- 総合スレ
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
【公式サイト】
http://www.tsuchiyahome.jp/
土屋ホームを検討しているのですが、住み心地はどうなんでしょうか?土屋ホームは冬の寒さにはかなりの自信があるらしく、北海道では1番売れてると言ってました。実際のところどうなのか、ぜひ教えてください。
[スレ作成日時]2007-09-24 00:22:00
自分は3年前に37坪で土屋ホームで購入しました。ダブル断熱、トリプルサッシ、オール電化仕様です。
家はかなり暖かいと思います。オール電化の全巻空調システムは空気を回しているので、設定温度の1°ぐらいの体感温度は低く感じると思います。
ですが光熱費は一年間で28万でした。
空調システムを冷暖房自動にして夏は24℃冬は23℃設定にしてます。
家の単価はそこそこしますが、人にもよりますが人生に1度しかマイホームなんて買う事ない物ですし、土屋はかなり良いと自分は感じてます。
唯一欠点は乾燥がするって事ですかね
逆をいえば、洗濯物は直ぐに乾きます?
1月や2月の光熱費はどんな感じですか?
私の家は5万くらいです。北海道でも寒い地域です。ちなみに暖房は灯油のセントラルヒーティングです。
北海道在住、3人家族、5LDK(39坪)、W断熱+トリプル樹脂サッシ、エアコン23℃で24時間つけっぱなしで
1月の電気代3万7千円、12月は2万9千円でした。
去年は寒かったらもう少し高かったような気がします。
知り合いが土屋ホームじゃない
ダブル断熱で建てて寒くはないけど
氷点下20℃くらいの時に設定温度が23℃でしたが二階は21℃くらいまで、下がったそうですが
土屋ホームはきちんと設定温度を保ちますか?
土屋ホームは光熱費安めですね。
やはりパネルヒーターは光熱費が掛かるのでしょうか?
1720さんのお言葉、なんかわかるような気がしました。
高額なので何度も経験はできないけれど、
できることならばいろいろな家に住んでみたい。
素敵な家がたくさんありますから。
ただ、長く住んでいて住み心地のいい家って、
結局は動線がよくて生活しやすい間取りなのかなという気もします。
デザインとかお洒落な内装とかもシンプルなほうが飽きないかも。
実際今の坪単価は80~100の間くらい
断熱の仕様によって変わる感じ
光熱費どうこうについては試算地とかあるけどそれぞれの使い方だからアテにならん
もう遅いかもしれないけど、もしもカーディナルハウスで建てるなら確認した方が良いことを一つ。
カーディナルハウスのカタログではBES-T019(プレミア)の仕様で記載されているけど、何も言わずに注文するとBES-T019(プレミア)にはなりません。
何ができるかと言うと、アドバンス仕様の家が建ちます。
このアドバンスの仕様がカタログには載ってないし、説明もされません。
詳細設計で「BES-T019ですよね?」と確認したら、しれっと「いえ、違いますよ?」と返されました。
プレミアにするには費用を追加する必要があります。
カタログにも載ってない、説明もされない訳のわからない家を建てるところでした。
>>1726 匿名希望さん
補足説明すると、カーディナルハウスにはプレミア、アドバンス、ベーシックの3タイプが存在するらしいです。
プレミアではなくアドバンス仕様だと説明されてから詳しく説明して貰いました。
ベーシックはかなり性能が悪く、聞いた範囲では検討に値しなかったです。
何も言わなければアドバンスにするのが土屋ホームの方針?らしく、大多数のお客さんは知らないうちにアドバンス仕様で建てられていると思います。
カタログとは違うよく判らない仕様の家を建てるくらいならプレミアにした方がすっきりするので、追加費用を払って設計変更してもらいました。
私の感想としては、アドバンスとプレミアの価格差は言うほど大きくないので、素直にプレミアで頼んだ方がスッキリするし、顧客の信用も失わずに済むと思います。
この件があってから、信頼関係にヒビが入りました。
顧客が誤認するような売り方は問題があると指摘しましたが、今も続いてるのでしょうか?
6月初めに土屋ホームと契約しましたが、32坪の家でベーシックからアドバンスにするのに約70万、アトバンスからプレミアにするのに約50万でした。アドバンス仕様で止めるか、プレミア仕様にするかで悩み中です。営業マンにはプレミア仕様までは要らないと言われました。
現実的にはアドバンスで必要充分な性能だと思います。ただ、一条と比較してより高性能な土屋を選んだのに、アドバンスだと優位性が失われるんですよね。こんな事なら最初から一条にしておけば良かった・・・と思わないでも無い。
ベーシック、アドバンス、プレミアの比較表をチラッと見せて貰ったけど、比較表は社外秘で渡せないと言われました。
比較表と値段を見比べながら検討したいのに、仕様が判らない状態で決めろと言われてもねぇ。
今はプレミアにしたから気にしてないけど、当時はかなりモヤモヤしました。
土屋ホームで庭付き2LDKの平屋を検討しています。老後のことを考えて平屋がいいなと思っているのですが、2階建より安く住むんですかね?
ちなみに土地は持っていないので、土地込みで考えています。
私は一条と土屋しか検討してないので他は判らないですが、一条と性能・値段はかなり近いと感じました。
ただ、一条には注意も必要で、月間の着工戸数が制限されていて、希望する時期に建てられないと言われました。
さらに話をすると、社内で特別な稟議?を通せば建てられると言われたのですが、無理矢理押し込んで手抜きやトラブルが発生しても困るし、何よりも恩着せがましいと感じたので敬遠しました。
しかし、設備は判りやすくて良いですね。
モデルハウスに設置してあるのとまったく同じ物が入ると説明されました。
土屋では「これはあくまでサンプルで、実際に入る設備は違うこともある」みたいな説明をされて不安になりました。
HM選びって難しいですね。
オール電化の全館冷暖房って評判どうなの?
数年前はなかったと思うんだけど、各部屋にエアコンつけなくていいのめちゃくちゃ良くね?
