土地探しからお願いしました。
すべての予算を計算しながら土地を提案してくれたので、予算をはみ出すことなく家造りができました。
建築条件付のところは家がイマイチのとこ多いけど、ここはセンスが良い。
土地から探して、家にも多少こだわりたい人にはお奨めだと思いますよ。
現場の人たちもサイコーでしたね。
予算は多くの家庭にとって優先上位、だからこれをきちんと意識してくれるHMは良いほうだと思います。46さん、土地も購入なさったのですか?、全部が自分のものという感じで羨ましい限り。どんなデザインの家を建ててくれるのかは存じないですが、やはりオシャレに越したことはないと思いますので、きっとデザインされる方のセンスが光っているのでしょうね。
実家の隣に建てた。
近隣にも配慮してくれ、親もとても喜んでる。
大手ハウスメーカーと3社ほど比べたが、この仕様でこの価格は安いと思った。
金額的には大手の7~8割ほど。
間取り、外観、内装、照明、カーテン、外構、アフターすべてに満足してる。
間違いもちょっとあったけど、みんな良い人だった。
近隣への配慮がきちんとしているのは施主としてはほっとすることの1つ。
施主がいくら頻繁に見に行くと言っても毎日は難しいですし…。
きちんとするのは当たり前ですが、
ただでさえ周りに車や音などでご迷惑をおかけしているのですから、
気遣いがきちんとしているところはとても評価ができるのではないかしら。
そういえば愛知はリニアの駅の場所になる予定じゃありませんでした?
厳密には名古屋だったと思いますけど東京とかとの行き来が本当に短時間になるから今から住むことを考えてる人も少なくなんじゃないかな、、
と考えるとここのハウスジャパンへの注文も増えているかもしれない?
もちろん愛知全体の業者にいえることだけど。
コメントが付くと早ければ翌日、遅くとも一週間以内に会社をフォローしたり賞賛するようなコメントが入ってますね。
それまで何ヶ月もコメントが付いていないのに、毎日チェックしている人でも居るんでしょうか。少し気になりますが・・・。
高浜の周りは鶏糞の匂いが風に乗って流れてくる場所もあるので、高浜の土地は必ず現地に(できたら朝と夕方に)確認に行った方がいいでしょう。
春日町は立地的には便利な場所だと思います。駅も市役所もスーパーも近いので。
注意したいのは夕方から夜にかけて周りが結構渋滞します。ですので細い道から大通りに出るのが少し大変かもしれません。
公園が近くて環境が良い分、夏に蚊などの虫がどれくらい気になるかも近隣の方に確認できたらベストだと思います。
以前モデルハウスの見学に行きました。
今後の支払いのシミュレーションをしていただいたのですが、なぜか自分達が伝えていた金額の+1000万で計算されていたり、こちらの回答を待たずに話を被せてきたりと、話をちゃんと聞いてくれてない感じがしてしまいました。
たまたまそういう方に当たってしまっただけだとは思いますが、今後のことを考えると話を聞いてもらえないのはのちのち問題になってくると思うので、候補から外してしまいました。
+1000万で計算していたのも、意外と無理なく払っていけるんだよっていうのをアピールしたかったのでしょうか?
>54さん
+1000万円はさすがに予算の大幅オーバーで断念せざるを得ませんが、
どのような了見だったのでしょうね?
以前リフォームで某メーカーさんから見積もりを出していただいた際は、
こちらの希望を伝えてその場で試算、後日正確な見積もりが出て、
予算オーバーが出た分細かいパーツを削って何とか収める形でした。
掲示板を遡ると予算をはみ出さずに家を建てられたという方もいらっしゃるので
たまたまそのような担当者に当たってしまったのかもしれません。
方針として、まず最初に家づくりに必要なお金を計算して明確にする、お客の
理想を聞いて最適な予算を算出するそうなので希望の予算を間違えてしまった
のだと思います。
>>48
いいですね。同じ施工でも、どのくらいでやってもらえるかは会社によっても違うといいます。
友人はトイレやバスなどユニットを定価の80%(2割引き)でやってもらえたと言っていました。
定価は個人が購入する価格、会社だと割安で仕入れ?ができるようで、それにプラスしても80%ということのよう。
少しでも安く抑えられていたり、サービスがあったりすると、客側も嬉しいですよね。いい会社なのだと思います。
公式サイトでアフターメンテナンスの詳細を読みました。
10年間の無償定期点検の後、5年毎に有償点検で最長35年保証、
有償点検の費用は30000円(税抜)だそうで明瞭会計に
なっていますが、5年で30000円でその間に発生した修繕費用も
含まれるのでしょうか。
35年保証ってそこまでくるとどれが保証範囲になるんだろう?
