います。
富士ハウスはその技術を強みにして、あのように急拡大せずに、業績が悪化した時点でUFJの意見を
聞いて関東方面を縮小すれば破産までにはならなかったと思います。
東日本は業績悪化した時には関西・中部から一斉に引き上げて、元々の地場である北関東で建て直しを
はかり、今でもがんばっています。
つまり、どの業界も同じだと思いますが、資金力に余裕があるけど、弱い部分(技術・シェア等)を
少しでも早く克服するなら、支援・提携・M&Aの手段を用います。
建築業界が不景気であり、なおかつ先の見通しが全然たたない現状では、自社を守ることに精一杯で、
他社の支援や買収する余裕など無いという事です。
すいません、長くなりすぎました。
205さん
うちも工務店にお願いしたのですが、建築士変更手続きに行った所、前建築士の承諾がないと許可が出せないと言われたそうです。らいずに残った前建築士は当然承諾してくれず、どうしてよいのか困ってます。205さんはどうですか?
良かった良かった。
業界通様
この業界詳しそうなので、質問します。
今後、らいず社の見通しは?
個人的意見でかまいません。
お聞かせください。お願いします。
うんうん、聞きたい。私もです。
もちろん言ったことに責任持て!なんて言いません。
主観で結構ですから、業界通さんの意見を伺いたい。
聞く側も、あくまで参考意見の一つとして受け取りますので、ぜひお願いします。
208さん
一応私のとこは確認申請書が手元にないので、建築士(設計士?)を変更するのは聞いてるんですが、まだ申請をしてないのでどうなるのかわかっていないです。もし208さんが言うとおり前建築士の承諾が必要になるかもしれないですね…
うちは元営業さんと連絡はとれるのですが、富士ハウスの建築士さんとは連絡とれるかわからないので、心配になってきました。
194、206さんへ
去年・月頃から動きが普通と違う感じで・・月前と月後です心当りは
新会社の説明会の件で・・・・者はの内容での件で連絡なかったですか
3社程度上がっていましたよね
215さん
教えていただきありがとうございます。
知識不足ですみません。
それじゃぁ、せっかく工事再開しても確認申請が変更されないと中間検査もできないってカンジなんですね。
うちはどうなるかわかんないですけど、208さんみたいに前建築士が新会社にいっちゃった場合、どうなっちゃうんですかねぇ…
SP社は何故建築免許を取得してから建築の意向金の意思を求めなかったのかな???
簡単ですよね。そうしたら、被害者はその間に他に頼むからですよね。
SP社のマジックに皆さん思いっきりやられてますね。
始めからSP社の手の内ですね
建設業の許可も取ってないうちから、客から建築を前提したお金を徴収するのは違法だと思うけど。
弁護士に聞いてみな。完全に違法だから。
それから元富士の建築士の承諾がないと変更手続きできないなんて大嘘。
富士ハウス○○支店建築士事務所は廃業したため存在しないので、そこの管理建築士などは失業しています。
なんで工事再開するのに、廃業した建築士事務所の所員の承諾が必要なんですか???
確認申請書は管財人から返却してもらってください。
ご希望にお応えして。
本当に個人的な意見ですが、正直、らいずほーむには期待薄です。
但し、あくまでも将来的な発展(長期的)であり、当面の富士ハウスの契約
した物件(短期的)には大丈夫ではないでしょうか。
理由は2点です。
①支援会社が投資ファンドであることです。(資金繰り的観点)
ⅰ.お金を出す会社が投資会社であるため、物づくりに対する情熱が希薄
である。
建築業は『造る』という醍醐味と達成感を感じられる人物がトップに
いて、会社を発展させると思います。
それが白石社長の口から一切語られず、被害者救済、裏を返せば、今の
お客がすべて完成すれば終わりとしか取れないからです。
ⅱ.今回も富士ハウスを投資商品として資金調達しようと思ったのが、予想に
反して投資家から資金が集まらず、業者から加盟金として資金を運用しようと
した。
投資家も去年のリーマンショックで慎重になってるし、SPに一部お金を
出している丸紅は商社であるため、物売りにはお金を出すでしょうか、物造り
にお金を出すとは思いにくい。
従って、企業の血液である資金が万年的に不足するため、商品開発・技術革新
に期待ができない。
②オーナーが経営者でない(所有と経営が分離している)
よくも悪くも、今の富士ハウスの礎を作ったのは川尻氏であり、経営者としては
今回の件で資質不足が露呈してしまいましたが、今日の富士ハウスの構造体や一般受け
する建物(商品)を世に送り出して来たのは紛れも無い事実です。
その川尻氏が退場してしまい、同時にそれに携わった社員も大半が退社してしまい
ました。ワンマン経営とカリスマオーナーは紙一重であり、それがうまく回れば強く
、競争力のある企業になるとは思いますが、その人材がいない事がネックになると
思います。
事実、大和ハウスも昔、お家騒動があり、会社が一時傾きましたが、石橋社長から息子に
受け継がれて、オーナー=経営者という形を守り、その後回復しました。
トヨタ自動車の豊田章男氏就任も似たところがあると思います。
他のHM(一〇工務店の息子の殺人事件後の創〇学会の支援、住〇林業のイチ〇ー効果)
も過去に業績が落込んだ時には、何らかの理由で復活を遂げてきましたが、この投資ファンド
がオーナーでカリスマ経営者が不在という会社では正直、長期的な見通しとしては発展
して行くとは考えがたい。
以上が私の見方です。あくまでも私的な考えですので。