夏場も快適ですよ。私は北海道なのでもともと暑くない地域ですが、エアコン1台で真夏も大丈夫な感じです。断熱がしっかりしているということは、冬だけじゃなく夏も快適と言えますよね。
冬の場合は暖房の設定温度次第なので、快適な温度に設定しておけば、夏用の布団でも大丈夫だと思います。ただ、個人的には少しでも光熱費は抑えたいので、設定温度を低めにして冬布団で寝た方が、効率的かなと思いますね。
カーディナルハウスで坪単価110万超えてる人いますか?色々オプションつけると超えてしまいそうなんですが、それなら他のとこで建てた方がいいのかな…
土屋で建てたけど見積もりの甘さがひどかった。
初めに安く見せて、オプションを追加しているわけではないのに、後付けでかなり上げられた。他社の見積もりの項目と比較し、具体的にこれは入っていないが大丈夫か?と事前に指摘し、問題ないと言っておきながら、後で平気で数十万円レベルで追加。あくまで概算だったからと言い張る。正直に見積もりを出している他社に失礼なやり方。最近、カーディナルで建てたので質問承ります。
初めまして!
土屋で検討中ですが、
リズナスのカスタムと
セレクトとは何が違うんですかねー?
ベーシック、ベーシックプラスと
別れてるのは床、建具とかの仕様のとこかと思いますが、アドヴァンスとも書いてて
何が何かよくわかりません。
断熱のぐれーどを表すのが
アドヴァンス、プレミアム
なんでしょうか?
そうゆう資料も見せてもらえてません。
今やってるキャンペーンでは
セレクトで30坪1800万~ で断熱7ってかいてて
土屋のリズナスは結局等級の最低でもどのあたりなんでしょう…
>>1750 ひいさん
アドバンスとプレミアの違いは断熱仕様の違いだと思います。
(私はカーディナルなのでリズナスは判らないですが)
「カタログにも載ってないのでは判断のしようが無い!」と言って仕様書を見せて貰うことをお薦めします。
私の場合は「社外秘ですが・・・」と言いながら見せて貰いました。
写真に撮ったりとかはダメでしたけど。
でも、グレードの説明も無しに判断できないので、そういう売り方はどうなのよと今でも思います。
現実的にはアドバンスでも必要充分な性能だとは思いますが、高い金を払うのに何ができあがるのか判らないってのも釈然としませんからね。
ぜひ詳しく説明して貰って、納得してから建ててください。
説明されないなら他に行くと言えば、態度が大きく変わりますよ。
>>1750 ひいさん
ベーシックとプラスは内装の違いですね。
私はプラスを基本にして、一部をBASICにグレードダウンしました。
キッチンのカップボードと吊り戸棚は要らないとか、いろいろ弄っていると、ここはBASICにオプションを加えた方が安いとか、そんな細かな仕様になりました。
要は何でもアリですね。
まずはプラスで統一しておいて、不要と思ったり別の物に置き換えたりする中で部分的にBASICにするとか、いろいろできるんじゃないかな?
リズナスはわからないですけど。
そこも納得するまで相談してみると良いですよ。
ちなみに私は、テレビドアホンが気に入らなかったので、メーカーの仕様を見ながらコレに差し替えてとかやってました。
アドバンスとプレミアの違いは天井の断熱が300ミリ→600ミリ、基礎外断熱が基礎ダブル断熱になる2点の違いだったと思います。たしかアドバンスの下だと窓がトリプルじゃなくてダブルだったはず。
3年前に土屋で建てました。同じく土屋で建てた方に質問です。
先日、近所で同じく土屋で建ててる現場を見て気がついたのですが、皆さん、外壁下に透湿防水シートって貼ってあります?
3年前に我が家を建てたとき、屋根から2階窓上くらいまではシートが貼ってあった気がするんですけど、2階窓下から1階部分の外壁下には貼ってなかったような…。
当時のパンフレットや断面模型を見てもシートはなかったと記憶しているので、土屋はそうなんだなと思っていたのですが、先日見かけた近所の現場では全面透湿防水シートで覆われていました。
我が家の矩計図を見ても、外壁側から、①サイディング、②通気層、③ポリスチレンフォーム70ミリ(④以降は省略)、となっており、屋根から2階窓上には透湿防水シートの記載があります。
これって、シートの存在を忘れられてましたか?それとも、以前の仕様と今の仕様は違うということでしょうか?シートがなかったら、なんか問題ありますかね?
>>1755 ご近所さん
詳細は判らないけど、今年建てた家の図面では防火サイディング、通気層、透湿防水シート、フェノールフォーム断熱材となってる。
図面に窓下とかそういう指定は無いから、全面だと思う。
実際に施工されてるかどうかまでは確認してないけど、一部だけやらないとかあるのかな?
防腐剤入り?とかで色違いの素材が1階の窓下まで使われているのは立ち会い検査で説明されたけど、透湿防水シートについては判らないですね。
気になるなら訊いてみては?
ちなみに、詳細設計を詰める段階で、アドバンスやプレミアの仕様をチラ見させて貰ったときに、「昨年の○月に仕様が変わった・・」と言ってました。
細かいところで色々変更してるみたい。
>>1756 匿名希望さん
レスと確認ありがとうございます。
フェノールフォーム断熱材ということは、ネオマフォームですね。近所の現場もネオマフォームでした。我が家はSEベストボード=カネライトフォームなので、施工方法が違うかもしれないですね。
投稿したあとに気になって調べてみたのですが、同じく土屋にてSEベストボードで建てられた方のブログ等を拝見すると、気密テープで処理するのみで透湿防水シートがなくSEベストボードの上に胴縁が取り付けられている写真があったり、カネライトフォームには透湿防水シート不要との記載されていたページもあったりしました。
今度、機会があったら聞いてみようと思います。ありがとうございます。
本州で検討していたけど、営業があまりいい感じではなかったからやめた。
性能以外に魅力を感じなかった。
土地や間取りの提案はひどいものだった。
大手HMに数段劣る、営業の質。
北海道には優秀な営業がいるのかな。
土屋で友人が建てましたが全館空調で家中暖かいって言われてたみたいだけど住んでみたら冬はめちゃくちゃ寒かったらしいです
1階2階エアコン1台ずつ付けてたようですがそれでは耐え切れず2階の残り2部屋にもエアコン付けたと言ってました
おかげで電気代も高くなり後悔したみたいです
1階2階にエアコンがある場合でも全館空調と呼ぶのでしょうか?