というのも、普通経年劣化したものって保証の対象外になるらしいのですが、さすがにそこまでくるとどれも経年劣化しちゃうんじゃないかしらと思いまして。
ただ、そこまでお付き合いする覚悟がありますよ、きちんとずっと面倒見ていきますよ、というのは伝わってくるのは安心
新人の営業さんが数字を間違えた可能性もあるのに、口コミした人に対してフルボッコですね・・・。
10年前とは売り方が変わっているのに、掲示板に書かれている情報だけでシミュレーションの内容を理解されたのですか?それはすごいですね。
普通は55さんのように何の数字なんだろうって疑問を持つものだと思います。
54さんの状況が分からないので自分の経験を踏まえた憶測でしかないですが、
「現在の住居費×(数字)~」とかいう計算で、希望額+1000万が無理なく支払える範囲という計算だったのではないでしょうか。
+1000万のまま話が進んでしまったのは、その営業さんが希望額とお客さんの心境を置いてきぼりにして、一人で暴走してしまったんだと思います。
54です。
62さんのおっしゃってたように、私達夫婦の間でも、希望額+1000万が無理なく支払える範囲ということが言いたかったのかな?という意見で一致しました。
希望額も周辺の相場の額を伝えたつもりでしたが、もしかしたらそれは勘違いで低予算だったのかもしれません。
遠回しにふんわりとこの希望額じゃハウスジャパンでは建てられませんよと言われたのかな?と思ってしまったので、こちらでお願いするのを見送りました。
お話をしていてもお互いの温度差というか違和感を感じてしまい、たまたま私達とは合わない営業さんだったんだと思います。
土地探しからお手伝い、ということですが、
希望の土地とか都合よく見つかったりするものなのかなぁ。
大型分譲地のものもあるということなので
住宅街が良いというのも希望にあればかなえられるとは思います。
なかなか売れない分譲地の場合は
値段が相場に比べて高すぎるというのがあるのではないでしょうか。
結局は値段じゃないかなぁと思うのです。
こちらの商品のそらどまの家は太陽の輻射熱で採暖採涼するシステムみたいですが、
暖房機器を使わなくても暖かい家なんですか?
説明によれば冬でも裸足で暮らせるとの事、輻射冷暖房では室内の気温は
何度になるのでしょう。
ここで珍しいのはそらどまの家というやつでしょうか。
屋根のところから湿気の調整などが出来るのですか?写真に描かれている様子だとそのように感じられました。
湿度や余分な熱が見逃げていくみたいな感じではあるのでしょうが
外から雨が吹き込んだり、水がしみてきたりということはないのですか?
構造がどうなっているのかっていうのは詳しく聞いてみないとなんともです。
そらどまの専用サイトでスマートハウス・ZEH・そらどまの家の違いを解説していますが、
これまで違いがよくわかっていなかったもので勉強になりました。
自分は機能的にもZEHが最も優れていると思い込んでいましたが、調湿の対策がないそうでどれほど省エネに優れたシステムでも一長一短があるのだと感じます。
ZEHは調湿対策がされていないんですか!?
断熱性能の高い家は乾燥しやすいという事なんでしょうか。
某メーカーサイトにZEHに調湿作用のある天然無垢材を採用する事で
冷暖房の使用を抑えられると書いてありますが、
そういう工夫で対策しているのかな?
全館空調だと乾燥しやすいと言うのは聞いたことがある。
ゼッチだから云々、というよりも空調や換気のシステムでどうなっているのかというのを見ていく必要があるのではないかなと感じました。
湿度の調整ができる仕組みの家ならば
それは体感きちんとして判断できるといいですね。例えば真冬にモデルハウスで、とか。
暖房つけているとどうしても乾燥してしまいますから。
ZEHは万能ハウスかと思いましたが一長一短の部分もあるのですね。
ただメーカーにより熱交換換気システムの導入で湿度の調節も
可能な家もあるようなので、目星をつけたモデルハウスに
湿度計を持ち込んでチェックしてみるとか?