現在の「ダクトを使って家じゅうエアコン1台で」ではなく扉のアンダーカットなどを利用して各階を冷暖房するという仕組みなのでしょうか…。それだとやはり部屋ごとに温度差が生まれやすいらしいですね。
勝手な推測だけど、エアコン2台って片方は空調でもう片方がエアコンってことはない?
私の家も、大きな装置が2台天井裏に設置してるけど、一方は単なる空調で空気を入れ換えるだけの装置です。
私的にはどちらが何か見分けが付かないので、ぱっと見にはエアコンが2台あるように見える。
違ったらゴメン。
ドアの幅が狭くない?
間取りを考えるときは半間(91cm)単位で考えていたけど、実際に家が建ってから計ったら、引き戸の幅が67cmしか無いところがあった。
90cmのつもりでいたら、危うく家具を搬入するときトラブルになりそう。
高断熱で窓も開かないし、昔より家具の通り道が限定されている気がする。
そういうトラブルって無かった?
こういうのは完成してから気がつくけど、どうせなら設計段階で間口の寸法も示して欲しいな。
>>1774 施主さん
私の間口のこと?
土屋ホームですよ。
完成してから気がついたけど、壁が厚いせいか廊下が狭いなぁ、ドアも狭く感じるなぁ、計ってみよう・・・67cm!・・・マジか?!って感じです。
家具を発注したとき、店員さんに間口の幅を聞かれて90cmあると答えていたので、実際に計って青くなりました。
たまたま小さめの家具を選んでいたので問題にはならなかったけど、もう一回り大きな家具を選んでいたら荷物を入れることができないところだった。
大工工事完了立会いや二次工事完了立会いでは、そこまで気づかなかったんだよね。
最近の家はこういうものかと納得してるけど、であればこそ設計段階で間口の説明をしてほしかった。
設計書を見直しても、間口のサイズが書かれてないんだよね。
引き戸は開いた状態の全体のサイズが記載されてるし。
ちなみに、玄関ドアは90cm以上あった。
失礼しました。
いろいろ調べてみたら、開口部は62~66cm位が一般的なんですね?
土屋ホームがどうこうではなく、どこも同じみたい。
あと、間口と書いたけど、正しくは開口寸法って言うのかな?
設計段階から90cmの意識が強かったけど、思ったよりドアって狭いんだね。
引っ越し前の家のドアも計ってみたら67cmだった。
でも、電気店には大きな冷蔵庫が売られてるけど、どうやって搬入してるんだろう?
施主さん
e戸建てファンさん
お二方とも恐らく「開口部のサイズが67cmなんて土屋ホームじゃありえない、嘘でたらめの荒しだ」と思ってるんですよね。
私も90cmの意識があったので最初は信じられませんでした。
でも計ってみたら67~72cmほど(バラバラで全て同じではない)でした。
もしも嘘だと思うなら、お二方も家の引き戸や開き戸の幅を計って教えてください。
最初はびっくりして土屋ホームだけ狭いのか、私の家が特別なのかと思ったけど、ググって調べたらそれが一般的という記事があったので、最近の家はそういうものかと納得しています。
それと同時に、大きな家電や家具を買った人はどうしているんだろうと感じました。
昔なら窓から荷物を入れたけど、今は窓も開かないのでどうしてるんだろう?
不思議に感じないですか?
念のために書くけど、私が言っているドアとは玄関ドアのことではないですよ。
屋内の部屋を隔てている開き戸や引き戸のことです。
玄関ドアは90cm以上の幅がありました。
ハウスメーカーの元営業です
内容見てましたが、図面上の91cmというのは柱の芯から反対の柱の芯までの寸法が記載されているのが一般的です
なので扉が無かったとしてもお互いの柱の半分と壁の仕上げによってはそれ以上の寸法が91cmから引かれます
ですので扉が無かったとしても90cmは無いし、そこに扉が付くなら枠の寸法がはいるからさらに狭くなりますよ
逆に土屋ホームはその説明なかったんですか?
家具を入れる時の搬入ルートが他に無さそうなら、そこの心配もしてあげるべきだと思うけどね
あとはこれから家を検討する方は「ここの有効寸法はいくらですか?」と聞いた方が良いです
まともな営業ならその場で寸法出せますから
>1781
搬入ルートも開口部も住む人間によって考え方が違うんだから一概になんともいえないし質問されたときに答える程度だろ
玄関から入れるつもりの人もいれば、掃き出し窓から入れる人もいる
そんなこと言い出したら荷物の搬入を考慮して階段の幅を広げるか?みたいに無限に可能性を考慮しないといけなくなる
自分の家なんだからちゃんと責任もって自分で考えて質問しろよ
(それで間違った回答が返ってきたらハウスメーカーがダメだけど)
世の家電がとかいってるけど、世の家電はその70cmくらいの間口に通せるように設計しているんだよ
そもそも90cmってのは半間で世の扉のほとんどはそれ以下の寸法なんだからそれに合わせて家電を作らないと売れなくなる
ブルジョアのクソデカ冷蔵庫とかは置いといて
よく見てみ、冷蔵庫の寸法って横幅か奥行のどちらかが薄くなってるはずだから
>>1783 匿名さん
別に土屋ホームがダメだとか、トラブったときに責任取ってと言うつもりはないですよ。
自分で建てる家なんだから、全ての責任は自分にあります。
しかし、こちらは建築の素人ですし、しょっちゅう引っ越しをしているわけでもありません。
そこまで気が回らない人の方が多いのでは?
設計段階で「ココは狭いので大きな家具は入らないですよ?」くらいは確認して欲しいと思いました。
もしくは開口部をまとめて荷物の大きさの制限とかを「言われる前」に言ってほしいです。
そういう気遣いができれば好感を持てますし他の人にも薦められますが、逆に問題になったとき「自分の家なんだからちゃんと責任もって自分で考えて質問しろよ」と言われたら、そんな会社とは二度と付き合いたくないです。
「ブルジョアのクソデカ冷蔵庫とかは置いといて」と言いますが、うっかりそういうのを買ってしまったら困りますよね。
「冷蔵庫の寸法って横幅か奥行のどちらかが薄くなってるはずだから」というのは、貴方からではなく設計士さんに教えてほしいです。
いずれにせよ、顧客への気遣いとして、こういう部分も気を使ってもらえれば、より好感を持てたと感じました。
客として当然の感想だと思いますが、ダメなんですか?
>>1783 匿名さん
>冷蔵庫の寸法って横幅か奥行のどちらかが薄くなってるはずだから
新規で新製品を買った場合は良いけど、古い家から引っ越す場合、けっこう大きい家具や家電ってあるんですよね。
昔は窓から入れたりしたんですが、今の家って窓が開かないじゃないですか。
私の家には吐き出し窓がありますが、途中にドアもあるので、大きな荷物が入らない部屋があります。
新品を買うならまだしも、全ての顧客がそうとは限らないですから、やはり搬入に関する気遣いとして、せめて注意喚起だけでもしてもらえれば助かります。
おっと、別のPCから書いたら名前が変わってしまった。
1784 周辺住民さんは私でした。
だからそれがエゴだって言ってんだよ
世の中の過半数の人間 (特に若い世代) は賃貸経験者だから、当たり前のように大物家具家電の搬入経路を考えながら引っ越ししてるの
大半の人にとっては搬入経路くらい自分で考えるもんなの
2Fに家電をあげるんだったらどうやって階段を通すのか、釣り上げるのか
そんな話はアパートの大家じゃなくて家電屋が説明してくれるだろ
なんで注文住宅になった途端にそれができなくなるの?
そりゃあ気遣いは気遣いかもしれないけど、大半の人に不要な気遣いをなんで求めるんだっていう
もし間取りの都合で「通常」の経路が取れない場合 (通路が極端に狭いとか)、それは設計から説明があるべきだけど、普通のドアで普通の通路だったらそれはどっちかっていうと家電とか家具メーカーの責任だよ
自前の家具ならあらかじめ寸法を測って設計に配慮をお願いしていない自分の責任だよ
制限を教えてもらうんじゃなくて、自分の要求 (規格外サイズの家電を入れたい) を提示しなさい
それはそれとして、設計からは「大きな家具とかあったら寸法と設置場所を教えてください」って聞かれているはずだけど、もし聞かれていないんだったらまぁ設計が三流だな
とにかく言いたかったことは、自分の当たり前は世の中の当たり前とは限らないんだから、自分基準で配慮を求めるのはお門違いだよ
社会人なんだから、配慮してほしいならちゃんとお願いしなさい
>>1786 匿名さん
>「大きな家具とかあったら寸法と設置場所を教えてください」って聞れているはずだけど、もし聞かれていないんだったらまぁ設計が三流
って、自分で言っちゃってるやん。
自分で書いてて矛盾してるって気づかない?
私はそれを聞いてほしかったって言ってるだけなんだけどな。
>とにかく言いたかったことは、自分の当たり前は世の中の当たり前とは限らない
そっくりそのまま返していい?
貴方の考えが正しいとは思えないです。
少なくとも私は確認して欲しかったと思う。
そういう客がいるんだから、一言注意喚起してくれればそれでよいのに、なんでかたくなに否定するかね?
貴方はHMが確認してきたら「余計なことを聞くな、俺は自分で判断しているんだ」と言い返すの?
少なくともそういう気遣いをしてくれるHMとまったく何も助言をしないHM、どっちが好まれるか一目瞭然じゃない?
「大きな家具とかあったら寸法と設置場所を教えてください」って言ってほしかったのか、「ココは狭いので大きな家具は入らないですよ?」って言ってほしかったのか、どっちだよ?
「ココは狭いので」って通路90cmとドア70cmは一般的に狭くないんだから言わなかっただけじゃね?
前者を言ってほしかったんだったら最初からそう書けよ
そしたら「普通はそれくらい聞くよねー設計がハズレだったのかなー」ぐらいで済んだのに
>ドアの幅が狭くない?間取りを考えるときは半間(91cm)単位で考えていたけど、実際に家が建ってから計ったら、引き戸の幅が67cmしか無いところがあった。90cmのつもりでいたら、危うく家具を搬入するときトラブルになりそう。
ってのだって、自分の無知を恥じろって言ってんの
>そっくりそのまま返していい?
全然理解してないじゃん
ほとんどのハウスメーカーは通路90cmとドア70cmは標準だぞ
「私は確認してほしかった」ってさ、じゃあどこからどこまで確認してあげればいいの?通路は90cmです。ドアは70cmです。天井高さは2.1mです。ここのコンセントは100Vです。エアコンと天井の隙間は10cmです。床の板厚は2cmです。内壁厚12cmです。
どこまで気遣いしてもらえれば満足できるの?
全部言ってたらうちあわせ終わらないよ?
人によって気にするポイントは千差万別なんだからさ。
健常者ぶってるけどさ、他の人からもいろいろ言われてるあたり自分がズレてることに気づけ
言葉の節々に「俺は客なんだから俺が気になってることを言われる前に答えろ」ってのがにじみ出てるんだよ
店も客も対等な関係なんだから、「気遣いの要求」なんて昭和な考えやめろ
そんなに気遣いしてほしいならキャバクラいけ
>>1788 匿名さん
>「大きな家具とかあったら寸法と設置場所を教えてください」って言ってほしかったのか、「ココは狭いので大きな家具は入らないですよ?」って言ってほしかったのか、どっちだよ?
私にはどちらも同じに見えるんだけど、何が違うんだろう?
大きな家具が入ること前提か、後から大きな家具を買わないように注意するかの違いしかないですよね?