説明だけでなく実際に自分が体感して確認する事が重要ではないかと思います。
去年ハウスジャパンで新築した者です。
私も建てる前にネットで口コミ検索しましたが悪い評価が一切ないので安心して新築しました。
しかし、結論から言うとお勧めできません。
半年間コーディネーターさんと一緒になって考えたモノとは別の物が出来上がってきます。
それも素人には分からない見えない隠れた部分。
バレなければいいって考えなんでしょうか。
アフターフォローも最悪
何度電話しても対応してもらえず挙げ句の果てには
「忙しくて忘れてました。」
呆れて何も言えませんでした。
私は過去に戻れるならここでは新築しません。
参考になれば幸いです。
公式サイトに案内されている完成建物見学会の家が、ねこと暮らすひだまりの家だなんて素敵なネーミングです。
写真を拝見すると猫専用のドアや階段、キャットウォーク、トイレの壁紙まで猫と猫愛にあふれた家になっていました。
施主さんが家を建てる上で猫を主役に考えているところがとても良いですね。
コンセプトハウス完成販売会の案内を見ました。
カリフォルニアスタイルとはどのような家か、正直理解していませんでしたが、
スタイリッシュかつ自分流を表現した家だそうで、モデルハウスの画像を見て
モダンでセンスが良いとは感じますが、特に決められた定義はないの
かもしれませんね。
この会社にしては、珍しく悪いこと書かれてるね(笑)
かばうわけじゃなけど俺はこの会社好きだよ。
社員がみんな良い。特に社長が俺は好きだな。
一生懸命さが伝わってくる。
この前も仕事にもならんことを親身になって相談に乗ってくれた。
最近忙しそうだから、アフターが本当に忘れてて怒らせちゃったんだろうな。
メンテナンスは引き渡し後10年は無償点検が行われ、有償メンテナンス工事を継続して施工すると35年の保証になるそうで、有償点検費用は税抜き30000円(税抜)/5年毎と詳細が出ています。
この有償点検により不具合が発見され、修繕工事を行った場合の費用は無償になるのですか?
建設現場近隣住民への配慮全くなし。
何の事前連絡もなく、突然現場が始まったの驚かされました。
こういう事が出来ないのに、誠実なアフターメンテナンス出来るんですかね?
無償期間が過ぎると5年で3万円はどこのメーカーさんも同じような感じですか?
建物が老朽化すればするほど修繕費用がかかってくると思いますが、
定期点検するにも料金が発生するのは維持費と考えて割り切るしかないんでしょうね。
実例のところにあった猫と暮らす家、とても面白いと思いました。
猫が歩けるようにあちこちにキャットウォーク的な物があったり、キャットタワーがあったり。
ドアとかもくぐり抜けられるようになっていたりするのかなぁ?
犬と暮らす家もお願いすれば作ってもらえそうな感じですよね。
他のメーカーさんでもある一定期間を過ぎた時点で定められたメンテナンス工事を行うと保証が延長されるようですが、
こちらは修繕工事をしなくても点検費用を支払っていれば保証期間が延長すると考えられますか?
まあメーカー側で外壁や屋根の修繕サイクルを定めた計画表があると思うので、事前に確認しておきたいところです。
こちらで扱うそらどまの家は通気性を妨げない塗り壁や和紙や紙のクロスなど自然素材を多く採用しているようですが、断熱性能はどうなっていますか?
家に通気性を求めると、どうしても気密性は低くなってしまうと思いますが、冷暖房の効き方や省エネ性能についてオーナーさんにお話を聞いてみたいです。
施工例見てみると、いろいろな家があります。
Jコンセプトというのは、規格住宅なんでしょうか?それ意外にもカフェっぽい家、ビンテージって言う感じの家などなど
いろいろなテーマの家があります。
通気性と機密性って必ずしも相反するわけではないように思います。
壁が呼吸するみたいな漆喰などの壁の場合は
どちらかというと調湿性のほうが機能としては注目されているかもしれません。
保証を継続するなら点検費と別に手直し費用かかりますよ。
保証を受けるレベルに家を1度直すわけですから。どこのメーカーでも同じかと思います。
費用ですけど、点検費は?5万円が多いです。
手直し費用は足場など組むので100万円位かかるかと思います。
保証を継続する、というよりは、
大規模修繕したものに対して保証がつく、というイメージのほうが近いのかもしれないですね。
何れにせよ
ずっとお付き合いはしてくれるという意思は感じられます。
ただ、足場を組むとなるとかなりお金はかかりますね。
一般的には戸建てってどれくらいのスパンで大規模修繕行うのでしょう。