いずれにせよ「大きな家具を入れるときに搬入路が問題になる」と、気づきを与えてほしいだけなんだけどな。
そんなに難しいことですか?
もしも大きな家具が入ることが前提なら、それに合わせた設計をしてもらうし、そうでなければ後で家具を購入するときには大きさに注意すればよいことです。
何も気づかづに搬入当日に慌てるよりずっと助かります。
あと、そんなことは滅多に発生しないと考えてるようだけど、本当だろうか?
私が家電を購入するとき、電気店の店員が搬入路を確認してきましたし、「もしも搬入できなかったら持ち帰るので、後日小さいサイズの商品を買いなおしてください」と警告されました。
滅多に発生しないことなら、わざわざそんな事を言う必要はないですね?
つまり、そういうトラブルが無視できない頻度で発生しているってことでは?
何度も書きますが、私は気づいていませんでしたし、事前に注意してほしかったです。
同じようなトラブルが頻発しているなら、同じように感じている人が一定数いるのではないですか?
貴方は良いでしょう。
何度も引っ越しの経験があって聡明で賢いから、そのような気づきは不要でしょう。
でも私は違うし、同じように感じている人はほかにもいると感じています。
貴方が不要だからと言って、ほかの人の考えを否定する必要はないんじゃないですか?
何も言われなくても全ての問題に予め気づいて対処できる貴方がうらやましいです。
>店も客も対等な関係なんだから、「気遣いの要求」なんて昭和な考えやめろ
そこまで横柄なつもりはないんだけどな。
気遣いしてくれたら好感度アップしたのに残念だとは考えますが、言わないからダメだとは考えないです。
言うとすれば「他の客に接するときは気遣ってあげると喜ばれますよ」ですかね。
少なくとも「聞かれていないんだったらまぁ設計が三流だな」と足ざまに貶すようなことはしません。
貴方こそ酷くないですか?
>>1790 匿名さん
>>1791 匿名さん
名前が先の方と同じなので区別がつかないのですが、別の方でしょうか?
一応申し上げておきますが、私は「匿名希望」で書き込みしていました。
私が最初に書き込んだのは以下ですね。
1726 匿名希望 2024/06/12 03:20:08
それから一貫して同じ名前を使用していますので、読み返していただければ私が土屋ホームの施主かどうかは理解してもらえると思います。
こちらを読み書きしている皆さんは土屋ホームで家を建てた、もしくはこれから家を建てようと考えている方々と思います。
私としては同じ仲間と考えて、真摯にかつできるだけ丁寧に書き込んできたつもりでした。
施主ではない荒らしだと思われるのは心外でした。
私は土屋ホームに感謝していますし、土屋ホームで良かったと考えています。
しかし、何もかもが完璧ではありませんでした。
ここがこうであればもっと良かった、私の勘違いだけど他の人も誤解するかもしれない、これは良くいないから改善してほしい・・などと感じたことを、すべて自身の経験を元に書き込んでいます。
土屋ホームを不当に貶めようとは考えていませんし、私の指摘はすべて「こうすれば良かったのに」と改善提案としてまとめていました。
実際に担当者に提案し、これから接するお客様には改めると受け入れていただいたものもあります。(会社として改善するのか、担当者レベルの考えか、生返事で無視されたかは分りませんが・・・)
私の書き込みはそれほどおかしな事でしょうか?
それでも荒らしだとお考えなら、どこがどうおかしいのか、ぜひ具体的にご指摘ください。
>>1798 通りがかりさん
採用するメーカーによるかもしれないけど、屋内の開き戸は外せました。
扉の厚さ分有効間口が広くなります。
掃き出し窓はパッと見では外れない感じですね。
断熱のためか、がっちりハマってます。
これも採用する窓によるのかもしれませんが。
玄関ドアは外せるのかな?
私はスマートキーを使ってるので電源も繋がってるから外せなさそう。
でも、玄関ドアは屋内ドアより充分広いので外す必要性は少ないでしょう。
もう一つ搬入で気をつける点として、長尺の物は曲がり角があると通しにくいことですかね。
狭い廊下を曲がろうとするとき、長い物が壁にぶつかることがあるかも。
土屋ホームのカーディナルハウスかリズナス、一条工務店のicubeで悩んでます。
土屋ホームの情報はWEB上に少なくてなかなか比較が難しいのですが、施主の方々に色々情報いただきたいです。
よろしくお願いします。
カーディナルハウスでダブル断熱トリプルサッシにした方に、プラスでどのくらいの費用がかかったかと性能値がどうなったかお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
>>1801 マンション検討中さん
カーディナルは基本がW断熱トリプルサッシですよ。
何も言わなければそうなると思います。
カーディナルにはスタンダードの仕様がありますが、それはダブルサッシだったと思います。
これは裏仕様みたいなもので、営業も薦めてませんでした。
カタログに書かれてないようですが、カーディナルには3ランクの仕様があります。
スタンダード?→一番下位のランクでかなり断熱性能は低く、営業も薦めないと言ってました。
アドバンス→ダブル断熱トリプルサッシで、何も言わなければコレになります。性能はカタログにも載ってません。実用上は充分ってことみたいです。
プレミア→アドバンスより断熱材を厚くして、カタログで謳っている高断熱の家はコレに当たりますが、何も言わなければ勝手にアドバンスにされてしまいます。
アドバンスとプレミアの価格差は1.2万/坪と言われました。
条件により変動すると思いますが、言うほど差額は大きくないと感じました。
営業に聞いてみると良いですよ。
個人的な感想として、プレミア仕様なら一条より高いけど高性能、アドバンスならトントンじゃないかと思います。
後は床暖房(一条)か天井からの温風吹き出し(土屋)の違いでしょうか。
契約する前に、営業に細かいところまで話を聞いた方が良いですよ。
>>1802 匿名希望さん
お返事ありがとうございます!
現状土屋ホームからもらっている見積もりと標準仕様の内容が内断熱なしのペアガラスになってまして。。
おそらくスタンダードで出されてます。
地域や営業所によってやり方が違うのかもしれないですね。
福島県内の4地域扱いの場所だからかもしれません。
でも雪は降るし、あまり気候差感じない隣町は寒冷地扱いだったりするのでどこまで断熱にこだわるのか悩みどころです。
スタンダードだと一条のicubeより性能値は劣ってしまうのですが、一条の太陽光の費用引いた額と拮抗してます。
土屋の条件付き土地が気に入っていて、自社大工の体制も良いし担当営業さんの対応も良いので土屋で決めたいのですが、提示金額と性能値のバランスが一条と比べて納得できず悩んでます。
とりあえずガンガン質問してみます。
>>1803 マンション掲示板さん
横から失礼します
私の認識ですが… 仮にペアガラスと外断熱のみの見積もりでも
ダブル断熱とトリプルサッシは坪単価にプラスする形で採用できます
アドバンスはUA値0.24 断熱等級6
プレミアはUA値0.19 断熱等級7です
違いは天井断熱の厚さと 基礎の内側部分の断熱ですが
費用ほど効果は得られないので アドバンスで十分と考えます
アドバンスは標準でダブル断熱トリプルサッシです
地域によるかもしれませんが
夏も冬も地域に関わらず高断熱高気密のほうが性能や光熱費効果に良いのでオススメです
アドバンスを選ばなくても 現状の見積もりにダブル断熱とトリプルサッシをオプションで付けた金額と
アドバンスの標準価格と比較するのもありです
できれば玄関ドアも高断熱の物を選びたいところであり
そうなるとアドバンスの標準にしたほうが 良いのかな?とも思います
>>1814 通りがかりさん
これから冬本番で、まだ氷点下15度は経験していないのですが、今朝起きて換気システムのリモコンを見たら外気温3度で驚きました。
エアコンは22℃設定で、実際の室内は24~25℃を保っています。家の中にいると外の寒さに全く気が付かないです。
我が家は土屋ホームでできるかぎりの断熱を施してもらっています(W断熱で断熱等級7)実際には等級6と7で実感できる差はほとんどないという話も聞きますが、賃貸アパート時代と比べると本当に快適で満足しています。ただ、夫は書斎でパソコンをしているとすぐに熱がこもると言っています。熱が逃げにくいことで多少デメリットもあるかもしれません…。
今確認したら、21℃設定で室内24℃、外は5℃になってる。
風速(風量の方が正しい気もするけど・・・)は自動にしてます。
電気代がどの程度かわからないので、ECO設定にはしていません。
暖房設定の21℃なので、21℃より低ければ暖房ON、22℃以上は停止だと思うんだけど、常に21℃より高くて、時には24~25度になってることがあるんですよね。
暖房が効きすぎるんだろうか?
冷暖房にすれば下がるんだけど、冬にそんな事をするのもねぇ。
それより湿度がかなり低いのが気になってます。
今も外は79%なのに、室内は30%になってる。
室内の温湿度計を見たら「乾燥注意」が表示されてました。
やはり加湿器を使うべきだろうか?
確認したら、風量は弱になってました。全館空調の吹き出し口の下に行くと、少し風を感じるくらいです。
たしかに乾燥しますよね!加湿も兼ねて寝る前に洗濯をしています。最初は乾太くんに憧れていましたが、通常の洗濯コースの6分脱水で次の日の朝にはほぼ乾いてます。乾燥機は全く必要なかったです。
冬本番だけど、確かに暖かい。
21度設定で家の中が常時23度くらい、低くても20度くらいで、風呂から上がっても凍えることが無いのは良いですね。
乾燥するのは相変わらずだけど。
ところで、風呂に追い焚き機能があるんですが、皆さんは使ってますか?
新規にお湯を張る場合は15分くらいで良いけど、追い焚きだと30分くらいかかるんですよね。
追い焚きのメリットは使う水が少なくてすむだけで、暖めるエネルギーはさほど変わらないですよね?
水を多く使ってエコではないけど、準備の時間が短く綺麗なお湯に入れるなら、追い焚きしなくても良いかなと思うんですが、皆さんはどうしてますか?
雪の降る寒い地域に住んでいるので追い焚きは使わず毎日新しいお湯を張っています。
入る時間がバラバラで冷めた時のみ追い焚き機能を使用するかな
私も23坪のコンパクト平屋に住んでいます!
今朝はエアコンは22℃設定で、
リビング24℃
書斎24℃
寝室23℃
玄関23℃
トイレ24℃
脱衣所23℃
お風呂23℃
でした。昨日は外が冷え込んでいたので、全体的に1℃低いくらいだったと思います。加熱式加湿器使うと、加湿もされて家もほんのり暖まるのでいい感じです♪それでも湿度は40%切ってるので乾燥には注意!
全館空調マジで快適です…一日中つけっぱなしでいつ帰ってきても暖かいのに、オール電化で11月の電気代2万円くらいでした…賃貸時代の約3分の1です(:3 _ )=笑
あと、私はもともとの2階建てプランから平屋プランに変えたとき、50万円減額しました。夫婦二人暮らしなので、2階建てだと空間持て余してたんですよね。土地の広さはある程度必要ですが、平屋=お金持ちではないですよ!階段のない暮らし超快適なので、検討の価値あると思います。
平屋は床面積に比べれば割高(平屋増額で7万プラスされた)ですが、2階建てにして床面積が増えた場合と比べれば全体で安くなります。
使い方によりますが、子供部屋が不要なシニア生活を視野に入れると、階段不要で段差の無い家って土屋施主さんの言うように凄く快適ですよ。
設計時に「2階に小さな物置みたいな小部屋を作れば平屋増額が無くなって安くなるかも?」と姑息なことを考えましたが、階段部屋や表面積が増えて断熱性能が下がりそうだったので余計な事はしませんでした。w
あと、11月の電気代は1万8千円でした。
3万は覚悟していたので、思っていたより安いという印象ですね。
最近は特に冷え込んできたので、常にエアコンの回る低い音が聞こえてます。
来月はもっと高くなるかも知れません。
質問です。
熱交換ユニットの画面に「フィルター清掃」と表示されるようになりました。
住み始めてまだ3ヶ月なんですが、もう清掃が必要なんだろうか?
清掃方法の説明は受けたけど、かなり大がかりで数年先の事だと思ってました。
皆さんはどうですか?
今は正月休みだろうから、来週にでも連絡してみようかな。
あと、12月の電気代は検針がまだなので、通知が来たらまた報告しますね。
土屋ホームで建てるのが決まって、今詳細を詰めているのですが、みなさん乾燥対策はどうされてますか?
高断熱な家は乾燥すると聞きますし、実際モデルハウスで打ち合わせ中に乾燥してるせいで咳き込むこともありまして、加湿をどうするか考え中です。
Panasonicで全館加湿器のアクアシッターと言うものがあったので導入してみたかったのですが、担当さんに聞いたところ導入不可との事でした。
加湿器の給水やお手入れの手間をなるべく減らして、家全体を湿度40%以上に保てたらと思うのですが、難しいでしょうか?
土屋ホームのお家の乾燥具合だったり、皆さんがされてる乾燥対策お聞きしたいです。
よろしくお願いします。
乾燥します。加湿器は使っていますが、電気代節約のため、エコモードにしています。湿度30~40%です。標準モードだと40は超えると思います。
加湿のために、リビングにバスタオルを数枚濡らして干してます。結構湿度が上がり、40~45パーセントくらいまで上がります。毎日少しの手間がありますが、たいしたことありません。
乾燥対策にまめに洗濯して干していますが1日で乾くので居間と寝室に加湿器を置いています。バスタオルを水で濡らして干すだけでもだいぶ違うと思いますよ
>>1845 匿名希望さん
ありがとうございます!
やはり加湿器必須ですね。
大容量一つか一階と2階に一台ずつくらいで全部屋賄えたら良いのですがなかなか調べるのが難しくて。
他社の家ですがブログで階段付近に大容量加湿器一台で賄えたという記事も見かけたので、自分の家でも実験しつつ台数増やすの検討するしかなさそうです。
一条工務店と悩んで土屋に決めたので、一条ならうるケア入れられたなと少し思ってしまいました。
ただうるケアも思うように過失されないケースや数年で故障の事例もあるようなので、やはり完璧な設備はないんでしょうね。
実験しつつ自分もSNSのネタにしようと思います。
電気代の1月請求分が33000円だった。
先月が18000円だったから、倍近くなってる。
ある程度は覚悟していたけど、思っていたより高いなぁ。
一般家庭の灯油代+ガス代+電気代だと思えば、そんなものだろうか?
玄関も脱衣所も暖かいけど、風呂場はちょっと肌寒いかな?
それでもお湯を貯めてる間にドアを開け放してると、良い感じに暖まって気にならなくなる。
ありがたいね。
寒い夜に窓際に立っても冷気を全く感じなくて、サッシも冷たく感じない。
窓の断熱ってけっこう優秀なんだね。
雪国の皆さん、教えてください。
屋根から落ちた雪が積み上がって窓の高さまで達しました。
このまま雪が積み上がれば窓を圧迫しそうです。
近所の家では、窓に板を打ち付けて雪の圧力に備えているようでした。
雪が落ちた衝撃で窓ガラスが割れたことがあるそうです。
皆さんは何か対策してますか?
本州と違って雨戸も無いし、雪の圧力で窓が割れることがあるなら、そういう対策を施した設計や強化窓があっても良い気がします。
土屋ホーム検討中です。
現在の土屋ホームの電気代(オール電化)について、北海道の12月・1月の費用を知りたいのですが、お教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
>>1859 匿名さん
玄関前などは毎日雪かきしますが、人が通らない部分は雪かきしないんですよね。
今日も雪かきしましたが、玄関と駐車スペースだけで手一杯でした。
また、屋根から雪が落ちてくると危ないので、正直なところあまり近づきたくないんです。
>シャッター使えばいい
シャッターが付いてるんですか?
残念ながら私の家にはシャッターも雨戸も無いので、板を打ち付けるくらいしか思いつかないです。
何かスマートな方法があれば良いんですが。
近所の家では冬の間だけ板を打ち付けて、春に取り外すようです。
見栄えが悪いのですが、窓が割れて雪がなだれ込んでくるよりはマシだと言ってました。
都会では無落雪屋根が多いので問題にならないと思いますが、耐震性と水漏れ防止(無落雪屋根は秋にメンテしないと水漏れすると説明されました)で傾斜屋根を採用しました。
設計段階では雪の圧力で窓が割れるなんて想像もしなかったのですが、設計担当の方も何も言ってなかったので、最近の家は心配しなくても良い構造なんですかね?
5LDK, W断熱、38.5坪、22-23℃設定で24時間エアコン入れっぱなしですが、
12月(11/26~12/22) 845kWh 28,605円
1月(12/23~ 1/26)1,287kWh 42,023円
でした。昨年は
12月1,031kWh 29,513円
1月 1,313kWh 36,926円
でしたので、電気料金の値上げの影響を受けてます。1月請求で4万円を超えたのは初めてです。
土屋ホームのオール電化住宅は、他の住宅と比較して光熱費が安いという特徴があると聞いています。実際に、玄関やバスルームなどの部屋もリビングと同様の室温になるのでしょうか?また、次回の検針日の費用も教えてくださいよろしくお願いします。
さらに、壁紙の亀裂についてはどのような傾向にあるのでしょうか?
>>1871 通りがかりさん
他のハウスメーカーとの比較はデータが無いから答えるのが難しいですね。
いくつかのメーカーに話を聞いても、「ウチの方が良いですよ」としか答えてくれないし。
建坪や構造の条件によって変わるから、比較が難しいんでしょうね。
同じ条件同じ立地でモデルハウスを建てて比較する断熱グランプリとかやればハッキリするんでしょうけど、さすがにそんな大会は開かれないだろうなぁ。
リビングから玄関やバスルームに移動すると、少しひんやりした感じになります。
気温計では1度くらい低いみたいですが、言うほど差を感じません。
壁紙の亀裂?
私の家はまだ新しいためか、亀裂はないですね。
何年かしたらできるのかもしれませんが、今はまだわかりません。
>>1871 通りがかりさん
2LDK、W断熱、23坪平屋です!設定温度22度の場合の各部屋の温度を測ってみました。
ランドリー22.7
浴室22.3
トイレ23.0
リビング22.8
玄関22.1
寝室22.7
書斎23.2
部屋の温度差は体感ではほとんどわかりませんが、玄関ドアの近くと、お風呂場のタイルはひんやり感じました。
光熱費は夫が管理してくれており、12月の電気代は18000円だった!と嬉しそうに教えてくれましたが、1月分を聞いてみたら「お正月休みもあったし…」と言葉を濁されました笑 おそらく2倍くらい高くなってそうな気がします…。
建ててまだ3ヶ月ほどですが、壁紙の亀裂気になり始めました!土屋の方から木造なので仕方ないとお話ありましたので特に驚いてはいませんが、ちょっと気になるなぁ程度です。亀裂の修繕をしてもらえるとのことなので、半年点検のときに相談してみようと思います。
>>1877 口コミ知りたいさん
最終的な決め手は、家の性能です!
家作りのことが何もわからなかったので、初めにスーモカウンターに行ってまずはいろいろなメーカーや工務店の費用感を教えてもらいました!
大手は予算的に厳しかったので、地元のハウスメーカーにしようということになり、土屋ホーム・スミノイエ・ヤマトホームの3社に絞ってお話を聞きにいきました。
スミノイエは、第一種換気を売りにしており家の性能はよさそうだったのですが、営業さんとの相性がいまいちで2回ほど打ち合わせして止めにしました。
ヤマトホームは地元の工務店ということで、間取りや造作についてとても柔軟・親身に相談に乗ってくださり、費用面でもかなり頑張って予算内に収めようとしてくれて土屋ホームとかなり迷いました。夫はインナーガレージに憧れており、土屋ではリズナスでも予算オーバーで採用できませんでしたが、ヤマトホームでは予算内でインナーガレージ+完全注文が可能でした。
しかし、最終的に見た目よりも性能を取ったという感じです。大変失礼な話なのですが、ヤマトホームのお施主さんのオープンハウスに行かせていただいたとき、暖房から遠ざかると底冷えしていて寒かったんですよね…。賃貸時代は寒い思いをしながら今の倍以上の電気代を払っていたので、冬でも暖かく快適に過ごせることが我が家にとっては最重要でした。土屋ホームを選んでよかったと思います。
1月分の電気料金が23000円でした。
12月分の33000円に比べてずいぶん安いけど、安くなった理由が今ひとつわからない。
1月はそんなに暖かかったっけ?
ずっと家の中に居ると、外の寒暖を意識しなくなるんだよね。
土屋ホームは北海道の施主さんが多いと思うのですが、北海道では積雪量が多いでしょうし太陽光パネルは積まないのでしょうか?
みなさん記載されてる光熱費が太陽光ありきなのかなしなのか気になりました。
福島県で土屋ホームで建てます。今建築中です。
>>1880 東北民さん
私は太陽光パネル無しです。
電気代が安くなると言っても、節電で安くなる金額と設置費用を見比べて言うほど差があるとは思えなかったのと、保守や積雪のことをあれこれ思い悩むのが面倒だったので手を出しませんでした。
私の家は斜め屋根を採用しているので、今もほとんど雪が積もっていません。
太陽光パネルも同様に雪が積もらなければ、冬でもそれなりに発電できそうです。
ただし、北海道はただでさえ斜光になるので、発電効率はあまり良くなさそうですが。
考え方や好みもあるでしょうから、一概に良い悪いとは言えないのでしょうね。
近所の家では大きなつららが育ってるんですが、私の家ではほとんどつららができません。
断熱のお陰で屋根の雪が解けなくて、つららが出来にくいんだろうか?
皆さんはどうですか?
道民ですが太陽光パネルは設置しておりません。雪も多いし天候も良い日ばかりでないので設置費用を考えるといまいちかなと思いやめました。これからオール電化の家を建てるなら今は電気代も高いので設置する価値はあるかもしれません
北海道の中でも積雪の多い地域に住んでいます。三角屋根の上に太陽光パネルを設置しています。雪が積もると、発電はゼロになります。私の家だと、11月後半あたりから2月下旬くらいはゼロになります。たまたま屋根の雪が落ちて早めに発電するという年もありますが。
我が家も太陽光はやめました。
確かに電気代が安くなるのは魅力的でしたが、ランニングコストと重量から家のを痛めることを考えると、デメリットの方が上回ると思ったからです。
暖かくなって雪も融けてきた。
この冬(12月、1月、2月)の電気代が出そろいました。
12月(1月請求) 33,000円
1月(2月請求) 23,000円
2月(3月請求) 24,000円
合計 8万円
やはり寒さが厳しかった12月が一番高いですね。
10万以上かかると思っていたので、想定よりは安かったです。
ただし、今年は暖冬で雪も少なかったので、来年はどうなるか気になるところ。
>>1894 戸建て検討中さん
私は最初の見積りで値引きして貰いました。
後で設計を進める段階で追加や削減しますが、常に元の見積りに対して修正するので、最終的な見積額にそのまま盛り込まれています。
当初は一条で考えていたので、素直に一条の見積り金額を伝えたところ、値引きしてくれました。
金額だけで決めたわけではないですが、安くなるならその方が嬉しいですもんね。
でも、後でプレミア仕様では無く、実はアドバンス仕様だったことが発覚して、ちょっと揉めましたけど・・・。
見積金額だけ見て判断するのでは無く、よく内容も理解しないとダメだと反省しました。
ここに限った話じゃないけど、見積の値引きなんてあとからオプション追加したときに上乗せして回収するだけだから、あまり意味ないと思う
建売みたいに見積そのままノーオプションで家を建てるならお得だけど
[土屋ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE